****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
第五章 天下統一の合戦
注=合戦の地図と陣配置は『戦国武将 運命の合戦』会田雄次監修、PHP研究所 1991年刊より
概要
天正十年(一五八二)六月三日、備中高松城を囲んでいた羽柴秀吉は、本能寺の変報に接すると直ちに毛利氏と和睦し、疾風枯葉を捲く勢いで京都に兵を返し、十三日には早くも明智光秀を天王山麓に打ち破った。
この山崎の合戦で勝利をおさめたことにより、秀吉は一挙に織田家臣団の筆頭にのし上がった。
戦後、清洲城での跡目相続会議で、秀吉は信長の子信雄(のぶかつ)・信孝(のぶたか)を排して、わずか三歳の嫡孫の三法師(さんほうし)を擁立し、みずからは後見役におさまった。
これに不満を抱いた柴田勝家は、信孝・滝川一益らと結んで打倒秀吉を策したが、秀吉は天正十一年四月の賤(しず)ヶ岳の合戦でこれを破り、さらに北ノ庄(現福井市)に勝家を追って自刃させた。
秀吉の声望かますます高まるのをみて、今度は信雄が徳川家康と同盟して敵対した。
かくて秀吉・家康対決の小牧(こまき)・長久手(ながくて)の合戦となるのだが、家康は秀吉の大軍を向うにまわして一歩もゆずらず、秀吉を手こずらせた。
天統一を急ぐ秀吉は、まず信雄(のぶかつ)と単独講和を結び、家康に和睦を余儀なくさせた。
秀吉は軍事で敗れたが外交戦で勝ったのである。
天正十四年、秀吉は太政大臣に任せられ、豊臣の姓を賜わった。
待望の天下人の地位についた秀吉は、すでに近畿一円から北陸・中国・四国を平定していたが、翌十五年にはさらに九州を平らげて西日本をすべて支配下におさめた。
残るは関東・奥羽である。
天正十八年、秀吉は麾下の諸大名に大号令を発して小田原の北条氏追討に向かった。
そして百日にわたる包囲戦のすえ、ついに北条氏は降伏した。
この小田原平定中に伊達政宗はじめ奥羽の群雄はあいついで秀吉のもとへ参候し、戦わずして奥羽も平定されたのであった。
天下平定を終えた秀吉か次に鉾先きを向けたのは朝鮮であった。
かくて文禄元年(一五九二)慶長元年(一五九六)の二回にわたっての朝鮮出兵となるのだが、慶長三年の秀吉の死によって徴兵となった。
秀吉の死と共に豊臣王国の落日がやって来た。
五大老の筆頭にある徳川家康の勢威が日々に高まり行くのを見た石田三成は、会津の上杉景勝と謀議をめぐらして、秀吉恩顧の諸将と語らい打倒家康の兵を挙げた。
かくて慶長五年九月十五日、家康の東軍、三成の西軍との間に天下を賭けた関ヶ原の合戦の火蓋が切られた。
緒戦は西軍が有利だったが、やがて小早川秀秋らの裏切りで西軍は潰滅した。
徳川氏の天下はこのときに定まったのである。
慶長八年、家康は征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開いた。
憤懣やるかたない豊臣氏は家康の挑発に乗って戦端を開いたが、大坂冬・夏の陣で敗れ、ついに滅亡した。
これより天下泰平の二百五十年がはじまる。
寛永十四年(一六三七)には島原・天草のキリシタンと農民が蜂起して島原の乱が起るが、もはや徳川幕府の基盤はゆるぐものではなかった。
1 山崎の合戦 top
本能寺 京都市中京区寺町
|
明智光秀像
|
天正十年(一五八二)五月二十九日、織田信長は、備中高松城を包囲している羽柴秀吉を応援すべく安土(あづち)城をたって、わずかな供廻りを従え京都本能寺に入った。
本能寺はいま中京区寺町にあるが、当時は四条西洞院(にしのとういん)にあった。
錦小路の一隅に「旧本能寺址」の碑がある。
寺とはいっても、四方に堀と土塀をめぐらし、あたかも小城郭のようであった。
六月二日の早暁、水色桔梗(ききょう)の旗をなびかせた明智光秀の軍勢が、突如としてこの本能寺を襲った。
森蘭丸をはじめ近臣七、八十人は、必死に防戦したが衆寡(しゅうか)敵(てき)せず打ち破られ、信長みずからも弓をとって防ぎ、弦がきれると搶をふるって戦ったが、ついに力つきて、渦巻く火炎の中で自刃した。
ときに信長四十九歳、天下布武を目前にして仆れたのであった。嫡子信忠もまた二条城で討死した。
本能寺はこのときの兵火で灰燼に帰したが、天正十五年に現在の地に再建された。
境内には信長の三子信孝が建てたという信長の供養塔がある。
ところで、明智光秀がなぜ本能寺を襲ったかについては諸説あるが、よくいわれているのは怨恨説と野望説だ。
まず怨恨説についていうと、第一に安土を訪問した徳川家康の饗応役に手落ちがあって罷免(ひめん)されたという事実がある。
第二に、八上城を攻めているとき、老母を人質として和睦したが、信長が約に反いたため、老母が磔(はりつけ)にされてしまった。それで信長を恨んだという。
第三に、光秀のところへ身を寄せた稲葉一鉄の家来斎藤利三を、信長に返せと命じられたが、それを拒んだので、信長にもとどりをつかんで引きすえられ、打擲(ちょうちゃく=叩く)されたという。
そのほか、酒ののめない光秀に信長がむりにのませようと、「酒をのまずはこれをのめ」と刀をつきつけた。
そこでやむなく盃をほすと、「さてさて、命は惜しいものだ」と嘲笑したなど、さまざまな話が伝わっている。
つぎに野望説だが、戦国武将のだれもが抱く天下取りの大望を、光秀もまた抱いており、この機会に決行したというのである。
光秀が野望を抱いていたことについての話もまたいろいろ伝えられているが、その多くは事実とは認めがたい。
結局のところは、怨恨もあり、野望も抱いていたところへ、願ってもない好機が訪れ、ふと魔がさしたというところであろうか。
当時、信長の重臣の多くは遠国へ派遣されていた。
柴田勝家は北陸地方に、滝川一益は関東にいる。徳川家康は堺を見物中だ。羽柴秀吉は備中で毛利氏と対峙している。
いまここで信長を倒も、すぐさま上洛できる者はいない。
その間に中国の毛利や四国の長曽我部と結んで畿内を抑えれば、光秀が天下をにぎることは決して不可能ではなかったのである。
この日、徳川家康は堺から京都へ向かう途中で本能寺の変を知り、身の危険を察知して、ただちに伊賀路を越えて命からがら岡崎に逃げ戻った。
しかし随行の穴山梅雪は途中、土豪のために殺されている。
上野(こうずけ)の前橋にいた滝川一益が変を知ったのは九日のことであった。
しかし関東の新領地の径略に手いっぱいで、明智討伐に上洛することはとても不可能だった。
北陸で上杉氏と戦っている柴田勝家は、七日に本能寺の変を知った。
同時に上杉方が攻勢に出たため、この対策に忙殺(ぼうさつ)され、すぐさま上洛することができなかった。
信長の次男北畠信雄(のぶかつ)と三男神戸信孝はそれぞれ伊勢と大坂にいたが、いずれも光秀にたいし積極的に行動にでるほどの兵力を持たなかったし、また能力もなかった。
残るに羽柴筑前守秀吉である。
本能寺の変の報が備中高松城を囲む羽柴秀吉のもとにとどいたのは、翌三日の夜半であった。
秀吉はこれを伏せて翌四日には、なに食わぬ顔で高松城主清水宗冶を切腹させ、毛利氏と和を結んだ。
そして六日には早くも兵を返して打倒光秀に向かった。
その夜、備前の沼(岡山県上道郡)につき、翌七日に姫路城に入った。
折りからの暴風雨をついで約八十キロの行程を強行軍したのである。
この快進撃が山崎の合戦に勝利をもたらしたといっていい。
ここで秀吉は二日間兵を休ませ、九日出陣、十一日には尼ヶ崎に到着して神戸信孝・丹羽長秀・有岡城主の池田信輝らの参陣を求めた。
この間、明智光秀は信長の居城安土に入って近江を手中におさめ、再び軍を返して上洛した。
そして禁裏や寺社に多額の献金を行なって人心収覧につとめた。
しかし急務は味方の勢を募ることである。
そのころまでに光秀のもとに馳せ参じたのは近江・美濃・丹波の土豪たちだけであった。
光秀が頼りにしていたのは丹後舞鶴城の細川藤孝(ふじたか)・忠興(ただおき)父子である。
光秀の娘たま(ガラシャ夫人)が忠興に嫁いでいるのだ。しかし細川父子はこれに応じなかった。
父子一代逆臣光秀の末路をすでに見通していたのだろう。
つぎに光秀が誘ったのは大和郡山城の筒井順慶だった。
かって信長が大和を光秀に与えようとしたとき、光秀は順慶にゆずっている。
それに光秀の第四子が順慶の養子になっている。順慶としては光秀に味方しなければならない義理があるわけだ。
そこで順慶は部下の一部を光秀の指揮下に入れ、近江平定に参加させている。
しかし、中国路から羽柴秀吉が思いがけぬ早さで引き返してくると、順慶の態度は一変し、十一日には秀吉と誓紙をとりかわしている。
そして山崎の合戦が終るまで、郡山城に引きこもって天下の形勢を眺めていたのであった。
このとき順慶が洞ヶ峠に陣どって形勢を観望していたという説があり、そこから日和見(ひよりみ)の態度をとることを「洞ヶ峠(ほらがとうげ)をきめこむ」などというが、これは誤りだ。
秀吉の神速果敢な東進は、光秀にとって寝耳に水だった。
光秀に従う兵は一万七千、一方の羽柴軍は四万だったという。
天王山より山崎古戦場を望む
|
天王山の宝寺三重塔
|
この小勢で大軍を迎え撃つには、京都南方の山崎が最適だ。
ここに天王山と淀川にはさまれた隘路だから、いくら大軍でも一列か二列でしか進めない。
それを各個撃破するより、光秀には策がなかったのである。
光秀が山崎北方の勝竜寺城に拠点をおき、円明寺川沿いに戦線を構えたのに十一日の夕刻であった。
山崎の古戦場に京都府乙訓郡大山崎村で、西の天王山と東の淀川にはさまれた狭い場所だ。
いまはこの狭いところに東海道線・新幹線・京阪神急行・名神高速道路がひしめきあうように通っている。
東海道本線山崎駅の裏手の山が天王山で、山麓に聖武天皇の勅願寺の宝寺と聖天堂がある。
宝寺わきの登山路を三十分ほど登ると頂上につく。
室町時代の古城址といわれ、石垣などがわずかに残っている。
ここは眼下に木津川と宇治川が合流して淀川になるあたりや、対岸の男山八幡宮の丘、さらには遠く京都、大阪方面も望むことのできる景観の地だ。
六月十二日、秀吉の先鋒中川清秀はこの天王山を占拠し、高山重友
* は山崎の町を抑えた。
* 高山重友 別名、高山右近でキリシタン大名として有名。本能寺の変の時、右近は中川清秀と共に信長について、出陣準備を進めていた。そして光秀からの誘いにのらず、すばやく清秀は天王山、右近は山崎の町を押えたので、光秀は勝竜寺までしか進めなかったと考えられる。この時の右近の行動は、『高山右近』筑波常治著に詳しく書かれている。
翌十三日、光秀は降りしきる雨の中を勝竜寺(しょうりゅうじ)城を出て、六百メートルばかり前方の御坊塚に本陣を移して、羽柴軍を待ち構えた。
秀吉が富田の本営を出て山崎に到着したのは、この日の午後三時ごろであった。
午後四時ころ、天王山の中川隊が北に進みはじめたのにたいし、明智軍の右翼が攻撃を開始した。
光秀としては天王山を占領して、羽柴軍の主力の進出を抑え、さらに包囲作戦を展開しようとしたのであった。 |
|
しかし秀吉は圧倒的な大軍をもって、逆に明智軍を包囲すべく全軍に進撃を命じ、ここに激戦の火蓋がきられた。
決死の明智軍は槍先をそろえて羽柴軍の中央を突破しようとしたが、秀吉は新手をくり出しでこれを防ぎ、右翼と左翼の自軍を進出させ、明智軍の側面を衝いた。
小雨にけむる天王山を背景に、両軍の死闘がつづいたが、衆寡敵せず、明智軍はしだいに敗色が濃くなって行き、ついに総崩れとなった。
光秀は敗勢を挽回しようと自ら出撃の決心をしたが、家臣の北田則家に諌められ、勝竜寺誠に退いた。
この間に則家は群らがる羽柴勢に突入して討死をとげた。
二時間余にわたる激戦で羽柴方の死者三千三百余、明智方は三千余という。
明智軍は互格以上の損害を相手に与えながら、兵力の差は如何ともしがたく、敗れ去ったのであった。
羽柴軍は勢いに乗じて敗走する明智軍を追撃し、殲滅(せんめつ)して行った。
一旦は勝竜寺城に入った光秀も、とうてい守りきれないことを悟って、その夜半、間道をとって居城の坂本へ向かった。
主従十数騎は大亀谷から勧修寺をすぎ、小栗栖(おぐりす)にさしかかった。
このとき薮の中から突然つき出された竹槍が、光秀の脇腹にくい込んだ。
痛みをこらえて光秀はそのまま暫く馬を進めたが、ついに耐えきれず、どっと落馬した。
近臣の溝尾勝兵衛がおどろいてかけつけだが、腸が露出するほどの重傷で、もはやほどこすすべもない。
やむなく光秀はその場で切腹して果てた。
本能寺に信長を倒してからわずか十一日で、光秀の天下はくつがえったのである。
ときに光秀五十三歳であったという。
勝兵衛は光秀の首を馬の鞍覆いに包んで、知恩院近くの溝の中にかくし、坂本城へ走った。
小栗栖にはいまも光秀主従が通ったという竹薮が当時のままに残されている。
薮の中をつらぬく道は細くしめっている。その竹薮から四、五十メートルはなれた田圃の中に、光秀の胴塚がある。 |
小栗栖(おぐりす)の藪(やぶ)
この細道で光秀は土民の槍を受けた
|
勝竜寺城を陥した秀吉は翌十四日、大津の三井寺に入って、坂本城を攻めさせた。
光秀の女婿、明智秀満も光秀の妻子とじぶんの妻を刺し殺したのち、城に火を放って自刃した。
この間に光秀の首が発見され、秀吉はこれを京都の粟田口に哂(さら)した。
かくて主君信長の弔い合戦に勝利をおさめたことで、羽柴秀吉は織田家臣団のトップフクラスに躍り出た。
かって秀吉は、重臣の柴田勝家・丹羽長秀にあやかって、それぞれの苗字から一宇ずつもらって羽柴と名乗ったのであった。
いまやその両長老と肩を並べる存在にまでのし上がったのである。ときに秀吉四十七歳であった。
2 賤ヶ岳(しずがだけ)の合戦
top
山崎の合戦が終ってから十四日後の六月二十七日、清洲城内に織田家の重臣が集り、故信長の跡目相続会議が開かれた。
いわゆる清洲会議だ。候補者は信長の次男信雄(のぶかつ)と三男の信孝(のぶたか)である。
重臣筆頭の柴田勝家が推したのは、家臣たちに人望のある信孝だった。
しかし羽柴秀吉はこれにたいして
「それでは信雄殿の立場があるまい。この際は三法師(秀信)殿をお立てするのが筋道と心得る」と主張した。
秀信はそのときわずか三歳、本能寺の変のとき、二条城で死んだ嫡男信忠の遺児であり、信長には嫡孫にあたる。
直系の子孫に跡目をつがせようというのだから、これは正論だ。
しかし秀吉の思惑は別のところにあった。信孝・信雄はすでに青年であり、これを主君とするのでは後が面倒だ。
それよりも幼児の三法師を擁したほうが自由に振舞える。
これはかって源氏が滅亡したとき、執権の北条義時が公卿出身の幼児将軍を擁して、天下を奪った手口そのままである。
秀吉の魂胆を見抜いた勝家は極力反対したが、なにしろ秀吉には亡君の弔い合戦をやったという実績がある。
そのうえ、表面上は秀吉の主張が正論だ。ついに押しきられて跡目は秀信ときまり、秀吉がその後見役におさまった。 |
柴田勝家像
|
柴田勝家は不満を抱いたまま、領国の越前へ引きあげた。
しかし、幼君秀信を擁して着々と勢力を扶植して行く秀吉の動きを見ては、勝家も黙ってはいられない。
信孝と重臣の滝川一益らと結び、打倒秀吉を策した。しかし冬に向かって兵を動かすには不利である。
やむなく一旦は秀吉と和を結んだ。
しかし、冬が訪れて勝家が雪深い北ノ庄(現福井市)に閉じこめられると、秀吉は好機到れりとばかり、ただちに勝家の養子勝豊の長浜城を囲んで降伏させ、十二月には信孝の居城岐阜を攻撃した。
信孝は勝家に援軍を求めたが、雪で兵を動かせない。信孝は涙をのんで家臣筋の秀吉に降った。
勢いに乗じて秀吉は翌十一年正月、滝川一益の桑名・峯・亀山の諸城を襲い、一益を敗走させた。
この秀吉の動きを遠く北ノ庄から地駄太ふんで睨(にら)んでいた勝家は、ひたすら春の訪れを待った。
そして三月、ついに秀吉打倒の兵を動かした。
賤ヶ岳より余吾湖を望む
|
賤(しず)ヶ岳古戦場脾 滋賀県伊香郡伊香具村
|
猛将勝家の率いる二万の軍勢は残雪を蹴散らして北国街道を南下、琵琶湖北方の賤(しず)ヶ岳山麓余吾(よご)湖のほとりに殺到した。
賤ヶ岳は近江(滋賀県)伊香郡にある四二二メートルの急峻な山である。
琵琶湖と余吾湖のほぼ中間にあり、山頂からの眺めはすばらしい。
南側には琵琶湖がひろびろとひらけ、竹生島が夢のようにかすんで浮かぶ。
そのかなたに長浜の平野が伊吹の山嶺にかけてつづく。
眼を北に転ずると、そこは深い谷となって余吾湖に落ちこんでいる。
琵琶湖の明るさにくらべ余吾湖は暗く冷めたい。
そして波さわぐ湖面の背後には、北国の山々が白い雪をかぶって連なっている。
柴田勝家が余吾湖のあたりに出兵したとの報せをうけると、羽柴秀吉もただちに七万五千の兵を率いて木之本(きのもと)に出陣した。
琵琶湖の北方はたちまち人馬のざわめきに満ち、不気味な殺気をはらんで行った。
しかし両軍たがいに相手の出方をうかがって、戦いをしかけない。
ときどき小ぜり合いが起る程度である。
こうして睨(にら)み合うこと一か月、やがて羽柴軍の後方に面倒が起った。
秀吉が勝家との対陣で手がだなせないのを見すまし、滝川一益があばれはじめだのが。
そのうえ、いったん降伏した織田信孝まで、岐阜城にこもって叛旗をひるがえした。
やむなく秀吉は信孝攻撃のため二万の兵を率いて大垣城に向った。
秀吉が戦場から去ったと聞いて喜んだのは、柴田勝家の甥佐久間盛政だった。
さっそく前線の山路将監を呼んで羽柴勢力の陣形をくわしくたずねた。
将監の意見は、中川清秀の守る大岩山の砦(とりで)ならたやすく破れるであろう、ということであった。
盛政は勝家の本陣にでかけて行き、大岩山襲撃の許しを求めた。
しかし秀吉が油断のならない相手だということを知りぬいている勝家はなかなか許さない。
そこをしつこく食いさがって、とうとう盛政は勝家の許可をとることができた。 |
|
佐久間盛政は、四月二十四日の夜明け前、一万五千の兵を率いて余吾湖畔を南下、大岩山砦に忍び寄った。
佐久間勢は朝霧を破って中川隊に突入した。
砦の守備隊長中川清秀はただちに千名の部下を要所に配置して防戦につとめた。
そして一度は佐久間勢を湖畔まで撃退したが、いかにせん多勢に無勢である。
一進一退をつづけること数時間、佐久間勢の最後の猛攻撃に砦は黒煙をあげて燃え落ち、中川隊は枕をならべて全滅した。
これを知った岩崎山砦の高山重友は、いち早く木之本に退却し、佐久間勢は午前十時には大岩山の二つの砦を占領したのである。
この報せが大垣城の羽柴秀吉のもとにとどいたのはその日の午後だった。
ただちに出陣の命が下り、羽柴軍はぞくぞくと美濃街道を北上しはじめた。秀吉の予定の行動であった。
一方、二つの砦を陥落させた佐久間盛政は得意満面である。
勝家の本陣からは、攻撃に成功したのだからすぐもどって来いとの命令が数回にわたってとどいたが、盛政は受けつけない。
そこへ物見の兵があわただしくかけこんできた。
美濃街道に松明(たいまつ)の光がさかんに動いているというのだ。
見ると美濃街道はまるで一本の光の帯である。その帯は北へ北へと流れてくる。
そしてその火はみるみる賤ヶ岳の麓一帯にひろがり、そこはまるで焔の海だった。
噂に聞く羽柴秀吉の電撃作戦を眼のあたりに見て、佐久間盛政はすっかりどぎもを抜かれてしまった。
まごまごしていると取り囲まれてしまう。あわてて盛政は全軍に退却を命じた。
賤ヶ岳に羽柴秀吉の馬標“金の瓢(ひょうたん)”が高くかがげられた。
戦に勝つたびに一つずつ瓢の数がふえていく、いわゆる“千成りびょうたん”の馬標である。
佐久間盛政の軍は泡をくって退却した。しかし眼下の余吾湖畔には盛政の弟、柴田勝政の一隊がまだ陣どっている。
佐久間隊が無事に退却するのを見とどけてから、引きあげようとしでいるのだ。
この柴田隊が退却はじめたら、一気に山上から攻撃をかけようというのが秀吉の作戦だった。
ここに“賤ヶ岳七本槍”の奮戦が始まるのである。
午前六時、柴田隊が動きはじめた。退却開始だ。
秀吉の軍配が振りおろされた。ほら貝が夜明けの空に鳴りわたる。
それを合図に、山上から眼下の柴田隊めがけて銃声がとどろいた。たちまち柴田隊は混乱におちいった。
そこへ加藤清正・福島正則・片桐且元といった“七本槍”の若武者が、ときの声をあげて突入していった。
賤ヶ岳の北麓に陣どっていたのは柴田勢の山路将監だった。そこにおどりこんで行ったのは加藤清正である。
朱うるしで蛇ノ目を描いた白い陣羽織をひるがえし、十文字の槍をかざして、将監に一騎討ちをいどむ。
たがいに火花をちらして戦うこと数合、やがて得物をすてた二人はむんずと組み合い、つしに清正が将監を組み敷いて首をかき取った。
ようやく柴田隊は浮き足立ってきた。ここぞとばかり羽柴勢は猛烈な追撃を展開する。
支えきれなくなった柴田隊が、ついにどっと崩れだした。次いで佐久間隊も崩れた。
あとは将棋倒しである。不破隊・金森隊・前田隊と北国勢は相次いで敗走する。
総大将の柴田勝家は狐塚に本陣を置いていた。そこへ続々と戦場からの敗残兵が落ちのびてくる。
勝家の旗本たちは敗残兵を集め、陣を立てなおそうとしたが、ほとんど足をとめる者もない。
どんどん逃げ去って、勝家のまわりに残るのはわずか三千人ばかりという有様だったが、さすがは戦国を生き抜いた猛将だけあって、柴田勝家は少しもおどろかず、あくまで戦う覚悟をきめた。
しかし家来の毛受(めんじゅ)庄助にすすめられ、その場は毛受に任せて、勝家は数百騎の供を従え、北国街道を北へ走った。
残った毛受庄助は兄の茂左衛門とともに勝家の馬印を立てて羽柴勢を待ちかまえた。
羽柴勢はこれを勝家の本陣と思いこみ、総攻撃をかける。
そして毛受兄弟は部下三百名ともども壮烈な最期をとげたのである。
このときの戦いで功名をあげた“賤ヶ岳の七本槍”というのは、加藤清正・福島正則・加藤嘉明・平野長泰・脇坂安治・糟屋武則・片桐旦元の七人である。
実際は桜井左吉、石河長松を加えて九人だったともいわれる。彼らはみな身分の低い兵士たちだった。
しかしこの戦いの手柄によって、それぞれ三千石あるいは三千五百石の武将に取り立てられ、のちには豊臣家の重臣にまで出世している。
秀吉自身が百姓から身をおこして天下を取ったのだ。家来たちも実力さえあれば、どんどん取り立てた。
秀吉が人の心をつかむのが上手だったのは、こうした身分にこだわらない考え方をもって、人と接していたからである。
やがて四月二十六日、秀吉の大軍に取りかこまれた越前北ノ庄城内で、勝家は妻のお市ノ方とともに自刃して果てた。
このとき勝家は三人の娘を秀吉の陣に送って彼女らの命乞いをしたが、当時十九歳だった長女が、のちに秀吉の寵愛をほしいままにした淀君である。
勝家を滅ぼしたあと、秀吉の矛先きは滝川一益と神戸信孝に向けられた。
その結果、一益は降伏し、信孝は尾張野間の大御堂で切腹させられた。五月二日のことであった。
賤ヶ岳の戦勝により秀吉の勢力は近畿を中心に、北は加賀・能登・東は近江、西は因幡・伯耆の二十か国に及び、天下の権へあと一歩というところまで近づいたのであった。 |
福井城址 勝家の居城したころは北ノ庄城と称した
|
3 小牧(こまき)・長久手(ながくて)の合戦
top
小牧山遠望 愛知県小牧市 名古屋駅北方15キロ
|
長久手古戦場を望む 愛知県長久手市 名古屋駅東方15キロ
|
天正十一年(一五八三)賤ヶ岳の戦に柴田勝家を破った羽柴秀吉の勢いは、日に日に高まった。
この年、秀吉は摂津の石山本願寺城址に大城廓を築いて大坂城と号し、ここを本拠として本格的に天下統一をめざしはじめた。
信長恩顧の諸大名も風を望んで秀吉の麾下に加わった。
伊勢の長島城にいた信長の遺児北畠信雄(のぶかつ)は、はじめ秀吉と手を結んでいたが、しだいに秀吉の勢威があがるのをみて嫉妬し、東海道の羂者徳川家康と結んで秀吉打倒を計った。
これを知った秀吉は、信雄の三人の家老を呼んで、信雄の策動を抑えようとし、かつ、利をもってこれを誘った。
これが信雄の耳に入ると、信雄は怒って三家老を斬ってしまった。天正十二年三月六日のことである。
その日のうちにこの事件を知った秀吉は、ただちに麾下の諸将を動員して伊勢に出陣させた。
同時に伊勢・美濃・尾張方面の諸大名にも使いを走らせて味方につくよう説いた。一方信雄も家康に救援を求めた。
これを受けて立った家康は、八千の精兵を率いて七日に浜松城を出陣し、十三日、清洲城で信雄と会い、作戦会議を開いた。
そのころ、美濃大垣城には池田恒興(つねおき)が入っていたが、秀吉が駿河と遠江を与えるといってきたので、秀吉方についた。
その女婿である美濃金山城主森長可(もりながよし)も秀吉についた。
恒興は秀吉に帰属する手土産に、信雄支配下の犬山城を奪取することを思いつき、十三日の夜、にわかに木曽川を渡って犬山城に攻めかかった。
犬山城は木曽川にのぞむ高台にあり、その天守閣は現存するものでは最古のものだといわれる。
城主の中川貞成が不在だったこともあって、あっという間に城は陥落した。
犬山陥落の報に家康は大いに驚き、十五日、二万の兵を率いて信雄とともに小牧山にかけつけた。
小牧山は犬山城の南方八キロ余、名古屋駅からは北方十五キロの地点にある。
名古屋空港の滑走路をまっすぐ北にのばした先にわだかまるのが、この山だ。 |
|
現在山頂には天主閣を模した展望台が建てられているが、ここから尾張平野を一望することができる。
森武蔵守長可は舅(しゅうと)の恒興に劣らぬ功をたでようと考え、十六日の夜、小牧山の北方六キロの羽黒に陣を張った。
これを知った家康は、麾下の酒井忠次・榊原康政・奥平信昌(おくだいらながまさ)らに命じて長可(ながよし)の陣を急襲させた。
ときに長可は二十七歳、剛勇をもって聞え「鬼武蔵」の異名をとっていた。
砂塵をあげて突進してきた徳川勢を迎えうって、ここを先途(せんど=分かれ目)と戦った。
このとき長可の使番(つかいばん)の鍋田内蔵允が奥平信昌の鉄砲隊に撃ち倒された。
長可はその恨みをはらそうと奥平の陣に突入したが、徳川勢も負けじと渡り合い、加えて酒井隊が側面を衝いた。
このため長可はついに敗れて犬山に走った。
徳川勢は勢いに乗じて追撃したが、長可の臣、野呂助左衛門父子はそれを喰い止めて奮戦し、壮烈な戦死をとげた。
このときの戦を羽黒の戦というが、その古戦場は名鉄小牧線の羽黒駅の南方、八幡神社の付近だ。
神社の傍らに野呂助左衛門戦死の地の碑が立ってその霊を慰めている。
一方、秀吉は羽黒の敗報を聞くと、二十一日、三万余の大軍を率いて大坂城を出発し、二十九日、羽黒の南方楽田に本営を置いた。
名鉄小牧線の楽田駅の東方に楽田の古城址があるが、いまは小学校の敷地になり、一隅に城址碑が立つのみである。
こうして秀吉の西軍十万と家康・信雄の乗軍一万五千の兵が、楽田と小牧山に対峙したまま互いに相手の虚をうかがう態勢となった。
西軍は大軍ではあったが、本拠を遠くはなれ、後方を攪乱される怖れがあって、積極的な攻勢に出られない。
東軍としても劣勢だから、うかつな行動には出られない。
両すくみとなって、情勢はしだいに持久戦の様相をおびてきた。
四月に入って、池田恒興は羽黒の戦に敗れた女婿の長可(ながよし)の恥辱を雪(そそ)ごうと秀吉に作戦を献策した。
家康が小牧山に釘づけになっている間に、本拠の三河を攻撃しようというのである。
はじめ秀吉はなかなかこれを許さなかったが、秀吉の甥の三好秀次もこの作戦の総大将になりたいと希望したので、とうとう許可した。
四月七日、三好秀次・池田恒興・元助父子・森長可・長谷川秀一・堀秀政らは一万六千の兵を率いて、ひそかに三河に向かった。
しかし翌八日の午後には、この動きが小牧山の家康のもとに報じられた。
一説によると、故織田信長の遺徳を慕う土民たちが、その子信雄に報いるため注進に及んだという。
家康はただちに水野忠重・柳原康政・大須賀康高らの兵四千五百を出発させ、ついで自らも九千余の兵を率いて信雄とともに東南へ向かった。
そして九日の午前二時、小幡城(名古屋市守山区)に入って先発隊と合流した。
このころ西軍は早くも三河の国境まであと四キロの藤島付近に進出し、第一陣の池田恒興の隊は、明け方に東軍の丹羽氏重らの岩崎城を陥れた。
この間第二陣の森長可の隊は生牛原で、第五陣の堀秀政の隊は金萩原で、三好秀次の本隊は白山林に駐屯して、先鋒の動き出すのを待っていた。
小幡城の家康はこの西軍の不意を衝こうと、水野・大須賀隊を右翼に榊原・本多康重隊を左翼に、自らは信雄とともに主力部隊を率いて色ヶ根に進出し、白山林に迫った。
夜明けと共に攻撃が開始された。西軍にとっては思いもかけぬ敵の出現である。
左右から挟撃された秀次の隊はたちまち潰滅状態に陥り、長久手方面に崩れ走った。
金萩原まで進心できた第三陣の堀秀政に、背後にあがる銃声に秀次の本隊が襲われたことを知り、急拠長久手に引き返して檜ヶ根に布陣して東軍の襲来を待ちうけた。
そこへ敗残の三好隊の将兵が逃げこんできた。この背後から大須賀・榊原らの東軍が急追撃して来る。
それを迎え撃った秀政の隊は、鉄砲をつらねて敵の出鼻をくじき、猛反撃に転じた。
このため東軍は逆に折り立てられて潰走した。
このころ西軍の先鋒池田恒興、二陣の森長可も急を聞いて長久手に引き返して、それぞれ顱(こうべ)狭間・岐阜岳に陣して東軍と対峙した。
これにたいして家康はみずから富士ヶ根に進出し、信雄を切通付近に、井伊直政らを仏ヶ根に配置して決戦の機をうかがった。
午前十時ころ東軍が行動を開始して、たちまち彼我(ひが)入り乱れての混戦に突入した。
しかし、しだいに東軍の勢いが西軍を圧しはじめ、正午に至って戦況は大きく西軍の不利に傾いた。
森長可は崩れかかる自陣の中を、馬をとぱして激励叱(げきれいしった)しているところを鉄砲で撃ち落され、首をかかれた。
しかし恒興はなおも頑強に陣地を死守して動かない。
そこへ乱入してきた東軍の永井伝八郎の手で討ちとられた。
恒興の嫡子元助も乱軍の中を縱横にかけめぐって奮戦したが、父の死を聞くと、いまはこれまでと敵中に斬り込んで討死した。
その弟輝政もまた敵陣に躍りこもうとしたところを家臣らになだめられ、やむなく退却した。
堀秀政・三好秀次らも辛うじて戦場を逃れ、楽田めざして走った。
これが世にいう長久手の合戦で、西軍の死者二千五百余、東軍五百九十余人であったという。
長久手古戦場の血の池
|
家康の床几石 長久手の金色山にある
|
長久手の古戦場は、名古屋市東北方の愛知郡長久手村(現長久手市)にある。
かって血に彩られた激戦の跡も、いまはわずかの松とポプラの林がつづく丘陵地帯にすぎず、付近に点在する池川恒興・元助父子・森長可の墓などに戦跡を忍ぶばかりだ。
また、色ヶ根のふもと安昌寺の門前に、長久手合戦の戦死者の首塚という巨石の碑が立ち、付近に東軍の将兵が槍を洗ったという血の池がある。
合戦のあった四月九日の夜になると、いまでも水面が赤く見えるという。
ところで、白山林の秀次の大敗を秀吉が知ったのは午前十一時ころであった。
秀吉はおどろいてただちに大軍を率い、長久手方面に進んだ。
家康から小牧山の留守を命じられていた酒井忠次・石川数正・本多忠勝らは、秀吉の金の瓢(ひょうたん)の馬標が南方に進むのを見て、どうしようかと協議した。
忠次と数正は出撃に反対したが、忠勝は「あの大軍が相手では、主君といえども討死の懸念がある。
かなわぬまでも防ぎとめる所存である」とわずかな手兵を率いて山を下った。
そして秀吉の隊列に鉄砲をうちかけて挑戦したが、先をいそぐ秀吉は一向に取りあわない。
業を煮やした忠勝は敵前でわざと川の中に馬を乗り入れて馬の口を洗ってみせた。
この豪胆さにさすがの秀吉も感嘆し、家臣に命して忠勝を撃つことを固く制したという。
秀吉が竜泉寺城(名古屋市守口区)に入ったのは午後四時ごろであった。
しかし、このころ家康はすでに小幡城に入り、兵を引きあげていた。
そして夜に入るとひそかに小幡城を抜け出し、小牧山へ帰っている。
そこで秀吉もやむなく楽田引き返した。
この合戦は、つねに家康が先手先手と立ちまわり、秀吉にひと泡ふかせた戦いであった。
秀吉はその後、本陣を楽田から小松寺に移し、再び小牧山の家康と睨(にら)み合いの持久戦に入った。
秀吉方は大軍ではあるが、敵中に乗りこんでの対陣だけに、後方を攪乱される怖れがある。
家康方は地の利を得てはいるが、劣勢のため積極的に打って出られない。
小競合いをつづけて対陣は十一月を迎えた。
秀吉としては早く家康との戦いを打ち切って天下統一に乗り出したい。
そこで北畠信雄を懐柔し、単独講和を提唱した。信雄は永びく戦に飽きて、家康に無断でこれを呑んでしまった。
これを聞いて家康は怒ったがすでに後の祭りである。
家康の大義名分は、信雄を助けるということにあったわけだから、それを失った以上、もはや戦う意味はない。
そこでやむなく秀吉のもとへ次男の於義丸(おぎまる)を養子に差し出して、和睦した。
のもの結城秀康(ゆうきひでやす)である。
この和睦はけっして家康の秀吉への臣従を意味するものではなかった。
むしろ対等以上の立場に立つたといってもいい。
しかし、翌天正十三年七月、秀吉は朝廷に奏請して関白に任官した。
こうなれば、三河守にすぎない家康は自動的に臣従せざるをえない。
それでも家康は上洛して臣下の礼をとるのを拒んだ。
すると秀吉は妹の旭姫を家康の妻という形で人質に送り、さらに母親を旭姫訪問という名目で人質に送りこんだので、さすがの家康もついに折れて上洛し、秀吉に臣従を誓ったのである。
天正十四年十月のことであった。軍事に敗れた秀吉は、謀略で家康に勝利を収めたわけである。
4 小国原平定 top
天正十四年(一五八六)十二月、羽柴秀吉は太政大臣に任ぜられ豊臣の姓を賜った。
このころ秀吉はすでに近畿一円、北陸・中国・四国を平定し、着々と天下統一の大事業を推し進めていたが、翌天正十五年、九州に渡って島津氏を降伏させるに及んで、西日本はまったく秀吉の支配下に入った。
のこるは東国の小田原に蟠居して関(かん)八州を領有する北条氏と、奥羽にひしめく伊達・津軽・南部・最上らの群雄ばかりとなった。
天正十六年四月、秀吉は京都の聚落第(じゅらくだい)に後陽成天皇の行幸を仰いで一世一代の盛儀を行なった。
徳川家康をはじめ西日本の諸侯はこぞってこれに参列した。
この盛儀が終ると、秀吉は小田原の北条氏政・氏直父子に使者を送り、「天下の諸侯がすべて朝命を奉じているにも拘らず、いまだ入朝しないのは何故か」と詰問し、すみやかに上洛せよと促した。
当時、徳川家康は駿府(静岡市)に居城していたが、秀吉のこの強硬な態度に非常に苦慮した。
それというのは、徳川氏と北条氏は姻戚関係にあったからだ。
家康の二女督姫(とくひめ)が北条氏政の嫡男氏直に嫁いでいたのである。
そこで家康も赤心を吐露(とろ=打ち明ける)する手紙を氏政父子に送り、同じく上洛を促したのであった。
北条氏は一介の素浪人から小田原城主にのしあがった伊勢新九郎(北条早雲)を祖としている。
早雲にはじまるこの北条氏を「後北条氏」というが、これは鎌倉幕府執権の北条氏と区別するためだ。
早雲以後、氏綱・氏康・氏政・氏直と代を重ね、いまや関八州を領有する東国の覇者であった。
それだけに、上洛して秀吉に臣従するのをいさぎよしとしない自負があったのだろう。
しかし家康からの手紙をうけとって、さすがに北条氏もこれを無視することができず、
「氏政は十一月に上洛する。それに先だって、氏政(うじまさ)の弟氏規(うじのり)をまず上洛させよう」と返答した。
しかし氏規の上洛もなかなか実行されず、家康の催促で、翌天正十六年の八月にようやく氏規が上洛し、衆楽第で秀吉に謁見した。
このとき氏規はまったく秀吉の威に圧倒され、「さてさて田舎武士の悲しさよ」と自らを嘆いたという。
秀吉は氏規に天下の形勢を説いて、氏政の上洛を促した。
これにたいして氏規は、
「兄の上洛に先立って、沼田城(群馬県沼田市)の帰属問題を解決していただきたい。
あの城は当然わが北条氏のものであるのに、真田昌幸が明け渡さない。
これを決裁していただけば、兄氏政を明年かならず上洛させよう」と答えた。
しかし沼田城の一件はなかなか片づかず、とうとうその年は氏政父子の上洛は実現しなかった。
そこで翌天正十七年春、秀吉は真田昌幸に沼田の返還を命じて、この問題を解決した。
ところが、この後で事件が起った。
沼田城と川ひとつへだてて真田氏の名胡桃(なぐるみ)城がある。
沼田城に入った北条の部将猪俣範直は、これが目ざわりでならず、独断で名胡桃城を奪ってしまった。
この報をうけた秀吉は激怒し、十一月二十四日、北条氏にたいして宣戦布告状を発した。
駿府の家康を通じてこの宣戦布告状がとどくと、氏政父子もさすがにおどろいて家康あてに取りなしを依頼した。
しかし時すでにおそく、家康は上洛したあとであった。
京都で上杉景勝や前川利家らと北条氏討伐の軍議をひらいたあと、家康は再び駿府に帰り、翌天正十八年正月、第三子の長丸を人質として秀吉のもとに送った。
あらぬ嫌疑をさけるためであった。
しかし秀吉は長丸を元服させ、秀忠と名づけて家康のもとに送りかえしだ。秀吉は家康を信頼していたのである。 |
沼田城址 群馬県沼田市、
北条氏がこの城の帰属をめぐり真田氏と争った
|
二月七日、家康は麾下(きか)三万の兵を動員して駿府城を出発し、東ヘ向かった。
252
これにつづいて浦生氏郷・羽柴秀次・織田信雄・細川忠興その他の諸将が相ついで東に進発し、水軍もまた清水港に集結した。
その勢およそ二十一万余である。
三月一日、秀吉は参内して節刀を受け、思いきって華やかな行列を組んで京都を出発した。
洛中洛外はもとより、遠く大阪・奈良・堺の人々もこの行列を一目見ようと押しかけ、街道に桟敷をしつらえて見送ったという。
小田原城天守閣 神奈川県小田原市
|
山中城址 箱根山中にあり、小田原の支城であった
|
一方、小田原城内では秀吉の大軍が迫り来るのを前に、連日のように軍議が開かれた。
評議は出撃説と籠城説に分かれ、いつまでたってもまとまらない。
後世、ながながと議論して結論の出ない会議を「小田原評定」というようになったのはこの故事からである。
ぐずぐずしているうちに秀吉軍は箱根の西まで迫って来た。
そこで北条方はともかく防ぎ止めようと、韮山城(北条氏規)獅子浜城(大石直久)足柄城(佐野氏忠)山中城(松田康長)の諸城を重要拠点として防備を固めた。
三月二十七日、秀吉は沼津に到着して家康・信雄に迎えられた。
山中・韮山(にらやま)両城への攻撃が開始されたのはその二日後、二十九日であった。
山中城の松田康長は必死に防戦したが、衆寡敵せず、たった半日で落城し、秀吉軍は怒濤のように箱根を越えて小田原城に迫った。
一方、韮山城の北条氏規はわずか五百の兵をもって織田信雄ら四万余の軍勢を支え、頑強な抵抗をつづけた。
そこで秀吉は蜂須賀家政・福島正則らに韮山城を囲ませ、主力を小田原へ向けたのであった。
東海道線小田原駅のホームから西南方に小田原城の天守閣が浮かび上ってみえる。
この城の歴史は古く、謙倉時代に土肥遠平が築いたのが初めだという。
戦国時代に入って扇谷(おおぎや)上杉氏の重臣大森が居城したが、明応四年(一四九五)伊豆韮山の北条早雲に乗取られた。
それ以来、四代にわたって城地は拡張され、氏直のときには白堊(はくあ)三層の大天守と山天守をもった複合天守閣を構えた東西約五十町、南北七十町におよぶ大城郭であった。
当時は小田原の南の外郭はすぐ相摸湾の海岸につづき、城下町がすっぽりと城内に抱えられていた。
秀吉の本陣、」早雲寺本堂 小田原市湯本町
|
石垣山城址 秀吉はここに一夜城を築いた
|
氏政父子は五万六千余の城兵をもって小田原城に入る九つの入口を固め、これにたいして秀吉は本陣を湯本の早雲寺に置き、麾下の将を各所に配置した。
徳川家康の陣したのは東方の酒匂(さかわ)川のほとり今井付近で、陣地跡の碑が立っている。
ここは北条方が関東から救援にかけつけるのを喰いとめる重要な地点てある。
北は羽柴秀次らの諸将、西は秀吉の本陣、南方には水軍ががんばって、水ももらさぬ包囲陣である。
しかし難攻不落をうたわれた名域だけあって、この大軍をもってしても小田原城は容易に落ちない。
城内には兵糧も豊富で、守備兵のほかは、碁や双六・酒や舞いに退屈さをまぎらし、詩歌や連歌をたのしむ者もある。
松原大明神の門前には毎日市が立つという有様で、およそ悲壮感などはなかった。
一方、手もちぶさたなのは秀吉も同様で、このため諸大名に妻子をよばせ、みずからも愛妾淀君を招いている。
そして退屈しのぎに多くの芸人をよびよせ、連日のように茶会や酒宴を張り、悠々たるものであった。
小田原城を囲む一方、秀吉は北条氏の支配下にある関東の諸城をつぎつぎと攻略させていった。
四月末には江戸城をはじめ上総・下総の諸城を落し、五月には川越・松山・岩槻城を攻略した。
いずれも関東の要衝である。そして六月には八王子城と鉢形城が陥落して、北条方の関東に於ける支城はほとんど失われ、小田原城は孤立無援の裸城となった。
ただ忍城(おしじょう、埼玉県行田市)だけは善戦して小田原落城後まで持ちこたえている。
こうして小田原城の命運も刻々と迫っていった六月、重臣の松田憲秀がひそかに内通して秀吉方の軍兵を城内に引き入れようとしたことがあった。
しかしこれは未然に発覚して憲秀は捕えられてしまった。
「小田原御陣」には、このころ城内のものどももたまりかねて、義理、法度(はっと=おきて)もかえりみず、謀叛(むほん)の企てがしきりだったとあるから、内通の動きは憲秀ばかりではなかったらしい。
六月二十四日、韮山城の北条氏規がついに降伏した。 |
|
秀吉はこの氏規や、さきに陥落させた鉢形城主北条氏邦(いずれも氏政の弟)に、小田原城内へ降伏を勧告させた。
ところで、秀吉は四月六日から小田原城の西方三キロの石垣山に広大な城郭を築きはじめていたが、六月二十六日に完成し、ここに移った。
そして、夜のうちに城の前面をさえぎっている樹木を一斉に切りはらった。
翌朝小田原城内では、一夜にして出現した夢まぼろしのような大城郭を見あげて芒然自失、たちまち戦意を喪失してしまったという。
現在、石垣山は一面の蜜柑山になっているが、わずかに石塁の残る頂上の本丸址に立つと、眼下に小田原の市街と小田原城天守閣、そして右手に相摸湾が茫々とひろがる。
秀吉は家康とともにこの石垣山から小田原城を見おろし、「あの城が落ちたら、関八州を進呈しよう」と約束し、二人ならんで城に向かって放尿した。
「関東の連れ小便」という言葉はここから生まれたものだという。
降伏の勧告を受けた北条氏直は弟の氏房とともに、城を出て滝川雄利(かつとし)の陣に投降した。
七月五日のことであった。氏直は家康の女婿であったため、許されて高野山に追われた。
しかし氏政・氏照、そして重臣の大導寺政繁・松田憲秀の四人は切腹を命じられた。
かくて五代百年におよぶ北条氏は滅亡したのである。
湯本の早雲寺には北条氏五代の墓がいまも苔むしてたたずんでいる。
小田原の役の戦後処理として、秀吉は家康に北条氏の領国のすべてを与えた。
こうして家康は江戸に入り北条氏に代って関東の覇者たる地位をかちえた。
今日の首都としての東京の地位も、このときに約束されたのである。
関東を平定した秀吉にとって、残るは奥羽のみであったが、すでに小田原を包囲中、秀吉の陣には最上義光・津軽為信・南部信直らの奥羽の諸大名が続々と参陣し、服属を誓っている。
そして最後に奥羽最大の実力者伊達政宗も六月に入ってようやく参陣し、奥羽の平定は武力を用いず実現する見通しがついた。
そこで秀吉は奥羽へ向かい、八月、会津に入った。ここで奥羽諸大名の配置を確定し、九月に兵を返した。
秀吉の天下統一はかくて完成したのであった。
秀吉の戦うべき相手はもう日本の国内にはいない。そこで秀吉の眼は外国に向けられた。
外国と戦って国内の統一を固めようとするのは、支配者の常套手段である。
かくて文祿元年(一五九二)慶長元年(一五九六)の二回にわたる朝鮮出兵となるわけだが、慶長三年八月、秀吉の死によってこの出兵は幕を閉じたのであった。
5 関ヶ原の合戦 top
慶長三年(一五九八)八月十六日、太閤秀吉は伏見城内に徳川家康、前田利家らの五大老、五奉行を病床の枕頭に招き、涙ながらに愛児秀頼の後事を託した。
そして二日後の八月十八日、一代の英雄秀吉はついに薨(ほう)じた。ときに六十二歳であった。
秀吉の死によって一躍声望が高まってきたのは徳川家康であった。
小牧・長久手で勝利を得ながら、心ならずも秀吉の膝下に屈して陰忍自重してきた家康に、ようやく天下人への機会が近づいてきたのである。
近江・佐和山(彦根市)の城主石田三成は、このままでは豊臣家の行末が案じられると、ひそかに会津の上杉景勝とかたらい、東西相呼応して家康を討とうと計った。
慶長五年六月十六日、大坂城にいた家康は上杉景勝挙兵の報をうけると、ただちに江戸へ向かった。
この隙に石田三成は、秀吉恩顧の諸大名に檄をとばし、打倒家康の挙兵を促したのであった。
しかし東下した家康にとって、この挙兵は予期したものであった。
むしろ三成らを挙兵に追いこみ、一挙にこれを圧(お)し潰そうというもくろみであったという説がある。
三成の檄に応じて大坂城へ参集したのは毛利輝元を筆頭に、宇喜多秀家・小早川秀秋・長曽我部盛親・安国寺恵瓊ら将兵あわせで九万三千七百余人に及んだという。
七月十七日、諸将は大坂城で軍議を開き、毛利輝元を西軍の総大将としてただちに行動を開始した。
まず手はじめに、徳川家康の上方における根拠地伏見城を攻略し、その勢いに乗じて美濃に進出、八月十一日には大垣に入城してここを西軍の根拠地とした。
一方、三成挙兵の報が家康のもとにとどいたのは七月二十四日、上野(こおずけ)の小山城まで進んだときであった。
家康方に加わる福島正則・池田輝政・黒田長政らはただちに東上して清洲城に集結、八月二十三日には西軍の織田秀信の居城岐阜を攻略した。
これを追うようにして家康も二万五千の精兵を率いて西上し、九月十四日、大垣城の北西、赤坂の本陣に入った。
この夜、大垣城内では西軍諸将の軍議が開かれた。
このとき家康が大垣城をさし置いて西に進み、近江に進撃するとの情報がはいった。
そこで西軍は夜に入って、降りしきる雨の中を全軍関ヶ原に向かって移動を開始した。午後七時ころであった。
関ヶ原に到着した西軍は、盲目の知将大谷刑部吉隆の考案した半月形鶴翼の陣形にしたがって布陣し、陣地の構築を急いだ。
その配陣を左翼から順にいうと、まず石田三成(笹尾山)・島津義弘(小池付近)・小西行長(天満山北方)・宇喜多秀家(天満山南方)・大谷吉隆(藤川台)・小早川秀秋(松尾山)・赤座直保・小川袮忠・毛利元綱・脇坂安治(松尾山麓)・吉川広家・毛利秀元(南宮山)・長泉正家・安国寺恵瓊・長曽我部盛親(南宮山麓)という堂々たる布陣である。
その勢八万、もし東軍が関ヶ原に進撃してくれば、すっぽりとこれを包囲してしまう理想的な態勢である。
これは結果論だが、もし松尾山に小早川秀秋を配置しなかったら、この配陣はさらに完璧なものになったろう。
秀秋はかねて家康の恩顧をうけていたことがあり、東軍に内通している疑いが濃かったのだから、遠く南宮山の方に布陣させるなどの手をうつべきだったろう。
一方、西軍が関ヶ原に向かったとの報に接した家康は、ただちに全軍に出動を命じ、これまた関ヶ原へ向かった。
午前三時ころである。二列縦隊で進んだ東軍は関ヶ原の隘路にかかると横隊に散開した。
先鋒は右翼から黒田長政・細川忠興・加藤嘉明・田中吉政・筒井定次・松平忠吉・井伊直政・藤堂高虎・寺沢高広・京極高知・福島正則という陣容である。
つづく第二陣は、織田有楽斉・吉田重勝・金森長近・生駒一正が中山道の右、本多忠勝が左を進んだ。
徳川家康は旗本を率いてその後につづき、桃配山に本営を置いた。
そして殿軍(しんがり)は池田輝政・山内一豊・有馬則頼・浅野幸長が南宮山方面の西軍に備えた。
その勢七万五千万ある。
両軍の八万にたいして数の上では劣勢であったが、東軍は盟主の徳川家康を中こにして固く団結している。
それにひきかえ、西軍は事実上の主将というべき石田三成の人望が薄く、必ずしも統率がとれているとはいえず、しかも小早川秀秋・吉川広家などはいつ内応するか判らないといった情況だ。
はじめから西軍は敗れるべき要因を抱えこんでいたといえよう。
東西両軍あわせて十五万五千という、日本史上かってない大兵力が天下を賭けて激突した関ヶ原の古戦場は、岐阜県不破郡関ヶ原町一帯である。 |
桃配山の家康の本陣址
|
石田三成の陣地址 関ヶ原町笹尾山
|
北に伊吹山系、南に鈴鹿山系をひかえた東西四キロ、南北二キロの小さな盆地を名神高速道路と中山道(国道二十一号線)が平行して流れ、東海道新幹線が家康の本陣桃配山をぶち抜いて走る。
東軍の諸隊はほぼこの中山道沿いに進んだのだ。関ヶ原町の中央から長浜へ抜ける北国街道が北上するが、街道沿いの右手に石田三成陣地址の碑が立つ。
街道の左手の島津の陣地址にも石柱が立っている。
さらにその左方に宇喜多・小西の陣があった天満山がわだかまっている。
その南麓を流れる藤川を渡ったあたりで、中山道・東海道線・新幹線・名神高速道路が一堂に会する。
この付近が大谷吉隆の陣地址だ。そしてその南に小早川秀秋の松尾山があり、東の南宮山へとつづく。
この山間の古風な町も、いまは工場や人家が立ちならんで、古戦場の面影は急速に失われつつあるようだ。
関ヶ原古戦場 東西四キロ南北二キロの小盆地
|
丸山狼火(のろし)台より関ヶ原町を望む
|
明くれば慶長五年九月十五日――この日、関ヶ原一帯は濃い霧につつまれていた。
午前八時になってようやくその霧も薄れはじめ、あちらの山陰、こちらの草陰に無数の軍兵の姿が浮かびあがり、旗差物がひるがえった。戦機到来とみた東軍の松平長吉・伊井直政隊は天満山の宇喜多隊めがけて行動を開始し、つづいて福島正則の隊も動きはじめた。 ついに戦端が開かれたのである。家康はただちに丸山に狼火をあげさせた。
これを合図に東軍は一斉に敵陣に突入して行った。
黒田・加藤・細川の諸隊は石田三成の陣に押し寄せ、その第一陣を突き崩したが、三成は必死に支えて反撃し、一進一退をくり返した。
宇喜多隊は襲いかかる福島隊を迎えうって逆に数町ばかり追いこんだ。
正則は激怒して士卒をはげまし、再び押し返した。その激闘ぶりは、史書に
「螺(ら)声ひびき、鼓(とつ)声とどろき、吶咸(とつかん)の声、山岳に震い、殺気天に満つ」とある。
こうして石田・宇喜多隊が優勢な東軍を迎えて苦戦を展開しているにもかかわらず、中央の島津隊は泰然としてこれを傍観していた。
そこで三成は家臣の八十島助左衛門を走らせて救援を求めた。
このとき八十島が馬上から三成の口上を伝えたため、島津の将士はその非礼をなじって追い返してしまった。
そこで三成はみずから馬をとばして島津の陣に赴いたが、それでも言を左右にして応じない。
西軍の不統一がこの重大なときに露呈したのである。
やむなく三成は自陣にもどり、天満山の頂きに狼火をあげて、松尾山の小早川隊・南宮山の毛利・吉川隊に出撃をうながした。
しかしいずれも動く気配がない。三成は焦立って急使をとばしたが、依然としで反応がなかった。
南宮山麓の長束正家・安国寺恵瓊(えけい)は関ヶ原方面の銃声を聞いて出動しようとしたが、吉川・毛利隊が動かないため、その向背が不安になって動くことができない。
やがて日は正午に近づいたが、勝敗はまだいずれとも知れない。 |
|
このころ家康は本営を桃配山から陣場町へ移していたが、いつまでたっても小早川秀秋が内応の動きをみせないので、しだいに焦りの色をみせはじめた。
[天元実記]には、このとき家康はしきりに指をかんで「さては枠めに欺かれたるか」と口惜しがったという。
しかし、そのままにもしておけないので、麾下の鉄砲隊に命じ、松尾山に向かって一斉射撃を命じた。
ここで切羽つまった秀秋はついに意を決して、大谷吉隆隊への突撃を部下に命じた。
このとき秀秋の部将松野正重は「それが故太閤の猶子(ゆうし=養子)のなされることか」と再三諌めたが聞きいれられない。
そこでやむなく正重は兵を解いて戦場を離脱した。
小早川の兵は一斉に大谷の陣へなだれこんだが、秀秋の内応を予期していた吉隆は少しもあわてず、麾下の戸田重政・平塚為弘らを励ましてこれに当らせた。
このとき脇坂・朽木・小川・赤座の四隊がこれまた東軍に寝返って大谷隊に殺到してきた。
戸田・平塚隊は善戦したが及ばず、ついに討死した。
しかし吉隆は少しもひるまず、なおも肩與に乗って盲目の手に軍配をにぎり、自軍を指揮して戦った。
これは吉隆が癩病のため失明し、足も不自由だったからだという。
しかし新手新手とくり出す東軍の攻撃に、さすがの吉隆ももはや命運つきたことを悟り、ついに自刃して果てた。
家臣の湯浅五郎がその首をはね、土中にかくしたのち群らがる敵中に斬りこんで討死した。
かくて大谷隊は潰滅し、宇喜多隊も側面を突かれて崩れ去った。
宇喜多が破れれば、その隣りの小西隊もまた潰走した。
東軍は雪崩のように石田・島津の陣に押し寄せてきた。
三成の部将島勝猛・蒲生郷舎は死にもの狂いの抗戦をつづけたが、圧倒的な敵勢に、しだいに斬り立てられて両者とも討死し、午後二持すぎついに総崩れとなった。
三成はわずかの従者と共に伊吹山中に逃れた。
いまや戦場にのこるは島津義弘隊のみである。
義弘は味方の敗北をみとどけると、全軍を率いて、かなわぬまでも家康の本陣を突いで討死しようと決意したが、甥の島津豊久らに諌められ、戦場離脱をはかった。
残兵五百を集結した義弘は全員火の玉のようになって東軍の中央を突破し、南方の伊勢街道へ転じた。
殿軍の島津豊久・阿多盛淳はわずかな兵をもって東軍の追撃をくい止め、壮烈な討死をとげた。
この間に義弘は辛くも大坂城へ逃れたが、討たれ討たれて従うものわずか八十騎であった。
かくて午後三時、六時間にわたる激闘はまったく終った。
西軍の死者は三万余、東軍は三千余だったという。
家康は本営を藤川台に移し、首実検を行なった。それらの首は北国街道脇の首塚に埋められた。
いま東首塚とよばれているのがそれだ。しかし関ヶ原の町中に、もう一つ西首塚とよばれるものがある。
ここはまた胴塚ともよけれ、小さな祠(ほこら)がまつられている。
『落穂集』には、
「この日の午後、大雨のために炊事ができなかった。
生米を食うと腹をこわすので、米をよく水にひたして食うようにとの布令(ふれ)が出た。
ところが不破の河水があふれ出し、戦死者の死骸を押し流し、水の色が血に染まって、浸した米がみんな朱色に変じた」 とある。 |
死屍累々たる戦場は、どんな合戦の場合も無惨さに変わりにないが、かってない大会戦のあとだけに、このときの有様はまたひとしおであっだろう。
翌十六日、家康は関ヶ原をたって石田三成の居城佐和山(彦根市)に向かい、十七日にこれを陥れ、大津城に入った。
ここにしばらく滞在して西軍の落武者狩りを行なった。 |
家康首実験の址 関ヶ原町陣場町
|
そして石田三成・小西行長・安国寺恵瓊らが相ついで捕えられ、十月一日、京都六条河原で斬られた。
宇喜多秀家は薩摩に逃れたが、のちに八丈島に流されている。
関ヶ原の合戦に勝利をおさめた家康の手によって、論功行賞が大々的に行なわれた。
当然のように西軍に加わった大名は没落し、東軍に参加した旗本・大名らが加増された。
徳川の幕藩体制の基礎がこのとき、築かれたのである。
6 大坂冬の陣・夏の陣 top
関ヶ原の合戦の結果、豊臣家はわずか摂津・河内・和泉六十万石の大名に没落してしまった。
しかし豊臣二世の秀頼は天下の名城とうたわれた大坂城に君臨している。
そして秀頼は名目上はいまだに家康の主君である。
関ヶ原で東軍に加わった諸大名も、家康に忠勤をはげむというより、西軍の首魁である石田三成を倒そうとして戦ったので、決して秀頼に反抗しようという意図があったわけではない。
だから家康としても秀頼を疎略に扱うことができず、孫娘の千姫を秀頼のもとへ嫁がせたりして一応の敬意は表している。 |
大坂城天主閣
|
空から大阪城を望む
|
家康の方策は、現実の力関係で秀頼を臣従させることにあった。
その一つのあらわれが、慶長八年(一六○三)の家康の征夷大将軍宣下であった。
かくて武門の統領の地位についた家康と秀頼の主従関係は完全に逆転した。
さらに家康は追い討ちをかけた。二年後の慶長十年、家康は将軍職を秀忠に譲って駿府に隠退したのである。
つぎの将軍は秀頼に譲るだろうとあまく考えていた豊臣家にとって、これは大きな衝撃だった。
その衝撃は不満となり、やがて敵意となった。
だから秀忠が将軍宣下のために上洛したとき、秀頼はその祝賀に上洛することを拒んだ。
祝賀に参列すれば、否応なしに臣下の列に加わってしまうからである。
こうして徳川・豊臣両家の不和がしだいに明らかになっていったころ、上方には怪事件が続発した。
慶長十一年五月ころ、伏見城のあたりでしきりに怪異がおこり、光りものが洛中に飛んだ。
その音は車のようで、人々は「破車」と呼んだ。これは不吉の前兆だという噂が立った。
慶長十二年六月、京で家康の御朱印を偽造した者があった。このころ奈良の猿沢池の水が涸れた。
慶長十六年三月、上洛した家康は秀頼を二条城に招いた。
もしそれでも上洛を拒むときには叛意ありとして、一気に大坂城を攻め滅ぼす決意だった。
大坂方は、会いたければ家康の方から出向けと強硬だったが、片桐旦元や加藤清正の懸命な説得にようやく折れて、秀頼が上洛して家康と対面した。
このため家康のもくろみは水泡に帰したのであった。
慶長十九年二月には、大坂城の天守閣に怪しい煙があがった。
占いの結果は兵乱の凶兆というので、秀頼はおどろいて諸寺諸山に命じて祈らせた。
折りも折り、多武峯(とうのみね、奈良県桜井市)に納めた藤原鎌足の像が割れた。
これは天下騒乱のときに割れる、と伝えられているものだ。
人心はますます騒然となったが、この年七月、家康は突然豊臣家の工事で完成した方広寺大仏殿供養の延期を命じた。
このとき新しく鋳た鐘の銘に「国家安康 君臣豊楽」とあるのが、家康を呪詛(じゅそ)し、豊臣家の栄えることを願う下心を秘めたものだというのである。
いいがかりも甚しいが、家康としては、自分の目の黒いうちになにがなんでも豊臣家を潰してしまおうというのだから、大坂方の弁解など一切うけつけない。
ここに至って大坂方も挙兵を決意し、穏健派の片桐且元を追放して、諸国に兵を募りはじめた。
しかし島津・前田・福島・毛利など豊臣家にゆかりの深い諸大名は、いずれも幕府の鼻息をうかがってこれに応じない。
集ってきたのは関ヶ原以来日陰の身をかこっていた浪人ばかりであった。
人数はたちまち十万を越えたが、名のある者といえば長曽我部盛親・真田幸村・後藤又兵衛・明石全登・毛利勝家らのいわゆる大坂五人衆で、あとは烏合の衆にすぎない。
大坂方のもくろみはこうして大きく外れてしまったのであった。
十月一日、京都所司代の板倉勝重から大坂謀叛の報せが駿府にとどくと、家康はおどりあがって喜んだ。
すぐさま諸大名に動員令を発し、十一日には早くも駿府を出発して西に向った。
そして京都二条城で、江戸からあとを追ってきた秀忠の軍と合流し、十七日、大坂城外の茶臼山の本陣に入った。
麾下の諸大名の軍勢二十万は十重二十重に大坂城を包囲した。
戦機は刻々と熟して十一月二十六日、大坂城の東北鴫野(しぎの)・今福方面で上杉景勝・佐竹義宣の軍勢と、城方の木村重成・後藤又兵衛の兵とが衝突し激戦を交えた。
これを期に全線にわたって寄手の動きが活発となり、じりじりと包囲網がせばめられていった。
しかしさすがに太閤秀吉が一代の叡知と財力を傾けて築いた名城だけに、大坂城はびくともしない。
十二月四日には真田丸を守る真田幸村が、前田・松平・伊井の諸軍勢を向うにまわしてさんざんに翻弄し、死傷八百騎もの損害を与えている。
「立川文庫」 * で名高い塙団右衛門(はなわだんえもん)が活躍したのは十二月十六日のことだ。
* 「立川文庫」 明治・大正時代に流行った青少年向けの活劇本。猿飛佐助、水戸黄門、真田十勇士などフィクションも交えた、よみもの。
このとき、夜討ちの大将を命ぜられた団右衛門は大よろこびで出撃して行き、蜂須賀隊に二十人ばかりの損害を与えて引きあげた。
そのとき、かねて用意の「夜討ちの大将塙団右衛門」と記した木札をあたりにまき散らして帰ったという。
これは[山口休庵咄]にある話だ。
しかしこのころ城内では急速に和平説が頸をもたげてきていた。
それというのは、力攻めは無理とみた家康が大砲をどしどし撃ちこみ、金掘り人足を集めて、城内に通じるトンネルを掘らせたのである。
それまで秀頼の母淀君が具足を身につけ、薙刀(なぎなた)をかいこんだ腰元らを従えて城内の巡視をしたりして張り切っていたが、寄手(よせて)の大砲とトンネル掘りにすっかり脅えあがってしまったのである。
そこへ家康が和平をもちこんできた。
淀君はたちまちこれに飛びつき、外濠と二ノ丸・三ノ丸を取り壊すという条件で和平を結んでしまった。
十二月二十二日のことであった。
いくら名城でも外濠と二ノ丸・三ノ丸がなくては裸同然で、その威力は全く失われてしまう。
それを承知の上のことだからよほど早く和睦したかったのだろう。
しかし家康にとってこの和解は、あくまでも次に再び起るべき戦いの凖備にすぎない。
翌元和元年(一六一五)に入ると世情はまたもや騒然として、再戦近しとの噂がひろまった。
このころ家康から大坂に、浪人どもを追放するか、大和に国替えするか、いずれかを選べとの難題が吹きかけられた。
家康の挑発に乗って、憤激した大坂方はただちに再戦の凖備にかかった。
絶好の口実を得た家康はただちに諸大名に動員令を発し、四月十八日には早くも京都に入った。
このとき「今度の戦は手間もかからぬから、兵糧は三日分用意すればよろしい」という指示を出しているが、羽をむしられた鳥のような大坂城が相手では、短期決戦に終るであろうということは、誰の目にも明らかだった。
五月に入って、関東方の兵は伏見から淀川を渡って生駒山脈ぞいに南下し、河内に侵入し、別動隊が奈良から大和川ぞいに平野に進出した。
外濠のない大坂城方は城に拠って戦うことができず、これを城外で迎えうつことになった。
五月六日、平野に陣していた後藤又兵衛は夜半に国分に向かった。
しかしそこはもう関東方に占領されていた。
そこで翌朝、小松山に進んで華々しく戦い、討死した。
現在小松山には、このとき討死した東軍の将、奥田三郎右衛門と山川十郎兵衛の墓がある。
両軍激突の誉田(ごんだ)の森
|
木村重成戦没地 大阪府河内市北ノ辻
|
薄田隼人(すすきだはやと)兼相(かねすけ)は又兵衛の兵と合流しようと道明寺まで行ったが、優勢な関東方の兵と遭遇して、これまた壮烈に戦って死んだ。 『立川文庫』(明治大正の活劇よみもの)では岩見重太郎をこの薄田隼人の前身にしているが、もちろん信用できない。
薄田隼人の墓は誉田八幡の東方の木立の中にたたずむ。
道明寺の西方二キロに藤井寺がある。
ここで毛利勝永は兵三千を率いて後続の真田幸村を待っていたが、幸村は霧のために遅れ、しかも道をまちがえて誉田(ごんだ)に出てしまった。
ここで伊達政宗の軍と激戦を交えたのち、毛利隊と合流して大坂へ引きあげた。
この日、八尾方面でも長曽我部盛親隊と関東方の藤堂高虎隊の間に激戦があった。
長曽我部隊の猛攻に藤堂隊は名だたる部将六名を失うという大損害を受けた。
八尾の常光寺にはここで討死した藤堂家の家臣七十一人の墓がある。
この戦いのとき、高虎が新規に召し抱えた渡辺勘兵術という男は、藤堂隊が苦戦しているのを見ながら助けようとせず、ころあいを見て攻撃に出で敵を破った。
そのほうが自分の働きが目立つからである。それが当時の浪人というものであった。
しかし、このため高虎との仲が悪くなり、のちにまた浪人している。
同じくこの日、若江方面では木村重成が井伊直孝と戦っているが、世上に伝わるほど重成は戦い上手ではなく、別段の戦果もあげず討死した。いま、若江城址に重成の銅像が立ち、近くにその墓がある。
翌七日、家康は天王寺に本営を進め、秀忠は岡山(大阪市生野区)に陣した。
城方は真田幸村・毛利勝永の隊が最後の決戦に討って出て、一時は家康の本陣に突入し旗本を潰乱させた。
しかし衆寡敵せず、幸村は討死し、勝永は城中に引きあげた。
このときの幸村の奮戦ぶりはすさまじいものがあり、『山下秘録』は「異国はしらず、日本にはためし少なき勇士なり、ふしぎなる弓取なり」とその奮戦ぶりを讃えている。
幸村最期の地は安居神社付近といわれ、境内にはその記念碑が立っている。
関東方は四方八方から大坂城に押し寄せ、落城は目前に迫った。
城方の主将大野治長は最後の手段として、秀頼の夫人千姫を城から出して秀頼・淀君の助命を乞うた。
坂崎出羽守が猛火をかいくぐって千姫を助けたという俗説はこの時のことだ。 |
|
しかし家康には、はじめから秀頼を助けるつもりはない。
翌八日、秀頼母子のこもる山里郭(やまざとくるわ=城内の庭園)めがけて激しく砲弾がうちこまれた。
炎々と燃えあがる焔の中で秀頼母子は自刃した。ときに秀頼二十三歳。
大野治長・毛利勝永らもこれに殉じた。
ここに豊臣家はわずか二代にして滅び去った。
天正十一年に太閤秀吉が築城してから三十三年、天下に誇る名城もついに灰燼(はいじん)に帰した。
のち徳川幕府はこの天守閣を再建したが、寛文五年(一六六五)の落雷で再び天守閣を失った。
現在の天守閣は昭和六年に当時の絵画を参考にして復興されたものである。
現在城址は大阪城公園として市民の憩いの場所となっている。
秀頼の最期の地、山里郭も遊園地となり、噴水が静かに虹をかけている。
そして五層の天守閣にのぼれば東に生駒山脈、西に大阪湾、南には金剛・葛城の山系、北には淀の流れが横たわり、かっての古戦場大阪の市街が眼下にひろがる。
7 島原の乱 top
寛永十四年(一六三七)の秋、九州島原・天草のあたりに奇怪な流言がひそかに囁かれ、ひろまっていった。
その流言とは「まもなく救世主の天童があらわれ、奇蹟を行なうであろう。
その折り、東西の雲は焼け、枯木に藤の花が咲く。
そのときこそ諸人の頭上に十字架を立て、野山に白旗をなびかせ、デウス(神)が万民を救うであろう」というのである。
この年の十月に入って、朝夕空がもえるように赤く照り映え、有明海も血の色に染まった。
そして時ならぬ時に藤の花が狂い咲いた。
これらの天変地異を目のあたりに見て、島原・天草の農民はいまこそ予言の時が到来したと信じた。
当時、島原・天草の農民はうちつづく凶作と禁制のキリシタン改めに喘(あえ)いでいた。
かって島原・天草はキリシタン大名として知られる有馬晴信・小西行長の領地だったから、領民にもキリシタンが多かった。
しかし島原に松倉氏が移封され、天草が唐津の寺沢氏の領地に組み入れられ、幕府がキリシタンの禁教政策をとると、弾圧はとたんに激しくなった。
信者を雲仙岳の噴火口に役げこんだり、熱湯をかけたり、火あぶりにするなど、言語に絶した残虐さであった。
しかしこれは逆にキリシタンを狂信に追いやった。
年貢の取立てもまた苛歛誅求(かれんちゅうきゅう)をきわめた。
未進(みしん=未納)の農民を川床につくられた水牢に投げこみ、あるいは蓑(みの)を着せて火をつける。
苦しがってもがくのを「簑(みの)踊り」と称したという。
寛永十四年はことにひどかった。四年連続の凶作にもかかわらず、年貢はゆるめられず、餓死者があいついだ。
こうして信仰と年貢の両面から圧迫された農民が、予言のいう「天童があらわれ、デウスが万民を救う日」の到来に一縷(いちる)の望みをかけるのは当然であった。
そこへ前記の天変地異が起ったのである。
折りも折り、天草郡大矢野村に住む益田四郎時貞こそ、その天童であるという噂が口から口へ伝わってひろまった。
時貞は関ヶ原で滅びた小西家の浪人益田甚兵衛の子で、眉目秀麗な美少年である。
当時島原・天草には甚兵衛のような小西家の浪人が各地に土着していたが、彼らの多くはキリシタンで、徳川政権に強い反感を抱いていた。
農民とはまたちがった時点で、彼らも決起の機を待っていたといえる。
このころ、口ノ津の百姓与三右衛門の嫁が、年貢未納の咎で臨月の身を水牢に漬けられ、水中でお産をして死ぬという事件が起った。
怒った与三右衛門は仲間とかたらい、代官所を襲って役人を殺した。
これをきっかけに、島原の農民はいっせいに蜂起したのである。十月二十五日のことであった。
一揆起るの報に、島原城の家老岡本新兵衛らは翌二十六日に藩兵を率いて島原の南方の深江に出撃した。
しかしすでに千余人にふくれあがっていた一揆はたちまちこれを打ち破り、怒濤のように島原城に押しよせた。
島原城は松倉重政(まつくらしげまさ)が安土桃山式築城の粋をこらして築いた名城である。
いま城址には棕櫚(しゅろ)のしげみが点在して南国の古城らしい雰囲気を漂わせているが、本丸址につくられた天守閣にのぼると、西の雲仙岳を背にして東は有明海に面し、海をへだててはるかに阿蘇山を望むことができる。
そして南に天草の島々が雲の如く、煙の如く浮かんで見える。
築城の名人といわれた重政が築いただけあって、一揆軍の攻撃くらいでは簡単に落ちない。
そこで農民たちは付近に陣を張って包囲網をめぐらした。
島原の一揆はまたたく間に天草に飛び火した。島原・天草の一揆首謀者たちは湯島で謀議をこらした。
それからこの島を談合島と呼ぶようになったという。四郎時貞が一揆の大将に擁立されたのはこの時である。
天草の下島(しもじま)には唐津藩寺沢氏の富岡城があって三宅藤兵衛が城代として入っていた。
天草の農民が蜂起すると、藤兵衛は唐津に援軍を乞い、千五百の兵で本渡に進出したが、一揆に不意をうたれて潰滅し、藤兵衛も深傷を負うて自刃した。
勢いに乗じて一揆軍は富岡城を包囲し、激しく攻め立てた。
一揆の報が江戸にとどいたのは十一月八日のことであった。
幕府は三河額田一万三千石の領主板倉重昌(いたくらしげまさ)を追討使として派遣した。
原城址遠望 長崎県南高来郡南有馬町
|
原城本丸址
|
島原・富岡城を包囲していた一揆側は、幕府軍の到来を知ると十一月下旬、囲みをといて原(はら)の古城にたてこもった。
島原からは二万三千、天草からは一万四千、総勢三万七千人であった。
原城は島原城より南へ二十キロ下った有明海沿岸の南有馬町にあり、有馬貴純が明応五年(一四九六)に北有馬町の日之江城として築いたものだ。
城址は有明海に突き出た岬の突端にあるが、いまは一面の麦畑や蜜柑畑になっていて、石垣ひとつ残っていない。
有馬氏が没落したのちに入部した松倉重政が島原築城の際、すべて運び去ったためだ。
本丸址に城址碑が立つが、その眼下は断崖になって海に落ちこみ、沖に談合島がぽっかりと浮かんでいる。
その向うにかすむのが天草の島々である。
たかが百姓一揆と思っていた板倉重昌は相手が意外に大軍なのに驚いた。
しかしともかく九州諸藩の軍勢を指揮して攻め立てた。第一回の攻撃は十二月十九日夜半に開始された。
しかし寄せ手は無用な抜け駈けの功名にはやり、その隙をつかれて損害数百という大敗を喫してしまった。
城方はわずか二、三人だったという。
この年の冬は寒気がことのほか厳しく、凍死する武士も出るほどで、寄せ手の士気はいっこうにあがらなかった。
やむなく重昌は力攻めをあきらめ、持久戦に入った
このころ幕府では、この一揆が単なる百姓一揆ではないことを知り、老中松平伊豆守信綱を新たな追討使として派遣してきた。
重昌にとって、これは不信任を意味する。
そこで重昌は伊豆守の到着前に落城させようと悲愴な覚悟をきめ、寛永十五年元旦を期して第二回の総攻撃を開始した。
しかし、またしても寄手の不統一が露呈して苦戦におちいった。
たまりかねて重昌はわずかの手兵を率いて城壁をよじのぼり、城内に突入して討死した。亨年五十一であった。
いま原城三ノ丸跡に重昌戦死の碑が立ち、墓は島原城下の江東寺にある。
この第二回の攻撃で幕府軍の損害は五千余、一揆軍はわずか九十余人であったといわれる。
伊豆守信綱が戦場に到着したのは正月四日のことであった。
一揆軍の強勢をみて、信綱は城を包囲し、兵糧攻めに入った。
その指揮下に入った幕府軍は細川・立花・松倉・有馬、鍋島・寺沢・黒田・小笠原・水野・高津の藩兵十三万四千余に達した。
この大軍勢で城を包囲する一方、信綱はオランダ船を廻航させて海上から砲撃させた。
しかし外国の力を借りることに敵味方から非難の声があがり、すぐ中止させた。
それでも効果があればつづけたかもしれないが、たいして効きめはなかったようだ。
水も洩らさぬ包囲網をしいた信綱は、しきりに城中へ矢文を射込んで降伏をすすめ、捕えておいた四郎の母や姉に手紙を書かせて城中に送るなどの攪乱工作を行なった。
また一方では、なんとか城攻めの突破口を開こうと、金掘人足を集めて城内へ通じるトンネルを掘らせたりしている。
しかし、城内からも逆にトンネルを掘り、寄手のトンネルを掘りあてると、糞尿を流しこんだり、煙でいぶしたりしたので失敗に終った。
また甲賀流の忍者が城内に忍びこんだが、たちまち発見されて逃げ帰っている。
そこで今度は高い櫓をつくって城内の様子を偵察しようとしたが、狙撃の名手に片端から撃ち落されて役に立たなかったという。
籠城は二月に入り、十六日に城中からの脱走者が捕えられた。
その証言から、城中の兵糧がもはや尽き果てていることが判った。
二十一日の夜、城中から四千余の決死隊が討って出たが、これは食糧や弾薬を奪うのが目的だった。
翌朝、信綱は城方の餓死者の腹を裂かせてみたが、胃の中には麦の葉のようなものばかりしかなかった。
そこで信綱は二月二十七日の早朝を期して総攻撃を開始することにした。
ところが前日の午後二時ごろ、鍋島勢がまたもや抜け駈けして、二ノ丸に押し寄せた。
これを見て他藩の兵もわれ先きにと攻撃に加わり、一日早く総攻撃が開始されてしまった。
一揆軍は必死に防戦し、矢弾が尽きると鍋釜まで投げつけて戦ったが、午後六時には二ノ丸、三ノ丸が陥落した。
翌二十八日の朝、孤立した本丸への猛攻が開始された。
炎の中での凄惨な白兵戦がつづき 一揆軍は次々と討たれ、婦女子はデウスの名をとなえつつ、本丸裏手の断崖から有明海に身を投げで沈んでいった。
そして正午ごろ、ついに城は落ちた。
四郎時貞はこのとき死んだ。討ったのは細川家の臣陣野佐左衛門であった。
信綱はいくつかの少年の首を並べて四郎の母に首実検させたが、母親は
「神の子である四郎が死ぬはずがない。天竺(てんじく=インド)に落ちのびたにちがいない」
といって四郎の死を認めなかった。
ところが陣野佐左衛門の挙げた首をみるとたちまち泣きくずれた。
そこではじめて四郎の死が確認されたのであった。
こうして一揆軍三万七千は全滅した。城址には死骸が累々として散乱し、あとあとまで亡霊の出没の噂がしきりだった。 そこで土地の僧侶がこれらの白骨をひろいあつめ、手厚く葬った。
それが「ホネカミ地蔵」で、荒れ果てた本丸入口に十字架を背にした石の地蔵がぽつねんと立つ。
しかし幕府軍の損害も大きく、およそ一万数千名が戦死している。いかに激烈な戦いだったかが知れよう。
乱後、島原藩主松倉勝家は失政を問われて切腹を命じられ、天草を領した寺沢堅高も減封されたがのちに発狂して自殺、両家ともに断絶した。 三万七千人の怨念(おんねん)が、両家を滅亡に追いやったというべきか。
この乱ののち、幕府はますますキリシタンの取締りを強化し、翌寛永十六年には鎖国を断行した。
そして近代化を急ぐ世界の動きをよそに、二百年の泰平をむさぼることになるのである。 |
一揆軍の墓
|
top
**************************************** |