****************************************
Index  一部  二部  三部  四部  五部  六部

第五部 日本の崩潰

 第26章 ルンン島の戦闘
 第27章 硫黄島攻略戦
  記録写真 9
 第28章 沖縄島作戦
   1 沖繩島へ進攻
   2 沖繩島の大攻囲戦
  記録写真 10
 第29章 神風特攻隊の大反撃
 第30章 超戦艦「大和」の最期
 第31章 B29の日本本上大爆撃
 第32章 惨害ますます拡大す
  記録写真 11

 一九四四年(昭和十九年)末の戦局は連合国軍がすでに決勝の大攻勢を計画して、日本の敗北は最早、必至であった。
 マックアーサー元帥は中部フィリピン諸島をすでに攻略して、今やルソン島へ進攻する準備をととのえていた。
 またニーミッツ元帥も硫黄島攻略の作戦計画をすでに立てていたが、それはB29爆撃機による日本本土大空襲の効果を完全ならしめるために必要であったのだ。
 さらにニーミッツ元帥は、いよいよ日本本土にいたる最後の飛石にあたる沖縄進攻作戦をも計画ずみであった。
 一方、日本海軍の海上部隊は潰滅的敗北を蒙り、再び戦争の一つの主動力となることはけっしてなかったろう。
 これらの各作戦は、いずれも予定通り遂行されるものとは見られていたが、しかし日本が最終の崩潰をきたすためには、まだまだ甚大な出血を要するであろう。
 なぜならば、日本陸海軍将兵の断乎たる覚悟と武勇は、敗戦また敗戦の連続にもぐらつかなかったからであった。
 とくに一九四五年(昭和二十年)初期の戦局における最大の障害物は、特攻機の操縦士連中であった。
 大多数の連合国艦隊は死を恐れず、みずから乗機もろともに甲板上に体当りして玉砕した勇敢な日本軍の飛行機搭乗員のために、大損害を蒙っていたのである。
 戦後の調査と証言によれば、フィリピン方面の戦線で日本軍の特攻機操縦士(最初は全員が海軍航空部隊に属していたが、後には陸軍航空部隊も参加した)は六五〇回にわたり、連合国艦隊にたいして乗機もろとも体当りを決行した。
 そして体当り命中、もしくは当りそこないにより損傷を与えること実に一七四回に達して、その結果は二六・八%という鶩くべき高率を示した。
 これは上空より爆弾を投下して飛び去る通例の航空攻撃のおさめ得る確率よりも、ずっと命中率の高いものであった。
 しかもそれは、当時アメリカ軍が推定したよりも、はるかに命中率の高いものであったのだ。
 (当時、アメリカ軍では、日本軍航空部隊の操縦士は、全部神風特攻隊に切り替えられていたと推定した。)
 ハルゼー海軍大将のごときは、その靡下の将兵にたいして、日本軍の特攻機はわずか一%の命中率しか有せぬから、恐れるに足らずと豪語していたくらいであった。
 しかしアメリカ軍は、この日本軍の特攻機の恐るべき威力を減殺する方法を見いだした。
 すなわち大型航空母艦搭載の戦闘機はその機数を各母艦ごとに五四機より七三機に増加して、航空母艦を守るために上空掩護をいっそう厳重にしたのであった。
 もちろんそのために、各母艦搭載の急降下爆撃機と雷撃機の機数は減少せねばならなかった。
 しかしレイテ湾の大海戦以後は、洋上で日本艦隊に遭遇してもその隻数は激減しているので、それは大して重要ではなかったのである。
 それにアメリカ海軍の潜水艦の隻数はますます増大していて、ますます多数の日本船舶を撃沈しつつあったからである。
 しかもアメリカ軍の最新型の戦闘機は、急降下爆撃用として特別に建造された爆撃機と、全く同じように急降下爆撃をおこなうことのできることがわかったのだ。
 それでアメリカ軍のグラマン「ヘルキャット」戦闘機とボート・シコルスキー「コルセーア」戦闘機はいずれも二〇〇キロまでの搭載爆弾を爆撃目標に投下した後、もし必要とあらば、日本軍の神風特攻機と一戦をまじえて、これを撃退することができた。
 そして、アメリカ海軍の飛行機搭乗員の人数は約四万名に増加しながら、その素質と錬度はあいかわらず高いものであった。
 さて本戦史のこの第五部の各章は、日本の崩潰をもたらした相つぐ出来事を記録したものであるが、ちょうどその時期は、地球の反対側でドイツの崩潰しつつある時期に対応するものであった。
 当時、米英連合軍は欧州戦線にたいして、太平洋戦線に投入したもののおよそ、三倍に達する厖大な航空兵力と地上兵力を集中していたのであった。
 もちろん、ソ連もまた欧州戦線では米英連合軍と相たずさえて奮戦中ではあったが、しかしその巨大な地上軍は、戦争の最後の一週間にいたるまでは、太平洋方面には投入されなかったのである。
 日本の敗北の運命はすでに定まった。それは、たとえ莫大な米英両軍の兵力を欧州戦線から太平洋方面へ移動させなくとも、またソ連の参戦を見なくとも、最早大勢は決したのだ。
 しかし日本軍の鋼鉄のような徹底抗戦は、一九四五年(昭和二十年)のこの時期を、太平洋戦争の全期間を通じて、とても比較にならぬほど最も血みどろな、悽惨きわまる様相に彩(いろど)ったのであった。
 一方、連合国軍もまた断乎たる決意をかためていた。そして連合国軍はその軍艦の甚大な破壊損失にもめげず、また陸軍、海軍、海兵隊、航空隊の各戦闘員のおびただしい流血にもひるまずに、堂々と仮借なき進撃を続けていった。

      第26章 ルソン島の戦闘 top

 一九四五年(昭和二十年)一月三日、スル海を通過して進航中であったルソン島攻略のアメリカ大艦隊は、八〇〇隻以上の大小艦船よりなっていて、それこそ、この時期までの太平洋戦争中で最大の艦隊であった。
 これと同時にアメリカ海軍の高速航空母艦機動部隊は北方に作戦して、沖縄本島をはじめ他の琉球列島と台湾にたいして航空攻撃を開始した。
 その目的は日本軍が必死になって、ルソン島へ投入しつつあった航空兵力増強の、間断ない努力をせき止めるためであった。
 一月四日に日本軍はフィリピン諸島基地航空兵力の残存部隊をかき集めて、大挙してこのアメリカ大艦隊を目がけて出撃の火蓋を切った。
 当日、日本軍の特攻機一機は、アメリカ護送用航空母艦「オマニー・ペイ」 一隻を撃沈した。
 その翌日さらに別のアメリカ護送用航空母艦一隻、巡洋艦二隻、駆逐艦一隻が損傷を蒙った。
 かくてルソン島内にある日本軍の五十二ヵ所におよぶ滑走路の全部を使用不能にさせておくことは、ケニー陸軍中将指揮下のアメリカ陸軍航空部隊が増援されないかぎりはできないことが明らかになった。
 それゆえマックアーサー元帥は、北上中のアメリカ海軍の高速航空母艦隊を、ルソン島支援のために南下させるように要請した。
 二月六日、日本軍の神風特攻隊はルソン島攻略のアメリカ軍部隊の間に大恐慌をまきおこした。
 合計一六隻のアメリカ艦隊が損傷を蒙り、その中の一〇隻は大破した。
 また戦艦「ニューメキシコ」の艦上では、乗員二七名が戦死をとげたが、そのうちには艦長と通信長と、観戦将校として長らく従軍中の英国陸軍中将とがふくまれていた。
 しかし前年の十二月以来、甚大な航空消耗戦によってルソン島防衛の日本航空部隊は全く四分五裂して、その士気も沮喪(そそう)してしまった。
 そして飛行機は、部隊指揮の混乱のために、有効適切な作戦に使用できなかった。
 また飛行機の修理工場も弾薬貯蔵所も整備人員の各隊も、広い地域に分散していた。
 マバラカットでは、新しい飛行機発動機約二〇〇台(その大半は荷造り箱に納められたままであった)が家屋の床下や古い精米所の中や、路地の奥にさえも発見された。
 また一部の飛行機はただ発動機の気化器一個、あるいは車輪のゴムタイヤ一本さえあればすぐ使用できたのであるが、これらの必要な部分品はあいにく、遠くに分散していたのであった。

 リンガエン湾の敵前上陸は、一月九日朝七時二十分頃に決行された。
 アメリカ陸軍の二個軍団(四個師団)の兵力は、ほとんど砲火をまじえないで海辺に無血上陸した。
 一方、フィリピン方面の第十四方面軍司令官山下奉文大将は、十月、アメリカ軍がレイテ島に上陸した当時にマニラヘ着任したばかりであったが、彼は海辺の水際では防戦しないことに決心した。
 ただ彼はアメリカ軍の上陸後に、歩兵の特攻隊による小規模な逆襲計画を立てていたが、これは成功しなかった。
 すなわち、彼の麾下の第十二海上挺身連隊は約七〇隻の突撃艇(海軍の震洋艇(しんようてい)と同様の体当り戦法による海上特攻隊)で、アメリカ軍の上陸した当日の夜間、肉迫攻撃を敢行して、アメリカ輸送船二隻を撃沈し八隻を撃破したが、その突撃艇群はほとんど全滅してしまった。
 リンガエン湾の海辺に飛行場が設営された後、マックアーサー元帥の麾下部隊はただちにマニラを目ざして進撃した。
 その二個師団は二月一日に行動をおこして、アメリカ海兵航空隊の爆撃機二個大隊の支援以外には大胆にも全然、側面掩護を受けず、わずか六十六時間の中に長駆マニラ近郊に到達したのであった。
 マニラ防衛の日本軍部隊は、アメリカ軍のこの快速ぶりには大いに驚いた。
 一方、別の一個師団はマニラ南方の地点に上陸して、市内を目ざして北進した。
 これらのアメリカ軍各部隊は、日本軍と交渉の結果、サンド・トーマス大学構内に抑留されていた三、四〇〇名のアメリカ人を首尾よく救い出した。この交渉によって、日本軍守備部隊は、武器を携行してマニラ市内より撤退することをみとめられたのである。    


リンガエン湾に上陸し、ジープ上で多数の米兵に囲まれて
喜色満面のマックアーサー元帥

 しかしフィリピンの首都マニラは容易に陥落しなかった。
 それは同市守備の第八師団長横山静雄陸軍中将の勧告にもかかわらず、海軍守備隊を指揮した岩淵三次海軍少将(第三十一特別根拠地隊司令官)がこれを無視して、部下一万名の将兵を率いて全市内にわたり、町から町へ、家から家へ立てこもって、悽惨(せいさん)な市街戦を続けて頑強に抵抗したからであった。
 かくてアメリカ軍はその圧倒的な火砲力を集中して、マニラ市を猛撃したので、ついに市街は瓦礫の町と化した。

 ルソン島では、終戦の時まで戦闘かつづいていた。
 その中で最も激戦だったのは、マニラ市東方の高地に立てこもった日本軍の振武(しんぷ)集団の防禦線の戦闘であった。
 しかしアメリカ軍は航空兵力でも火力でも、断然優勢を持していた一方、日本軍は装備もはなはだ不良で補給も悪化していたから、その勝敗の結果についてはすでに明らかであった。
 しかもアメリカ軍の兵器で武装したフィリピン人のゲリラ部隊は、たえまなく日本軍を攻撃してなやませた。
 またアメリカ軍は二月中に行動をおこして、中部フィリピン、南部フィリピン両方面へ水陸両用作戦をあいついで敢行し、日本軍の敗残部隊の掃蕩戦(そうとうせん)を開始した。
 ミンダナオ島の島都ダバオも、五月四日に占領された。


日本軍が最後まで頑強に抗戦した
ルソン島山岳地帯の洞窟内の日本部隊指揮所

 アメリカ軍のリンガエン湾の上陸に呼応して、ハルゼー海軍大将は、麾下の高速航空母艦機動部隊をはじめて南支那海へ出撃させて、アジア大陸沿岸一帯に数次にわたる連続大空襲を敢行して、多大の損害をあたえたのであった。
 とくに一月十二日、彼の麾下各母艦航空隊は仏印のサイゴンのカムラン湾方面で、日本軍の艦船四七隻を一挙に撃沈した。 (ただし、当時彼の戦果報告では四一隻のみであった。)
 かくして日本軍の頼みにした東南アジアの莫大な天然資源は、このようなアメリカ軍の連続空襲と潜水艦攻撃とフィリピン諸島各地へ進出した基地航空部隊の出撃とによって、ほとんど完全に日本から遮断されてしまったのである。

      第27章 硫黄島攻略戦 top

 マリアナ群島と東京のちょうど中間の洋上に、ハムの丸肉のような形状の硫黄島が横たわっていた。
 それは島内の最も幅の広い地点でも、わずか二マイルしかなく、その長さも五マイルにすぎない豆ツブのような小島であった。
 この島を占領することは、「超空の要搴」B29爆撃機の爆撃計画を成功させるために必要欠くべからざるものであった。
 なぜならば、硫黄島に設置された日本軍の電波探知器は、日本本土にたいして、B29爆撃機が来襲するのを警報することができたからであり、さらにまた、東京上空で彼弾したB29爆撃機は、いずれもサイパン島かテニアン島か、あるいはグアム島のアメリカ軍基地まで遠くはるばる全航程を帰還飛行ができないかぎりは、全然どこにも不時着陸する場所がなかったからであった。
 また、これらの重爆撃機を日本本土上空まで護衛すべき長距離戦闘機のためにも、前進基地がぜひとも必要であった。
 しかもB29爆撃機搭乗員の士気の振わないことは、アメリカ陸軍航空隊総司令部に重大な関心を呼びおこさせた。 (ただし、当時この事実は、日本でもアメリカでも一般には知られていなかった。)
 そしてマリアナ群島基地のB29爆撃部隊指揮官カーチス・ルメー陸軍少将は一九四五年(昭和二十年)三月六日、つぎのとおり言明したくらいであった。
 「この部隊は、ものすごい爆撃戦果をまだ一向にあげていないのに、とても宣伝されすぎてしまった。」
 それゆえアメリカ軍にとっては、硫黄島こそ「なくてはならぬ島」であったのだ。
 この硫黄島の攻略が犠牲の多いものであることはよくわかっていた。
 しかし、当時アメリカ海軍長官ジェームス・フォレスタルがサイパン島の現地で記者団にたいして、いよいよ決行直前の作戦概要説明でのべたように、「この島は戦闘部隊の武力と、さらに人間の意思と勇気とによって攻略するほかはない」のであった。
 そして、この日本軍が厳重に防備を固めた小島を攻略するために選抜されたアメリカ軍は、海兵隊の精鋭三個師団、約七万の兵力であった。


米軍は上陸前に赤、青、黄等の色の印を海岸に射ち込み、
上陸部隊は決められた色の海岸に一斉に上陸する。

 さて硫黄島を守備する日本軍部隊は第百九師団長栗林忠道(ただみち)陸軍中将が指揮をとり、その兵力は総勢二三、〇〇〇名で歩兵九個大隊(主として第百九師団より)と海軍部隊五、五〇〇名、戦車一個連隊、砲兵二個連隊、速射砲(対戦車砲)五個大隊、迫撃砲五個大隊よりなっていた。
 その兵器は重砲二〇門、自動式加農砲三〇〇門、戦車二七台(ただし火山灰の地中に埋没されてトーチカに使用された)、速射砲六〇門、中型野砲四〇門、迫撃砲一三〇門(その中の若干は三二〇ミリの大口径を有していた)を網羅していた。
 ことに栗林陸軍中将が全力をあげて防備をかためた硫黄島の驚くべき特徴は、日本軍独特の洞窟陣地の築城法であった。
 その多数の洞窟陣地の一部には、深さが四十フィートもあるものがあり、いかなる猛烈な砲爆撃にも難攻不落であった。
 この地下要塞には多数の入口があって、たとえその開口部の一つや二つが閉塞されても、内部に立てこもった守備部隊にはなんらの実害もおよぼさないように工夫されていた。
 しかも各洞窟陣地はいずれも相互に連絡して、支援するように構築されていた。
 一月二十六日、レイモンド・スプルーアンス海軍大将は、ウィリアム・ハルゼー海軍大将より艦隊の指揮を受けついだ。 (これによってアメリカ第三艦隊は、再び第五艦隊とその番号を変更したのであった。)
 そして硫黄島攻略の準備攻撃として、高速航空母艦機動部隊の艦艇一二二隻を率いて、日本本土にたいする最初の艦載機攻撃を決行した。
 この日本本土大空襲は二月十六日、十七日の両日にわたり敢行された。
 その攻撃目標の中には、多数の日本軍飛行場があった。
 それは厚木、館山、原町田、天龍、浜松、茂原(もばら)、三方原(みかたがはら)の各飛行場であった。
 また群馬県太田の中島航空機株式会社機体工場も、東京湾内の船舶も爆撃を蒙った。
アメリカ各母艦航空隊の操縦士の戦果報告によれば、日本軍飛行機の空中撃墜破三三二機、地上撃破一七七機に達した。

 さて硫黄島にたいするアメリカ軍の上陸は、三日間にわたる猛烈なアメリカ艦隊の艦砲射撃の後、二月十九日午前九時に決行された。
 上陸直後の二時間のうちに、海兵部隊はザクザク深い火山灰の砂地を踏破して着実に進撃し、早くも元山第一飛行場に到達せんとするところであった。
 ところが日本軍の守備部隊は急速に立ちなおって、ものすごい迫撃砲と野砲の集中砲火をもってアメリカ軍の上陸地点の浜辺を猛撃しはじめた。
 アメリカ軍の死傷者はたちまち激増した。
 その戦闘の激烈なことは、太平洋戦争中の全戦闘を通じて全く匹敵するものはないくらいであった。
 日本軍守備隊は硫黄島を死守するために、できるだけ多数のアメリカ兵を殺したうえて、全員玉砕する覚悟を固めていたことが容易にうかがわれた。
 これこそ実に「地獄の橋頭堡」であった。


島内へ一斉進撃する米海兵

 島の南端にそびえた標高五五六フィートの大きさの、パンの塊りのような摺鉢山(すりばちやま)は、上陸第五日にアメリカ軍によって占領された。
 しかしけわしい峡谷が重なり合い、多数の洞窟が蜂の巣のようにつらなった島の北端では、最悪の血戦死闘が前途に待ちかまえていた。
 アメリカ軍部隊は一歩一歩、北進をつづけたが、日本軍の死にものぐるいの抵抗はけっして衰えなかった。
 それはまるで何ものも打ち破らずんば止まぬ強大な力が、不動不抜の物体に突きあたったようなものであった。
 すなわち、日本軍もアメリカ軍も、その戦闘員の一人一人がこの硫黄島の戦いの終るまでには戦死するかもしれなかったのだ。
 栗林陸軍中将の指揮下の日本軍将兵は、その洞窟陣地の内部に立てこもって頑強に抗戦し、アメリカ軍が待ちもうけたような最後の気狂いじみたバンザイ突撃をおこなわなかった。
 しかしついに、アメリカ海兵部隊はその厖大な鉄量と火焔放射器と戦車と勇敢な進撃また進撃とによって、勝利をおさめたのであった。
 かくして上陸後二十六日間で、三月十七日に硫黄島の攻略戦は終った。
 日本軍は投降した数百名をのぞいて全員玉砕したのである。
 アメリカ軍の死傷者は戦死五、五六三名、戦傷一七、三四三名であった。
 ただしこの数字は、日本軍の神風特別攻撃隊の御楯隊(みたてたい)によって撃沈された護送用航空母艦「ビスマーク・シー」 一隻と、大破した大型航空母艦「サラトガ」一隻、その他小型艦船二隻の人員損失を含んではいない。
 硫黄島の攻略後、アメリカ海軍建設部隊はただちに島内の飛行場の拡大強化の工事作業に着手した。
 硫黄島の最大の価値は、日本本土爆撃より帰還飛行中に被弾損傷したか、または燃料の欠乏したB29爆撃機にたいする不時着地たることであった。
 かくて終戦時までに、実にこの巨大な重爆撃機の二、二五一機がこの島に不時着したが、その中には同一機で幾回となく着陸したものもあったのである。

記録写真 9  top


米軍のリンガエン湾上陸に当り、日本軍は神風特攻隊をくりだして反撃した。写真は米戦艦「カリフォルニア」(左後方)に特攻機が命中したところ。


左の写真の近景で、空中の黒い斑点は米軍の高射砲火。


マニラに立てこもった日本軍は頑強に抵抗したため、米軍は圧倒的な火力を集中して猛撃した。ために同市は写真のような瓦礫の町と化した。


米陸軍爆撃機隊が、マニラ港の入口を扼(あく)する
要害コレヒドール島を猛爆中。


ルソン島北部の山岳地帯に立てこもった振武集団の防禦線にたいしても、米陸軍戦闘機隊がナパーム火焔爆弾を一斉投下中。


一九四五年(昭和二十年) 一月、米空母「ハンコック」の艦爆穢が、
仏印のクィンホン北方二十五マイルの海上で日本輸送船団を捕捉、急襲中の光景
――恐らく被爆した日本船は油槽船らしく、濛々たる大爆煙が天に沖している。


ルソン島南方で、米爆撃機が日本貨物船を爆撃して大爆発を起した。


連合国軍航空部隊の猛烈な連続爆撃によって
完全に死滅したキャビテ軍港の跡。


一九四五年(昭和二十年一二月十九日朝、米軍は第五艦隘の強力な支援の下に、海兵三個師団約七万の兵力をもって硫黄島に進攻した。
写真(上)および(下右)は、濛々たる硫黄の妖気と砲爆煙の立ちこめた硫黄島の東南海岸に、
まさに雲霞(うんか)の大群のごとく突進中の米海兵挺身上陸部隊。
後景の戦雲漠々たる中から怪異な姿を現わしているのは摺鉢山、すでに一二日間にわたる猛烈な上陸準備の海空一斉の砲爆撃によって
全島は恐ろしい地獄島と化し、日本軍は栗林中将指揮下に玉砕戦法をとって空前の血戦死闘を現出することになった。


写真は硫黄島一番乗りを目ざして驀進中の米第四海兵師団の
挺身上陸部隊を満載した最新式水陸両用車の大群の近景。


強大な火力と物量に物を言わせて強引に硫黄島海岸に上陸した米軍も、日本軍の猛烈な追撃砲火を浴びて砂浜に釘づけされている。

日本軍の猛反撃の砲火を浴びて死傷者続出の米軍。

日本軍の猛烈な弾雨の中を突進する米挺身上陸部隊。


怪異な妖気につつまれた摺鉢山の側面に
上陸を敢行した米第二十七海兵連隊。



上陸第二日の朝、摺鉢山直下の米軍。


硫黄島の頑丈な洞窟陣地の奥深く立てこもる日本軍を目がけて、
米軍は新鋭兵器のロケット弾の一斉射撃を加えて島内を制圧していった。

上陸第五日の硫黄島海岸における米軍の
厖大な人員、兵器、機材の揚陸作業。


摺鉢山頂上に米国旗を立てる第二十八海兵連隊の突撃隊。
硫黄島の南端にそびえるこの五五六高地の争奪戦は最も激烈を
きわめたが、米軍は上陸第五日についにこれを攻略した。
同方面の日本軍守備隊は悲壮にも全員玉砕した。


硫黄島奥地の峨々たる山岳の洞窟内に立てこもった
日本軍の残存部隊を爆破攻撃中の米海兵挺身隊員。


硫黄島の大激戦で、日本軍は守備隊司令官栗林忠道陸軍中将以下、
陸海軍両部隊二万三干のほとんど全員が玉砕全滅したが、
米側も死傷者合計二万二干以上を出した。――
写真は前線の野戦救護所で応急手当を受けた後、戦友同上が互いに助けあって、後方の野戦病院へ重い足を引きずりながら歩いてゆく米兵。

日本軍の洞窟陣地の入口へ肉迫した米海兵部隊は、抵抗する
日本将兵の一団にたいして、洞窟の外部へ出てきて投降するように
警告したが応じないので、ついに最後の手段として、
火焔放射器で洞窟の内部を焼きはらい殲滅した。


玉砕の跡を偲んで

 「地獄の土地」と米軍が呼んだ硫黄島の黒い大粒の火山灰の
砂地を血に染めて、突撃姿勢のままで散った米兵の死体。
鉄帽の側面に弾丸の貫通した穴があいている。


最後まで頑強に戦い抜いた日本歩兵の最期。


硫黄島の砂浜に掘ったタユツボの中で玉砕した二名の日本兵。
彼らは天皇のために死んだ――と米海兵隊の記録は記している。

戦い終って、硫黄島の島内に急設された臨時捕虜収容所の鉄条網の柵内より、東京空襲のB29爆撃機の掩護のために飛びたつ「ムスタング」長距離戦闘機を感慨深そうに見送る日本兵捕虜。

      第28章 沖縄島作戦 top

       1 沖縄島へ進攻

 一九四四年(昭和十九年)十月三日、アメリカ統合参謀本部は太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥にたいして、琉球諸島中の一ヵ所もしくはそれ以上の要点を攻略すべきことを命令したが、ちょうどそれは、統合参謀本部が南西太平洋方面最高指揮官マックアーサー元帥にたいしてルソン島奪回作戦の権限をあたえたのと同時であった。
 ニーミッツ元帥は沖縄島作戦の期日を一九四五年(昭和二十年)三月一日と選定したが、ルソン島と硫黄島の両攻略戦がてまどったうえに、さらに琉球方面の天候不良の予想がわざわいして、沖縄島作戦は四月一日まで延期をよぎなくされたのであった。
 この沖縄島作戦は太平洋戦争中で最大の水陸両用作戦であった。
 ほとんどあらゆる点で、従来企てられた世界最大の水陸両用作戦とされた一九四四年(昭和十九年)六月決行の、米英仏連合軍のフランス海岸上陸作戦では、この沖縄島作戦よりも多大の兵力が投入されたが、しかしその上陸部隊の大半はただ小舟艇で英仏海峡を横断して対岸へ渡るだけのことであった。
 ところが沖縄島攻略作戦に参加した一、四五七隻の大小艦艇は、米本土のシャトル港からはるばる太平洋上のウリシー泊地へ、レイテ湾へ、さらにソロモン群島へわたって散在する十一ヵ所の港より出航して、作戦行動をおこしたのであった。
 この中には一八三、〇〇〇名の陸軍および海兵両部隊を積載した攻略部隊輸送船四三〇隻をふくんでいて、ニーミッツ元帥は今や陸軍の完全な一方面軍をその指揮下に置くにいたった。
 それはサイモン・ボリツァー・バックナー陸軍中将の率いるアメリカ第十軍であった。
 アメリカ高速航空母艦機動部隊は、この沖縄島攻略戦にあたり、またもや一〇六隻の艦艇をもってその進攻路を切りひらいたが、その中に配属された全航空母艦の飛行甲板上には合計約一、○○○機の飛行機が搭載されていた。
 これに加えて英国海軍は艦艇二二隻よりなり、艦載機二四四機を有する小高速空母機動部隊(指揮官H・ローリングス英海軍中将)を同作戦に参加させたのであった。

 この英機動部隊は主として、先島(さきじま)群島(宮古島・石垣島をふくむ)にたいして作戦行動した。
 いまや太平洋戦争はすでに最後の段階にはいって、連合国軍は過去三年間の戦争中に学んだあらゆる教訓を実地に適用するにいたった。
 そして太平洋方面のほとんど全兵力は、この日本本土の玄関口にたいする大作戦に協力し策応したのである。
 (沖縄島は九州の南方わずか三二五浬をへだたるばかりであった。)
 またマリアナ群島基地のB29爆撃部隊と中国基地のアメリカ陸軍第十四航空隊とは、琉球諸島にたいする航空攻撃にそれぞれ出動した。
 この沖縄島作戦は、硫黄島の日本軍のあの狂信的な玉砕戦の直後に引きつづき敢行されたので、沖縄島(沖縄本島とも呼ばれる)もまた同じように死にものぐるいで防禦されるものと予期されていた。
 それでアメリカ第十軍の各部隊は一九四五年(昭和二十年)の復活祭の日曜日に沖縄島の東岸へ上陸した時、甚大な死傷者を出すものと予想していたのである。 (皮肉にもこの日はまた四月馬鹿の日であった。)
 確かに彼らは、この攻略戦こそ、あらゆる作戦の中で最も困難なものになるだろうと考えていた。
 それはこれこそアメリカ軍が、日本本土へ最も近接した作戦であるからであった。
 上陸前の準備作戦行動はこの予想を正当化するように思われた。

 すなわち、三月十六日、第五艦隊司令長官スプルーアンス海軍大将は洋上で燃料補給を終り、麾下の高速空母機動部隊を率いて全速力で九州を目ざして進撃したが、十八日朝、この航空母艦二隻は、スプルーアンス海軍大将が撃滅せんと企てていた九州各基地より飛来した日本軍の特攻機のためにかえって撃破されたのである。
 さらに十九日には、日本軍の爆撃機一機が二、〇〇〇フィートの密雲中より突如急降下して、大型航空母艦「フランクリン」の飛行甲板上に爆弾二発を投下した。
 ちょうどその時、その甲板上には「小さいティム」と呼ばれた新型十二インチ、ロケット弾を搭載した艦載機が一ぱいならんでいた。
 たちまち地獄のような修羅場を現出したが、それは太平洋戦争中で他のいかなるアメリカ軍艦にも、とうてい見られなかったようなものすごい惨状であった。
 同母艦は炎々と燃えながら爆発をつづけ、はなはだしく傾斜しながら四時間近くも海上に死んだように漂っていた。
 勇敢な応急救援作業によって同艦は辛うじて沈没をまぬがれたが、その乗員中の七七二名は戦死をとげた。


渡嘉敷海岸目がけて米艦隊からのロケット弾の一斉射撃

 この同じ日に、別のアメリカ大型航空母艦一隻――すなわち、新「ワスプ」にまたもや爆弾一発が命中して死傷者三〇二名を出した。
 また砲力部隊(それは上陸開始前に沖縄島にたいして砲弾一三、〇〇〇トンを射ちこんだ)も多数の特攻機の来襲を受けて、体当りを蒙った。
 すなわち戦艦一隻、巡洋艦一隻、駆逐艦四隻その他艦艇六隻は、アメリカ軍の上陸部隊が沖縄島に第一歩を印する以前に、日本軍の特攻機群に体当りされて大損害を蒙ったのである。
 しかし沖縄島方面防衛の第三十二軍(陸軍五万、現地編成の義勇軍二万、海軍地上部隊一万、計八万)司令官牛島満(うしじまみつる)陸軍中将は、アメリカ軍を浜辺で邀撃する戦法をとらなかった。

 彼はその麾下兵力の大半を、長さ六十マイルある同島の最南部の十マイルにわたる首里(しゅり)城の後方地区へ撤退させて防禦線をしいた。そして彼はアメリカ軍をほとんど一発も銃火を発射せずに上陸させたのである。
 アメリカ軍の各部隊は、沖縄島へ自由に進入することを許されて大いに面くらった形であった。
 かくて上陸第一日の日没前に、早くもアメリカ陸軍、海兵両部隊五万は、沖縄島の浜辺一帯に上陸を完了して地歩を固めた。
 島内の読谷(ヨンタン)の北(きた)飛行場と嘉手納(かでな)の中(なか)飛行場も犠牲なしで占領された。
 またアメリカ陸軍工兵部隊と、海軍建設部隊(Sea Peace)はただちに飛行場の整備作業に着手して、わずか六日間以内にアメリカ海兵航空隊の戦闘機部隊二個大隊(二〇〇機)が進出した。
 そしてこの両飛行場より出撃して、沖縄島作戦中のアメリカ軍の掩護支援にあだったのである。
 今日から顧みると、牛島陸軍中将が沖縄島の浜辺で日本軍の一個大隊さえも犠牲にせず、全く防戦しなかったことは大変な失策であったように思われる。
 彼はアメリカ軍の上陸部隊にたいして、大混乱をまきおこさせることができたであろう。

 日本海軍の一人乗り小型特攻機[桜花]の全貌――
 沖縄上陸第一日に米軍は日本軍の中飛行場を占領、そこで日本海軍独特の「決勝秘密兵器」の人間爆弾「桜花」の実物四機を押収した。
 当時、米空軍技術諜報班では、この小型体当り機を、実用価値すくなしと判断して「バカ爆弾」(BAKA BOMB)と呼んだが、その使用法は不明だった。
 戦後、押収された日本海軍機密資料により、この「桜花」は特攻用の小型木製単座滑空機で、頭部に一・八トンの炸薬を充填、母機の胴体下部につるされて、攻撃目標の二十キロメートル辺まで飛行した後、母機を離れて猛烈な速力で滑空突入し、目標に体当りするものであることが判明した。

 また沖縄人の地下墓地は、沖縄戦の後半で日本軍部隊がはなはだ有効に利用したものであるが、それこそ日本軍にとっては絶好の防禦陣地をなすものであった。
 牛島軍司令官麾下の砲兵部隊は実に大小各種の砲数百門を有して、その後にアメリカ軍に莫大な死傷者を出させたものであるが、それこそもしアメリカ軍が上陸中の浜辺を猛撃したならば、上陸部隊に惨憺たる大損害をあたえることができたであろう。
 しかし彼はこのような戦法は全然とらなかったのだ。
 アメリカ軍の上陸部隊総指揮官バックナー陸軍中将は、島の三分の二にあたる北部地区の日本軍を掃蕩するために第六海兵師団を投入した。
 島の北西岸の本部(モトブ)半島では相当の激戦が行われたが、海兵部隊は着実な戦法によって沖縄島の北部地区の日本軍守備隊二、五〇〇名を殲滅したのであった。
 かくてアメリカ陸軍部隊の三個師団は反転して南下し、日本軍が順強に死守する首里〜那覇の防衛線を一斉攻撃することになった。

       2 沖縄島の大攻囲戦 top

 沖縄島攻略戦の最大の目ざましい戦況は、連合国軍の艦隊対日本軍の神風特攻隊の壮絶な大海空戦であった。
 また人命の最大の損粍は、地上戦闘で猛烈な歩兵肉迫戦と砲兵戦によって生みだされた。
 この悽惨(せいさん)な決戦は日本軍が島の最南端まで圧迫されてついに撃滅されるまで、八十二日間も続いたのであった。

 アメリカ軍は物量においてはなはだ有利であった。
 一方日本軍は、その防禦地形が有利であったので、断乎として徹底的に抗戦したのである。
 日本軍は山腹の洞窟内に立てこもり、これらの洞窟陣地の奥の高地の反対側斜面に大砲をすえつけて、日本軍を圧服せんとするアメリカ軍部隊を物ともせずに猛烈な反撃をくわえた。
 アメリカ軍が沖縄島に上陸後まもなく、島の南部の日本軍陣地がはなはだ頑丈であることが明らかになってきた。
 日本軍司令官牛島陸軍中将は、最初から沖縄戦に勝目のないことを覚悟していたので、彼はただアメリカ軍にたいして最大限の死傷者を出させることのみを念願していた。


沖縄の兵站基地に山積された米軍携帯食糧の山

 そして彼の指揮下の日本軍の洞窟陣地、急斜堤、防塞、トーチカなどはいずれも巧妙に地下トンネルで連絡されて、相互に支援する仕組になっていた。
 アメリカ陸軍の第二十四軍団は、いよいよ四月九日に日本軍の死守する首里の陣地へ押しよせた。
 しかし死傷者が増大しはじめたので、総指揮をとる第十軍司令官バックナー陸軍中将は、一応攻撃を中止して、日本軍の厳重な防禦線をただ一撃で崩潰させようと強大な総攻撃の準備をととのえた。
 すなわち彼は、砲兵二十七個大隊(大砲、計三二四門)の放列をしき、また掩護作戦中のアメリカ艦隊の戦艦六隻、巡洋艦六隻、駆逐艦六隻の艦砲射撃を使用した。
 さらに彼は海軍航空隊と海兵航空隊の爆撃機六五〇機を出動させて日本軍の防禦線に猛爆を加え、単一地点にたいする爆撃任務に実に一三九機も出動させたのであった。
 かくてわずか四十分間のうちに一九、〇〇〇発の砲弾が首里の日本軍陣地へ雨あられのごとく射ちこまれた。
 しかしこの大砲爆撃の後につづいて進撃したアメリカ軍三個師団は、日本軍の防禦線を突破することができなかった。
 北部地区で行動中の第一海兵師団は南進を命ぜられて、この総攻撃に参加することになった。
 それから数日後には、さらに第六海兵師団もまた陸軍部隊に増援されることになった。
 五月二日夜、首里城の直下一〇〇フィートの地点で日本軍司令部は緊急作戦会議をひらいた。
 その席上で、第三十二軍高級参謀八原博通(やはらひろみち)陸軍大佐は、アメリカ軍に高率をもって甚大な死傷者を続出させている現在の防禦戦法を、依然継続すべきことを力説した。
 これに対して参謀長の長勇(ちょういさむ)陸軍少将は、全力をあげて総反撃に出るべきことを主張した。
 酒の酔いも手伝って、会議の席上には緊張した険悪な空気がみなぎった。
 そして第六十二師団(師団長藤岡武雄陸軍中将)と第二十四師団(師団長雨宮巽(あめみやたつみ)陸軍中将)の間には妬みの功名争いまで起った。
 かくてついに軍司令官牛島陸軍中将は、長参謀長の意見に同意して、総反撃の命令を下したのである。
 この日本軍の逆襲作戦は、多数の戦車と震洋艇(しんようてい)と呼ばれる特攻艇を大挙出動させて十分に計画され、また、島の両岸に水陸両用作戦による逆上陸までも企図された。
 さらに神風特攻隊が九州の各基地より、これに策応して作戦をおこしたのである。
 日本軍は総反撃決行前の準備砲撃に砲弾を一三、〇〇〇発も射ちこんだ。
 しかしアメリカ軍の陸軍、海兵両部隊は、この日本軍の逆襲を粉砕して牛島軍司令官の部下将兵五、〇〇〇名を殲滅したのであった。
 それでも日本軍はアメリカ軍の防禦線をただ一ヵ所だけ突破することに成功したが、その地点を長く保持できなかった。
 一方、日本軍の神風特攻隊の攻撃は、海岸沖合のアメリカ艦船四隻を撃沈したほか、さらに一四隻を撃破して海軍人員の死傷者六八二名を出した。
 もし島内の北飛行場と中飛行場の両飛行場に進駐して活動中のアメリカ海兵戦闘機部隊が勇敢に防戦しなかったならば、アメリカ艦船は特攻機にふっとひどくやられていたであろう。
 これらのアメリカ戦闘機は、来襲した日本軍の特攻機を六〇機以上も空中戦闘で撃墜したのである。
 五月十一日、アメリカ軍司令官バックナー陸軍中将はまたもや全線にわたって総攻撃を命じた。戦線は今や伊佐(いさ)川の河口から与那原(よなばる)にまで拡大していた。
 この同じ日に、日本軍の神風特攻隊は一五〇機で、海岸沖合のアメリカ艦船と高速空母機動部隊を目がけてまたもや来襲した。
 これについてあるアメリカ軍医は「まるで飛行機の大旋風が四方八方より我々を目がけて襲ってきたように思った」と、当時の模様を記している。
 アメリカ大型航空母艦「バンカー・ヒル」は特攻機二機の体当りを蒙り、戦死三八九名、戦傷二六四名を出した。
 そのため機動部隊指揮官ミッチャー海軍中将は、その司令官旗を「バンカー・ヒル」から他の航空母艦「エンタープライズ」にうつした。
 ところが「エンタープライズ」もまた三日後に特攻機の体当りを受けて大破したために、彼は再びその提督旗を別の航空母艦にうつしたのである。
 しかし、来襲した特攻隊一五〇機のほとんど全部は撃墜されてしまった。
 五月十一日のアメリカ軍の総攻撃は、またして七日本軍の死守する首里の防禦線を突破するのに失敗した。
 かくて沖縄島の決戦は、アメリカ軍にとって非常に犠牲の大きなものになりつつあった。
 四月八日から五月三十一日にいたる間に、アメリカ軍は平均一日に一三三ヤードしか前進していなかったのだ。
 しかも死傷者数は、特攻機の攻撃を蒙った艦船上の被害者をのぞいて、すでに二万名に達したのであった。
 沖縄島の大攻囲戦はつづいた。五月二十九日にいたり、第一海兵師団はついに首里城を占領した。
 ついで猛烈な豪雨が作戦を中断した。
 それは五月二十二日から六月五日までの間に、降雨量十二インチを記録したが、この第一海兵師団と、増援の陸軍第七十七歩兵師団とは、飛行機上より物量投下によって食糧弾薬の補給を受けたのである。
 したがってアメリカ軍の南進攻撃の戦力は少しも衰えなかった。
 五月末までに、日本軍司令官牛島陸軍中将麾下の精鋭部隊はすでに撃破されてしまった。
 すなわち、彼の指揮下の第六十二師団と第二十四師団は損粍(そんもう)しつくしてしまい、また独立混成第四十四旅団も同じように撃滅されたのである。
 アメリカ軍のかぞえたところによると、日本軍の戦死者はすでに六二、五四八名に達していた。
 この中には沖縄人で組織された二万名以上の多数の義勇軍がふくまれていた。
 これらの日本軍の戦死者は、北部地区で戦死したものと、沖縄島付近の伊江島で戦死した約五、〇〇〇名をのぞいて、ほとんどすべて首里の近辺の戦闘で散華(さんげ)したものであった。
 伊江島は四月中にアメリカ軍が占領して以来、大飛行場がすでに建設されていた。
 かくて牛島陸軍中将は首里地区より撤退を決意した。
 そして五月下旬に、彼の麾下の残存部隊は巧妙に南方に移動して、八重瀬(やえじゅ)岳と与座(やず)岳の線に布陣した。
 彼の指揮する兵力は歩兵部隊約一二、○○○名と沖縄人義勇軍をふくむ各科部隊二二、〇〇〇名であった。
 アメリカ軍は六月中旬に大兵力をもって攻撃を再開した。
 それで六月十七日ごろには、牛島陸軍中将麾下の日本軍部隊は八十日間の悪戦苦闘で戦力低下し、ついに崩壊しはじめた。
 そして残存部隊は支離滅裂になって、規律のない敗残兵と化してしまった。
 六月十八日、牛島陸軍中将はいよいよ最後の命令を下した。
 彼は日本軍の組織的戦闘が終結した後には、ゲリラ戦を継続するため「鉄血青年隊」を編成して、部下の一将校をその指揮官に任命したのであった。
 この同じ日の午後、アメリカ第十軍司令官バックナー陸軍中将が戦線に立って視察していた近くの岩に、日本軍の砲弾一発が当って炸裂した。
 その岩よりはねかえった破片が、同中将の心臓部を貫通して即死させたのである。
 日本軍部隊は、太平洋戦争を通じてはじめて集団で投降しはじめた。
 この時までに彼らは島の南端の水際付近に集結していた。
 六月十九日に、合計三四三名の日本兵が自発的に投降してきた。
 その翌日は九七七名が投降した。
 一方、あくまで降伏しなかった日本軍の敗残兵の大群は、掃蕩戦によって六月十九日に二、〇〇〇名が殺され、その翌日には三、〇〇〇名、さらに六月二十一日には四、〇〇〇名以上が玉砕したのであった。
 多数の日本兵はいよいよ死ぬか降伏するか、いずれかをえらばねばならぬ最後の関頭に立つや、自決したのであった。


沖縄方面の日本軍司令官牛島中将と長参謀長の墓標に、
感慨無量の面持で黙祷を捧げる日本兵捕虜


両将軍自決の現場

 日本軍司令官牛島陸軍中将とその幕僚は、摩文仁(マブニ)付近の洞窟陣地の内部に立てこもっていた。
 六月二十一日夕刻、牛島軍司令官と長参謀長は形勢不利にして、最早望みがないことを悟ったので自決の用意をととのえた。
 部下の炊事兵が御馳走をつくった。
 そして牛島軍司令官以下一同は、とっておきのスコッチ・ウイスキーで心ゆくまで訣別の杯をくみかわした。
 午前四時十分、洞窟陣地の入口より四メートル奥のところに一枚の大きな白布が敷かれた。
 そして副官がうやうやしく日本刀をささげた時、洞窟の外側ではアメリカ軍の手榴弾の炸裂する轟音が聞えていた。
 エイッという大喝一声と秋水(しゅうすい)一閃、また同じ叫び声と日本刀のひらめき――かくして牛島、長の両将軍は見事に切腹をとげたのであった。

 沖縄島の戦いは終った。
 ただし六月末までの八日間にわたり、さらに八、九七五名の日本兵が個々に、あるいは孤立化した集団のままで殲滅された。
 またべつに二、九〇二名が投降した。
 沖縄島の地上戦闘で、日本軍は約一一〇、〇〇〇名の軍隊(沖縄人の義勇軍をふくむ)を失ったのであった。
 またこの長期にわたる激戦で、アメリカ軍の死傷者は、太平洋戦争を通じて単一の戦いとしては最も甚大なものであった。
 すなわち、その死傷者総数は陸軍部隊と海兵部隊をあわせて三九、四二〇名に達し、この中で戦死は七、五二〇名におよんだ。
 この数字は海軍側の損失をふくんでいないが、それは次章で詳細に説明する。


家を失った老若男女の大群が、米軍のトラックに満載されて、
戦禍のすくない新しい土地へ出発した。

記録写真 10  top

 太平洋戦争もいよいよ大詰に近づいて、沖縄島攻略の氷山作戦(暗号呼称)が開始された。
 写真は米海軍前進基地ウリシー島に集結して輸送船団に分乗、いよいよ沖縄島目ざして出発する米海兵部隊。


沖縄島進攻の第一次挺身上陸隊を満載した新型水陸両用車の大群が、白波を蹴って今まさに
海岸を目指して殺到せんとし、沖合の戦艦の巨砲は最終の掩護射撃の砲口をひらいている。


米海兵部隊の挺身上陸隊が、沖縄島の浜辺に上陸したとき、
島内は無気味に静まりかえっていたが、これはやがてきたるべき
血戦死闘の嵐の前の静けさにすぎなかった。


上陸前の連日にわたる猛烈な砲爆撃によって
大破した沖縄島の北飛行 場のおびただしい日本機の残骸。


上陸第一日の夕暮に、沖縄島海岸の沖合に集結した多数の米艦船の上に、 
東支那海に沈まんとする落日の残光が反映している珍らしく平和的な美しい風景である。


日本軍の死にものぐるいの抵抗は、那覇・首里の戦線で行われ、地上補給が困難となった米軍は、空中補給につとめた。


恐ろしい死の荒野と化した沖縄南部地区の戦線で、日本軍の
最後の拠点たる洞窟陣地に突進する米陸軍火焔放射戦車隊。


北部の山岳地帯に拠る日本軍陣地を、
コルセーア戦闘機がロケット弾で攻撃


沖縄島の大進攻作戦と並行して、米陸軍第七十七師団部隊は四月十六日、同島西方の伊江島(琉球諸島)に上陸、
日本守備隊を掃蕩して占領したが、アメリカ著名の従軍記者アーニー・パイルは四月十八日、流弾にあたって戦死を遂げた。


日本軍の拠る洞窟陣地へ挺身肉迫する火焔放射隊。


南部地区の激戦で、日本軍の立てこもっだ頑丈な洞窟陣地の
正面入口へ向かって突進中の米陸軍部隊の火焔放射戦車。


沖縄戦で散華した戦友の冥福を祈る米兵――その戦友の鉄兜と
小銃が荒れはてた戦場の一角にさびしく残されている。


悲惨な戦いの跡―この写真は、日本航空部隊のために爆破された
米軍用船の甲板上で、戦闘配置についたまま戦死した
米沿岸監視隊の一戦士の傷ましい姿である。


米海兵部隊の水陸両用車で、安全地帯へはこぼれる沖縄島の避難民の婦女子の群一写真の説明には「奇妙なタクシー」と記されている。

焼けのこった沖縄農家の庭でこわれかかったレコードに合わせて
沖縄踊りを米兵に見せる農民。


沖縄島奥地の洞窟に、飲まず食わずで隠れていた老幼男女の大群は、
戦いすんでホッとした気持でゾロゾロと現われた。

生残った老婆と子供たちが、着のみ着のままで硝煙も生々しい
戦場の道を素足で歩いて収容所へ急ぐ。


投降する日本兵
@米軍の上陸用舟艇が海岸の洞窟付近まで出動して、
日本兵の捕虜にメガホンを持たせて「もう戦闘は終ったから
抵抗しないで帰ってこい!」と、甲板上より大声で投降を勧告している。

A戦友の投降勧告に応じて、海中を泳いで
米軍の舟艇に近づいてくる日本兵二名。


Bようやく舟艇にたどりついた日本兵は投下された
救命索につかまって、文字通り生きる道へ進んだ。


C甲板上に救い上げられた日本兵二名は、米軍の諜報将校より
尋問を受けているが、さすがに生きる喜びが顔色にあふれている。

戦争犠牲者

 はだしで山野を越えて逃げまわっているあいだに、父母や兄弟姉妹に生き別れ、死に別れた多くの孤児があった。
 この幼ない少女も洞窟の中から助け出されて、米海兵の水筒よりおいしそうに水を飲むのであった。

      第29章 神風特攻隊の大反撃 top


スルメと冷酒で簡素に壮行を祝っ北後、航空参謀に向かって
出撃の敬礼を行う陸軍特攻隊の勇士。彼らの眉字には
「必死」の覚悟がうかがわれ飲み干した茶碗が印象的である。



ニッコリ笑って、いわゆる「悠久の大義」に生きようと
出撃する陸軍特攻隊の勇士

 フィリピン諸島の戦闘中に、日本軍は推定九、〇〇〇機の飛行機を失った。
 その内訳は、事故による喪失機数五、〇〇〇と戦闘による喪失機数四、〇〇〇である。
 この中で六五〇機は特攻機として体当り攻撃に消耗したが、この六五〇機中で合計二六・八%は首尾よく成功して目的をはたした。
 すなわち、アメリカ艦船一九隻が撃沈され、一〇二隻が体当りを蒙り、その他五三隻が当りそこないで損傷を受けた。
 これらのフィリピン駐屯の日本軍の航空特攻隊は最初、海軍第二〇一航空隊で編成されたものであった。
 そして残存していた最後の母艦機搭乗員である海軍第六〇一航空隊の三〇名もこれに参加を申しでたのであった。
 また陸軍でも、まず第二十五飛行連隊より、ついで他の特別攻撃隊の十六個隊よりフィリピン決戦への志願者をつのった。
 フィリピン航空撃滅戦の初期より、日本軍では特攻隊勇士にたいして、戦死後の特別進級を実旒しはじめたが、まもなく特攻機操縦士にはすべて二階級進級の特典をあたえることが慣例となったのである。
 (注=特別攻撃隊の沿革については終戦後も内外に異説が流布されているが、最も正確な日本陸、海軍記録資料に基づく調査によると、その真相はほぼ次の通りである。)
 すなわち、「捷」号作戦当時、日本海軍の航空兵力は実動機数がわずかに三〇機程度にすぎず、しかも連合艦隊主力はレイテ湾へ進撃せんとしていた。
 十月十七日、大西滝治郎(おおにしたきじろう)海軍中将は第一航空艦隊司令長官としてマニラに着任してこの事態を憂慮し、ただちに航空特別攻撃部隊の編成に着手した。
 この部隊は神風特別攻撃隊と称して、これを敷島、大和、朝日、山桜の四隊に区分した。
 それは本居宣長の「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」の古歌より選んで名づけたのである。
 そして十月二十日、マニラ西北方のマバラカット飛行場で、その命名式がおごそかに挙行された。
 この最初の神風特攻隊の指揮官は関行男(ゆきお)大尉で、十月二十五日みずから先頭に立ってレイテ沖海戦でアメリカ航空母艦に突入散華(さんげ)して特攻第一陣の任務をはたした。
 これについて連合艦隊司令長官豊田大将は「忠烈万世に燦(りん)たり、仍(よっ)て茲(ここ)にその殊勲を認め全軍に布告す」と公表した。
 大西海軍中将の考えは最初の二六機だけでこの特攻作戦を打ちきるつもりであったが、連続来攻するアメリカ軍にたいして、航空特攻は司令長官の素思に反していつまでも続行せざるを得なかった。
 なお特攻隊以外のものが体当りを敢行することも、正式には堅く止められていたといわれる。
 また大本営陸軍部でも昭和十九年八月、近く発動されるべき「捷」号作戦にもなえて特攻志願者を内地各部隊よりつのり、これを決戦場へ推進する準備をはじめた。
 レイテ作戦開始と同時に、これら数個の航空特攻隊を内地からフィリピンヘ推進した。
 先頭の富嶽(ふがく)特攻隊は十一月初めに現地に到着し、これにつづいて二十数隊の特攻隊(一隊一二機)が続々、フィリピン戦へ進出したのである。
 なお神風特攻隊の生みの親である大西海軍中将は神風を「しんぷう」と呼んだが、一般には「カミカゼ」としてたちまち有名になり、米軍でも特攻隊と特攻機と特攻戦術をすべてひっくるめて「KAMIKAZE」と総称するようになった。
 硫黄島の攻略戦では、日本軍の特攻機二五機(海軍ニ一機、陸軍四機)が来襲してアメリカ護送用航空母艦一隻を撃沈し、大型航空母艦一隻と小型艦船二隻を大破した。
 ついで一九四五年(昭和二十年)一二月十一日、日本海軍の新鋭双発爆撃機「銀河」二四機が九州基地より発進して、アメリカ海軍の前進基地たるウリシー泊地を目ざして、驚くべき二八〇〇マイルの長距離爆撃を決行した。
 しかしこの爆撃機隊のうちで、わずか一五機しか攻撃目標たる碇泊中のアメリカ艦船に到達しなかった。
 これらの日本機は薄暮にウリシー泊地へ突入したが、その中の一機は小さい島を航空母艦と誤認して、その島を目がけて体当りを敢行した。
 これらの神風特攻隊の中でたった一つの戦果は、アメリカ航空母艦「ランドルフ」に大損害をあたえたことであった。
 しかし、日本軍の特攻隊が絶大な努力を発揮したのは沖縄決戦であった。
 それについて日本軍の飛行機操縦士は、正攻法で敵艦船に命中弾をあたえるには十分な訓練を受けていなかったこと、さらにアメリカ軍操縦士はこの時までに空中戦ではほとんどつねに勝利をおさめていたことが、その正しい理由とみなされたのであった。
 アメリカ軍の水陸両用部隊が沖縄島へ進入する間にも、また高速空母機動部隊が日本本土にたいして航空攻撃を実施中の間にも、数隻の艦船が特攻機の体当りを蒙った。
 四月六日と七日の二日間にわたり、日本海軍の超賺艦「大和」の最後の出撃の前ぶれとして、沖縄島沖合のアメリカ艦隊は神風特攻隊の猛烈な大攻撃を蒙った。
 すなわち、日本軍の飛行機約七〇〇機が九州各基地より出撃したが、その中の三五五機は特攻機であった。
 (海軍特攻隊二三〇機、陸軍特攻隊一二五機。)
 これらの特攻機の中で、二〇〇機以上はアメリカ高速空母機動部隊のために撃墜され、さらに約五〇機は護送用航空母艦の艦載機によって、また四〇機は高射砲火でそれぞれ撃墜された。
 しかし神風特攻隊の二二機はアメリカ艦船群に突入して体当りをとげ、その中の三隻を撃沈したのであった。
 日本軍はこれを菊水一号作戦と呼んだ。
 四月十二日より十三日にわたり沖縄島沖のアメリカ艦船にたいして、またもや周到に計画された大規模な特攻隊の攻撃が決行された。
 それは一八五機で来襲して、さらに数隻のアメリカ艦船を撃沈破したが、ついに全機とも撃墜されてしまった。(菊水二号作戦)
 それから二日後に、特攻機一六五機がまたも来襲し(菊水三号作戦)、さらに四月二十七日より二十八日には一一五機が攻撃(菊水四号作戦)してきた。
 ついで五月三日より四日に一二五機(菊水五号作戦)、五月十日より十一日に一五○機(菊水六号作戦)、さらに五月二十四日より二十五日に一六五機(菊水七号作戦)が連続来襲した。
 かくて前後十回(菊水一号〜十号作戦)にわたり神風特攻隊の大攻撃が決行され、合計一、四六五機がこれに参加した。
 そのほかに、この菊水作戦の合間に延出撃回数一八五回の体当り攻撃が敢行され、さらにまた台湾各基地からも特攻機延二五〇機が出撃した。
 以上、沖縄決戦の期間中に出撃した特攻機延一、九〇〇機の中で、その一四・七%が戦果をあげたのであった。
 これはフィリピン航空撃滅戦における特攻隊の命中率よりもはるかにすくないものではあったが、しかしそれよりはるか多数の機数が参加したので体当りを蒙ったアメリカ艦船数はずっと多くなったのである。
 すなわち、連合国軍の艦船二五隻が撃沈されたが、それはいずれも駆逐艦より大型のものではなかった。
 また一五七隻が特攻機の命中で損傷を蒙り、その他の九七隻が当りそこないで被害をうけた。
 日本軍の特攻隊のために最悪の体当りを蒙ったのは、敵機の来襲を電波探知器で捕捉して、警報を発するために沖縄島の北方約五十マイルの海上で哨戒中の小型監視艦艇の一隊であった。
 これらの多数の駆逐艦と護送用駆逐艦と砲艦とはものすごい損害を蒙りながらも、勇敢に応戦して、その警備位置に頑張り通したのであった。
 この四月中旬には、アメリカ海軍士官の一部の間で日本軍の神風特攻隊は、首尾よくアメリカ軍の沖縄進攻作戦を阻止するかもしれないと、信じはじめた危険な時期があったくらいである。
 太平洋戦争の終戦当時に、日本は実動機が一〇、七〇〇機も残っていた。
 そしてこの約半数は特攻機として使用する準備がととのっていた。
 日本本土の主要飛行場は破壊されて無力化してはいたが、日本本土進攻のため九州海岸の沖合に来攻する連合国軍艦船を目がけて、多数の草原の小飛行場(日本軍では防諜上より牧場と呼んでいた)からこれらの特攻機の大軍を出撃させる、作戦計画を立てていた。
 もし本土決戦で、この神風特攻隊の戦法が沖縄決戦の場合と同じ程度に成功していたならば、実に九〇〇隻の連合艦船が体当りを蒙っていたことであろう。
 そして連合国軍側の特攻隊にたいする対抗手段もおそらく大いに改善されてはいたであろうが、その中の九〇隻が撃沈されていたであろう。
 終戦後に日本に派遣されたアメリカ戦略爆撃調査団は、神風特攻隊にかんして次のように評価判断をくだしたのは注目される。
 「この特攻隊の攻撃は、ゾッとするようにもの凄く効果的で、このような戦況の下では絶大な実用価値があり、しかも強烈な士気昂揚の国民宣伝戦によって支持され煽動されたので、アメリカ軍の攻撃機動部隊と水陸両用部隊の来攻にたいして、日本軍が応戦するために使用した、事実上唯一の戦法となったのである。
 そしてこれらのアメリカ軍艦船こそ、その唯一の攻撃目標となったわけだ。」
 日本軍の特攻隊の攻撃に関する新聞報道は、アメリカ国内では四月十二日まで、すなわち、攻撃開始後六ヵ月たつまでは発表されなかった。
 そしてその発表後、わずか数時間たってルーズヴェルト大統領が急死したために、その世間にたいする衝撃は全く減殺されてしまった。
 沖縄島作戦中、アメリカ艦船上の海軍人員の死傷者は合計九、七三一名であり、その中で戦死は一四、九〇七名であった。この戦死の大半は、驚くべき神風特攻隊の体当り命中によるものであった。

      第30章 超戦艦「大和」の最期 top

 一九四五年(昭和二十年)四月六日午後、特大型の超戦艦「大和」と軽巡洋艦「矢矧(やはぎ)」その他駆逐艦八隻よりなる日本海軍最後の海上部隊は、伊藤整一海軍中将(第二艦隊司令長官)の指揮の下に、瀬戸内海の徳山より出撃した。
 その任務は四月八日を期して(四月六日より七日にわたる神風特攻隊の大攻撃の後をうけて)沖縄島のアメリカ軍橋頭堡に突入し、全艦隊の玉砕を賭して、そこに集結中のアメリカ艦船を撃滅するにあった。
 伊藤海軍中将の率いるこの海上部隊は六日夕刻、豊後(ぶんご)海峡を通過したが、たちまちアメリカ潜水艦群に発見されてしまった。
 ついで四月七日午前八時二十二分、アメリカ高速空母機動部隊より発進した偵察機が、またもやこの「大和」部隊の所在を探知した。
 かくてその日の正午まもなく、九州南端の南西方の海上で、アメリカ航空母艦集団より飛来した飛行機の大群が一斉に「大和」部隊の上に殺到した。
 超戦艦「大和」の艦上の見張員は「敵機五機……一〇機以上……三〇機以上!」と驚いてさけんだ。
 すると、航海長は「敵機一〇〇以上がわが方めがけて来襲中!」と大声で報じた。
 アメリカ海軍の戦闘機、雷撃機、急降下爆撃機の大部隊が相呼応して、この日本海上部隊の超戦艦とその僚艦を目がけて連続攻撃を敢行した。
 超戦艦「大和」は航空魚雷一本と爆弾二発が命中し、軽巡「矢矧」も雷爆撃を蒙って大破し十二時四十六分に航行不能に陥った。
 また駆逐艦「浜風」は十二時四十八分に沈没した。
 それと前後して駆逐艦「朝霜」も撃沈された。
 ついで十三時三十三分に、べつの空母集団の攻撃部隊が航空攻撃を開始した。
 「大和」はさらに爆弾三発と航空魚雷九本を蒙ってついに転覆し、大爆発を起して十四時二十三分に沈没した。
 「矢矧(やはぎ)」も再三被爆して十四時五分に沈没した。駆逐艦「霞(かすみ)」も十六時五十七分に沈没した。
 さらに駆逐艦「磯風(いそかぜ)」も二十二時四十分に大破して自沈せねばならなかった。
 その他の駆逐艦四隻は辛うじて生残ったが、しかしその中の「涼月(すずづき)」は大損傷を蒙った。
 アメリカ軍はこの航空攻撃に合計三八六機を使用したが、その中でただ一〇機が日本海上部隊の対空砲火のために撃墜されただけであった。

      第31章 B29の日本本土大爆撃 top

 この太平洋戦争中に、日本本土には一六〇、八〇〇トンの爆弾が投下された。
 (これを欧州戦線にくらべると、欧州各地には総計二、七〇〇、〇〇〇トンの爆弾が投下され、この中でドイツには一、三六〇、〇〇〇トンの爆弾が投下された。)
 そしてこの総量の中で、一三、八〇〇トンをのぞいた残りの全爆弾は、四発のB29爆撃機がすべて投下したものであった。
 これらのB29爆撃機は出撃延機数が合計三三、〇四一機に達した。
 この巨大なB29爆撃機は一九三九年(昭和十四年)に設計されたものであるが、それが実際に飛行したのはそれから三年以上も後のことであった。
 B29爆撃機が中国とインドの基地から北九州を爆撃せんとする最初の企ては、一九四四年(昭和十九年)六月十五日に開始されたが、それは小さな爆撃計画であって、わずかに八〇〇トンばかりの爆弾を前後三回の空襲で投下したにすぎなかった。
 しかもこれらのB29各機は、その攻撃目標を満州、タイ国、シンガポール方面の日本軍事施設に切りかえたのであった。


富士山を目ざして、日本本土上空へ進入する
米陸軍B29「超空の要塞」爆撃機の編隊

 かくてB29爆撃機の日本本土爆撃計画を本腰で開始するには、どうしてもマリアナ群島に大飛行基地を獲得することが必要であったわけだ。
 いよいよ一九四四年(昭和十九年)十一月より開始された日本本土空襲は、マリアナ群島のサイパン、テニアン、グアム各基地から定期的に敢行されたのであった。
 その最初のころには、これらの空襲は小規模なものであって、爆撃は三万フィートの高々度から行われたので、その投下爆弾のわずか一〇%足らずしか攻撃目標区域内にあたらなかった。
 しかも戦闘任務遂行中の損失機数は平均三・六%に達し、また数名の爆撃隊指揮官と爆撃中隊長までがその搭乗機を撃墜されるありさまであった。
 このマリアナ群島の各基地より出撃したB29爆撃機が、日本本土へ投下した爆弾の総トン数は、一九四五年(昭和二十年)三月九日にいたるまでは、わずかに七、一八〇トンにしかならなかった。
 そしてその攻撃は、主として飛行機工場と航空発動機工場に向けられていた。
 しかし日本軍当局は、従来おろそかにしていた疎開計画をあわてて実行することをよぎなくされたのであった。
 梳黄島の攻略後、十八日間たった三月九日こそ、日本本土爆撃の決定的な日であった。
 すなわちマリアナ群島基地のアメリカ陸軍第二十航空部隊司令官ルメー陸軍少将は、いよいよその指揮下のB29爆撃機操縦士にたいして、七、〇〇〇フィートの高度を飛翔して、高性能爆弾のかわりに多数の焼夷弾を搭載するように命じたのであった。
 彼らは日本軍が夜間戦闘機と、電波探知器に連動した高射砲の両者ともに劣っていたために、このような低高度をゆうゆうと飛翔することができたのだ。
 この大空襲の第一夜に爆弾一、六六七トン(主として焼夷弾=しょういだん)が投下されて、首都東京の最も人口稠密地域の十五平方マイルを完全に焼きはらって焦土化し、九七、〇〇〇名の日本人を焼死させた。
 (これはそれより五ヵ月後に広島と長崎に投下された原子爆弾の、いずれの一発による死者よりも多数であった。)
 (注=昭和二十年九月、内務省が第八十八議会に提出した資料によれば、原子爆弾による死者数は広島市七八、一五〇名、長崎市二三、七五三名となっているが、昭和二十四年に発表された両市長の被害調査報告によると、死亡者総数は広島市二四七、〇〇〇名、長崎市七三、八八四名と三倍以上に増加している。)

 このような無差別爆撃がたたって、アメリカ陸軍航空隊は開戦以来、痛烈に非難をあびてきたのであった。
 それはちょうど英国空軍が、ベルリンの絨毯爆撃のために非難され、またドイツ空軍がロンドンを焼きはらったために非難されたのと同様であった。
 この最初の東京にたいする大規模な焼夷弾攻撃を皮切りに、それから十日間の中にマリアナ群島基地よりのB29爆撃機の出撃延回数は、一、五九五回におよび、東京、名古屋、大阪、神戸各地にたいして爆弾九、三七三トンを投下した。
 かくてこれら主要都市の三十一平方マイルが焦土化したが、アメリカ機の損失はわずか二二機にすぎなかった。
 しかも爆撃精度は、もちろん低高度から爆撃をおこなうためにはるかに高まった。
 大体、B29爆撃機が投下した爆弾量の約三分の二は、絨毯爆撃では都市に向けられた。
 そして残りの三分の一が特定の工業目標か軍事目標をねらって投下されたのである。
 この大型爆撃機は本来、交通輸送上の攻撃目標にその爆撃を集中したならば、もっと効果がよかったことであろう。
 それは日本が国内の交通輸送にはなはだしく依存しているからである。
 (終戦時に、日本の鉄道はかなり良好な状態で運行されていることがわかったのである。)
 横浜はその市域の四四%が焦土化し、そして東京は全市の五一%、名古屋は三一%、大阪は二六%がそれぞれ廃墟となった。
 そして日本全国の六十六の都市で、合計百八十平方マイルの広大な地域が焼きはらわれた。
 日本人の死傷者は八〇六、〇〇〇名に達し、この中で約三三〇、〇〇〇名が殺されたものと推定される。
 (これらの数字は原子爆弾による死傷者も含んでいる。)
 また約二、五〇〇、〇〇〇戸の建物が爆撃によって全焼壊したが、日本官憲は防火道路をつくるため、この他に六一五、〇〇〇戸の建物を強制的に取りこわしたのであった。
 さらにもっと破壊的な大爆撃が計画された。
 すなわち、一九四五年(昭和二十年)三月中に日本本土に投下された爆弾量は合計一三、八〇〇トンであったところが、その七月までには一ヵ月間の投下爆弾量が一躍、四二、七〇〇トンに急増したのである。
 しかもそれよりさきの将来の計画では、沖縄方面の新設の二十一ヵ所の飛行場より出撃する爆撃(B29重爆撃機と、その他の中型爆撃機による)をふくめて、一ヵ月間の投下爆弾量は、じつに一一五、〇〇〇トンに増加する見込みであったのだ。
 また終戦のころまでには、アメリカ陸軍第八航空隊も欧州方面より沖縄へ移駐ずみであった。
 アメリカ軍は日本本土爆撃にあたり、B29爆撃機を四八五機喪失し、さらに二、七〇七機を損傷した。
 またそのB29搭乗員の戦死者数は三、〇四一名に達した。
 終戦時までには、約一、〇〇〇機のB29爆撃機が日本本土へ大挙して出撃していたが、当時この機数はさらに増大しつつあったのである。

      第32章 惨害ますます拡大す top

 一九四五年(昭和二十年)六月下旬に、沖縄島がアメリカ軍の手中に確保された以後は、ただ惨怛たる災害のみが日本に残されたのである。
 すなわち、B29爆撃機の大爆撃はいよいよ激化して、七月中に日本本土へ投下された焼夷弾の総トン数は、三月中の投下量の実に四倍に増大したが、この大型爆撃機の撃墜された機数はずっと減少した。
 またアメリカ高速航空母艦機動部隊は七月中に、六回にわたり日本本土空襲を敢行し、さらに八月中にも三回、日本各地を大空襲した。
 七月二十八日、アメリカ空母艦載機は呉(くれ)軍港を攻撃して戦艦「棒名」「伊勢」「日向」の三隻、巡洋艦「大淀」「青葉」「利根」の三隻その他、艦艇数隻を撃沈または着底(艦体が港内で沈下して水底につき、甲板を水面に現わす)させ、巡洋艦「北上」その他を大破した。
 これらの日本軍艦はいずれも、それまですでに損傷を蒙っていたものであるが、これで日本には最早、海軍は全く残存しなくなったのである。
 一方、アメリカ艦隊の戦艦、巡洋艦その他の艦艇も日本の本州沿岸の多数の攻撃目標をゆうゆうと砲撃したが、日本軍の抵抗は見られなかった。
 またアメリカ潜水艦も瀬戸内海や日本海まで侵入して、日本本土とアジア大陸の間に辛うじて残存した最後の海上交通輸送にたいして攻撃を集中した。
 さらにB29爆撃部隊は日本本土の周辺水域に効果的に機雷を空中投下する一方、まだ商船が運航中であったサイゴン、シンガポールその他の港の内外水域にも同様に多数の機雷を投下した。
 六月八日、豪州軍部隊は英領北ボルネオのブルネー湾方面のラブアンに反攻上陸を開始した。
 そこは一九四二年(昭和十七年)に、日本軍が英国軍より奪取して占領中であったのだ。
 ついで七月一日には、アメリカ陸軍第十三航空隊が軍事目標にたいして四、〇〇〇トンの爆弾を投下した後、豪州軍の第七歩兵師団が、東ボルネオの油田中心地バリックパパンに進攻した。
 これは蘭領東インド奪回の第一歩であった。その上陸第一日には、わずか一一名の豪州兵が負傷したばかりであった。
 同月下旬から蘭領東インド方面はマックアーサー元帥の指揮地域よりのぞかれて、南東アジア方面総司令官ルイス・マウントバッテン英海軍大将の指揮下にうつされた。
 バリックパパンの攻略戦には、マックアーサー元帥が豪州軍とともにみずから上陸したのであった。
 したがって戦争が予想に反して突然終結した時、現地のインドネシア人は、たちまち闌領東インド全土を支配することができたのであった。
 何故ならば、英国軍は蘭領東インド各地を占領する用意をととのえた部隊も艦船も、手許になかったからであった。
 七月に入るや、必勝の自信満々たるアメリカ軍は、日本本土水域に行動中の強力な機動部隊の軍艦名を公表しはじめた。
 またB29爆撃部隊の各指揮官は、来たるべき次ぎの攻撃で爆撃される予定の都市の名を前もって日本国民に予告しはじめた。
 このような情報は、それまでは「極秘」の軍事機密に属していたものであったが、アメリカ軍はいまや日本の陸海軍が、本土決戦以外には全く手も足も出ないくらいに無力化したことを痛感したのであった。
 そのアメリカ軍の日本本土進攻は、十一月一日まではまだ実施の予定をされていなかったのである。
 もっとも時おり、連合国軍の着々たる戦況の進展と、日本軍の拠点のあいつぐ失陥の間にも、若干の手違いと番狂わせがあった。
 その一つは、従来スプルーアンス海軍大将の旗艦であった重巡洋艦「インディアナポリス」の沈没であった。
 それは同艦が、米本土より原子爆弾(広島および長崎に投下された)部分品の輸送後、マリアナ群島からレイテ島へ航行の途中、七月二十九日に日本潜水艦の伊号第五十八によって撃沈されたのであった。
 しかも連絡不十分のために、同巡洋艦は数日間も、行方不明のまま放置されて、士官、下士官兵合計八八〇名を失ったのである。

記録写真 11 top

 日本神風特攻機の体当り攻撃を受けて、大爆発をつづけて大破炎上する米空母「バンカーヒル」の凄壮な光景――  艦内の戦死三八九名戦傷二六四名を出したが、かろうじて沈没をまぬがれた。


神風特攻を受けて、火災を起した米空母「タイコンデローガ」


米護送用空母「サンガモン」の飛行甲板を目がけて
来襲した神風特攻機が、まさに突入せんとする直前に高射砲火に
撃墜されて、もんどり打って海中へ落下する壮烈な光景。


神風特攻を受けて大爆発を起し、傾斜しつつある米空母「フランクリン」の飛行甲板上に全員が避難集合中の光景。


一九四五(昭和20)年三月十九日、沖縄進攻作戦に策応して日本本土の九州方面を急襲したスプルーアンス海軍大将靡下の
高速空母機動部隊は、突如神風特別攻撃隊の大反撃をこうむり、同部隊の大型航空母艦「フランクリン」は急降下爆撃機の体当りの攻撃が
艦橋付近に命中、爆弾が炸裂してたちまち全艦が火焔に包まれて大損害をうけたが、辛うじて沈没を免れた。
この生々しい写真は体当りを遂げた日本機が爆発して、空中高くエンジンやプロペラの破片を飛散した瞬間の
航空母艦「フランクリン」の光景を、近接中のアメリカ巡洋艦「サンタフェ」の艦上より撮影したものである。


神風特攻隊の生みの親たる比島方面第一航空艦隊司令長官
大西滝治郎海軍中将が出撃前の特攻隊勇士に挨拶する光景。
大西中将は最初「しんぷう」と命名したが、やがて一般には
「かみかぜ」と呼ばれるようになり、米軍側でも、特攻隊をすべて
KAMIKAZEと総称して世界的に有名になった。

海軍最初の神風特攻隊の敷島隊隊長関行男大尉の出撃当時の勇姿。


出撃直前に、最後の訓示を与える海軍神風特攻隊指揮官。
 
出撃前に航空地図をひらいて攻撃目標を打ち合わせる
海軍神風特攻隊員。


神風特攻隊の任務は「決死」ではなくて「必死」である。
しかも肉親の家族や友人知己の見送りもなく、ただ黙々と秘密基地より
出撃する勇士は、恩賜の清酒をいただいて、感激するばかりだ。
写真は出撃直前の素朴な訣別の宴を張る陸軍特攻隊の勇士。


陸軍神風特攻隊の出撃にあたり、訓示を与える比島方面陸軍
第四航空軍司令官富永恭次陸軍中将(向かって左端)。


ハチ巻きに軍刀の勇ましい姿で、九州南端のさびしい秘密基地より、
沖縄方面の米艦隊撃砕を目ざして出撃せんとする陸軍特攻隊の進発光景。


 超戦艦「大和」のありし日の雄姿――排水量六三、七〇○トン、十八・一インチの巨砲を搭載した世界最大の日本戦艦 「大和」が、
太平洋の怒涛を蹴って進航する雄姿。レイテ湾の大海戦で姉妹艦の「武蔵」を失いながら生残ったこの超戦艦も、
掩護航空兵力を全く失ったため、日本国民の期待にそむいて、九州南西方約五十マイルの海上で悲壮な最期をとげた。


米航空部隊の攻撃下、至近弾の水煙を浴びながら、
全速力で遁走せんと必死に努めている超戦艦「大和」


大爆発を起して、転覆沈没した戦艦「大和」の悲壮な最期。


大破炎上する超戦艦「大和」の惨憺たる全貌――
この戦慄的なすばらしい写真は、米艦載機上より冒険的な低空飛行で撮影されたものである。


暁雲をついて日本本土爆撃のために離陸せんとする「超空の要塞」
B29爆撃機、その任務は血なまぐさいが、そのシルエットは美しい。
 
 昭和二十年六月、大阪大爆撃。
 
 昭和二十年五月。名古屋大爆撃。


日本本土大爆撃の任務をおびて亜成層圏の
漠々たる密雲上空を飛翔するB29爆撃機の大編隊。

昭和二十年五月、東京夜間空襲。

サイパン島基地に勢ぞろいしたB29爆撃機の壮観。

 太平洋戦争もいよいよ終末に近づいて、日本本土はついに制空権も制海権も失い、連日、連合国軍航空部隊の猛爆下にさらされるにいたった。
 この写真は一九四五年(昭和二十年)七月二十八日、米英両国連合機動部隊の艦載機が大挙して呉(くれ)軍港を急襲し、碇泊中の戦艦「榛名」を猛爆中の光景である。
 多数の至近弾が巨大な水煙を噴きあげているなかで、戦艦「榛名」の艦尾に大型爆弾が命中して扇形部を粉砕した。

top
****************************************