****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 上海からの手紙

 中国民航機は成田空港を後にして、どんどん上昇をつづけ、ようやく安定した飛行に移ったのか、いま「系好安全帯」(ベルト着用)サインが消えたところ。
 それで、この手紙を書き出すことにします。
 実は、この夏の南京への旅は、そのスタートからして、ちょっと気になることがありました。
 家を出て、例の旅行用トランクをがらがらと引きずってきた道で、もよりの駅までのタクシーを拾いましたら、
 「遠くへ、お出かけかね?」
 運転手さんが、たずねました。白髪まじりの六十年配の方です。
 「ええ、中国まで」
 「ほう、中国ね……。近くて遠い国だね」ふっと胸につかえるものがあって、私はミラー越しに運転手さんの目を見ました。 小さな四角いミラーには、目と鼻までしか見えません。
 「やっぱり、遠い国ですか?」
「 国交が回復して、何年になるかね。これまで長く閉ざされていたし、それに、過去にもいろいろとあったからね」
 「過去って、戦争中のことですか」
 「そうそう。決していい思い出にはならんからね。けど、まあ、近いことは結構なことさ」
 特別な先入観は不必要とでも感じたのか、白髪まじりの運転手さんは、そんなように気をきかして軽く笑いました。
 たった、それだけのことです。
 でも、私には「近くて遠い国」のひとことが、妙に気になって、さっきからずっと心の隅に残っているのです。
 まるで、魚の小骨でも喉につかえたみたいに。――

 しかし、近いといえば、私たちにとっての中国は、本当にお隣です。
 ガイドブックを見て驚いたことですが、東京から上海までは二千二百キロ。
 空路ざっと三時間。北京までは四時間ちょっと。
 それでいて、この隣国はなんと大きい国の大家族であることか。
 国土は日本の二十六倍もあって、人口は公称十一億人。実際はもっと多いのかもしれません。
 世界の人口のうち、その五人に一人強が中国人となります。
 これだけの人が一日に三度食事をするだけで、一体どれほどの物量になるのでしょうか。
 ですから、中国ではいま一人っ子政策がかなり強気ですすめられ、それもたいへんならば、都市部のインフレも待業者冥業者)もただごとでない、とニュースが伝えています。
 おまけに、この夏の熱波は、かつて例を見ないすさまじさとか。
 なのに三大ストーブといわれる都市の一つ、南京へ戦争の取材もかねて八月に行こうというのですから、いまから先が思いやられるというもの。
 しかし、中国と日本とは、歴史的にいっても深いかかわりがあるのは、どなたもご存知の通りです。
 古代史をひもとくまでもないことですが、実にさまざまなものが中国から古代日本にもたらされ、日本文化の土壌となったけれど、特に大事なのは農業のカナメである稲作ならびに、漢字の伝来ではないでしょうか。
 考えてみると、日本民族は中国の漢字をちゃっかり借用し、あとになってから仮名をつくって併用し、それが現代にまで及んでいるのです。
 いま多少とも歴史に関心ある人に三世紀後半の邪馬台国(やまたいこく)さがしがブームを呼んでいますが、日本列島の邪馬台国と女王卑弥呼(ひみこ)の存在もまた、元はといえば中国の史書『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)によって、はじめて明らかにされたのです。
 そして、邪馬台国さがしでは、こんにちに至るまで同書を上まわるほどの文献はまだ出ていないといわれます。
 などという例を、いちいち上げるまでもないと思います。
 日本文化のルーツはほとんど中国からきたといってもよいのに、いま、私たちは、その中国については、わからないことばかり。


小雨の中でバスを待つ市民


自転車は運搬手段として大活躍している

 たとえば日本政府は、教科書検定を見るまでもなく、過去の日中戦争について、あれは侵略でなくて「進出」であったとか、またマスコミの一部に、日本軍による南京大虐殺は、実は「まぼろし」であったとか。
 わずか半世紀前のことなのに、なぜこんなトンチンカンなことが次々起きるのでしょうか。
 「明治以来、日本人はヨーロッパ諸国を知ろうとして懸命になって努力してきた。
 ここ三十年は、アメリカを知るために必死になった。
 それだのに、かつて日本は一度として中国を知ろうと努力した時期があっただろうか。
 同じ黄色人種だということや、文字や文化の数々が日本に伝来しているからという気安さから、分っているのだという誤解が長い間、中国と日本の間には生れていた」
 と、書きとめたのは作家・有吉佐和子さんですが、彼女は一九六五年に半年ほど北京にいて、「中国人と日本人の距離は、アメリカ人と日本人との距離より大きいのを痛感」(『有吉佐和子の中国レポート』新潮文庫)したという。
 しかし、私にいわせてもらうならば、明治以来の日本は中国を知ろうと努力するどころか、中国を蔑視し、その領土と資源をうばい実質的な植民地にして支配しようと、ありとあらゆる謀略暴虐のかぎりをしてきたのではないでしょうか。
 それら「過去のいろいろ」は、公平に見ても「決していい思い出」なんかであろうはずはなく、だからタクシーの運転手さんをして「近くて遠い国」といわしめたのかもしれません。
 さらに、そのひとことが、あれからずっと心にうずきつづけるのも、これまた理由のあることなのです。
 次に、私の心の中の中国を、ほんの少しだけ、紹介する必要があるかもしれません。

 私の子供の頃、というと日本が中国との戦争に突入した一九三〇年代になりますが、中国人のことを「チャンコロ、石コロ、犬コロ」とか「チャンチャン坊主」とか呼んで蔑視していたのは、まぎれのない事実でした。
 チャンは中国音(おん)で丈(たけ)のことをさし、長さの単位だそうで、人格が対象ではなく、それにコロとか坊主とかをつけたのです。
 よくにた言葉で「チョンガー」は、朝鮮の独身男子の蔑称で、そんな由来をふりかえる時、うかつに「バカチョンカメラ」などとも口にできなくなりますよね。
 当時のことですから、路地裏でよく子供たちの兵隊ごっこが行われましたが、いつも困惑するのは、日本軍に対するところの敵軍のなり手がいないことでした。
 太平洋戦争に入ると、敵軍はもっぱら「鬼畜米英」(アメリカとイギリス)になりましたが、その前は「支那」軍ですから、最初からぼくがなろうといい出す者なんかいません。


校庭に付設された御真影奉安殿に“捧げ銃”をする少年戦士一個小隊

 しかたなくジャンケンで敵軍をふりわけだものですが、たとえ、ジャンケンで負けても、 「オレはやだ!」と、かたくなに首を振るのがいました。
 たいていは、ガキ大将の親分です。
 いくら不公平でも、かなりの腕っぶしとあれば、その非をなじるのもためらいがちになると、親分の目がぴかっと光って、
 「オイ、おまえだ。チャンコロは!」
 むんずとばかりに腕をつかまれるのは、ほとんど色の白い腺病質な子ばかり。
 いまのいじめと同じで、私もよく「支那」軍にまわされたものでした。
 ごく少数の敵軍役は、たちまち母親のかっぽう着(着物の上につける袖つきの前掛け)を前うしろ逆に着せられ、子供ですから、だぶだぶになった上、鼻の下にどじょうひげ、頭には弁髪まがいのお椀をのせられて、
 「コレハカナワン、ニゲルヨロシアル」と、もっぱら逃げまわって、さんざんな目に会うのです。
 勝ち誇った親分を大将とする日本軍は、当時子供のあいだではやった「事変数え歌」をうたって、勇ましく凱旋(がいせん)となる。

 一つとせ 一つ日の丸 勇ましく 海を渡って 支那の国

 二つとせ 二つ降る雪 吹く嵐 平気で進むは 日本兵

 三つとせ 三つ見たまえ 城の上 またも掲げた 日章旗

 その後は忘れてしまいましたけれど、たしかキングレコードで発売されて、男女の童謡歌手がかわるがわる歌っていたという記憶があります。
 大人たちの数え歌には
 「九つとせ。心ねじけし支那人が、皇国(みくに)の武威(ぶい)には恐れけん、恐れたり」
 「十二とせ、自由にはたらく我軍が、支那の兵士はみなごろし、こころよし
 などというのがありました。
 皆殺しが心よしというのは、いくらなんでもあまりにおぞましく、さすがに子供たちの耳には入れられなかったのでしょう。
 しかし、きわめて不本意ながら、兵隊ごっこで「支那」軍にさせられることもあった私は、おかげで、やられる側のみじめさもほんの少しはわかるような気がするのでした。
 女子でも勇ましい子は従軍看護婦に、男子だったらほとんど例外なく軍人志望の時代に、私だけ心ひそかに軍人にはなりたくもなし、この戦争が早くどうにかなってくれないかと考えていたのは、人一倍気弱だったこともあるけれど、痛い目に会うのはまっぴらごめんだったからです。
 当然ながら、人を痛い目に合わせる側にもなりたくありません。
 そんな思いがまたさらに傾斜するようになったのは、中国大陸に召集された兵士たちのなかに、それこそ「皆殺しこころよし」に近いような、悪事をはたらいてきた者がいるのを、ふと、子供心に感じとったからです。
 ある日のこと、母が新聞集金係で働いていた専売所から、目つきのよくない中年男が、なにかの用事でやってきました。
 しばらくどこかで療養するといったことだったかもしれません。
 お茶を飲んでいても、男の目が時に妙な具合に光り、そしてまた急に虚(うつ)ろになって焦点を失うのでした。
 「おばさん、きいてくれや」
 男は、おびえたような視線で、落ちつきなくあたりの様子をうかがいながら、

 「おれな、おばさん、兵隊で北支へ行ってよ、そこでしちゃいけないことをしちまったんだ。
 大勢の支那人をね、穴のなかで焼き殺したんだよ。
 石油をぶっかけて火をつけると、真っ赤な焔のさけめから、火だるまになって這い上がってくるのがいる。
 子供を抱しめた女だった。髪の毛をふり乱し、鬼のような形相でな。
 それを銃の先で突き落とし、また突き落とし、また時にはどでかい穴の中にすっぽりと生き埋めにしたことがあるんだ。
 夜、見張りに立つとね、おばさん、その地面がムズムズと動くんだぜ。
 でっけえ石を乗せてやると、こんだその石まで、ゆうらりゆうらりと動いて、おらァ、その石がいまも気になって、寝ていても、なんだか胸の上に乗ってるような気がしてね……苦しくってね……」

 一体なにが原因で男がそんな行為を犯すに至ったのか、くわしいことはなにもわからなかっだけれど、男はそれから入院して、腑抜(ふぬ)けみたいになってしまったとか。
 「ふぬけって、なんのこと?」
 と、聞きましたら、母はそれには答えず、つぶやくようにこういいました。
 「まだ、そんな年でもなかっだのに、さだめしバチがあたったんだろうさ……」


東京空襲に向かうB29


東京大空襲で焼野原になった下町
(浅草松屋屋上から墨田方面を写す)

 はるかな遠い日の戦争の記憶ですが、いやな目つきをした男の呪(のろ)わしげな口調が、その後しばらくだけ忘れがちになっていたのは、次に私のほうがB29による火焔地獄を逃げまどう日々になったからです。
 ところで、これは私だけの主観かもしれませんが、戦争というと反射的に原爆や沖縄地上戦の惨禍や、東京大空襲に目がゆきます。
 まるでカメラのピントのように。もちろん、まだ子供だった私の原体験がより強い印象に結びつくのは当然ですが、その戦争のプロセスと原因をたどっていくと、日本軍の真珠湾攻撃から火ぶたの切られた太平洋戦争(一九四一年十二月八日)までさかのぼることになります。
 ところが、それ以前の日中戦争となると、どうも漠然としてしまう。
 こちらが幼すぎて社会的関心があるわけはなく、遊びに夢中だったせいかもしれません。
 それに戦争は私の生まれる前からで、キナ臭い匂いはあってあたりまえ、ないほうがむしろおかしく、しかも当時の政府は、日中戦争を「事変」と呼んでいました。
 ですから、単に両国間の軍事的ないざこざのように受けとめがちなのです。
 しかし、少し念入りに調べるならば、その日中戦争が太平洋戦争にエスカレートしたと見てよく、太平洋戦争の火種は、すでに日中戦争の泥沼のなかにくすぶりつづけていたと考えるべきでしょう。
 したがって、日中戦争開始(一九三一年)から、太平洋戦争終結(一九四五年)まで、総称で「十五年戦争」あるいは「アジア・太平洋戦争」と呼ぶ説がもっともふさわしいかもしれません。
 この戦争のごく大ざっぱな経過を、いま私なりにメモしておきます。
 第一段階=「満州事変」一九三一(昭和六)年九月十八日、中国東北部の都市奉天(ほうてん=現在藩陽)郊外の柳条湖(りゅうじょうこ)で、日本軍が南満州鉄道に爆薬をしかけ、この小爆発事件を中国軍のしわざであるとして、全面的攻撃に突入した。
 ほぽ四日間で南「満州」の主要な都市と鉄道を占領し、翌年春までに全「満州」を占領し、かいらい政権「満州国」をでっち上げるに至ったもの。
 第二段階=「支那事変」一九三七(昭和十二)年七月七日、北京郊外の永定河(えいていが)にかかる慮溝橋(ろこうきょう)付近で夜間演習中の日本軍が、原因不明の射撃音を聞き、たまたま一名の兵士が行方不明だったことから、中国軍に向けて攻撃を開始した。
 行方不明中の一名の兵士は用便中だったという説もあるが、すぐ隊列に戻ったわけで、話し合いですむものが軍事衝突に。
 日本軍は一度は事件不拡大の方針を掲げたものの、陸軍内部の強硬派はこれをチャンスとばかりに政府を突き上げ、ついに日中全面戦争となる。
 政府は「北支事変」と呼んでいたものを、重大な決意をこめて「支那事変」と改称。
 第三段階=太平洋戦争、一九四一 (昭和十六)年十二月八日勃発。
 第二次世界大戦のうち、アジアでの日本とアメリカ、イギリス、中国など連合国との戦争のことをいう。
 泥沼にはまった日中戦争の打開と、東南アジアにおける資源欲しさに、日本はヨーロッパでのドイツの勝利に刺激されて南方進出を企図。
 すでに前年九月にフランス領インドシナへ進駐、また日独伊三国同盟(日本・ドイツ・イタリア)を結んで、アメリカ・イギリスとの対立は決定的となり、日本軍のハワイ、真珠湾奇襲攻撃から開戦となったもの。
 太平洋戦争は一九四五(昭和二十)年八月十五日、日本の全面敗北をもって終結した――と、いうことになりましょうか。

 十五年間にもおよぶアジア・太平洋地域での戦争は、文字通り日本が体験した最初の国家総力戦となり、そのため、国の内外にもたらされた犠牲は計りしれないものとなりました。
 その犠牲はどのくらいか。戦後四十余年を過ぎても正確な数字を上げることはできませんが、十五年戦争で失われた日本国内の人命は約三百二十万人。
 うちわけは、戦死あるいは戦病死した軍人・軍属など約二百三十万人、海外で死亡した民間人約三十万人、そして一般戦災死亡者約六十万人ということになります。
 これに対し、日本軍国主義がさまざまな口実と謀略のもと、アジア諸国に侵攻してうばった人命の犠牲は、はっきりしかことはわからないにせよ、総計約二千万人。
 ベトナム、インドネシア、インド、フィリピン、韓国などで約九百万人、そして中国で約一千万人以上といわれます。
 異常としか中国の場合はいいようがないのだそうで、中国側の資料からはもっと大がかりな数字を見ることもできます。
 日本国内の犠牲者数に対し、アジア諸国でのそれは、ごく単純に比較してみて、日本の何倍になりましょうか。
 とりわけ、もっとも深刻な犠牲を出しだのはすぐお隣の中国で、目もくらむばかりの惨禍はそれこそ計りしれず、
 私はこの程度の甘っちょろい認識で、中国の地を踏んでよいものかどうか。
 それが、しきりとためらわれてならないのです。
 ところが、いま中国は近くて安いということで、日本からの観光客が急増しているといいます。
 修学旅行で訪中する高校もあるわけですから、中国はまことに気軽な観光地になったのでしょうが、どこの国へ行くにせよ、その相手国と日本との歴史的な関係くらい、少しは学んでいくのがマナーというもの。
 ある日本人の年配のグループですが、軍隊体験があるのでしょう。
 一杯飲んだ勢いで、「徐州、徐州と人馬は進む……」と歌い出し、中国側の通訳さんからきびしく注意されたという話をききました。
 また、「支那」「満州」という呼び方はやめてほしいといわれたら、
 「じゃ、中共でいいんだな」
 と、開きなおった人がいたという。
 中共とは中国共産党の略称で、中華人民共和国でないことくらい常識かと思いますのに、ずいぶん非常識な人がいるものです。
 非常識といえば、つい一ヵ月ほど前の新聞記事(『読売新聞』88・7・6)でしたが、肉親さがしでやってきたいわゆる中国残留日本人孤児のみなさんが、日本の人たちから贈られた服や靴など、すべて“廃棄処分”にしたというニュースが報じられていました。
 裂けたブラウス、穴のあいたズボン、異臭を放つ靴など出てきて、「貧しい孤児だからなんでも喜ぶとでも思われたのか」と、一行の一人が、やるせなく次のように語っていました。

 「日本はモノは豊かだが、心は貧しい。
 私たちはモノではなくて、肉親をさがしにきたのに……」と。
 新聞の見出しは「“善意の品”は破れ古着」 「中国残留孤児ら“おごり感じる”と廃棄」と出ていましたが、私はあまりの恥ずかしさに身体中から冷や汗がにじみ出てくるような気がしました。
 はるばる肉親をさがしにきた人たちにとって、日本はいつのまにか貧しい心の祖国になってしまったのでしょうか。
 私もまた、心のどこかに、無意識のうちにそんな“おごり”があるのでは……。 なんだか不安で、心配でならないのです。
  うつくしい山なつかしい河
  追われ追われて果てしなき旅よ
  道づれは涙 幸せはない
  国の外にも 国の中にも

 私は唇のはしに、そんな歌を静かに口ずさんでいました。
 戦後まもなくのこと、いまはなき山本薩夫監督によって作られた映画「戦争と平和」の主題歌で、中国の民衆の痛恨(つうこん)をこめた“流亡(るぼう)の曲”です。
 この歌を決して忘れることなく、ではでは、ためらいがちに、歴史の真実を見きわめることにしましょうか。
 成田空港をあとにして、まだ日本の上空を飛んでいるのかと思っていた機は、いつしか海上に抜けていて、再びベルト着用のサインが出ました。
 もうすぐ上海です


上海発→南京行の列車

top
****************************************