****************************************
Home Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
六章 維新の動乱
概要
嘉永六年(一八五二)のペリー来航は日本を泰平の眠りから叩き起した。
国論は開国と攘夷をめぐって沸騰したが、時の大老井伊直弼(いいなおすけ)は勅許をまたず通商条約に調印し、開国に踏み切った。
攘夷派の浪士に井伊大老が桜田門外の変で仆されると、幕府は皇女和宮(かずのみや)の将軍家への降嫁を請うて公武合体策を進めたか、これはさらに人心の反撥を招き、国内は尊王討幕派と開国佐幕派に分かれて激しく対立した。
幕府は失墜した権威を回復しようと二度にわたって討幕派の主魁長州征伐の軍を起したが、失敗して逆に醜態を天下に哂した。
こうしたなかで、十五代将軍慶喜(よしなぶ)は慶応三年(一八六七)十月、ついに大政を奉還(ほうかん)した。
これにたいし朝廷は十二月九日、王政復古の大号令を発した。
ところがこの時、慶喜の内大臣辞任と領地返納を命ぜられたのに憤激して、翌明治元年(一八六八)正月、会津・桑名藩を主力とした旧幕軍は君側の奸を除くべしと大挙して大阪から京に向かった。
かくて鳥羽伏見戦争となるが、薩長軍は錦旗(きんき)をひるがえして旧幕軍を圧倒し、敗れた慶喜は海路江戸に逃れた。
朝廷はただちに有栖川宮(ありすがわのみや)熾仁(たるひと)親王を東征大総督に任じ慶喜追討の軍を東下させた。
しかし慶喜は上野寛永寺に入ってひたすら恭順の意を表し、四月十一日、江戸城は無血のうちに開城された。
旧幕臣の一部はこれを快しとせず彰義隊を結成して上野の山にこもったが、五月に入って政府軍の総攻撃に潰滅した。
このころ、会津藩主松平容保(かたもり)はしきりに謝罪嘆願書を奥羽鎮撫総督府へ提出していたが許されず、これに同情する奥羽の諸藩は白石城に集って奥羽列藩同盟を結び、政府軍に抵抗の態勢をととのえた。
政府軍はただちに白石城(宮城県白石市)を攻撃してこれを陥れた。
奥羽諸藩は怖れをなして相ついで降伏、残るは会津藩のみとなった。
かくて起った会津戦争で、会津藩は少年や老人、婦女子まで動員して凄惨きわまる激戦を展開したが、攻防一か月、九月二十二日に至ってついに落城した。
しかし戦乱はなおつづく。
さきに蝦夷(えぞ=北海道)に逃れていた旧幕府海軍副総裁、榎本武揚(えのもとたけあき)が五稜郭(ごりょうかく)を根拠地として北海道共和国を樹立した。
そこで明治政府は翌明治二年五月、陸海から函館に猛攻を加え、榎本らを降伏させた。
この函館戦争をもって、鳥羽伏見戦争に端を発した戊辰(ぼしん)戦争は終りを告げたのである。
この間、江戸は東京と改まって、明治政府は着々と近代国家への歩を進めた。
しかし時流に乗り遅れた士族らの不満は根強く、佐賀、秋月、萩などで暴動が続発した。
征幃論に敗れて下野した維新の元勲西郷隆盛もまた明治十年、郷里の私学校の生徒らに擁されて兵を挙げた。
しかしこと志とちがって鹿児島市内城山で敗死した。これか西南戦争である。
この西南戦争を最後として、日本国内での戦争は終った。
これより日清・日露戦争、第一次世界大戦、中国大陸での戦争、太平洋戦争と、日本はひたすら対外戦争への道を辿ったのである。
1 鳥羽・伏見(とば・ふしみ)戦争
top
慶応三年二八六七)十月十五日、将軍徳川慶喜は大政を朝廷に奉還した。
嘉永六年(一六五三)の黒船来航を機に、泰平の眠りからさめた日本が動乱の渦中に投げ出されてわずか十四年後、徳川幕府は二百六十五年間にぎりつづけた政権をついに手放したのである。
武家が政権を獲得したのは源頼朝が鎌倉幕府を開いたときに始まるから、およそ七百年で政権は天皇の手にもどったわけである。
これを受けて朝廷は、岩倉具視(ともみ)らが中心となり、十二月九日、王政復古の大号令が発せられた。
維新政府がここに発足したのである。
この夜、小御所(こごしょ)会議で前将軍慶喜(よしのぶ)の内大臣辞任と領地返納が命じられた。
これにたいして会津、桑名をはじめ譜代の諸藩は、薩摩・長州などが幼年の天子を擁して奸謀(かんぼう=悪だくみ)をめぐらしていると、大いに憤激して慶喜のいる二条城に集った。
慶喜はその鎮(ちんぷ=なだめる)につとめたが、形勢はしだいに悪化して、薩長と桑会(桑名と会津)の兵が一触即発の事態となった。
そこで十二日の夜、慶喜は会津藩主松平容保(かたもり)、桑名藩主松平定敬(さだあき)らを伴って、混乱のさなかにある二条城をひそかに脱出し、大阪城に走った。
しかし、急を聞いて江戸から大阪にかけつける者が日に日に多くなり、大勢は主戦論に傾いていった。
慶喜もその強硬論を抑えることができず、大目付の戸川安愛(やすちか)を上京させて朝廷に奏聞書を奉(たてまつ)ろうとした。
その趣きは「慶喜が祖先以来の政権を奉還し、広く列藩の意見を徴して新政の基礎をきずくように奏上したにもかかわらず、一、二藩の戒厳の下にこの大変革が行なわれたことは心外に堪えない。
すみやかに天下列藩の衆議をつくし、正を挙げ、奸を退けて不朽の国是を定められたい」というものであった。
安愛は上京して新政府の総裁熾仁(たるひと)親王に上表しようとしたが、果さなかった。
そこで慶喜はみずから上京しようとしたが、幕臣らは危険だからといって反対し、それよりも大挙して上京し、君側の奸である薩長を討つべきだと主張した。
しかもその声は日を追って高まるばかりだった。
秋ノ山 かっての鳥羽離宮の築山
|
鳥羽伏見戦跡碑 秋ノ山の林の中に立つ
|
かくて明治元年(一八六八)元旦、慶喜は諸藩に激(げき)をとばして兵を募り、翌二日、会津、桑名を中心とする幕軍は鳥羽・伏見街道を北上しはじめた。
朝廷は急拠会議を開いて、これを討伐することに決定し、伏見方面は長州が主力となって伏見奉行所の幕軍に当り、鳥羽方面は薩摩を主力として固めることになった。
三日の午後五時ごろ、幕軍の桑名兵は鳥羽街道を進んで、小枝橋付近で薩摩兵と接触した。
薩摩兵は「われわれは天皇を奉じてここを固めるものである。
武装する者の通行は許さぬ」と行手をさえぎった。
これにたいして桑名兵は「前将軍がこれより参内される。われらはその先駆であるから通されたい」と押し四答がつづいた。
この間に薩軍の桐野利秋・野津鎮雄は陣形をととのえて、いきなり大砲を轟然と撃ちかけ、たちまち凄惨な敢闘となった。そして旧幕軍は大損害をうけて敗退したのであった。
激戦地の小枝橋は高速京都南ICの南西方向にある鴨川にかかる橋で、今もその名の橋が残っている。
このあたりは鳥羽天皇の離宮があったところで、橋の東詰に秋ノ山がわだかまるが、この丘はかっての離宮の築山の一つだといわれる。
いま秋ノ山には「鳥羽伏見戦蹟碑」が木立にかこまれてたたずむ。
伏見方面では、薩長軍と伏見奉行所を本陣にした幕軍が対峙していたが、鳥羽方面の砲声を合図にここでも戦闘の火蓋がきられた。
薩軍から飛来した一弾は奉行所の火薬庫に命中し、火柱が天を焦がして立ちのぼった。
勢いに乗じて薩長軍は奉行所内に突入し、彼我(ひが)入り乱れての激戦となった。
しかし、いくばくもなく幕軍は敗れて南へ退いた。
伏見奉行所は現在の伏見区讃岐町にあって、徳川幕府が朝廷や西国大名往来の監視のために設けたものだ。
しかし、このときの兵火で焼失し、明治になってから兵舎が建てられた。
戦後はアメリカ軍の兵舎にもなったが、現在は市営アパートの敷地となり、わずかに石垣の一部を残しているにすぎない。
京都ではこの間、鳥羽伏見の砲声は何所までもとどろき、兵火のあがるのがみえた。
廷臣たちの動揺ははなはだしく、万一の場合は天皇を比叡山へ行幸させようとその同意までととのえるという騒ぎだった。
しかし明け方近くなって幕軍敗走の報が入り、ようやく平静にもどっている。
敗れた幕軍は淀城に退いた。そして翌四日の早朝から再び攻撃に出た。
しかし、この日、朝廷は仁和寺宮を征討大将軍に任命して錦旗節刀(きんきせっとう)をさずけた。
宮は本営を東寺(とうじ)に進め、たかだかと錦旗をひるがえした。
このためただでさえ形勢不利な幕軍はさらに士気を喪失してしまった。
翌五日、幕軍はまた淀城にもどって頽勢をたてなおそうとした。
ところが、淀城は固く城門をとざしてこれを拒否した。
淀城はいまは堀と石垣だけのわびしい姿であるが、天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉が築いて淀君を住まわせた当時は五層の大天守閣を誇る華麗な名城であった。
豊臣家の滅亡後は松平・永井・石川・松平と城主が移り変って、幕末には稲葉氏の居城となっていた。
淀の藩主、稲葉正邦は江戸幕府老中である。それが一夜にして態度を豹変したのだから幕軍にとっては衝撃だった。
正邦としては裏切りの汚名は浴びても、朝敵の汚名は避けたかったのだろう。
怒り狂った幕兵は淀城下に乱入して火を放った。
このため城下は炎々たる火の海となり、一夜にして焼野原と化してしまった。
幕軍は木津川を渡って八幡、橋本に布陣し、さらに反撃の機をうかがった。 |
淀城址 京都市伏見区淀町 背景の電車は京阪電車
|
幸い、対岸の山崎には幕軍方の津(藤堂氏)藩兵がいる。
これと呼応して薩長軍の追撃を迎えうとうとしたのである。
ところが翌六日になると、その津藩兵までが寝返りをうち、幕軍に砲弾を撃ちこんできたのである。
ここに至って、ついに幕軍も四分五裂の有様となり、大坂めざして潰走したのであった。
小枝橋から西南二キロのところにある法伝寺には、このときの幕軍戦死者を弔った碑が立ち、市電丹波橋停留所近くにある悟真寺(ごしんじ)境内にも「戊辰役東国戦死者碑」が立っている。
大坂城で戦局をみていた徳川慶喜は、勝いの帰趨(きすう)が決したとみるや、六日の夜、敗戦の幕軍をみすてて城を脱出して海路江戸へ逃れた。
七日朝廷は慶喜追討令を発し、十日には会津・桑名その他の佐幕派諸藩主の官位が奪われた。
そして二月十五日、東征大総督に任じられた有栖川宮熾仁親王は錦旗をひるがえして江戸へ向かった。
これにたいし慶喜は上野寛永寺に入ってひたすら恭順の意を表し四月二十一日、江戸城は無血のうちに開城されたのであった。
これに憤激した幕臣の一部は彰義隊を結成して上野の山にこもったが、所詮は巨木にむかう蟷螂(とうろう=カマキリ)の斧にすぎなかった。
2 会津戦争 top
会津は山国である。
西と南は南会津の山々がつらなり、東北には磐梯山、さらにその外側には吾妻山・安達太郎(あだたら)山がそそり立っている。
それらの山波の間に沈むのが会津盆地である。
石垣高く濠深い若松城は、またの名を鶴が城とも呼ばれる。
七層の天守を空にそそり立たせるこの城は、名実ともに東北の重鎮であった。
しかしこの名城も明治戊辰の会津戦争の砲火で、ささらの如く傷ついたのであった。
明治元年(一八六八)正月に、幕府軍は鳥羽伏見の戦で敗れ、四月には江戸城を開城して、関東以西の日本はすべて明治新政府の支配下に入った。
あとのこるのは奥羽地方だけだった。
そこには米沢・仙台・秋田・二本松、さらに会津などの列藩がいまだに進退をきめず、新政府の出方をうかがっていた。 |
会津若松城天守閣 福島県会津若松市
|
これにたいして、朝廷では九条道孝を奥羽鎮撫総督として兵を送った。
会津藩主松平容保は時勢のおもむくところを知り、仙台・米沢藩を通じて十数回の謝罪嘆願書を九条道孝に提出していた。
しかし長州出身の参謀世良修蔵(せらしゅうぞう)は独断でこれをすべて握りつぶし、嘆願は届かなかった。
あまりのことに腹を立てた仙台藩士らは福島の女郎屋に登楼していた世良を襲ってこれを殺した。
この事件ののち、もはや政府軍との対決はまぬがれないと覚悟した奥羽の諸藩は、白石城に集って「奥羽列藩同盟」を結んだ。 四月二十四日のことである。
一方、薩長側でもこの事件を知ると、たちまち大軍を起して白石城に殺到した。
会津・米沢・仙台の連合軍は頑強に抵抗したがついに落城。
黒ラシャ(羊毛)の軍服を着た官軍が「宮さん宮さん……」の歌声高らかに、奥羽の野山を埋めつくして進撃した。
その攻撃の前に米沢・仙台藩はたあいもなく降伏、秋田・新庄藩は奥羽列藩同盟を脱退、三春(みはる)は降伏した。
次の攻撃目標は二本松である。
二本松が落ちたのは七月二十九日のことであった。
このときの戦いには十六、七歳の少年が参加している。
会津の白虎隊があまりにも有名なため世間にはあまり知られていないが、その勇敢・壮烈な最期は白虎隊に少しも劣らない。 |
二本松城址 福島県二本松市
|
雲霞(うんか)のような大軍をむこうにまわして、背丈よりも長い長刀をふりかざし、ことごとく壮烈な討死をとげたのであった。
二本松少年隊の墓は城下大隣寺の境内にある。
このころ越後では、河井継之助の率いる長岡藩が政府軍を相手に激戦を展開していたが、八月十六日に河井が戦死して長岡は潰滅し、政府軍は西の越後国から会津へと向かっていた。
一方、東からは二本松を陥れた政府軍が八月二十一日に石筵(せきえん)の嶮を抜き、猪苗代城を落し、さらに十六橋の要害を奪った。
十六橋は猪苗代湖にそそぐ日橋(にっぱし)川にかかる石橋で、十六の柱でつくられているためにその名がある。
日橋川は急流で、この橋がなければ政府軍は進軍できない。
そこで会津藩は兵を派遣してこれを崩そうとしたが、時すでに遅く、政府軍の来襲で橋を奪われてしまった。
敗報あいつぐ若松城には町人・神官・僧侶までかけつけ、武装して城門を固めた。
このころ、藩士のほとんどは白河口・越後国などの国境方面に派遣され、本城の守りは手薄だった。
そこで老人から少年までを動員したのである。
藩士たちは年令によって隊を組織した。
五十才以上は玄武隊、三十六歳から四十九歳までは青竜隊、十八歳から三十五歳までは朱雀隊、十六、七才は白虎隊である。
このうち青竜隊は国境守備、朱雀隊は実戦、玄武・白虎の両隊は応援部隊として待機することになった。
白虎隊は藩の重臣の子弟が集った士中隊、中級藩士の寄合隊、さらに足軽隊と三隊に分けられていた。
八月二十二日、白虎隊に出動命令がくだった。
主君容保(かたもり)は苦戦にあえぐ第一戦部隊を激励するために、戸の口方面に出馬することになった。
白虎隊はその護衛をすることになった。
母や妹が前の夜から心をこめて縫いあげた晴着を身につけた白虎隊士は、若松城三の丸に勢ぞろいした。
隊長は日向内記である。午後一時頃、折りからの雨の中を主君を守って、隊士たちは威風堂々と城門を出発した。
やがて一行は滝沢村に到着した。若松城下の外れで、参勤交替のたびに藩主が旅の仕度をととのえる所だ。
ここに本陣が構えられた。松平家の日輪の馬標(じるし)がひるがえった。
本陣になった屋敷は、いまもなお、軒をかたむかせて残っている。
西軍の攻撃はますます急である。にぶい大砲の響きにまじって、豆を煎るような小銃の音が次第に近づいてくる。
敗戦の報がひっきりなしに入り、やがて伝令が来で、敵が戸の口原に侵入したことを告げた。
容保は白虎隊に出撃を命じ、隊士たちは折りからの大雷雨のなかを、闇夜をついて出動した。
戸の口村の近くまで進むと、東の空か明るんで来た。あたり一面の霧である。
その霧のかなたから、人声が聞えてきた。西国訛りである。
白虎隊士はさっと田圃の中に散って敵を待ちうけた。
やがて霧の中から西軍の群れが浮かび上がり、隊士の銃口が火を吹いた。
銃声が戸の口原に鳴りひびき、ふいを突かれた西軍の兵士がばたばたと撃ち倒された。
しかし西軍も歴戦の大軍である。
相手が少年で、しかも少数と見きわめると、ただちに陣容をたてなおして一斉射撃を開始した。
敵味方の間に弾丸が雨あられのように飛び交う。 |
戸ノロ原古戦場 白虎隊はここで敗れた
|
白虎隊がいかに勇敢とはいっても、圧倒的に優勢な西軍の砲火にはかなわない。
次第に追い込まれていった。
そして乱戦の最中、ついに隊長日向内記が敵弾に倒れ、篠田儀三郎がかわって指揮をとることになった。
その間にも西軍は新手をくり出しては攻撃してくる。
篠田代理隊員は、隊士たちに城へ引き返すことを命じた。
城に戻って主君を守り、最後まで戦う覚悟である。
戦場のあちこちから、別れ別れになった隊士たちが集まって来た。
みな傷を負い、なかには鉄砲や刀を杖にしてくる者もある。わずか二十人になっていた。
隊士たちは引き揚げにかかったが、若松に向う道筋は西軍でいっぱいである。
やむなく隊士たちは滝沢口の南側から谷間に入り、戸の口堰の洞門にたどりついた。
この洞門は天保年間(一八三〇〜一八四三)に猪苗代湖から会津盆地に水を引くために掘られた用水路で、白虎隊引き揚げの洞門と呼ばれている。
飯盛山の白虎隊士墓
|
飯盛山 若松市の東北方にわだかまる
|
腰まで水につかり、負傷者をはげましながら洞門を抜け、飯盛山にたどりついたのは二十三日の明け方であった。
ようやく飯盛山の頂上に着いた隊士たちは、思わず息をのんだ。
西軍の砲撃のために、城下は一面の火の海である。そして若松城も黒煙をあげて燃えている。
しかしじつはこれは隊士たちの見まちがいで、そのとき城はまだ燃えていなかった。 |
まわりの火の手があまりにも激しいので、まるで城が燃えているかのように見えたのである。
絶望した隊士たちはだれかれともなく、この場で自害して主君のあとを追うことにきめ、山頂の草の上に腰をおろした。
隊長代理の篠田儀三郎は文天祥の詩をうたい、石田和助が唱和した。
「人生、古(いにしえ)より誰か死、無からん 一心を留取して汗青を照らさん」
まず石川和助が切腹し、ほかの者もそれにつづいた。
鉄砲の筒先をのどに当て、足の指で引金を引く者、二人で互いに剌しちがえて死ぬ者――たちまち飯盛山頂は白虎隊士の流す血潮で真紅に染まった。
隊士の一人、飯沼貞吉は、ふところの短冊をとり出し、
「梓(あずさ)弓向かふ矢先きははげしくも 引きな返しそ武士(もののふ)の道」 |
と詠(よ)みあげてのどを突いた。こうして二十人の白虎隊士は壮烈な自刃をとげたのだった。
この日の午後、西軍に追われて飯盛山に逃げた一人の老婆があった。
そこで彼女は、まだ死にきれずに虫の息になっている飯沼貞吉をみつけ出すと、背負って山を下り、手当てを加えた。
貞吉は奇蹟的に全快した。二十人の隊士のうち、彼ひとりが生き残ったのである。
有名な「白虎隊自刃(じしん=自殺)の図」は彼の話をもとにして描かれたものである。
飯盛山は若松市の東北郊にある小山で、山頂にここで自刃した十九人の墓が並んでいる。
その右手に三十一人墓が立つが、これは飯盛山で自刃した者以外の白虎隊の死者の墓だ。
また左手に「会津藩殉難烈婦之碑」がある。
この戦で死んだ婦女子は二百三十三人、その大部分は白刃(じしん)であったという。
そのぼかイタリー・ドイツから贈られた白虎隊記念碑など、飯盛山は白虎隊にちなむ史蹟が数多いが、その山頂からは眼下にひろがる若松市の町並みと、森に包まれた若松城の天守閣を望むことができる。
そしてはるか右手に、会津富士とよばれる磐梯山(ばんだいさん)が雄大な裾野をひろげている。
白虎隊が自刃した日、西軍は若松城下に殺到した。
それから一か月、若松城をめぐって激しい戦いが続いた。
その籠城戦のなかでもっとも壮烈をきわめたのは、女白虎隊ともいわれる「娘子(じょうし)軍」の奮戦だった。
二十二才の中野竹子、妹優子たちが中心になって組織した二十数人の婦人部隊である。
彼女らが入城しようとしたときには、すでに西軍が城をとりかこみ、一歩も近づけない。
そこで城外の味方に加わり、敵陣を突破して入城しようと考えた。
竹子たちは髪を短く切ってたばね、男装して味方の軍に加わり、街はずれの柳橋につくと西軍の陣を襲った。
敵は相手が女と知ると生捕りにしようと考えた。
しかし竹子の薙刀(なぎなた)の腕前は免許皆伝である。たちまち数人の敵兵が斬り倒された。
おどろいた西軍は一斉射撃を開始した。
その一弾が竹子の胸をつらぬいた。竹子が討死(うちじに)した柳橋には、決戦場の碑が残っている。
やがて政府軍は小田山の山頂に大砲を運び上げ、連日砲弾を城内に撃ちこんだ。
城内は死傷者にあふれ、地獄絵図が展開された。
この有様をみて容保もついに降伏を決意し、九月二十二日、大手門に白旗を掲げた。
かくて奥羽列藩の雄会津は降伏し、奥羽にあがった戦乱の火は消えたのである。
砲弾で傷ついた若松城は明治七年に取りこわされたが、現在、天守閣が復元されて観光客を集めている。
会津戦争の悲劇をいまにとどめるのは蔦蔓(つたつる)のはう城壁や青くよどむ堀、そして城址の一角に立つ土井晩翠(どいばんすい)の「荒城の月」の詩碑の一節 「天上(てんじょう)影はかわらねど 栄枯(えいこ)はうつる世の姿」 の字句のみである。
3 函館戦争 top
明治元年(一九六八)四月十一日、徳川幕府は江戸城を政府軍に開け渡した。
しかし幕府の海軍副総裁榎本武揚(えのもとたけあき)は四隻のボロ船を政府軍に引き渡しただけで、開陽丸以下の新鋭船は渡さず江戸湾上に頑張り、政府軍の出方をうかがっていた。
海軍力をもたぬ政府軍はこれをどうすることもできず見守るうち、八月十九日、榎本は麾下の軍艦八隻を率いて江戸湾を脱出し、蝦夷地(えぞち=北海道)に走った。
しかしうち二隻は房総沖で嵐にあって失われ、八月二十四日、六隻が仙台の松島湾に入った。
ここで奥羽藩の抗戦をたすけたが、会津が降伏したので十月十二日に松島を出航、二十日には蝦夷地の鷲ノ木(わしのき)港(森町)に到着し、二十五日には早くも函館と五稜郭を占領した。
五稜郭は函館市の東北四キロのところにあり、安政二年(一八五五)幕府が函館港の守りとして弁天崎・築島・沖の口砲台を築くとき一諸に築造したものである。
縄張りは星形で、周囲に土塁と堀をめぐらしている。
ヨーロッパで十六、七世紀に流行した形式を取り入れた当時では新式の城郭だった。
現在は公園となって、入口に五稜郭タワーが立ち、展望合からその独特な構造を見おろすことができる。
また郭内には函館博物館の五稜郭分室があり、函館戦争当時の遺品を陳列している。
幕府は函館奉行をここに置いたが、大政奉還とともに新政府に開け渡され、新たに函館府が設けられていた。
しかし榎本麾下(きか)の幕軍が押し寄せると、府知事の清水谷公孝は交戦わずか三日で内地へ逃れたのであった。
幕府軍はさらに進んで松前城に進んだ。
松前藩主松前徳広は、降伏の勤告を蹴って使者を斬ったので、幕軍はただちに総攻撃を開始し、たちまちこれを陥れた。
敗れた松前徳広は漁船で内地へ逃げ、ついに幕軍は蝦夷地を制覇したのであった。
しかしこのとき攻撃に加わった開陽・神速の二艦が坐礁して使用不可能になってしまったのは、幕軍にとっては大きな傷手となった。
松前市内の護国神社境内に、開陽沈没の碑が海を見おろして立っている。
ここで榎本はかねてからの宿願を果した。それは北海道共和国の成立である。
十二月二十五日、百一発の祝砲とともに北海道政府が誕生した。
アメリカの制度にならって総裁榎本武揚以下の政府人事が役票によって選ばれた。 |
五陵郭 函館市亀田、洋式をとり入れて築かれた
松前城天守閣 北海道松前市
|
この中には、旧幕府の歩兵奉行大鳥圭介(おおとりけいすけ)と新選組副隊長の土方歳三(ひじかたとしぞう)がともに陸軍奉行として名をつらねている。
この日、イギリス・フランスの二艦が函館に入港したので、榎本は二艦長に明治新政府へ北海道政府樹立の宣言書を託した。
これは翌二年正月に新政府へ取りつがれたが、政府はすでに清水谷のしらせで榎本らの叛乱を知り、追討令を発していたので、もとより承諾されるはずがなかった。
三月中旬、政府軍は清水谷公孝を総督とし、黒田清隆・太田黒惟信を参謀として海陸から大挙して函館に向かい、東京(すでに江戸は東京と改められていた)を進発した。
海上を進んだのは増田道明の率いる八隻の艦隊である。
この報せが函館にとどくと、榎本は逆に麾下の艦隊を率いて出撃し、一挙にこれを海底に屠り去るうとした。
三月二十日、幕府艦隊の回天・蟠竜(ばんりゅう)・高雄の三艦は函館を出航して南下したが、途中暴風雨で二艦が遅れ、回天が単独で南部藩(岩手県)宮古湾に碇泊中の政府艦隊に突入した。
しかし八隻を相手では敵すべくもなく、わずか三十分の海戦で回天は湾外に逃れた。
途中遅れてきた高雄・燔竜に退却を命じ、共に函館に走ったが、高雄は逃げきれず九戸の海岸に坐礁してしまった。
この間、陸上からは政府軍がぞくぞくと青森に兵力を集結し、四月九日には第一軍が江差北方の乙部に上陸した。
榎本は大鳥圭介を木古内(きこない)へ、土方歳三を二俣口へ派遣してこれを防がせた。
土方隊は焼けた銃身を水につけて冷やしながら、撃ちまくって政府軍を悩ました。
しかし十三日に第二軍が、十六日に第三軍が江差に到着した。
そこで政府軍は一斉に進撃を開始し、十七日には松前城に迫った。
政府艦隊の旗艦甲鉄以下の五艦も海上から砲弾をうちこみ、激しい砲撃戦ののち、夕刻に城は落ちた。
松前城の天守閣はこの激戦にも無事だったが、昭和二十四年に焼出してしまった。
現在の天守は三十五年に再建されたものである。
十九日には伊庭八郎らの守る木古内が政府軍の手に落ち、二十三日には二股で激戦が展開された。
そして二十九日には大鳥圭介の布陣する矢不来に、海陸から政府軍部猛攻を加え、ここでも激戦となった。
榎本は有川まで出撃したが、すでに頽勢の挽回不可能を知って五稜郭に退いた。
五月七日、函館湾で幕府艦隊と政府艦隊のあいだに海戦があった。
艦隊といっても幕軍側は回天・幡竜だけである。
しかし幡竜は故障で動かず、回天が政府軍の五隻を向うにまわして奮戦した。
この結果、回天は機関を破壊されて浅瀬に乗りあげ、なおかつ砲門を開いて応戦するという悲壮さだった。
五月十一日、政府軍は函館に総攻撃を開始した。
函館湾内では修理を終えた幡竜が必死に戦い、政府軍の朝陽を撃沈するという戦果をあげた。
しかし夕刻になって弾薬が尽き、浅瀬に乗りあげて乗員は弁天綺砲台に入った。
この日、函館はついに陥落し、政府軍は回天・幡竜の二艦に火を放った。
函館が落ち、幕軍の拠点はもはや外営の五稜郭と弁天崎・千代ヶ岡の二砲台を残すのみとなった。
十一日、幕軍は函館を奪回しようと、千代ヶ岡砲台から一本木関まで進んだが、優勢な政府軍に阻まれ敗退した。
このときの戦闘で土方歳三が戦死した。若松小学校の校庭に「土方歳三最期之地」の碑が立っている。
このころになると、五稜郭の本営からは脱走者が続出した。
筏を組んで堀を渡って逃げるのをみた榎本は、郭門をあけて自由に逃亡させたという。
十五日、干代ヶ岡砲台の主将中島三郎助が戦死し、翌十六日の朝陥落した。
その夕刻、弁天崎砲台も弾薬が尽きて降伏した。残るは本営五稜郭だけとなったのである。
この日、政府軍の使者が五稜郭を訪れ、
「これより五稜郭を攻撃するが、準備はいかがであろうか。糧食弾薬が不足であれば、わが方より補給しよう」と申し出た。
しかし榎本が辞退したので、参謀の黒田清隆は酒五樽と在陣の苦労をねぎらう手紙を送りとどけている。
これらの事実は、榎本武揚という人物を政府軍が高く評価していることを物語っている。
榎本は最後まで抗戦の覚悟をきめていたが、麾下の兵は続々と脱出して行った。
そこで翌十七日、榎本はついに降伏したのであった。
この函館戦争で政府軍は十三藩七千余人、軍艦十隻を動員し、うち軍艦一隻を失い七百七十人余の死傷者を出した。 これにたいし幕軍の死者は三千余人、軍艦十一隻を失っている。
降伏したのは千三百余人、行方不明はほぼ同数の千三百人にのぼった。
現在、函館山には幕軍の戦没者の霊を弔う「碧血(へきけつ)の碑」が立つが、函館公園から口ープウェーでこの函館山頂にのぼると、北方に千代ヶ岡公園とその向うに五稜郭の松林が遠望できる。
そして西方は眼下に弁天崎砲台のあった函館ドックを見おろせる。 さらに眼を南に転ずれば、津軽海峡をへだてて本土の陸影が淡くかすんで浮かぶ。
こうして、明治元年の鳥羽伏見の戦いを発端とする維新の内乱は終幕となった。
明治元年は十二支でいう戊辰(ぼしん)の年である。
そこでこの一連の戦いを、戊辰戦争というのである。 |
函館の碧血の碑 函館山の中腹に立つ。
|
4 西南戦争 top
熊本城が築かれたのは慶長十二年(一六○七)のことである。
加藤清正が一代の英知を傾けて築いたこの城は、大坂城・名古屋城と並んで日本三大名城のひとつにかぞえられている。
この城が完成したとき、清正は記念に二本の銀杏(いちょう)を天守閣前に植えた。
そして「この銀杏が天守閣の高さに達したとき、兵乱が起るであろう」と予言した。
はたして明治十年(一八七七)――銀杏が天守閣の高さに達した年――西郷隆盛の率いる一万三千の薩摩隼人が熊本城を十重二十重にとりかこんだ。
世にいう西南の役である。
明治維新に大功のあった西郷隆盛は、新政府の陸軍大将から参議へと進み、政府の重鎮となったが、いわゆる征韓論で大久保利通・木戸孝允らと対立した。
そして野に下った隆盛は故郷の鹿児島に帰り、私学校をたてて郷土の子弟の教育にあたった。
ところが、隆盛と共に野に下った江藤新平、前原一誠らが、佐賀や山口県の萩などで反政府の兵を挙げた。
隆盛はこれらの乱に一切関係していなかったが、政府ではそう考えない。
ひそかにスパイを鹿児島に潜人させて隆盛の身辺をさぐった。
そのスパイが私学院の生徒の手に捕えられたことが、西南戦争の発端となった。
激昂した生徒らは、怒りにまかせて隆盛に相談もせず、鹿児島にあった政府の弾薬庫を襲い、鉄砲や弾薬を奪取してしまった。
ここに至っては、隆盛ももはや生徒らを制することができず、ついに反政府の挙兵を決意した。
明治十年二月十五日、「政府にたいし尋問したい筋がある」と政府に通告を送った隆盛は、麾下の薩摩隼人を率いて鹿児島を出発し、早くも十七日には熊本城下に殺到した。
これにたいし熊本鎮台司令長官陸軍少将谷干城(たにたてき=土佐の志士)は、わずか千五百の鎮台兵をもって抗戦の覚悟を定めた。
熊本城が陥落すれば九州全域が西郷軍の支配下に入ってしまう。
これは政府にとっては由々しき大事だ。逆に西郷軍としてはなんとしても奪いとらなければならぬ要衝である。
西郷軍は二十二、三日の両日にわたって猛攻を加えたが、さすが清正の築いた名城だけあって容易に落ちない。
やむなく包囲戦に移った。このとき熊本城の救援にかけつけた小倉第十四連隊長の乃木希典(のぎまれすけ)少佐は、西郷軍に敗れて連隊旗を奪われている。 |
熊本城天守閣
|
この間に明治政府は有栖川宮織仁(たるひこ)親王を総督として、陸海軍をぞくぞくと九州へ送りこんできた。
そこで西郷軍は熊本市の北方、田原坂(たばるざか)に布陣してこれを迎えうつことになった。
鹿児島本線木葉(このは)駅から西南へ歩いて十五分ばかり、高瀬街道を行った田圃の中に、「史跡田原坂入口」の碑が立つ。
ここで街道から分かれて坂道にかかり、一キロほどのぼりきった頂上が西郷軍の本営址で、いまは田原坂公園となっている。
守るに易く攻めるに難い要害で、当時従軍記者であった福地桜痴(おうち、源一郎)はこの田原坂を次のように報じている。
「坂は急上りの長坂にて半腹の屈曲をなし、坂の西側はみな谷にて、谷の内の西側は切り崖、樹木茂る。
この険の突角の所をえらびて、賊は砲塁を二重にも三重にも構へ、土俵が間に合はぬとて百姓共が囲み置く粟麦などを俵のまま用ひたる程なり」 |
田原坂で両軍が激突したのは三月四日の早朝であった。
政府軍は野津鎮雄少将・大山巌少将・三浦梧楼少将が第二第二、第三軍をそれぞれ率いて総攻撃を開始した。
迎えうつ西郷軍は、人斬り半次郎の異名をとる桐野利秋をはじめ篠原国幹・村田新八ら六隊が天険を利して一歩もしりぞかず、雨あられのように鉄砲をうちかける。
そして白兵戦になると西郷軍の抜刀隊が鬼神のように荒れ狂った。
川口武定の「従軍日記」には次のように記してある。
「賊、抜刀して吶咸(とっかん=さけぶ)斬入す。飄忽(ひょうこつ=突然の)風雨の如し。
我が兵銃に剣してこれを防ぐも、支ふるあたはず。常にその凶鋒の破るところとなる。
賊、常に長駆せずしてその塁に拠る。
我が兵また進みて兵撃猛烈をきはめ、再びその塁を略せば賊また抜刀突入し、またこれを奪はる。
一取一奪、かくの如きこと数回に至り、日すでに没す」 |
一進一退の攻防に田原坂は敵味方の死骸で埋めつくされた。まさに「越すに越されぬ出原坂」である。
しかし、三月二十日の早朝に至って、ようやくこの激闘も終幕を迎えた。
この朝、砲兵隊の援護射撃をうけて近衛隊は田原坂に迫り、折りからの濃霧にまぎれて西郷軍の背後を襲った。
この不意討ちに西郷軍に加わっていた旧高鍋藩士隊がまず崩れ、ついで本隊も潰乱した。
こうして十七日間におよぶ田原坂の戦いは終ったが、この間、政府軍は死傷者三千人を出し、一日二十五万発から四十万発の弾丸をついやしたという。
現在、田原坂の台上に慰霊塔が立ち、その基合には西南戦争で戦死した官薩両軍一万三千八十二人の氏名が刻まれている。 また、傍らに枝を張る樟(くす)の巨木にはいまも無数の弾痕がのこり、激戦の跡をしのばせている。
そして「弾痕の店」という看板をかかげた茶店の土蔵の白壁も、おびただしい弾痕をとどめている。
この後、政府軍はなおも各地で西郷軍を破り、四月十五日になってようやく熊本城を西郷軍の重囲から解放した。
じつに五十余日の籠城であった。
日本の城が戦争の舞台となったのはこの熊本城が最後だが、名城の名に恥じない防禦力をみせたわけである。
敗残の隆盛以下五百人が郷里の鹿児島に帰ったのは九月一日のことであった。
この一行が死場所としてえらんだのは城山である。
鹿児島市内を一望のうちに見わたせる城山は、樹木が鬱蒼としげり、谷深い天然の要害だ。
隆盛は岩崎谷の洞窟に本営を置き、最後の抵抗をこころみたのである。
すでに鹿児島市内には勝ち誇る五万の政府軍がみちている。
さらに官軍は錦江湾に軍艦を浮かべ、陸海から一斉に砲弾を城山に撃ちこんだ。
城山のふもとにある私学校址の石垣には、このときの砲弾の痕(あと)がいまも残り、当時の激戦の模様をなまなましく伝えている。
しかし西郷軍は少しもひるまない。
さすがの政府軍も攻めあぐみ、降参する者は助命すると書いたビラをまいたが、役降者は一人も出ない。
政府軍参謀の山県有朋は隆盛に降伏を勧告したが、もとより隆盛はこれを拒否した。
そして一編の漢詩を記している。
百戦功無く半歳の間
首邱(しゅきゅう)幸いに家山に返るを得たり
笑って我れ死に向う仙客の如し
尽日洞中棋響の閑 |
忍びよる死の影にも臆せず、洞窟内で隆盛は碁に興じていたのであろうか。 |
弾痕の残る私学校石垣
|
九月二十三日、隆盛は生き残りの大隊長、桐野利秋、村田新八、別府晋介らを本営の洞窟に集め、最後の酒宴を開いた。 その席上、明後二十五日をもって決戦の日とし、全員斬りこむことが決定された。
しかし、どうしたことか、この情報は政府軍に洩れてしまった。
そして政府軍は西郷軍の裏をかいで、一日前の二十四日に総攻撃を開始したのである。
薩軍戦死者の墓 鹿児島市浄明寺
|
城山より桜島を望む
|
陸海から一斉に砲声がとどろき、政府軍の喚声が城山のふもとから頂上に近づいてくる。
西郷軍の陣地は一つ、また一つと落ちていった。
やがて隆盛のひそむ洞窟のあたりまで小銃弾が飛びはじめた。 洞窟を出た隆盛が村田新八、別府晋介の二人を従えて岩崎谷口へ向かったとき、飛び来った一弾が村田新八を倒した。 つづいて二発、こんどは隆盛の腹と大腿部をつらぬいた。 |
巨木の倒れるように地に伏した隆盛は別府晋介に介錯を命じ、その波乱に富んだ生涯をとした。年五十一歳であった。
いま城山は亜熱帯植物の生いしげる自然公園になって、かっての激戦の跡はしのぶよすがもない。
隆盛以下、西郷軍戦死者の墓は浄明寺境内に累々と立ちならんで、錦江湾と桜島を眺めている。
日本国内での戦争は、この西南戦争をもって終りを告げた。
このあとにつづくのは日清・日露戦争から太平洋戦争に至る対外戦争である。
top
**************************************** |