****************************************
Index  一部  二部  三部  四部  五部  六部

第三部 アメリカ反攻を開始す

 第15章 タラワ島攻略戦
 第16章 マーシャル群島の作戦
 第17章 トラック島攻撃
   1 トラック島空襲
   2 航空母艦作戦
  記録写真 4
 第18章 サイパン島攻略戦
   1 進入と上陸
   2 マリアナ沖海戦
   3 サイパン島の戦闘
   4 サイパン島の在留邦人
   5 最大のバンザイ突撃
 第19章 グアム島、テニアン島攻略戦
 第20章 パラオ諸島攻略戦
   記録写真 5

 一九四三年(昭和十八年)の後半期にいたるまでは、アメリカ軍もその同盟軍も対日大反攻の進撃路に横たわる妨害物を取り除くことは、拘束されて思うままにはいかなかったのであった。
 その主な妨害物とはラバウルであった。
 その間にアメリカの産業力ははなはだ大量の軍需品を生産しつづけてきたが、それは北アフリカを制圧して、さらにシシリア島およびイタリア本土に進攻するに足るうえに、なおその一部は翌年のヨーロッパ進攻にそなえて蓄積するため残しておいたくらい厖大なものであった。
 それでも太平洋方面は、やはり第二次的な戦場であった。

 しかし一九四三年(昭和十八年)の末頃までには、この太平洋方面にもまた厖大な戦備が増勢されたので、新作戦正面(西方への反攻)を開くことができた。
 それは中部太平洋方面の戦線であった。
 そして「エセックス」級の航空母艦がその最重要の主動力となってきた。
 このアメリカ航空母艦「エセックス」は排水量二七、〇〇〇トン、飛行機九〇機を搭載するこの型の航空母艦の最初のものであって、一九四三年(昭和十八年)夏までに太平洋方面に就役した。
 また巡洋艦の船体より建造した「インデペンデンス」級の軽航空母艦も、これとほぼ同期に太平洋方面に到着しつつあった。
 かくて一九四三年(昭和十八年)十一月、ギルバート諸島作戦が行われるまでには、同方面には「エセックス」級の航空母艦五隻と「インデペンデンス」級の航空母艦五隻とが作戦可能であったうえ、さらに速力はおそくとも海辺の橋頭堡争奪戦のため、航空掩護(えんご)を与えうる護送用軽航空母艦六隻をも使用できたのであった。
 しかもアメリカ潜水艦はこの方面に隻数をますます増加して、日本商船を間断なく犠牲に供していた。
 そして一九四三年(昭和十八年)十一月までに、アメリ力潜水艦は日本船舶一九五万トンを撃沈したと報告していた。
 かくて、いよいよ張りめぐらした包囲網を圧縮する時が到来したのであった。
 それは長い手間のかかる血なまぐさい経過を要するものではあったが、しかし一度開始した以上は成功疑いなしであった。


西方へ反攻を開始した米空軍の偉容

 航空母艦作戦ならびに潜水艦作戦と同様に最も重要なものは、水陸両用戦の新戦法であった。
 アメリカはすでに一九三四年(昭和九年)に水陸両用部隊による上陸作戦の理論を、主としてアメリカ海兵隊の手によってつくりあげてはいたが、第一次世界大戦に英軍のトルコ領ガリポリ半島上陸作戦の大失敗の暗影が、多くの戦略家たちの胸中をおおっていた。
 そしてたいていの軍人はあいかわらず、軍艦と上陸用舟艇に乗った兵士とが強力な陸上防備を圧倒することは不可能であると信じこんでいたのだ。
 ところが太平洋戦争が始まるや、日本軍はアメリカ軍よりもこの水陸両用戦において熟達していた。
 その主な理由は、日本軍がこの新戦法の演習訓練でアメリカ軍よりはるかに進んでいたからであった。
 さてこの第三部には、主として航空母艦作戦と水陸両用作戦が記録されている。
 この戦法は次の通りだ――まず航空爆撃と艦砲射撃で島の防備を粉砕する、それからその島に進攻する、ついで工兵部隊を投入してただちに飛行場の建設作業にとりかからせる、それから陸上基地航空部隊を使用してその次の島の「準備爆撃」を開始するという段どりである。
 これは航空母艦の飛行隊が陸上基地の航空部隊よりもはるかに大きな役割を演じた場合をのぞいて、太平洋戦争のその後の全期間を通じて踏襲された戦法であった。
 ただ当時の戦局段階では、南西太平洋方面でのみ陸上基地航空部隊がはなはだ重要性を示していたばかりであった。
 マリアナ群島への道を切りひらいたのは航空母艦飛行隊と水陸両用部隊であったが、このマリアナ群島基地より出撃して対日攻撃を効果的にさせることができたのは、陸上基地の大型爆撃機であった。
 この戦争型式は多大の熟練と優秀な武器を必要とするものであった。
 また太平洋の広大な水域は、それに必要な機動作戦のために十分な余地を与えたのである。
 もはや、深いジャングルもなければ、高い山脈もなくなり、また恐ろしいマラリア病も難攻不抜の大きな山地もなくなったのだ。
 今度は海上に低く横たわる珊瑚環礁の戦いであった。
 それはわずかに飛行場をつくるに足るだけの小粒の斑点のような陸地であった。
 これらの小島を守備する日本軍は結局、圧倒されても非常に勇敢に戦いぬき、アメリカ軍に甚大な犠牲をはらわせたので、その攻略に生やさしいものではなかった。
 しかしアメリカ軍はミクロネシア(大洋州北西部方面)を突破して、三〇〇ないし一、五〇〇マイルをひと跳びに進みながら、この新作戦を目ざして、いやおうなしに出航したのであった。

      第15章 タラワ島攻略戦 top


(右)海軍作戦部長キング元帥
(左)米太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥


(右)南太平洋艦隊司令長官ハレゼー海軍大将
(左)中部太平洋艦隊司令長官スプルーアンス海軍大将

 中部太平洋作戦の火蓋を切る最初の作戦は、計画原案によると、エリス諸島中のナウル島とギルバート諸島中のタラワ島の両島攻略を命じていた。
 しかしナウル島は除外されて、そのかわりにギルバート諸島中のマキン島が加えられたのであった。
 進攻の期日は一九四三年(昭和十八年)十一月二十一日(日本時間)ときめられた。
 マキン島攻略部隊のアメリカ陸軍一個連隊は真珠湾軍港まり出港した。
 またタラワ島攻略のアメリカ海兵一個師団はニュージーランドより北進して、ニューヘブライズ諸島中のエファテ島で集結のうえ、作戦行動を開始した。
 マキン島は約七三四名の日本軍守備隊が防衛していた。
 その内訳は海軍特別陸戦隊二八四名、航空隊基地員一一〇名、第111設営隊三四〇名(日本人一四〇名、朝鮮人二〇〇名)であった。
 これらの人員の大半、とくに朝鮮人は全く戦闘訓練を受けていなかったが、しかし六、〇〇○名以上のアメリカ軍部隊は、実戦には初陣であったので、この貧弱な小島を攻略するのに三日間もかかったのである。
 アメリカ軍はこの日本軍の小守備隊を殲滅するのに、戦死六四名、戦傷一五〇名の犠牲をはらった。
 しかるにマキン島を確保した翌日、田畑直海軍少佐を艦長とする日本海軍伊第一七五号潜水艦は、アメリカ護送用航空母艦「リスコ厶・ベー」に魚雷一本を命中させて、太平洋戦争中の大惨害の一つを巻き起した。
 その大爆発はとても物すごいもので、人間の肉片のコマ切れが現場より約一マイルもはなれていた戦艦の甲板上に雨のように落下したのであった。
 かくて同航空母艦は、二十三分間で沈没した。
 この「リスコム・ベー」の乗員九一四名中で生残った者はわずか二七二名にすぎなかった。
 同艦に乗っていた、護送空母群指揮官ムリニックス海軍少将も艦長ウィルツィー海軍大佐も、戦死者の仲間入りをしていた。


ナウル島日本軍陣地を襲う米陸軍「リベレイター」爆撃機

輸送船上で、タラワ島の模型図を前に上陸戦の地形研究

 一方、伊第一七五号潜水艦もそれより三ヵ月たらずしか生きのびなかった。
 戦後の日本海軍記録によれば、同潜水艦はこの翌年二月十日ごろマーシャル群島方面で行方不明になってしまった。
 さてタラワ島の攻略戦は、マキン島の攻略戦と同時に敢行された。
 挺身上陸にさきたって海空より非常に強烈な砲爆撃が行われて、タラワ環礁中のベティオと呼ばれたわずか一平方マイルのたった一つの小島にたいして、艦砲砲弾と航空爆弾が約三、〇〇〇トンも投下されたのである。
 あるアメリカ海軍の提督は、タラワ島はアメリカ兵が一人も上陸しないうちに抹殺されてしまうだろうと予言したものだ。
 また上陸部隊の大半は、この島もまた「キスカ島の二の舞い」であろう、そして敵軍は全部、死んでいるか、あるいは撤退しているであろうと信じこんでいた。
 ところが、事態はまさにそうではなかった。
 ペティオの小島は、佐世保第七特別陸戦隊、第三特別根拠地隊、第111設営隊(人員二、〇〇〇名中の約半数は朝鮮人)の兵力で強力に防禦されていたのだ。
 このベティオ守備兵力は合計約五、〇〇〇名で、柴崎恵次海軍少将が指揮をとっていた。
 彼らは非常に頑丈な防備を固めていた。
 それはコンクリート造りの銃眼防舎と、椰子丸太で構築したトーチカであったが、これらのトーチカはいずれも直径八インチもある巨大な椰子丸太を二段に重ねて鋼鉄の犬釘でかたく止め、その中間に砂をいっぱいつめたものであった。
 「日本軍はここに優秀な工兵を持っていたのだ」と、アメリカ軍は後で説明したものだった。

 しかしタラワ島に挺身上陸を敢行した軍隊が選り抜きの精鋭部隊――すなわちガダルカナル島で歴戦の各連隊よりなる第二海兵師団であったことはアメリカにとって幸運であった。 この部隊の全員は志願兵であり、いずれも一六七年間の輝かしい伝統を誇るアメリカ海兵隊で最も厳格な規律と訓練で鍛えあげられてきたのであった。
 第一次挺身上陸隊の各隊は、猛烈な日本軍の機関銃火と迫撃砲火にもめげず首尾よく上陸した。
 それは彼らが陸上でも海上でも自由に進行できる新式の車両式上陸用舟艇、すなわち水上トラックと呼ばれる水陸両用車に分乗して突進したからであった。
 その次には木造の上陸用舟艇がつづいた。
 しかし油断ならぬ潮流のために、これらの上陸用舟艇は浜辺から五〇〇ヤード沖にある珊瑚礁脈より先へは進めなかった。
 それで上陸用舟艇の乗員はすべて、海中に降りて徒渉(としょう)して進まねばならなかった。彼らが海中を徒渉して前進するや、日本軍の機関銃火と対船砲弾と迫撃砲弾とが彼らを目がけて一斉に乱射された。
 これは上陸準備のアメリカ軍の砲爆撃によって、柴崎海軍少将の指揮する頑強な日本軍守備隊の多数がまだ殺されていなかったことが明瞭であった。
 かくてアメリカ軍の偉大な勇気が弾丸の前にその胸をあらわに広げて立ったのだ。
 彼らは多数の戦友が海中になぎ倒されてゆく事実にも臆せず、海中を徒渉して突進し、さらに後続の増援部隊も同様に海中を前進していった。
 誰一人、恐れて引きかえす兵士はいなかった。なぜならば誰でも「浜辺ではとても援兵を待っている」ことを承知していたからだ。
 これは実に士気を鼓舞する勇壮な光景であった。
 陸上では戦闘が物すごく激化していた。
 日本軍守備隊は、その掩体とトーチカとタコツボに立てこもって猛射し、椰子の木陰に体を現わした一部の日本兵さえも、そこから敵軍のアメリカ部隊をかえって一層よく詛い射ちできたのであった。


「タラワの恐怖」。防波堤の水際に無数の米兵死体が浮く

タラワ島飛行場争奪の大激戦の実況

 さすがにアメリカ軍も、この日本軍の剛勇には賞嘆せざるを得なかった。
 しかしアメリカ軍の優勢な兵力と、これに加えていつでも即時に求められる沖合の友軍の艦砲射撃と航空爆撃は、彼らに大きな利益を与えた。それに火焔放射器もまたアメリカ軍に有利であった。
 その噴射する白熱の火炎の爆風は、たちまちトーチカ内部の酸素を燃焼しつくして、そこに立てこもった日本兵たちを窒息死させ、また黒焼きにすることができた。
 戦闘はわずかに七十六時間つづいたばかりであった。
 その戦闘の終りに、アメリカ軍は戦死一、○○九名と戦傷二、二九六名を出した。
 一方、日本軍は捕虜になった一七名の兵士をのぞいて、全員玉砕したのである。
 (この他に朝鮮人人夫一二九名もまた投降した。)
 このタラワ島攻略戦は、アメリカ国民大衆に偉大な、真剣な影響を及ぼした。
 すなわち、今こそついに戦争が長引くであろうということと、数千名の将兵が戦死するであるうということの真実が故国の同胞に伝えられたのだ。
 そしてこの海兵部隊の赫々たる手柄を誇る一方には、またタラワ島で犯したいくつもの失策にたいする非難の声もまじって世論がわき立った。
 しかしこれらの失策は、マーシャル群島にたいする次期の上陸作戦の敢行される以前に、是正されたのである。

      第16章 マーシャル群島作戦 top

 中部太平洋の進攻作戦は、その作戦計画の立案中に数回も修正されたのである。
 最初にアメリカ軍はギルバート諸島に進撃せずに、直接マーシャル群島を攻略しようと意図した。
 しかし、彼らがこの計画を変更したのは幸運であった。
 なぜならば、タラワ島攻略の経験が必要であったからだ。
 タラワ島では幾多の教訓を学んだが、それはアメリカ軍がかくも甚大な出血の犠牲を払うことなく、防備の強化された要地を攻略できるようにさせたのであった。
 すなわち、タラワ島で戦死した海兵の一人一人は、他の島々で、少なくとも各十人ずつの同胞の生命を救ったと言われてきた。
 ギルバート諸島の占領後、マーシャル群島中のどの島を攻略するかについて、アメリカ太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥の司令部では議論が涕騰した。
 数名の提督と将軍たちは、ウォッジェとタロア島(アメリカ側ではマロエラップと呼んだ)をまっ先に攻略せねばならぬと、確信していた。


マーシャル群島上陸作戦の指揮をとる米上陸軍首脳

 しかしニーミッツ元帥は東部マーシャル群島を素通りして、一挙に世界最大の環礁であるクェゼリン島に進撃するというはなはだ大胆な進路をとることに決定した。
 こんなしだいでウォッジェ、タロア、ミレ、ヤルートの各環礁は進撃する前線より後方に取残されたのであった。
 そしてこれらの各環礁は、それより、以後の戦争期間中、連合国軍航空部隊によって仮借なく猛爆されたのである。

 クェゼリン環礁は、さきにキスカ島駐屯の第五十一根拠地隊を指揮した第六根拠地隊司令官秋山門造海軍少将がタラワ島守備隊の約二倍の兵力、すなわち九千名を率いて防禦にあたった。
 この兵力は環礁の北島群と南島群に半分ずつに分けて配置されていた。
 ただし古賀海軍大将はすでにこのクェゼリン守備隊の一部を撤退させてミレ環礁へ増派していた。
 しかしアメリカ軍はクェゼリン環礁をタラワ島攻略に使用した鉄量の五倍に相当する爆弾と砲弾一五、〇〇〇トンを投下してさんざんに猛撃したのである。
 しかも今回は、爆弾はいっそう強力になり、砲弾は最も破壊力の強烈な型のものになった。 また今度初めてアメリカ軍の戦闘機はロケット弾を装備した。
 さて挺身上陸には、二個師団の軍隊が使用された。
 すなわち、北島方面には新編成の第四海兵師団が投入され、南島方面にはアッツ島で歴戦の陸軍第七師団がくりだされた。


マーシャル群島攻略戰の目標となったクェゼリン本島全景

 これらの主島に上陸を決行する前に、砲兵部隊がその周辺の小島嶼に、砲陣を敷いて準備砲撃に協力したのであった。
 かくて一九四四年(昭和十九年)一月三十一日に、アメリカ軍の上陸部隊は機関銃はもちろん、三七ミリ砲まで装備した新型の水陸両用装甲車、約四〇〇隻に分乗して挺身上陸を敢行した。
 新式砲艦もまた出動して近接砲撃を行い、沖合の戦艦、巡洋艦、駆逐艦の大部隊の掩護砲撃の物すごい大騒音に加勢したのである。
 陸軍部隊は上陸に際して陸上でも海上でも自由に進行できる「鴨(ダック)」型の新式水陸両用トラックを初めて登場させた。
 海兵部隊は二十七時間以内で、クェゼリン環礁中の北島群のルォット島およびニムル島(アメリカ側ではロイ、ナムル両島と呼んだ)を占領した。
 また南島方面の陸軍部隊は同環礁中の最大の島で全環礁と同名のクェゼリン島を五日間かかって、もっと本格的な攻撃方法で占領したが、それはなかなか効果的ではあった。
 アメリカ軍が大兵力を投入したことは、人命を節約することで十分につぐなわれた。
 クェゼリン環礁攻略の全般作戦で、アメリカ軍はわずかに戦死三七二名、戦傷一、五八二名を出したばかりであった。
 一方、日本軍は投降した約一〇〇名をのでいて全員、玉砕したのである。
 (これらの投降兵の大半は気絶していたものだ。)なお朝鮮人一六五名も投降した。

 このクェゼリン作戦の成功によって、アメリカ軍の水陸両用部隊指揮官リッチモンド・ターナー海軍中将は麾下の予備部隊二個連隊を直接にエニウェトク環礁へ向けて進撃させることができた。
 かくて中部太平洋の戦線を一躍、三二六マイルも前進させたのであった。
 この敏速な作戦行動は、アメリカ軍にとって幸運な決断であった。
 なぜならば、エニウェトク環礁は日本軍が兵力を増援中であって、大量の建設用資材がまさに守備隊の手によって利用されようとしていたところであった。
 その上陸戦闘は、同環礁の一部の小島嶼、とくにパリー島では激烈をきわめたが、しかしここでもまたもや圧倒的な鉄量が十分にむくいられたのであった。
 日本軍守備隊三、四〇〇名が全滅したのにたいして、アメリカ軍の犠牲はわずかに二四七名にすぎなかった。
 このマーシャル群島攻略戦は、ズバ抜けて見事に遂行された水陸両用作戦であったが、その主な理由はタラワの教訓を十分に学びとったからである。


エニウェトク環礁攻略戦に参加した海兵隊員疲労の表情

 これに反して日本軍の守備隊はけっして好機をつかむことはなかった。
 彼らはただ単に強大な戦闘力によって圧倒されてしまったのだ。
 そしてこの戦闘力は今や太平洋を横断して、物すごい勢いで峻烈に進撃している最中であった。

      第17章 トラック島攻撃 top

       1 トラック島空襲

 日本連合艦隊の司令部はトラック島にあったが、アメリカ軍はこの島を「日本の真珠湾」と呼んでいた。
 トラック島こそは、日本が占有していた多数の「秘密の島々」の中で最も秘密にとさされていた。
 アメリカ軍は二十年間にわたり、これらの日本委任統治領の島々の大半については全然、情報を得ていなかったのである。
 そして一般にこれらの島々の防備を過大評価していた。
 それでトラック島は太平洋上では、日本本土をのぞいてはもっとも厳重に防備されたところであると推測されていた。
 事実上、トラック島の地上防備施設はアメリカ軍が信じこんでいたよりもずっと貧弱なものであった。
 しかし大艦隊がそこを基地としていたので、このトラック島攻撃は開戦当初の日本軍の真珠湾攻撃と同様のものすごい大打撃を与えるものとなるかもしれなかった。
 一九四四年(昭和十九年)二月までには、ニーミッツ元帥はいよいよ日本艦隊と乾坤一擲(けんこんいってき)の大決戦を賭することができると確信するにいたった。
 まず第一に、彼はトラック島を偵察するために海兵航空隊の写真撮影専用機二機を出動させた。
 この両機は一九四四年(昭和十九年)二月四日、トラック島の南東方千マイルにあるトレジュリー島から発進した。
 あいにく雲がかかってトラック島の一部をおおいかくしていたが、両機は二万フィートの高度でうまく同島の全景をとらえて写真を撮影した。その写真はそこに大兵力が集結していることを示していた。
 すなわち、日本海軍の主力たる戦艦「武蔵」を筆頭に航空母艦二隻、巡洋艦九隻ないし一〇隻、駆逐艦二〇隻、潜水艦一二隻と、さらに多数の貨物船がいたのだ。
 しかしこの両機は日本軍に視認されてしまった。日本軍の戦闘機はこの両機を邀撃するためにただちに舞い上がり、高射砲は猛烈に射撃した。しかしこの両機は首尾よく遁走したのである。
 戦艦「武蔵」に坐乗していた古賀司令長官は決断を下さねばならなかった。
 すなわち、彼はトラック鳥基地に踏みとどまってかならず到来するアメリカ軍の攻撃を待ちかまえるべきか、それとも彼は今こそ出撃して艦隊決戦をあえて賭すべきであろうか?


アメリカ重巡洋艦「ミネアポリス」艦上から望見した
トラック島大空襲の実況

 彼は戦闘を延期することに決定して、二月十日にパラオ島と横須賀へ向けて出港した。
 またその連合艦隊の一部はシンガポールへ赴き、他の一部はフィリピン諸島へ向かった。
 一方、ニーミッツ元帥は二月十七日、麾下の高速航空母艦機動部隊をトラック島目ざして出撃させた。
 それは合計五六八機を搭載する航空母艦九隻、戦艦六隻、巡洋艦一〇隻、駆逐艦約四〇隻、潜水艦九隻よりなる大艦隊であった。
 日本艦隊はすでに出港してしまったが、約五〇隻の商船群と補助艦艇は荒天のため出港がおくれて在泊していた。
 それでアメリカ艦載機はこれらの日本船舶を猛爆して大惨害を与えた。
 すなわち、後に残留していた巡洋艦二隻、駆逐艦二隻を撃沈したほかに次の艦船を一挙に撃滅したのである。
 潜水母艦二隻、飛行機輸送船一隻、油槽船六隻、貨物船一七隻。
 その撃沈合計は二〇万トンに達したが、これは太平洋戦争中、たった一日間で日本軍の蒙った最大の損失であった。
 またトラック島の各飛行場では、日本軍の飛行機約三二五機が破壊され、あるいは損傷した。
全くこのトラック島空襲は、日本軍の商船隊に潰滅的な大打撃を与えたものであった一方、アメリカ国民にとってはちょうどそれと同時に敢行されたエニウェトク環礁攻略の情報と相ならんで非常に心躍る快報をもたらしたものであった。
 日本国民がせめて見いだすことのできた唯一の慰めは、その連合艦隊がかろうじて脱出したことであった。
 それは全く日本海軍首脳部が考えたように「我々の不幸中の一勝の光明」であったのだ。

       2 航空母艦作戦 top

 戦前には、多くのいわゆる「軍事専門家」が航空母艦はじきに時代遅れになるだろうと予言していた。
 彼らの理論によれば、攻撃に弱い艦船は、航続距離が長くて爆弾搭載量の大きい陸上基地飛行機には、とうてい対抗できないというのであった。
 ところがアメリカの経済力ははなはだ強力であったから、どんな兵器もおろそかにはしなかった。
 そして航空母艦の鼓吹者はその思う通りに計画を進めたのであった。
 多分に懐疑論もあったが、アメリカは航空母艦建造の大計画に乗りだしたのである。
 航空母艦は、太平洋でアメリカ軍が有したおそらく最も貴重な唯一の兵器となったのだ。
 そして航空母艦搭乗の飛行機操縦士は全米で最もよく訓練された飛行家であった。
 ただたんに軍艦の甲板上から発進したり帰投するだけでも多大の熟練を要したのである。
 日本軍はソロモン群島方面の航空決戦で熟練した操縦士の大半を失ったが、日本軍はとうとうこの損失を補充することはできなかった。
 ところが一方、アメリカ軍は戦争の進展にともなって、非常に多数の操縦士をはなはだ優秀な技術をもって訓練することができた。
 航空母艦は高度に機動性を有する兵器であった。
 それは太平洋上のほとんどいたるところにあった攻撃目標にたいして、多数の小型ではあるが攻撃の正確な艦載機を出撃させるために、長距離を自由に進航することができた。
 そして自艦の戦闘機と、随伴する戦艦、巡洋艦、駆逐艦の対空砲火によって掩護された。
 とくに航空母艦同士の相互支援は最も重要であった。
 アメリカ海軍の提督たちは、二隻の航空母艦が共同作戦する場合は、一隻の航空母艦の四倍の威力を発揮するものであると予測していた。
 戦争の全期間を戦いぬいた旧式の航空母艦「サラトガ」と「エンタープライズ」のほかに、三種の型式の航空母艦があった。
 それは約九〇機を搭載した「エセックス」級の大型航空母艦と、約四〇機を搭載した「インデペンデンス」級の巡洋艦改造の軽航空母艦と、約三〇機を搭載し橋頭堡上陸作戦を掩護する商船改装の速力の遅い護送用航空母艦とであった。


米海軍新鋭戦闘機「ペル・キャット」が航空母艦の
飛行甲板上の発進位置へ、豆牽引車に引かれていこうとしている。
狭い場所での移動なので翼がたためるようになっている。

米航空母艦の飛行甲板上で1000ポンド爆弾を搭載準備中の光景

 高速航空母艦機動部隊は、この「エセックス」級航空母艦(一八隻建造ずみ)と「インデベンデンス」級の航空母艦(九隻建造ずみ)より編成された。
 そしてこの機動部隊は、航空母艦三隻ないし四隻をもって一集団とする、数個の航空母艦集団に区分された。
 多くの空襲の場合に、マーク・ミッチャー海軍中将もしくはリョン・マッケーン海軍中将の指揮するこの高速空母機動部隊は、敵艦船と敵軍事施設に一、〇〇〇機以土を出撃して航空爆撃を加えることができた。
 航空母艦の艦載機は、太平洋上で撃沈された日本軍艦の総トン数の大半を仕止めたが、その中には戦艦「大和」「武蔵」の二隻も含まれていた。
 これは陸上基地飛行機のあげた戦果の八倍に当っていた。
 またそれは日本商船一四〇万トンを撃沈したが、これは陸上基地機の撃沈トン数の約二倍に及んでいた。
 しかしアメリカ潜水艦の撃沈トン数のわずか三分の一にすぎなかった。
 小型の護送用航空母艦は、アメリカの造船力をもってすれば非常に急速に建造することができた。
 これらの航空母艦は、大西洋でドイツ潜水艦の探索と撃滅に役だったものであるが、アメリカはこの型式の航空母艦をあまりたくさん造り過ぎたので、戦争の後期には太平洋方面に七〇隻以上も配属されたのであった。
 一方、日本軍の飛行機操縦の体当り式の特攻戦術は戦争の末頃になって、アメリカ航空母艦にたいする脅威となった。
 それについては後章で述べるが、一時は陸上基地機のほうが大勝利をおさめそうに思われたものだ。
 しかし日本軍の神風特攻隊といえども、結局は打ち負かされたのである。

記録写真 4 top


ギルバート諸島中のマキン島の浜辺を目ざして海上を
白波を立てながら突進する米陸軍上陸用舟艇の大群の鳥瞰図。


空中よりながめたマキン島の日本軍稲妻型陣地。


日本軍の十倍に余る戦力をもってマキン島を攻撃した米陸軍部隊は
これを攻略するに三日問を費した。これはマキン島攻略戦に参加した
米陸軍部隊が実戦の経験のない初陣の兵隊が多かったためであった。
写真は攻略なってマキン島に上陸する米陸軍部隊、


タラワ島の浜辺を目ざして突進する米海兵隊水陸両用車。

浜辺に張りめぐらした日本軍の鉄条網を突破して前進する海兵。


血みどろな「タラワの恐怖」を描き出した生々しい跡――水際には無数の日米両軍兵士の死屍累々とし、
防波堤には多数の米兵の死体が海水に漬って、目もあてられない惨状を呈した。


日本軍の頑丈な地下陣地を強襲する海兵部隊――この大きな陣地内にはご百名の日本兵が玉砕していた。
この陣地の入口は後方に、前方には多数の銃眼があって多数の米兵を殺した。


焼き払われたタラワのヤシ林を突破して、
日本軍陣地を目がけて突撃する米海兵部隊。


「生キテ虜囚ノ辱ヲ受ケズ」との戦陣訓を守って自決した
日本海軍陸戦隊の勇士――彼らは日本刀で腹を切るかわりに
小銃を頭にあて、足の爪先で引金を引いて自殺したのだ。


日本兵の立てこもる防空壕の内部を禄索する米海兵部隊。


タラワ島の砂地の上に政華した日米兵士の向かい合った死体。
これが戦争の姿だ。


日本の大本営が全員玉砕を発表したタラワ島にも日本軍の捕虜はあった。恐ろしい戦いの終った静かな白砂の浜を、
米兵に護送されている日本兵は逃走あるいは反抗を防ぐために、前かがみになって歩かされている。
しかしその大半は設営隊に属する朝鮮人人夫であった。


素通りした島一米軍はマーシャル群島中のウォッジェ、タロア、ミレ、ヤルートの四島を素通りしたが、これらはいずれも猛烈な空爆と艦砲射撃で無力化した。写真ははウォッジェを爆撃中のB24爆撃機。

穴だらけになった同島の日本軍陣地と飛行場。


米軍が素通りしたヤルート島の日本軍陣地を
爆撃中のB26 「マローダー」爆撃機。

同じく(下)ヤルート島沖で米艦載機の攻撃を受けて
まさに沈没せんとしている日本貨物船。


濛々たる煙幕をくぐってエニウェトク環礁の要衝エングビ島の
浜辺を目ざして突進する米海兵部隊の上陸用舟艇の大群。

クェゼリン環礁中のナムル島の日本軍陣地の中で、
足の爪先で引金を引いて自決した日水兵。


クェゼリン環礁中のロイ島の頑丈なベトン防塞の奥深く立てこもって
抗戦をつづけていた日本兵も、内部を強烈な炸薬で爆破されて、
裸体のまま飛びだして投降した。


「日本の真珠湾」と呼ばれたカロリン群島中の、
日本海軍の大根拠地トラック島の大爆撃。


トラック島を急襲する米機動部隊に、日本海軍の雷撃機一機が
猛然と反撃して、米空母「ヨークタウン」目がけて、
猛烈な高射砲火を冒して突進中である。


米陸軍第十七航空隊の「リベレーター」B24爆撃機が、トラック環礁の要害エデン島の崖上にある
日本軍高射砲陣地を目がけて四分の一トン爆弾を投下中。


アメリカが誇る空母「バンカー・ヒル」とその飛行甲板にならんだ
艦載機群――このほか多数の艦載機は甲板下に格納されている。


米空母より発進せんとする艦載戦闘機。

      第18章 サイパン島攻略戦 top

       1 進入と上陸

 トラック島空襲後の一ヵ月以内に、アメリカ統合参謀本部では同島攻略の計画を放棄することに決定した。
 そしてマリアナ群島が中部太平洋の次期の攻撃目標に選定され、それについで西カロリン群島中のパラオ諸島が攻略されることになった。
 マリアナ群島の攻略戦は日米両軍の艦隊決戦を引きおこすかもしれなかったが、それにたいしてニーミッツ元帥は今や十分に用意を整えていた。
 またサイパン、テニアン、グアム各島は東京より二百〇〇マイル以内に航空基地を提供するものであり、そこから東京を新式重爆撃機のB29によって今や爆撃することができたのである。
 (このB29爆撃機は、アメリカ軍がサイパン島に進攻した同じ日の一九四四年六月十五日に、インドおよび中国の基地から北九州方面の対日爆撃を開始したが、当時このB29にはまだ幾多の欠点があって、その八幡製鉄所にたいする空襲はあまり効果がなかった。)
 マリアナ群島攻略は「略奪者」作戦と呼ばれたが、この作戦にたいしてアメリカ第五艦隊司令長官レイモンド・スプルーアンス海軍大将は八〇〇隻以上の艦船を率いて出撃したのである。
 この中の九三隻は高速航空母艦機動部隊に属し、そのうちには、航空母艦一六隻が含まれていた。
 その他の大半は水陸両用部隊に属し、その中には、航空掩護と対潜哨戒のための護送用航空母艦一一隻が含まれていた。
 また陸上基地の飛行機八七九機も作戦に投入された。
 陸上部隊は海兵三個師団、海兵一個旅団、陸軍二個師団の兵力を擁したのである。
 この日本の国防内線を突破する大作戦が、欧州大陸の進攻と、ほとんど同時に敢行できたのは驚くべきことであった。
 すなわち、アイゼンハウアー元帥の麾下部隊がフランス海岸に上陸したのは六月六日であり、サイパン島作戦のDデー(敵前上陸開始日)は六月十五日であった。
 このDデーの三日前に、高速航空母艦群はマリアナ群島所在の日本軍飛行場の攻撃を開始した。

 そして日本機を一〇〇機以上も撃砕して事実上制空権を握った。日本軍の増援部隊を輸送した輸送船八隻は、その護衛中の掩護艦四隻ともろともにサイパン島北西方二二〇マイルの海上で撃沈された。
 サイパン島上陸は第二、第四の両海兵師団が日本軍総勢二九、六六二名の頑強な抵抗を排して決行した。
 島内の山腹の洞窟中に構築された日本軍陣地ははなはだ地の利を得ていた。
 それで、上陸中と上陸完了の直後にこうむったアメリカ軍の死傷者は、主として大砲と迫撃砲の砲撃によるものであって二、五〇〇名に達した。
 しかし海兵部隊は陸軍第二十七師団の増援を受けて、海辺の橋頭堡を断然、確保した。
 六月十八日にアスリート飛行場が占拠されて、工兵部隊はアメリカ軍の進出のためにただちに飛行場の整備作業を開始した。 ついで上陸部隊の三個師団は、七二平方マイルの島の他の部分を占領するために北進したのである。


サイパン島を目ざして―― 一九四四年(昭和十九年)六月十五日、ついにサイパン島を目ざして総員上陸の命令下る。
意気軒昂(けんこう)たる米海兵部隊は軍隊輸送船の舷側より繩網をつたって、上陸用舟艇に移乗し、サイパン島海岸へ。


サイパン島を目ざす輸送船上で、同島模型図を前に
上陸地点の指示説明をうける米海兵部隊の挺身上陸隊員


沈む日の丸――米海兵の砲撃を受けて、サイパン島の
首郡カラパン港外で炎上する日本船の船首に印された
「日の丸」が、悲しいサイパンの末路を象徴して印象的である。

        2 マリアナ沖海戦 top

 日本連合艦隊司令長官古賀峯一(みねいち)海軍大将は一九四四年(昭和十九年)三月三十一日、パラオ島より比島のミンダナオ島の港ダヴァオヘおもむく途中で、その搭乗機が暴風雨のため墜落して戦死をとげた。
 それはちょうど、山本元帥が戦死してから一年たらすのことであった。
 古賀司令長官の後任には豊田副武(ふくたけ)海軍大将が任命された。
 スプルーアンス海軍大将麾下の大艦隊がサイパン島攻略の「略奪者」作戦の準備を開始したころ、新任の日本連合艦隊司令長官豊田大将は重大な作戦が準備中であることを正確に推測した。
 そして彼は戦後に言明したように、日本にとって最大の脅威は「太平洋を横断して来攻するアメリカ海軍兵力」であることを痛感したのであった。
 しかし豊田大将はアメリカ軍の次期の進攻は、たぶんサイパンかニューギニアかパラオ方面を目ざすものと予想していた。
 しかし彼は当時の日本海軍の油槽船不足によりサイパン付近の艦隊決戦は困難のため、パラオ方面にアメリカ軍の進攻することを望んでいた。
 この時にフィリピン諸島南西部のタウイ・タウイに集結中の日本連合艦隊主力の第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎海軍中将)は六月十三日、航空母艦訓練演習のため航空基地に近いギマラス島へ向けて出動した。
 ところがその夕刻にいたり、アメリカ軍のマリアナ群島攻撃が単なる牽制作戦以上のなにか重大な作戦であることが明らかとなってきたので、「あ」号作戦が発動されたのである。
 その作戦方針はいよいよ連合艦隊が基地海軍航空部隊と策応して、決戦をいどんで進撃することであった。
 六月十四日、一隻のアメリカ潜水艦は日本艦隊がタウイ・タウイより中部フィリピン諸島方面へ向かって進行中なるを探知して、ただちに報告を打電した。
 スプルーアンス大将は、アメリカ軍がサイパン島に上陸中の間に大艦隊決戦を企図した。
 ついでべつのアメリカ潜水艦は六月十五日に、日本艦隊がルソン島南部のレガスピ半島に面したサンペルナルディーノ海峡を通過して進航するのを追跡した。
 スプルーアンス大将は、マリアナ群島所在の日本軍飛行場より攻撃圏外にあるはるか遠くの海上で戦闘を決行するのが至当であったであろうが、この慎重な提督はアメリカ軍のサイパン島攻略部隊を、北方より南下して来襲する恐れのあった別個の日本艦隊支隊のなすがままにまかせるわけにはゆかなかったのだ。
 (このような場合に、スプルーアンス大将と交代したハルゼー大将が全く異なる決断を下した時、いったいどんなことが起ったかについては後章で述べることにしよう。)

 戦闘行動は六月十九日朝、グアム島の日本軍の基地航空部隊が、スプルーアンス大将の率いるアメリカ艦隊を攻撃するため発進を開始した時に火蓋を切った。
 それと同時に、小沢治三郎海軍中将指揮下の日本航空母艦九隻より出撃した各航空部隊は西方より攻撃を開始した。
 たちまち洋上の大航空戦闘が白熱化した。
 そのまだ終らぬうちに、アメリカ航空母艦各航空隊は日本機三六六機を撃墜し、地上で一七機を撃砕したと戦果を報告した。
 これらの数字は穏当なものであって、はなはだ正確に近いものであろう。
 一方、日本の第一航空艦隊所属の陸上基地航空部隊の喪失機数ははっきりしないが、母艦飛行隊の四五〇機中で、二七九機が撃砕されたことが判明している。
 アメリカ軍側の損失はわずか二六機であったが、アメリカ操縦士連中はこの航空決戦を「マリアナの七面鳥射ち」と呼んだのである。


マリアナ群島西方海域で、米第58機動部隊の海空一体の攻撃をうけ、
回避運動しながら応戦中の日本連合艦隊

 かくて日本軍が航空戦で甚大な損失を蒙っている間に、アメリカ潜水艦群もまた非常な損害を日本艦隊に与えていた。
 すなわち、三万一千トンの航空母艦「大鳳(たいほう)」はアメリカ潜水艦「アルバコーア」のために撃沈され、また三万トンの航空母艦「翔鶴(しょうかく)」はアメリカ潜水艦「キャバラ」の発射した魚雷四本がその艦朧に命中して沈没した。
 日本軍の航空部隊はただアメリカ戦艦「インディアナ」「サウス・ダコタ」二隻に軽微な損害を与えたのみで、一隻のアメリカ艦艇も撃沈できなかった。
 この大災害の原因を分析した日本軍側の研究調査員は次のような回答を与えた。
 すなわち、日本軍の熟練した飛行機操縦士はソロモン群島方面の航空撃滅戦で喪失してしまったので、このマリアナ沖海戦では「その練度が実際の戦闘の要求するところに合致するには不十分であった」のだった。
 これをアメリカ側ではフィリピン海海戦と呼んでいる。
 さらに六月二十日、アメリカ機動部隊指揮官ミッチャー海軍中将は避退中の日本艦隊を捕捉するため、その麾下の航空母艦航空隊二一六機を最大航続限度のはるか遠い洋上へ出撃させた。
 そして航空母艦「飛鷹(ひよう)」と油櫓船「清洋丸(せいようまる)」「玄洋丸(げんようまる)」二隻を撃沈したが、残余の小沢中将麾下の機動部隊は遁走してしまった。
 かくてこの海戦は日本軍に重大な損害を与えたが、しかし海上決戦はいまだ戦われなかったのだ。
 それは四ヵ月後に到来したのである。
 この最後の日の戦闘中に、ミッチャー海軍中将麾下の航空母艦航空隊は二〇機を撃墜され、さらに八〇機が日没後に墜落した。
 その大半の原因は航空母艦へ帰還飛行をするのに十分なガソリンを積載していなかったためであった。
 その操縦士ならびに搭乗員の中で、三八名が戦死した。

       3 サイパン島の戦闘 top

 アメリカ軍がサイパン島に上陸してから七日ないし九日間の後に、アメリカ陸軍航空隊の戦闘機七三機がアスリート飛行場に進出した。
 しかしサイパン島はけっしてブーゲンビル島ではなかったのだ。
 すなわち、その島はあまり小さかったので、飛行場を守るためのみの防禦圈を固めるわけにはゆかなかった。
 それで島全体を確保することが必要であった。
 かくて、サイパン島の残余の地域を攻略するため戦闘が続行された。
 全戦闘を通じて日本軍守備隊は、同方面最高指揮官(中部太平洋方面艦隊司令長官)南雲(なぐも)忠一海軍中将と同島陸軍部隊指揮官(第四十三師団長)斎藤義次(よしつぐ)陸軍中将の指揮下に、実に頑強に勇敢に奮戦した。
 アメリカ軍が圧倒的優勢であったにもかかわらず、斎藤陸軍中将の率いた陸軍部隊二二、七〇二名(第四十三師団および第四十七混成旅団基幹)と辻村武久海軍少将の率いた海軍部隊六、六九〇名は、いずれも圧倒殲滅されない限りはけっして屈伏しなかった。
 そして彼らは同島の一フィートの土地をも死守して容易に譲らなかった。
 日本軍が北部へ転進した後、アメリカ軍は海兵師団を両翼に陸軍師団を中央にして三個師団の兵力で進撃した。
 海兵部隊はかなり甚大な死傷者を出したがひるまずに急速に前進したが、訓練のよくない陸軍部隊のために妨げられて手間どった。
 上陸軍司令官のホーランド・スミス海兵中将は陸軍部隊指揮官の指揮無能を理由として、皮肉にもたまたま同名の師団長ラルフ・スミス陸軍少将を解任した。


サイパン島南端のナフタン岬の全景

米海兵部隊が苦戦したサイパン島山岳地帯の遠望

 これは陸軍側に大憤慨を起させて、太平洋戦線で最悪の陸海軍間の抗争にまで発展してしまった。
 太平洋方面のたいていの戦闘では、アメリカ陸海軍は日本陸海軍が協力したよりもはるかに仲よく協力することができたが、しかしサイパン戦はその中の一例ではなかったのである。
 標高一、五五四フィートのタポーチョ山は、サイパン島の中央部にそびえていた。
 長い山道を登りながら激戦を重ねた後、ちょうどサイパン上陸後の十一日目にこのタポーチョ山を占領したが、それは重要な意義があった。
 すなわち、その山頂よりアメリカ軍は島の北端のマルピ岬まで一望の中に眺めることができた。
 そしてアメリカ軍は、しだいに日本軍をこの北端へ押しこめはじめたのだった。
 (注=当時、日本軍では中部太平洋方面の指揮権は海軍にあって、連合艦隊司令長官の下に中部太平洋方面艦隊(司令長官南雲忠一海軍中将)と第三十一軍(軍司令官小畑英良陸軍中将)がおり、その両司令部はサイパン島にあった。
 しかし小畑陸軍中将はサイパン戦の開始直前にグアム島に赴(おもむ)いて帰れなくなったので、第四十三師団長斎藤義次中将が陸軍部隊の現場指揮をとった。 なお当時、サイパン島には第六艦隊(潜水艦)司令部(司令官高木武雄海軍中将)もあったが、各指揮官もすべて玉砕した。)


         4 サイパン島の在留邦人 top


二名の米兵につれられて収容所に行く一名の在留邦人、
彼は別れの酒を飲んで上機嫌になって投降したと云われる。


サイパン島在留邦人の婦女子の大群が、
米海兵部隊の保護をうけて安全地帯へ移動する光景

 このサイパン島攻略戦で初めてアメリカ軍は大多数の敵国の一般市民に出会ったのであった。
 サイパン島には日本軍の陸海軍部隊の他に約二万五千名の在留邦人がいた。
 その一部は日本内地から移住したものだが大半は沖縄人と朝鮮人であった。
 またミクロネシア土人のチャモフ族とカナカ族約三千名が住んでいた。
 アメリカ軍はこれらの在留民の世話を見るとともに、さらに彼らの身の上にふりかかる避けがたい戦災の苦難をできるだけやわらげるために、軍政部の特別隊まで派遣した。
 これまで日本軍の宣伝はサイパン島住民にたいして敵米英は残忍な鬼畜であると吹きこんでいたにもかかわらず、アメリカ軍の計画は非常に人道的なものであった。
 これらの在留民は戦線の外へ護送されて、親切に迎えられた上、食物と飲料水と医薬の手当を与えられたのである。
 最初は在留邦人たちはアメリカ軍が殺すだろうと考えたために、戦線を突破して安全地帯へ脱出してくるのを恐れていた。
 しかし上陸戦闘の第八日までには妁二千五百名が彼らのために設置された抑留所(キャンプ)に無事に保護されたのであった。
 かくてサイパン戦の終った後に、在留邦人二万五千名の大半はこれらの抑留所に収容されていた。
 なお一部の人たちは、戦閾の避けがたい犠牲者として爆弾や砲弾で殺されたが、またその他に多数の人たちは日本軍の狂信的な宣伝を信じこんだために、マルピ岬で集団自殺をとげたのであった。

       5 最大のバンザイ突撃 top

 アメリカ軍は、日本軍の抵抗を破砕しながら猛烈に進撃した。
 もはや、斎藤陸軍中将の指揮する守備部隊の敗北は必至であった。
 早くも六月二十六日、すでに斎藤陸軍中将は「望みは絶えた……わが軍は制空権を有せず」と語っていた。
 アメリカの祭日にあたる七月四日に、斎藤陸軍中将自身も、彼の幕僚数名も軽傷を負った。彼は指揮下の各部隊長の秘密会同を召集した。
 この会同には、真珠湾奇襲の勝利者であった同方面最高指揮官南雲海軍中将もまた列席したはずであるが、しかしその事実は確認されず、また同中将の死体もついに発見されなかった。 (南雲海軍中将と斎藤陸軍中将の両司令部はその時までに互いに所在位置を接近してはいたが、この両司令官の間には全く通信連絡はなかった。)
 この会同の席上で、七月六日夕刻か、もしくは七月七日早朝に全力をあげて総攻撃を決行する決断が下されたのである。
 (注=日本海軍記録によると、南雲海軍中将は七月六日に「玉碎せんとす」の最後電を発した後、通信杜絶したのであった。) 
 かくて七月六日朝六時に、斎藤陸軍中将は彼の最後の劇的な命令を下した。
 「軍は全員一死をもって太平洋の防波堤たらんことを期す」
 この総突撃は七月七日午前三時三十分に、サイパン島西岸ぞいに決行された。
 その地点はアメリカ陸軍部隊の二個大隊によって手薄に守備されておりこれらの両大隊と他の部隊との中間には広い間隙があった。
 (当時、サイパン戦はすでに終末に近づいていたように見えたので、海兵部隊中の一個師団は切迫したテニアン島攻略戦の準備のために戦線から引きあげてしまったのであった。)
 日本軍の突撃隊の人数はおそらく二千名ぐらいであったろう。
 (しかし斎藤陸軍中将はこの中にはいなかった。彼は酒と蟹(カニ)缶詰で訣別の宴を催したうえ、切腹したのである。)
 そのなかには貧弱な武装をして、ただ棒切れの先に銃剣をしぼりつけただけの者も多数あった。
 しかし大半は小銃かピストルを持っていた。
 そして機関銃数門と、少なくとも戦車二台を備えていた。
 この日本軍の突撃隊は大声をあげてわめき叫びながら、守備の手薄なアメリカ陸軍部隊を目がけて殺到してきた。
 この日本軍の突撃はとうてい成功すべきものではなかったが、しかしその一兵にいたるまで「七生報国」の覚悟を固めていた。
 この日本兵たちについて、あるアメリカ著名の歴史家は五年後に
 「これこそ、日本以外の他のいかなる国の戦士も、とうてい匹敵しがたい確固たる決心であった」と喝破(かっぱ)した。
 このアメリカ陸軍部隊の両大隊は浜辺を背面にして孤立してしまった。
 彼らは頑強に奮戦して、多くの地点で日本軍の突撃隊は撃破され、三名あるいは四名の死体が折り重なって、一面に死体の列をきずいた。
 しかし日本軍の精神力と優勢な人数は、ほとんど圧倒的な威力を発揮した。
 それでアメリカ軍は死傷者六六八名を出したのであった。また多数のアメリカ兵は海中に押しつめられて友軍の舟艇群に救助された。
 後方地区との通信連絡は切断され、若干のアメリカ兵は友軍の砲兵部隊の反撃で殺されるなど、大混乱状態をまきおこした。
 日本軍の突撃隊の残余の一隊は、さらに浜辺づたいに前進をつづけた。彼らは海兵砲兵大隊の陣地に突入して一三六名の死傷者を血祭りに上げたかわりに、砲兵大隊のためにその中の三二二名を殲滅されてしまった。
 それから以後は、日本軍のバンザイ突撃はもはや、あらゆる部隊行動を失って、ただ敗残兵としてアメリカ軍に掃蕩されるばかりであった。
 これらのバンザイ突撃隊は合計して、おそらく千名ぐらいのアメリカ軍の死傷者を出させたが、このなかの半数以上は戦死したのであった。


最後のバンザイ突撃の後、玉砕した日本兵

日本人画家の描いたサイパン島在留邦人玉砕の図
(米軍が押収管理した藤田嗣治画伯の戦争画から)

多数の在留邦人が集団投身自殺をとげたマルピ岬の断崖

 サイパン島北岸のマルピ岬への進撃は困難でなかった。
 それは日本軍の残存兵力の大半が総突撃ですでに玉砕してしまったからだ。
 かくて生残った日本軍部隊はただ洞窟その他の隠れ場所の中に潜伏して、投降をこばんで死を待つばかりであった。
 七月八日に、たった一個大隊のある海兵部隊が日本兵八百名を殲滅したが、同部隊の死傷者はわずかに六人にすぎなかった。
 さてアメリカ軍はサイパン島の最北端に到達した時、そこで全く信ぜられないような恐ろしい光景を目撃したのである。
 それは多数の在留邦人が、高い断崖より鋸歯状の岩石が乱立した海中を目がけて続々と投身自殺をしていたのだ。
 その中には彼らの子供たちを自ら海中へ投げこんで殺している者もあった。
 また日本兵に強要されて、大勢が一団となって集団自殺をとげた者もあった。
 さらに一部の連中は、一緒に集まって手榴弾を爆裂させて爆死をとげた。
 時々、日本兵は自決をこばんで応じなかった在留邦人を射殺していた。
 それから数日間は、この島の北端の海岸一帯にはたくさんの日本人の老若男女の死体が漂っていた。
 多分、少なくとも千名の日本人が自決したものと思われる。
 それはある従軍記者が記したように全く「無上の恐怖」であった。
 サイパン島の在留邦人の有力者数名が現場に連れてこられて、これらの人たちに向かってもし投降すれば好遇されるであろうとラジオ放送を行ったが、しかし無益な自決は依然としてつづいたのであった。
 それでアメリカ軍の勇士たちはもはや彼らの手では阻止できないこの恐ろしい行為を眺めるよりは、むしろその現場を立ち去るほかはなかった。
 かくして歴史上、意義深い戦いの一つであるサイパン戦は終ったのである。
 これについてアメリカ戦略爆撃調査団は戦後の一九四六年(昭和二十一年)に次のとおり報告した。
 「ほとんど異口同音に、消息通の日本人たちは、サイパンこそ太平洋戦争の勝敗を決した決戦であったと見なした。そしてサイパンの失陥こそ日本の勝利にたいする一切の希望を絶ったのであった。」
 また当時、天皇の海軍助言者であった軍令部総長永野修身(おさみ)元帥は
 「これは恐るべきことだ!大変なことになった」と言った。
 すなわち、もし連合国軍がサイパン島を攻略できたならば、太平洋上の他のいかなる所でも攻略することができたからだ。
 しかし日本国民は、サイパンの失陥で東条首相が辞職をよぎなくされた事実にもかかわらず、この重大な意義を知らされなかったのである。
 そして戦争はもう一年間、ズルズルとつづいたが、それこそ太平洋戦争中で最悪の血みどろな一年であった。
 サイパン島攻略戦で、アメリカ軍は戦死四、四四二名、戦傷二一、七二四名を出した。
 日本軍の陸海軍全部隊の中で投降したものはわずかに約三%にすぎず、他は全員玉砕したのであった。

      第19章 グアム島、テニアン島攻略戦 top


グアム島を猛撃中の米戦艦「ペンシルベニア」


米軍の手で保護される在留邦人の幼児

 グアム島攻略戦は、最初の計画ではサイパン島進攻より三日間をおいて引きつづいて敢行される予定になっていた。
 ところがサイパン島の戦闘があまり激烈のために、この両方の戦いを同時に遂行することはできなくなった。
 それに死傷者もまた甚大であった。
 それゆえグアム島攻略戦は、サイパン島の戦闘が終結して、さらに別個の歩兵師団がグアム島攻略部隊の増援のために真珠湾軍港から輸送されるまで、一時延期されたのである。
 これによってグアム島奪回のための全兵力は、海兵一個師団、海兵一個旅団、陸軍歩兵二個師団となった。
 かくて一九四四年(昭和十九年)七月二十一日に、グアム島海岸に橋頭堡上陸が敢行された。
 アメリカ軍の攻略部隊四五、〇〇〇名にたいして、日本軍は陸軍部隊約一三、〇〇〇名と海軍部隊約五、五〇〇名をもって対戦した。
 しかしこれらの日本軍部隊はうまく使用されなかった。
 そして、彼らは一度も効果的な逆襲を敢行したことはなかった。
 七月二十六日の最大の逆襲はかえって日本軍側より戦死三、二〇〇名を続出して、あるアメリカ歴史家はこれを「信じられないような人命の浪費と誤用」と評したのであった。
 捕虜となった日本軍のある陸軍中佐は、この弱点を指揮将校の戦死のせいに帰した。
 その中には戦闘開始の直前にグアム島に到着したばかりの第三十一軍司令官小畑英良(えいりょう)陸軍中将、第二十九師団長高品彪(たかしなたけし)陸事甲将、独立混成第四十八旅団長重松潔(きよし)陸軍少将、第三十一軍参謀長田村義富(よしとみ)陸軍少将などが含まれていた。
 また日本軍が混乱状態に陥ったべつの理由は、アメリカ軍が太平洋戦線でこれまでに使用した中で最も用意周到で破壊力の最も強大な掩護艦砲射撃のためであった。
 すなわち、上陸前の二週間(上陸当日も含めて)にわたり、次のような莫大な艦砲射撃がグアム島の日本軍陣地の上に加えられたのであった。
 十六インチ砲弾一、一七八発、十四インチ砲弾六、五七四発、八インチ砲弾五、一九四発、六インチ砲弾五、八六〇発、五インチ砲弾二九、三四○発――しかも、上陸当日には四・五インチ型のロケット弾九、〇〇〇発が発射されたのであった。
 日本軍の通信連絡がはなはだしく杜絶したために島の一角を守備していた部隊は、アメリカ軍がわずか数マイル先の地点に上陸したことを幾時間も長い間、知らなかったのも驚くにはあたらなかった。
 八月十日にグアム島の確保されたことが公表された時、日本軍の一〇、六四六名か戦死したものと推定された。
 そして十一月中旬までに日本軍の戦死者合計は一七、二三八名に増大し、また捕虜四六三名を出した。
 一方、アメリカ軍の損失は戦死二、〇七五名、戦傷六、四三八名におよんだ。
 日本軍の敗残兵は、サイパン島の三倍もあるこの大きな島の荒涼たる山岳地帯に潜伏して、北部方面では第二十九師団参謀武田英之(ひでゆき)陸軍中佐の指揮下に、また南部方面では同師団参謀佐藤清八(せいはち)陸軍少佐の指揮により、ゲリラ部隊の編成が企図された。
 しかしこれらの部隊は食糧、武器、弾薬が不足していたので、しだいにアメリカ軍の巡察隊に掃蕩され、あるいは投降した。
 しかし数名の日本兵は終戦後、二年間以上も奥地のジャングルの中に隠れていた。
 (また一名のアメリカ水兵はグアム島土人の保護を受けながら、開戦直後の一九四一年〈昭和十六年〉十二月から一九四四年〈昭和十九年〉七月に救出されるまで、その同じジャングルの中に潜んでいたのであった。)
 その間に、サイパン島攻略戦で奮闘した海兵二個師団がほとんど休息するいとまもなく、わずか南方四マイルにあるテニアン島へ進攻していた。
 アメリカ軍はサイパン島の砲兵陣地からテニアン島を砲撃することができた。
 またたびたび偵察飛行を行ったり、この南方の小さい島に関する情報を蒐集したりするのに十分な時日を利用できた。
 さらに偵察隊や水中障害物爆破作業班の活躍によって貴重な諜報が獲得された。
 この爆破作業班は上陸開始日の約二週間前に、夜間数回にわたり海中を泳いでテニアン島にひそかに上陸して敵状を偵察したが、彼らは見なれない異様な足跡が探知されないように、日本兵の常用する地下足袋をはいていったものだ。
 これら諜報とサイパン島で押収した作戦文書類によって、アメリカ軍はテニアン島には日本軍八、五〇〇名と警防団三、〇〇〇名がいるものと推定することができた。
 その中で陸海軍部隊人員の実数は一〇、二六六名であったが、警防団の数は正確にはどうしても分からなかった。
 テニアン島の進攻は、主として海岸から海岸への上陸戦であったが、ちょうどグアム島上陸の三日後にあたる七月二十四日に決行された。
 海兵二個師団は非常に狭い幅わずか六百ヤードの浜辺の橋頭堡に上陸して、テニアン島守備隊長(歩兵第五十連隊長)緒方敬志(けいし)陸軍大佐の意表をついた。
 彼はこのような上陸ができようとは思いもよらなかったので、アメリカ軍の進攻はテニアン港かもしくはアシガ湾に行われるものと予想していたのである。
 上陸地点の浜辺で、日本軍の抵抗は微弱であった。そして上陸第一日のまる一日間に海兵部隊はわずか戦死者一五名、戦傷二二五名を出したのみであった。
 その翌朝、日本軍は戦車隊と歩兵部隊をもって猛烈な逆襲を敢行したが、第四海兵師団はこれを待ちかまえて撃退し、日本軍に戦死一、二〇〇名と戦車破壊五台の大損害を与えた。
 それから戦闘は八日間、継続したが、日本軍は逆襲の失敗以来、全く混乱して崩潰してしまった。
 海兵部隊は戦車隊と歩兵部隊をもって一日約一マイル半の快速力で、なだらかな田園地方を横断して進撃した。
 またこのテニアン島戦では、太平洋戦争ではじめてナパーム火焔爆弾が地上部隊の近接支援のために、友軍の飛行機より投下された。
 この「火焔のジェリー」はものすごい高熱を放射して、日本軍の砲兵陣地の偽装を焼きはらい、その所在の発見を容易ならしめることができた。
 ことにテニアン島の砂糖黍畑は、ナパーム火焔爆弾で、たちまち火がついて燃えあがった。
 さてテニアン島攻略戦では、アメリカ軍の損失ははなはだ軽微で戦死四一六名、戦傷一、七三五名にすぎなかった。
 これに反して日本軍は戦死九、九九六名に達し、捕虜二五〇名を出した。
 かくしてマリアナ群島の攻略戦は完了した。
 そのサイパン、テニアン、グアム三島には大飛行場がいくつも建設された。
 そしてこれらの飛行場から、早くも十一月二十四日にB29重爆撃機の大群が爆撃飛行を開始したのである。
 この日にはB29一〇〇機がサイパン飛行場より出撃して東京空襲を敢行したのだ。
 十二月末までには、マリアナ群島のアメリカ軍航空基地にはB29重爆撃機三四五機が集結していた。
 そして終戦の直前には実にB29一、〇〇〇機がそこに大挙、進出していたのである。

      第20章 パラオ諸島攻略戦 top

 パラオ諸島を攻略する連合国軍の作戦計画原案は、日本側でパラオ本島と呼ばれたバベルダオブ島からアンガウル島にいたるまで、全島嶼(とうしょ)群の攻略を企図したものであった。
 このパラオ諸島攻略の目的は、マックアーサー元帥のフィリピン奪回進攻作戦を支援するとともに、また中部太平洋戦線のニーミッツ元帥と南西太平洋戦線のマックアーサー元帥との間の連鎖をつくるためであった。
 しかし結局、ロタール島とバベルダオブ島の攻略は放棄されて、ただペリリュー島とアンガウル島の攻略が最後に残ったのであった。
 ハルゼー海軍大将はウリシー環礁の占領以外は、西カロリン群島全体の攻略作戦の中止を主張していた。
 この彼の作戦計画が最良のものであったにちがいないことが後で判明したのである。
 何故ならば、パラオ諸島作戦はアメリカ軍にとってきわめて犠牲の大きなものとなった上に、またこの諸島はけっして大いに役に立つことはなかったのであった。
 第十四師団長井上貞衛(さだえ)陸軍中将の指揮した、ペリリュー島の日本軍守備隊は、それまでにアメリカ軍が交戦した他のいかなる日本軍よりもすぐれた決戦態勢を整えていた。
 ただしその守備隊兵力はわずかに一〇、二二八名にすぎず、グアム島の日本軍の約半分、またサイパン島の日本軍の三分の一であった。
 井上陸軍中将は一九四四年(昭和十九年)三月にペリリュー島に着任したが、部下の将兵にたいして
 「爆発力の強大な爆弾や艦砲射撃の強烈な局部的効果に心配するな……
 もし戦況が悪化すればわが軍は高地で陣地を断じて守り拔くであろう」と告げた。
 歩兵第二連隊長中川州男(くにお)陸軍大佐は、最後の防禦線は浜辺ではなくて高地にて死守すべきことを決心した。
 日本軍は洞窟陣地を構築したが、この陣地方式はすばらしい構造であった。
 すなわち、幅二マイル、長さ五マイルの島の中央にそびえるウムルブロゴール山系の中に、五〇〇以上の洞窟陣地が構築されたのであった。
 その洞窟陣地の大半は、山腹の斜面に何段にも違った高さの入口をいくつも有していて、その一部は洞窟内に居住区まで堂々とそなえていた。
 この洞窟陣地は全部互いに支援しあい、その中には引戸式の装甲扉で防備されたものもあった。


荒涼たるペリリュー島に挺身上陸した海兵部隊は、
日本軍の集中砲火を浴びて釘づけにされた。
日本軍の洞窟陣地作戦はここが最初で、
硫黄島、沖縄に引き継がれた。

 ガダルカナル島ならびにニューブリテン島のグリスター岬の両戦闘で奮戦した第一海兵師団は九月十五日朝、ペリリュー島に挺身上陸を敢行した。
 その上陸前の準備艦砲射撃はグアム島攻略戦の準備砲撃のようにあまり猛烈ではなかったし、また日本軍の防備はグアム島よりもはるかにすぐれていた。
 それで山腹の日本軍陣地より、重迫撃砲と大砲の激烈な砲火がアメリカ軍の頭上に降りそそぎはじめた。
 また日本軍の地雷は、アメリカ軍の多数の水陸両用車と戦車を血祭りに上げた。
 上陸第一日は終日、きわめて激烈な戦闘がつづいた。海兵部隊は戦死二一○名と戦傷九〇一名を出した。
 長さ三、〇〇〇ヤード、縦深五〇〇ヤードの橋頭堡が浜辺に確保されていたが、少なくともその左側面は危険であった。
 第一海兵連隊が揚陸した戦車一八台の中で、一七台は命中弾をこうむり、その中の九台は撃破されてしまった。
 同連隊は七日間に、その人員の六〇%以上を失った。
 それから連日にわたり、海兵部隊はウムルブロゴール山系をのぞいた島の大半を席巻した。
 島内の日本軍飛行場は、上陸第二日に占領された。かくて日本軍の全部隊は九月二十六日までに包囲されてしまった。
 しかし洞窟陣地にたいする戦闘は十月中旬まで継続した。その間に、アメリカ軍は尨大な鉄量の砲兵部隊の砲撃と艦砲射撃と、ナパーム火焔爆弾を含む航空爆撃を集中したのであった。
 しかしペリリュー島に残存した日本軍の指揮官が軍旗を焼きすてて、バベルダオブ島の日本軍守備隊にあてて「ペリリュー島は万事窮す」と打電報告したのは、ようやく十一月二十五日のことであった。
 しかも終戦後から長くたった一九四六年(昭和二十一年)に、日本軍の敗残兵と戦うため海兵部隊の一部をグアム島よりペリリュー島へ飛行機で急派する必要があったのであった。
 さらに若干の日本兵にとっては、一九四七年(昭和二十二年)四月二十一日までいまだ戦争は終っていなかったのだ。
 すなわち、この日に日本軍の中尉一名と下士官二六名は投降して、同島警備のアメリカ海軍少佐を驚かせたのであった。
 一方、アンガウル島は九月二十一日にアメリカ陸軍第八十一歩兵師団によって、わずか四日間にわたる戦闘ののちに占領されたが、日本軍の抵抗は軽微であった。
 同島はやがて大飛行場となり、そこよりアメリカ陸軍航空隊のB24四発爆撃機がフィリピン諸島各地の爆撃を開始したのである。
 またペリリュー島は、ちょうどマックアーサー元帥とニーミッツ元帥の両指揮地域の中問地点に相当したので、同島の飛行場には一時に輸送機が一〇〇機も着陸することがしばしばあった。
 さてパラオ島攻略戦で、第一海兵師団は戦死一、一九四名、戦傷五、一四二名を出した。
 また第八十一歩兵師団は戦死二六四名、戦傷二四六五名を出したが、その大半はペリリュー島の海兵部隊を増援するために後から派遣された以後にこうむったものであった。
 日本軍は全員、玉砕したので、攻略戦の最中とその直後に、わずか三〇一名がアメリカ軍の手に捕えられたばかりであった。
 バベルダオブ島とコロール島とは、とうとうアメリカ軍が進攻しなかったが、ペリリュー島からアメリカ軍の航空部隊によって、たびたび爆撃された。
 またその北東方二〇〇マイルにあるヤッブ島についても全く同様であった。
 ヤッブ島攻略の計画は十月に中止となったのである。
 ついで第八十一歩兵師団の一個連隊は九月二十三日、ウリシー環礁を占領したが、そこには日本軍の姿は全く見えなかった。
 同環礁はやがて西太平洋でもっとも有名なアメリカ艦隊の泊地となり、ある時期には実に、一、〇〇〇隻にのぼる厖大な艦船を擁したのである。

記録写真 5 top


 まるで蝿(ハエ)の大群のように、米海兵部隊は輸送船の舷側より積荷用の縄網をつたって上陸用舟艇へ這いおり、 エンジシのかかった舟艇群は、白波を蹴たてて、まっしぐらにサイパン島めざして突進していった。


一九四四年(昭和十九年)六月十五日、サイパン島攻略戦の
火蓋は切られた。午前五時四十五分、上陸直前の最後の
掩護砲撃が開始され、殷々たる大砲の轟きが暁の静寂を破った。


(日本軍の激烈な弾雨と砲火を冒して、ようやくサイパン島の
上陸地点の浜辺に這いあがった米海兵挺身上陸隊。

サイパン島の浜辺に決死的な挺身上陸を敢行して
せまい橋頭堡に取りついた米海兵部隊。


サイパン島沖合で護送用米空母を目がけて来襲した
日本爆撃機が、火炎を吐きながら海中へ落下してゆく。


サイパン島の日本軍守備隊は、南北両方面に分断されて米軍の大攻撃を蒙り、
その一部は西海岸のタナパグ港から海上へ脱出を企てたが、米軍の猛撃を浴びて全滅した。
この劇的な写真は水際に逃げおくれた日本兵の死体が横たわり、沖合には多数の日本船が炎上中で、いたましいサイパンの末路を示している。


サイパン島の島都カラパンの町を砲撃中の米軍砲兵隊。

洞窟より現われた日本兵(右の三枚の写真)
 米軍の残敵掃蕩戦によってサイパン山岳地帯の洞窟を爆破された日本兵が、濛々たる土煙の中から現われた。左手前に米海兵が、この日本兵をひそかに監視している。(右上)
 この日本兵は右手にダイナマイトをたずさえて用心深くあたりを見まわしている。彼は米兵を見つけしだい、ダイナマイトで殺すつもりだ。
海兵隊戦闘写真班オパー軍曹は、岩陰に身をひそめて、息をころしながら命がけでこの稀有の記録写真を撮影した。(右中)
 この日本兵は、米兵の姿を見るや猛然と立ち向かってでダイナマイトの棒を投げつけようとした。しかしその瞬間に、海兵の小銃は火を吐いて、日本兵は不発のダイナマイトを堅く握ったまま、膝がくずれるように地面に倒れた。悲しいサイパンの末路であった。(右下)


最後のバンザイ突撃の後玉砕した日本海軍陸戦隊の勇士

最後のバンザイ突撃の後玉砕した日本陸軍部隊将兵


収容所に集団収容されたサイパン在留邦人の大群。

サイパン島内の山中深く戦火をさけて隠れていた
在留邦人の家族が、米海兵部隊に保護されて尋問を受けている。


テニアン島攻略戦で米軍は初めて新発明のナパーム爆弾を使用


マリアナ群島中の日本軍の最後の牙城テニアン島へ
突進する米軍上陸用舟艇群

グアム島の砂浜に突入した水陸両用車から
飛びおりて戦闘配置につく米海兵部隊


テニアン島の在留邦人収容所の幼ない日本の子供にキャンディを与える
歴戦の米海兵隊の古参軍曹。――国境を越えた人間愛の情景である。


テニアン島には。サイパン島とおなじように、多数の在留邦人婦女子が
居のこっていた。恐ろしい戦闘の中を辛うじて生きのびた人たちは、
長蛇の列をつくって、米軍から飲料水や食糧をもらいに集まっている。


米軍のグアム島奪回後、生残った日本兵の捕虜は、昭和二十年八月十
五日に、天皇の終戦の詔勅の放送に頭を垂れて聞き入るのであった。


アンガウル島の浜辺を目がけて、海上に白波を立てて突進する
米上陸部隊を乗せた水陸両用車。


ペリリュー島の、鬼気迫る岩だらけの山岳地帯へ前進する米戦車部隊。


米軍はペリリュー島の日本軍の洞窟陣地を、特に強力な火焔放射装備をした水陸両用車をくり出して、しらみつぶしに襲撃した。


米艦隊の掩護射撃の下に、アンガウル島の浜辺へ
殺到する米軍の上陸用舟艇群。


悪夢のような戦闘が終ったペリリュー島でも、日本軍守備隊は
ほとんど玉砕したが、少数の日本兵は生残って捕虜となった。

top
****************************************