****************************************
HOME  記者の見た昭和史 敗戦の歴史 記録写真 太平洋戦争講座

記録写真・太平洋戦争(上下)
("A CONCISE HISTORY of the PACIFIC WAR"  ロバートシャーロッド/中野五郎編 光文社カッパ版 1956年刊)

 1  はしがき
 2  あとがき
 3  太平洋戦争作戦経過一覧表
 4  第二次世界大戦における日米両国の諸統計

 第1部 日本、開戦す
  第2部 日本の進撃、阻止さる
  第3部 アメリカ反攻を開抬す
  第4部 急速調の大攻勢
  第5部 日本の崩潰
  第6部 日本の屈服

 編者・ロバート・シヤーロッドは米国著名の軍事記者で、現在、世界最大の週間誌「サタデー・イヴニング・ポスト」編集長の地位にある。太平洋戦記三部作「タラワ」「サイパン」「硫黄島」の著者として日本でもなじみが深い。
 太平洋戦争には「タイム」誌特派員として、ポート・モレスビー、アッツ、タラワ、サイパン、硫黄島、沖縄各作戦に決死的従軍をした。
 戦後、「ポスト」誌に転じ、一九五二年七月東京特派員として来朝、三年間滞在して日本を中心に東アジア諸国の報告記を連載して好評を博した。なお、「光文社版・記録写真・太平洋戦争史」のほかに「ライフ」版「第二次世界大戦記録写真史」のテキスト全文を執筆している。本年四十七歳。
 編者・中野五郎は一九〇六年、東京日本橋に生まれ、府立一中、静岡高等学校をへて一九三〇年、東大法学部卒業、朝日新聞社に入社。
 朝日新聞記者として在勤十八年、東京本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員を歴任し、一九四一年十二月、太平洋戦争を米国で迎えて抑留された。
翌四二年八月、野村、来栖両大使一行とともに交換船でアフリカ経由帰国す。
 戦後、一九四八年に退社して著述生活に入り、太平洋戦史の研究執筆に専念している。主なる著訳書には、シャーロットの「タラワ」「サイパン」「硫黄島」の三部作、「モリソン太平洋戦史」(全十八巻)「レイテ湾の日本艦隊」「真珠湾の裁判」その他米国関係のものが多い。

 表紙の写真 top


日本海軍の奇襲を受けて殲滅的打撃を受けた真珠湾内の
米戦艦「ウェスト・バージニア」と「テネシー」

大破炎上する超戦艦「大和」の惨憺たる全貌。


猛烈な反撃を開始した米軍が、パラオ諸島中の
アンガウル島目がけて突進してゆく。

戦艦「ミズーリ」号上の歴史的降伏調印式。

      はしがき top

 悪夢のような太平洋戦争が終ってから、もう十一年の年月が流れた。
 おもえば、太平洋のはてからはてまで、空に海に陸に、血みどろにくりひろげられた大戦争こそ、日米両国民にとって、実にかってなき災厄(さいやく)であった。
 しかし、日本国民はこの戦争の敗北によって、あの暗い長い権力の時代から解放された。
 この解放のよろこびをさらに高めていくためには、太平洋戦争の歴史は、けっして過去のいたましい悪夢として忘れさるべきものではない。
 むしろ私たちは苦い戦争の体験を私たちの子孫のために、新しい日本と新しいアジアと、新しい世界の偉大な生みの苦しみの記録として、ありのままに心に刻みつけねばならないであろう。
 それゆえに私たちはこの本の企画編集に当っては、けっして臭いものにフタをするような、卑屈な心せまき態度をとらなかった。
 あくまで事実に忠実に、つとめて虚飾(きょしょく)と感傷(センチメント)を排して、きびしい戦争の姿をそのままに、読者が目をそむけることなく正視してほしいと願った。
 その点、ことにアメリカ側の写真は、戦闘に直接参加した伍長軍曹の撮影したものが多く、血なまぐさい砲煙の匂いのしみこんだ、なまなましい記録になっている。
 この本はアメリカで発表もしくは出版されたものの翻訳ではない。
 日本国民のために特別に企画書き下ろされたもので、これによって太平洋戦争の真実を知り、それを正しく理解しようとするものである。
 はじめこの本は、「光文社版、記録写真太平洋戦争史」 (上・下二巻、B4大型特製本)として、昭和二十七年春、出版されて好評を博したものである。
 しかし、各冊千三百円という高価のために「ぜひほしいのだけれど、何分にも……」という読者が多く、全国各地から「手頃な値段の普及版を!」という要望がたえなかった。
 そこで、こんど全巻の内容を縮刷した国民版の形で、230円のカッパ・ブックスとして出版し、ひろく全日本の読者の熱望にこたえたいと思う。
 カッパ版では、定本である親版の本文テキストは全文を収め、本文の戦史を裏づける重要な写真は、もらさず再録した。
 そのうえに、親版には収めきれなかったアメリカでも未発表の写真や、その後、日本側で手に入れた記録写真を多く加えた。
 その点、カッパ版は形は小さいが、内容ではいっそうの充実をはかったものであることを、言い添えておきたい。

   昭和三十一年六月一日     共同編集者 ロバート・シャーロット/中野五郎  製作刊行者 神吉

       あとがき top

 この本は、ちょうど日本が世界中の大半の諸国と講和条約を調印して、今や再び自由国家社会の仲間入りをしようとしているときに、企画編集されたものである。
 それは戦禍の中より不死島のごとく立ち上がった民主日本を記念するにふさわしい、日米両国の権威ある総合資料にもとずいた太平洋戦史を意図したものであった。
 さいわいにも、我々の意図は光文社の終始一貫した熱意によって見事に実現されて、昭和二十七年三月「記録写真・太平洋戦争史」(A4判全二巻)の大冊となって結実した。
 今回、開戦十五周年を記念して、ここにその面目を一新した縮刷版が刊行普及されることは、共編者として我々の意図と努力がひろく認められたものと考えて、まことに感慨深いものである。
 この本の唯一の目的は、八千万の日本国民がおよそ四年間の長期にわたり、その総力を挙げて戦いつづけた大戦争を理解するのに役立たせるためである。
 この未曽有の大戦争を十分に理解するには、なによりもまず第一に、太平洋全域にわたる戦場で一体どんなことが起ったか――その正確で公正な事実の報道を得なければならない。
 すなわち砲煙弾雨の戦場のありのままの姿を知らなければ、戦争の理解は不可能である。
 それで我々はここに、そのような報道と知識を集大成して、簡潔な本文テキストと明解な記録写真とによって、読者諸君に提供しようと企てた次第である。
 しかも楯の両面を明らかにすることによって、日本で唯一の日米総合戦史の特色を誇るものである。
 日本国民が、太平洋戦争において不十分ながらも事実を知らされていたのは、わずかに最初の一年間にすぎなかった。
 それも開戦後、半年たって起ったミッドウェー海戦で日本機動部隊が大敗北をこうむった事実のごときは全然、日本国民には知らされず闇(やみ)に葬られたくらいであった。
 かくして日本軍のうけた災害がつみかさねられてゆけばゆくほど、日本国民は真実を知らされることがますます少なくなっていったのである。
 もしもありのままの事実、すなわち真実が日本国民に対して十分に知らされていたならば、その後に起った血みどろな最悪の災害の段階はおそらく避けられたにちがいなかった。
 全く戦争の最後の年(昭和二十年)こそは、日米両軍の双方ともに正気の沙汰とは思われないような恐ろしい大量殺戮(さつりく)をともなった狂乱地獄の様相を呈した。
 そして無残にも敗戦した日本の方は、その全国の主要都市をことごとく焼土と化して、近代史上に稀有(けう)の経済的荒廃をもたらしたのである。
 さてこの本の編集は、緊密な日米協力の下にワシントンと東京で並行的に行われた。
 まずアメリカ国防総省の特別許可によって陸軍、海軍、空軍、海兵隊(マリーン)、沿岸監視隊(コースト・ガード)の各米軍当局の厖大な公用保管写真綴りの中より約二千枚の素晴らしい記録写真が選定されたが、これにはモリソン戦史の資料調査に当っている太平洋戦争研究の専門家のアメリカ海軍省戦史部編修官ロジャー・ピノー氏の熱心な助力に負うところが多い。
 その中よりさらに厳選した上、ここに五百枚が使用収載されたのである。
 つぎにこれらの貴重な記録写真は六つの部門に大別された上、さらに三十四の章別に細分された。
 これに応じて、この本の内容は全六部、三十四章に区分されているわけである。
 各部の冒頭にある本文テキストによって、戦局の展望と戦況の動向を概説した上、各章のテキストによって作戦の全般経過と結果を適切に解説しているが、さらに写真説明についてもただ単なる画面の説明にとどまらず、戦閾情況の細部を詳述して、本文テキストの簡略な点を補(おぎな)い、各主要作戦の理解を深めるように苦心努力した。
 なおこの本文テキストは、日米両国における最も権威ある最新の資料にもとずいて執筆したものではあるが、一九四一年(昭和十六年)十二月より一九四五年(昭和二十年)八月にわたる太平洋戦争の完全なる戦史をもって任ずるものではけっしてない。
 それははるかに、そのようなものから遠いものである。
 ごらんのように、この本文テキストのスペースがはなはだ制限されているために、この本はできるだけ簡潔な言葉と、利用し得る生々しい写真とをもって、太平洋の戦場で一体どんなことが起ったかについて、すなわちただ戦争の概要を公正に略述し、かつ作戦の経過を率直に物語るだけしかできなかったことを諒承されたい。
 しかし、それでも太平洋戦争の全貌は正直に描いたつもりである。
 またこの本は、ビルマや中国や満州の各戦線における、いわゆるアジア大陸方面の諸作戦についても全然ふれていない。
 これは世界最大の大海洋である太平洋における戦(たたか)いだけを述べたものである。なぜならば、日米両軍が空前絶後の、この狂暴と熟練と勇気の戦いにおいて、雌雄を決したのは、実にこの太平洋上であったからである。
   
     
一九五六年六月 米国フィラデルフィア及び東京にて      ロバート・ジャーロット/中野五郎

太平洋戦争作戦経過一覧表 top
作戦または戦闘の行われた現地の日付は特記ない限り東経日付である。

一九四一年 (昭和十六年)

十二月
8
8
10
11
16
18
20
23
25
27
31


日本軍、真珠湾軍港を攻撃す。
タイ国屈伏す。日本軍、ルソン島クラーク飛行場を爆撃す。日本軍、マレー半島に進攻す。
日本軍、ルソン、グアム両島に上陸す。
日本軍、ウェーク島を攻撃す。
日本軍、英領ボルネオに上陸す。
日本軍、香港に上陸す。
日本軍、ミンダナオ島に上陸す。
ウェーク島陥落す。
香港陥落す。
日本軍、マニラを大爆撃す。
米軍、バタン半島へ退却す。

一九四二年 (昭和十七年) top

一月
2
11

23
24

31
二月
9
14
15
19
20
23
24
27
三月
1
4
5
8
9
17
30
四月
2
5
7
9
16
18
19
五月
3
6
6-7
31
六月
5-6
6-7
七月
21-22
29
30
 八月
7
8-9
24-25
25
九月
5
16
十月
11-12
14
24-25
26-27
十一月
8
12-15
30
十二月
9
14
18


日本軍、マニラを占領す。
日本、オランダに宣戦布告す。
日本軍、蘭領東インドに進攻して、ボルネオのタラカンおよびセレベス島メナドに上陸す。
日本軍、ラバウルを攻略す。
マカッサル海峡の海戦。日本軍、ボルネオのバリックパパンを占領す。
日本軍、セレベス島のケンダリーに上陸す。
日本軍、シンガポール対岸ジョホールバルを占領す。

日本軍、ニューブリテン島ガスマタを占領す。
日本軍、スマトラ島パレンバンを占領す。
シンガポール陥落す。
豪州ダーウィン、大空襲を蒙る。バリ島沖海戦。
日本軍、チモール島を攻略す。
日本軍、バリ島を占領す。日本潜水艦伊号第七十、カリフォルニア州エルウッドを砲撃す。(西経日付)
米機動部隊、ウェーク島を砲爆撃す。
スラバヤ沖海戦。

日本軍、ジャワに進攻す。
米機動部隊、南島島を砲爆撃す。
日本軍、ジャワのバタビヤおよびパタンを占領す。
日本軍、ニューギニアのラエ・サラモ アを占領す。日本軍、ビルマ首都ラングーンを占領す。
ジャワ降伏し、日本軍の蘭領東インド攻略完了す。
マックアーサー元帥、豪州ダーウィンに到着す。
日本軍、ブカ島およびショートランド島を占領す。

日本軍、パタン半島の米軍主陣地へ突入す。
日本航空母艦、セイロン島コロンボを大空襲す。
日本軍、ブーゲンビル島南部のブインを占領す。
米軍、パタン半島を放棄す。日本航空母艦、セイロン島のトリン・マリ軍港を大空襲す。
日本軍、パネー島に上陸す。
ドゥリットル東京空襲。
日本軍、ニューギニアのホーランディアおよびサルミを占領す。

日本軍、ツラギ島を占領す。
コレヒドール要塞陥落す。
珊瑚海海戦。
日本海軍の特殊潜航艇が豪州シドマ港を攻撃す。

ミッドウェー海戦。
日本軍、アッツ、キスカ両島に上陸す。

日本軍、ニューギニアのブナゴナ方面に上陸す。
日本軍、ニューギニアのココダ飛行場を占領す。
日本軍はカイ、アロエ、タニムバル各島を占領す。

米軍、ガダルカナル、ツラギ方面に上陸す。
第一次ソロモン海戦。
第二次ソロモン海戦。
日本軍、パプアのミルネ湾に上陸す。

日本軍ミルネ湾より撤退す。
日本軍のスタンレー山系越えの進撃阻止さる。ただし南海支隊はイオリバイアを占領す。

サヴォ島沖夜戦。
米軍空輸によってニューギニア北岸地区に進出す。
ガ島の日本軍総攻撃撃退さる。
南太平洋海戦。

連合国軍、北アフリカに進攻す。
第三次ソロモン海戦。
ルンガ沖夜戦。

豪州軍、ニューギニアのゴナを占領。
米軍、ニューギニアのブナ部落を占領す。
日本軍、ニューギニアのマダン、ウェワクを占領す。

一九四三年 (昭和十八年) top

一月
14
22
29-30
30
二月
8
21
三月
2-4
27
四月
7
18

21
五月
12
29
六月
16
29-30
七月
5-6
10
12-13
19-20
29
八月
5
6-7
15
17
17-18
25
九月
3
11
16
十月
2
6-7
27
28
十一月
1
1-2
2
5-11
21
25
29
十二月
15
26
31

カサブランカ会談始まる。(西経日付)
ニューギニアのブナ・ゴナ方面の日本軍の最後の組織的抵抗終る。
レンネル島沖海戦。
日本軍、ワウで豪州軍のため撃退さる。

ガ島より最後の日本軍部隊一二、〇〇〇名が撤退す。
米陸軍部隊はラッセル諸島に上陸す。

ビスマーク海海戦。
アッツ島沖海戦。

日本航空部隊、ツラギ港を猛烈に爆撃す。(い号作戦)
日本連合艦隊司令長官山本海軍大将はブーゲンビル島ブイン上空でその搭乗譏を撃墜されて戦死した。(死後、元帥となる)
古賀峯一海軍大将が山本元帥の後任として連合艦隊司令長官に任命さる。

米軍、アッツ島に進攻す。
アッツ島の日本軍守備隊はバソザイ突撃の失敗後、遂に抵抗を終る。

日本航空部隊はガ島の米軍輸送船舶に対して大爆撃を行う。
米軍、ニューギニアのナッソー湾に上陸す。

クラ湾夜戦。
米爆撃譏隊が千島列島幌莚(パラムシロ)島をはじめて爆撃す。
コロンバンガラ島沖夜戦。
米航空部隊、ベラ・ラベダ島沖で日本艦船を猛撃す。
日本軍、キスカ島より撤収す。

ニュージョージア島ムンダ飛行場が米軍によって占領さる。
ベラ湾夜戦。
米・豪州両軍部隊がベラ・ラベダ島に上陸す。米・カナダ両軍部隊がキスカ島を占領す。
ケベック会談開かる。(西経日付)
米軍、ウェワクを猛爆す。
ニュージョージア島の戦闘終る。

イタリアの単独講和調印さる。(西経日付)
米・豪両軍はニューギニアのサラモアを占領す。
豪州軍、ラエを占領す。

豪州軍、ニューギニアのフィッシュハーフェンを占領す。
ベラ・ラベラ沖夜戦。
ニュージーランド軍、トレジュリー島(モノ島)に上陸す。
米海兵大隊、チョイセル島に上陸す。

米軍、ブーゲンビル島に上陸す。
ブーゲソビル島沖海戦。
南西太平洋方面連合国軍航空部隊がラバウルを猛烈に爆撃す。
米第三艦隊の航空母艦群がラバウルの日本海軍部隊を猛攻す。
米軍、ギルバート諸島の、タラワ、マキン両島に上陸す。
セント・ジョージ岬の海戦。
テヘラン会談開かる。

米陸軍部隊がニューブリテン島マーカス岬付近に上陸す。
米海兵部隊がニューブリテン島のグロスター岬に上陸す。
第一海兵師団はグロスター岬の日本軍の滑走路を占領す。

一九四四年 (昭和十九年) top

一月
2
31
二月
1
2
4
8
10
17-18
18
20
23
26
29
三月
6
9
15

20
30
31
四月
22
24
26

30
五月
1
17
19
27
六月
6
15

19-20
28
七月
2
6
14
18
21
22
24
八月
6-7
10
九月
9-14
15
17
21-24
23
十月
10-11
17-18
20
23-26
24
十一月
24
26-27
27
十二月
6-7
7
10
14-16
15
18


米第六軍はニューギニア北岸のサイドールに上陸す。
中部太平洋方面の米軍はマーシャル群島の進攻を開始す。米軍、グリーン島に上陸す。

米第四海兵師団がロイ、ナムル両島に上陸す。米第七歩兵師団がクェゼリン島に上陸す。
米軍、ロイ、ナムル両島完全占領。
米機動部隊は千島列島の幌莚(パラムシロ)島を砲撃す。
クェゼリン島の日本軍守伽隊の組織的抵抗終る。
日本軍は艦隊基地たるトラック島より撤退す。
米機動部隊の艦載機がトラック島を大空襲す。
米軍エニウェトク島に上陸す。
日本軍、ラベウル方面より航空部隊を撤退す。
米機動部隊、マリアナ群島を攻撃。
米軍、マーシャル群島を確保す。
米軍、アドミラリティ諸島中のロス・ネグロス島に上陸す。

米海兵部隊がニューブリテン島のタラワに上陸。
米海兵部隊、タラシアを占領。
米陸軍部隊がアドミラリティ諸島中のマヌス島に上陸す。
米陸軍航空部隊が初めて基地航空兵力をもってトラック島を空襲す。グリーン諸島完全占領。
米軍、エミラウ島に上陸す。
米機動部隊が三日間にわたりパラオ、ヤップ、ウリシー、ウォレアイ(メレヨン)各島を連続察襲す。
日本連合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将が飛行機事故で戦死す。(死後、元帥となる)

米陸軍部隊、ホーランディアとアイタベに上陸す。
豪州軍、マダンを占領す。
連合国軍、アレキシスハーフェンを占領す。またホーランディア、サイクロプス、センタン各飛行場を占領す。(いずれもニューギニア東北岸の日本軍拠点)
米機動部隊が二日間にわたりトラック島を襲撃。

豊田副武海軍大将が日本連合艦隊司令長官となる。
米陸軍部隊はワクデ島対岸のニューギニアのアララに上陸す。
ワクデ島の日本軍守備隊の組織的抵抗終る。
米陸軍部隊がビアク島に上陸す。

連合国軍、欧州戦線において、ノルマンディに進攻を開始す。(西経日付)
米軍、サイパン島に進攻す。豪州軍、ニューギニアのハンサ湾を占領す。
B29爆撃隊、北九州を空襲す。
マリアナ沖海戦。
ビアク島の日本軍守備隊の組織的抵抗終る。

米軍、ヌムフォール島に上陸す。
ヌムフォール島の日本軍守備隊の組織的抵抗終る。
サイパン島基地より発進した米航空部隊が硫黄島を空襲す。
サイパン島失陥の責任を負い、東条内閣辞職す。
米軍グアム島に進攻す。
小磯内閣成立す。
米海兵部隊テニアン島に上陸す。

一九四二年(昭和十七年)以来はじめて米航空部隊がフィリピンを空襲す。
グアム島の日本軍守備隊の組織的抵抗終る。

米第三艦隊の航空母艦群、ミンダナオのビサヤ方面の日本軍飛行場および船舶を航空攻撃す。
米陸軍部隊、モロタイ島に上陸す。第一海兵師団がペリリュー島に上陸。
米陸軍部隊、アンガウル島に上陸す。
米第三艦隊、ルソン島およびビサヤ諸島を攻撃す。
米陸軍部隊が無抵抗でウリシー環礁に上陸す。

米第三艦隊は南西諸島、台湾、ルソン島、ビサヤ諸島各地を攻撃す。
第六レンジャー大隊がレイテ湾口にあるディナガット、スルアン、ホモンホン各島に上陸す。
米第六軍、レイテ島へ進撃す。
レイテ湾の大海戦。
米第一騎兵師団の部隊がサマール島に上陸す。

サイパン島基地よりB29が東京を初空襲す。
日本軍の空挺部隊、レイテ島東岸に第一次強行着陸を敢行す。
ペリリュー島の日本軍守備隊の組織的抵抗終る。

日本軍の第二次空挺部隊がレイテ島に強行着陸して斬込み突入す。
米陸軍部隊、レイテ島のオルモック南方のイピル付近に上陸す。
米陸軍部隊、オルモックを占領す。
米第三艦隊、ルソン島を反覆攻撃す。
米陸軍部隊、ミソドロ島に上陸す。
フィリピン諸島付近に起った猛烈な台風がアメリカ高速空母機動部隊に大損害を与え、駆逐艦三隻沈没す。

一九四五年 (昭和二十年) top

一月
3-9
9
12-22
31
二月
3
4
15
16
16-17
19
28
三月
3
9
9-10

16
18
25
26
29
四月
1
2
3

5
5-7
9
11
12
16-17
17-20
26
30
五月
4
8
11
13
17
19
29
六月
20
21

22
23

26
七月
1
4
27
28

八月
6
9
10
15


16
19

20

九月
2

米三艦隊は南西諸島、台湾、ルソン島を連続攻撃す。
米第六軍、ルソン島へ進攻す。
米軍の三艦隊、仏印および中国の沿岸岸と台湾、南西諸島を連続攻撃す。
米軍のミンドロ島攻略作戦完了。

米落下傘部隊、ダゲイティ峰を占拠。
ヤルタ会談開く。(西経日付)
米軍、パタン半島のマリベレスに上陸す。
米落下傘部隊は、水陸両用作戦部隊の攻撃と呼応してコレヒドール島に着陸進入す。
米第五艦隊は東京、名古屋、神戸各方面を航空攻撃す。
米海兵部隊、硫黄島に上陸す。
米陸軍部隊、パラワン島のプエルト・プリンセサ付近に上陸す。

マニラ地区の日本軍の最後の組縅的抵抗が圧服さる。
米陸軍部隊、ミンダナオ島のザムボアンガ付近に上陸す。
B29が東京を大空襲して、焼夷弾により最大の破壊を与う。
十五平方マイルを焦土と化し、九万名を殺す。
これまで太平洋戦争中で最も陰惨をきわめた硫黄島の戦い終る。
米軍、パネー島に上陸す。
米軍、琉球諸島中の慶良門(ケラマ)列島に上陸す。
米軍、セブ島に上陸す。
米軍、ネグロス島に上陸す。

米軍、ルソン島南部のレガスピ半島に上陸す。米軍の陸軍、海兵両部隊が沖縄島へ進攻す。
米軍、タウイ・タウイ諸島中のサンガ・サンガ島に上陸す。
米統合参謀本部は、マックアーサー元帥を太平洋方面の米陸軍全部隊の総司令官に任命し、ニーミッツ元帥を同方面のアメリカ海軍部隊の総司令官に任命す。(西経日付)
ソ連政府は日ソ中立不可侵条約を廃棄す。(西経日付)
小磯内閣。総辞職し、鈴木貫太郎内閣成立す。
米軍、ホロ島に上陸す。
米軍、ボホール島に上陸す。
ルーズベルト大統領が逝去し、ハリー・S・トルーマン副大統領が大統領に就任す。(西経日付)
米軍、伊江島に上陸す。
米第十軍団、ミンダナオ島のマラバンのコタバト方面に上陸す。
米陸軍部隊、バギオを占領す。
豪州軍、ボルネオのタラカン島に上陸す。

米軍、ダヴァオを占領す。
VEデー。欧州における連合国軍の勝利が宣言された。(西経日付)
豪州軍、ウエツクを占領す。
米軍、バレテ峠を占拠す。
米軍、イポ・ダムを占領す。
中国沿岸の福州が解放さる。
米軍、ツワ・ダムを占領す。小沢治三郎海軍中将が海軍総隍司令長官となる

米軍、中国沿岸の温州占領。
ニーミッツ元帥は、沖縄島の日本軍の組織的抵抗はすべて六月二十一日十時三十七分に終止したと公表した。沖縄島争奪戦は八十二日間続いた。米軍アパリを占領す。
タラカン島の日本守備隊の組織的抵坑はすべて終る。
サンフランシスコで開催中の国際機構に関する連合国会議は、最終議事日程を終えて新しい世界機構として国際連合憲章を採決した。(西経日付)
米軍、沖縄島西方五十マイルの久米島に上陸す。

フィリピン諸島島南部の戦闘が正式に終了す。豪州軍、ボルネオのパリックパパンに上陸す。
ルソン島の戦闘が正式に終了す。
ポツダム宣言が日本政府に向けて発せらる。(西経日付)
ハルゼー海軍大将麾下の米航空母艦航空隊は日本艦隊の残存部隊の大半を撃沈す。
その中には戦艦二隻、巡洋艦四隻を含む。(いずれもそれまでに損傷を蒙っていた)

最初の原子爆弾が広島市に投下さる。
第二番目の原子爆弾が長崎市に投下する。ソ連が日本に宣戦布告す。
連合国は、夜おそく日本がポツダム宣言の最後通牒を受諾したとのニュースを接受す。(西経日付)
マックアーサー元帥を日本占領の連合軍最高司令官に任命する正式発表あり。
マックアーサー元帥が日本政府にあて最初のメッセージを与う。
天皇が日本国民に対して終戦のラジオ放送を行う。
マックアーサー元帥に対して日本政府の最初の正式回答あり。
日本陸海軍代表一行をのせた米軍のC54輸送機が午後五時四十五分にマニラに到着し、その夕刻より停戦会談を開く。
日本軍代表一行は最終の和平条件調印に対する命令を履行するため、マニラを出発して、東京に向かう。

VJデー(日本に対する勝利の日)、
日本天皇、政府、大本営の代表は米戦艦「ミズーリ」艦上で降伏調印す。

第二次世界大戦における日米両国の諸統計 top

1  日米両軍の兵力人員*印は欧亜全戦線の総兵力を示す)

  アメリカ合衆国 日本
  1941(S16)年12月 1945(S20)年7月 1941(S16)年12月 1945(S120)年8月
陸軍 1,332,000 5,924,000 2,100,000 5,710,000
空軍 354,000 2,262,000 (陸軍、海軍各航空部隊に含まれる)
海軍 280,000 3,410,000 291,359 1,663,222
海兵隊 75,000 477,000 (海軍陸戦隊に含まれる)
沿岸監視隊 28,000 171,000 (陸海軍に含まれる)
合計 2,169,000 12,244,000 2,391,359 7,372,223

2 日米両軍の死傷者

アメリカ合衆国

日本
戦死 戦傷 合計 戦死 戦傷 合計
陸軍 41,689 109,425 151,111 1,289,605 53,028 1,342,633
海軍 31,485 31.701 63,186 298,209 7,844 306,053
海兵隊 19,733 67,207 86,940
合計 92,904 208,333 301,237 1,587,814 60,872 1,648,686

3 日米両海軍の主要軍艦(欧亜全作戦正面を含む)

  1941/12
保有
1941/12〜1945/8
就役
1941/12〜1945/8
喪失
1945/8
保有
 
戦艦
航空母艦
巡洋艦
駆逐艦
潜水艦
17
7
37
173
112
10
9
38
111
64
8
26
46
261
172
2
12
5
52
97
2
5
10
54
50
11
17
39
135
131
23
28
72
380
234
1
4
4
28
30
総計 346 232 513 168 121 333 738 67

4 日米両国の商船喪失

  喪失船舶隻数 トン数
98 519,772
2,346 8,618,109

5 日米両軍の航空機

    1941/12保有数 戦時中の喪失数 1945/7保有数
陸軍
海軍
合計
12,300
5,300
17,600
13,055
8,300
21,555
66,000
41,000
107,000
陸軍
海軍
合計
4,826
2,120
6,946
15,935
27,190
43,125
8,920
7,207
16,227

top
****************************************