****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
五章 眠れぬ夜の手紙
犠牲者のレリーフ
|
南京の石だたみのある裏通り
|
|
|
通りには、いろいろな商売がにぎわう |
市場でのぶどう売り |
道路にそのまま山積みされたうり |
その日の印象が、よっぽど強烈だったせいでしょうか。私は、夢にまで見てしまいました。
それは展示館につづくホールで、百人ほど坐れる電影室です。
記念館のしめくくりは、南京大虐殺をテーマにした二十分ばかりの記録映画で終了するのですが、どうしたわけか、モノクロの粒子の荒い映像が無制限につづき、しかもそれがみな心臓の凍りつくような凄惨な場面の連続に、私はまるで金縛りに会ったかのよう。
けれども、終わることのない映画には、やはりENDがありました。
スクリーンの映像は、突然にぷつっと切れたように消えて室内が明るくなりましたが、それがまたモノクロ並の薄暗い照明で、私はしばらくのあいだ、固い木の椅子に釘づけになったままです。
ふと気がつくと、座席を立った周囲の人たちが、なぜかその場に動きをとめています。
映画が終わった以上、入口に向かって歩き始めるのが自然なのに、これは一体どうしたことか、何があったのでしょうか。
ほとんどが紺色の人民帽の人たちで、なかには一目でそれとわかる人民解放軍の若者もいます。
ただ棒立になっているのではなくてその目が、ことごとく私に注がれているのに気づきました。
南京で通訳をしてくれた葉さん
右も左も、前もうしろも。ありとあらゆる視線を全身に受けて、私はあわてて、息をつめました。
「袮是日本人鳴?」(ニーシーリーベンレンマ)
男たちの一人が、重々しい声で目を開きました。お前は日本人か、ときいているのです。
「ええ、……そうですが」
「日本人ならば、我々は、黙ってはいられないのだ」
「日本人は、なんでもよく水に流すときいているが、忘れてよいこともあるかわりに、悪いこともある。
いや、忘れてはならないことまで、意識的に忘れようとしているのではないのか」 |
ガイドの周さんと著者
記念館の日本語による説明文
|
私は、どう答えようかと自分の言葉を探しあぐねながら、そこで、ふっと目がさめました。
記念館のなかではなくて、ホテルの部屋なのに、ほっと一息。ああ、よかった……と思いました。
それにしても、なんで、こんな夢を見たのでしょうか。
もちろん、いい夢なんか見られるはずはないけれど、私にはかすかに思い当るものがありました。
やはり、あれがいけなかったのかもしれぬ、と。
一日のつらい作業を終えて、ホテルにたどりついた時、私は日本人の一人として、せめてもの罪ほろぼしのしるしに食事を一食抜こうかとさえ考えていたのです。
ところが、何という意志の弱さか。ついつい食堂に足が向いてしまい、料理を前にすると今度は飲物も欲しくなってしまったのです。
飮まずにはいられないような気持ちを、払拭できずに。
アルコールがないと、眠れないかもしれぬという不安があったのは確かでしたが、あってもなくても同じことで、それならば無理に眠らなくてもよかったのです。
私は、記念館での一日を反芻(はんすう)しながら、いつのまにか考えていました。
生き残り体験者のヒアリングは、四人が四人ともこの世のものとも思えぬすさまじい証言でしたが、わけても私の胸に鋭く突きささったのは、九人家族のうち六人まで虐殺された女性、夏淑琴さんのお話でした。
「日本人とみると殺してやりたい……」
と、夏さんは、細身の身体をふるわせて、こみ上げてくる怒りを抑えきれずにそういいました。
私はうつむいたまま、ノートにメモをとることだけでした。
顔を上げて、夏さんを直視する勇気もなく、黙って深くうなづくばかり。
お話によれば夏さんの家族のなかには、まだ子供といっていい年頃の二人の姉と、そして母親がふくまれていて、女性として残忍きわまりない殺され方をされたのですから、聞いているだに耳をふさぎたくなります。
そんな目にあえば、加害者の日本人を憎悪するのも無理ないこと。
これは立場を変えて、自分の身にふりあてて考えてみればわかることですが、ただ、私が日本人を代表しなければならなかったのは非常につらいことでした。
しかし、一方の加害者の側に目を移すと、なぜそんなことをしたのか。しなければならなかったのか。
もちろん南京を占領した日本軍のなかには、良心的な行動をとった方もいただろうけれど。
「鬼畜」並の兵士が多かっだのは疑いようもない事実なのです。
夏さんら四人の家に踏みこんできた「鬼畜」たちは、十二月十三日に南京に入城した日本兵士たちというよりほか、どこのだれやらわかりませんが、しかし日本に帰れば、それぞれの故郷に親も兄弟もいて、あるいはいとしい妻も子もいたことだろうに。
要するに、殺人強盗の凶悪犯人なんかであろうはずはなく、ごく平均的なよき父、やさしい夫、たのもしい兄であったと考えられるのです。
そう、たとえていえば、あなたや、あなたの身内のように。
それが、どうして、こんなことになってしまったのか。
「なぜ……?」
私は、すっかり冴えてしまった頭で思いをめぐらしましたが、いくら考えてみても、その思いを深めることにはならず、卓の上の一冊の本に手にしました。
東京から持参した参考資料は何冊かありますが、『あるB・C級戦犯の戦後史』(富永正三著・水曜社)は、出発前に特に著者から送っていただいた本で、もしかすると、私の現在の疑問に答えてくれそうな気がするのです。
私は、読みかけのところから、ページを開きました。
富水氏は東大出身のインテリ。解剖標本を見て医学への道を断念したほどの心やさしい青年でしたが、一九四一年見習士官となって中支、湖北省の戦場に到着するや、連隊長の前で「腕試し」を命じられたとのこと。みんなの見ている前で、新任の見習士官は一人ずつの捕虜を斬殺せよ、と。
その前に、着任したばかりのこの小隊長は、部下の兵士の目つきがあまりに悪いのに驚く。
それは氏にいわせると「殺気を帯びた猛獣の目」であり、かれら歴戦の勇士に対し、自分には戦闘の経験がないというコンプレックスが、どうしようもないばかりの動揺につながっていました。
以下、本に添えられた私あての手紙から。
「そして、捕虜を一名斬った瞬間、確かに下腹に自信めいたものが湧いてくる感がありました。
その日、中隊に帰り夜半の点呼のとき部下の前に立つと、それまでいつも感じていたヒケ目がないのです。
そして、彼らの“目つきが悪い”とも感じなくなっていたのです。
つまり私は、捕虜の首を斬り落した瞬間から、人間が変わった――人間ではなくなって、殺人鬼に転落したのだと思います。
この歯止めがなくなると、あとは悪として為さざるはなし、になってしまうのです。
私の部下たちは、すでに何回かの戦闘あるいは初年兵教育の最後によくやった“生きた人間の刺殺”により、血の洗礼を受け、人間ではなくなっていた。
当初それにまだ純心であった私が違和感を持つたということであり、その私も捕虜斬殺によって、彼らの仲間入りをした、ということにほかなりません」
一度は、“目つきの悪い殺人鬼”に落ちた富永氏は、しかし当時の日本軍を振り返ってみて、上官の命令は絶対であり、それを拒否(きょひ)して反抗することは許されなかったにもかかわらず、
「命令に従うか従わないかは、本人の選択の問題であり、みずから選択した行為に対しては当然責任をとるべき」だとして
「命令者には命令者としての責任があり、実行者には実行者の責任がある」
と、結論づけています。
かって兵士であった人のいいわけに、上官の命令でやっだのだから自分は責任なしという言葉をよくききます。
しかし、富永氏は思わず溜息の出るようなきびしい問いかけをわが身に向け、みずから犯した罪を認める苦悩の時間を経て、“殺人鬼”から再び人間への道をたどっていくことになる。
そのひたむきな過程に、私はひきこまれました。
富永氏を迎えた戦場とは、殺人が日常なかば合法的に行われていて、従ってだれもがみな“目つきの悪い殺人鬼”になっていく。
たとえ敵兵といえども、捕虜になった相手の処刑は国際法上人道上許すべがらざる暴挙という理性も、たちまちにして消しとんで、一度首をはねれば、「あとは悪として為さざるはなし」にまで行きついてしまう。
最も、そうでなければ戦争はできないわけで、ですから、人間を人殺しのできる“殺人鬼”に仕上げるのが戦場の教育なのだと、この本はせつせつと語りかけているように思われるのです。
沈さんと周さん
|
郊外の風景
|
戦場は、人間を人間でなくしてしまう。
そこまではたどりついたものの、しかし、南京での事件は戦場につきものの残虐行為をはるかに越える異常なスケールと、根の深いもの、といわねばなりません。
すると、戦場という血なまぐさい背景に加えて、さらに非人間的な、いくつかの特殊な要因がさながら「復合汚染」のようにかさなったのではないか、と考えられます。
しかし、その前に、一体日本の軍隊とはどういうものであったのか。
富永氏が上官の命令で捕虜を斬殺しなければならなかった日本軍隊は、ほかの国の軍隊とくらべて、どこがどうちがっていたのか?
私には軍隊体験がありませんので、内部からこれを語る資格はないけれども、当時、子供の目から見ていて、これはヘンだと思ったことがあります。
太平洋戦争末期、日本軍はアッツ島でサイパン島で次々と「玉砕」していきましたが、負けたらどうして死ななければいけないのか、ということ。
戦争の目的は勝つことであって、死ぬことではないはずです。
アメリカをはじめとして、よその国では「玉砕」はありません。
戦闘で負けたら、白旗を上げて捕虜になるのが通例で、これは国から生命を尊重してもらえていた証拠です。
つまり、人権が守られていたのです。
ところが、天皇を大元帥とあおぐ日本軍隊は「命は鴻毛(こうもう=おおとりの羽根)よりも軽し」で、人権も尊厳もなく、しかも下級兵ほど、きびしい階級序列による重圧と不満だらけだったとは、北支から帰ってきた叔父の話でした。
自分たちの人権を認めてもらえぬ兵士が、戦場や占領地でそのストレスを爆発させて、他民族の人権を踏みにじっだとしても、それほど不思議ではないかもしれません。
では、南京の場合、日本の兵士たちにどのような心理的なストレスがあったのでしょうか。
女子栄養大学教授、藤原彰著『新版・南京大虐殺』(岩波ブックレット)は、きわめてハンディな小冊子ながら、南京大虐殺の全貌のみならず、事件の背景と原因まで解明したわかりやすい資料で、東京を発ってから、私はいつも「あんちょこ」のように開くことにしていました。
まるで、受験を前にした自信のない生徒のように。――
事件の背景について、藤原氏は、まず何といっても、戦線へ送られた兵士に納得できる戦争目的がなかったこと。
すぐ終わるはずの「事変」が長びくにつれて自暴自棄(じぼうじき)になり、それが軍紀(ぐんき)の退廃(たいはい)と非行(ひこう)につながった点と、もう一つ。
日本政府にも軍隊にも、中国に対するところの蔑視(べっし)感・差別感が根強く存在していた、と指摘しています。
次いで、事件の発生した条件としては、
@日本軍に南京攻略の計画と準備が不十分で、食糧については現地調達にたよるよりほかはなく、「徴発」(ちょうはつ)という略奪が常態だったこと。
A上海戦以来の中国軍民の抵抗が予想以上に強く、多数の死傷者を出した日本軍兵士たちに、はげしい敵愾心(てきがいしん)が生じたこと。
B南京攻略戦が完全な包囲戦で、日本軍は退路をふさいで包囲する態勢となり、敗走する中国軍兵士と脱出をあせる市民が無差別攻撃にさらされたこと。
C日本軍が捕虜の集団殺害や「敗残兵」「便衣兵」の処刑を、組織的に行ったこと。 |
などを具体的に一つひとつあげて究明し、特にCに関するかぎり、戦時国際法規定を軽視し、これを犯すことの犯罪感覚を失った日本軍の責任は「たんに不法行為であるというよりは、人間の尊厳にたいする挑戦であったというべきであろう」としるしています。
その説得力ある記述は、なるほどとうなずくことばかりで、先に東京にいたときに一読してピンとこなかったものが、こうして南京の地を踏んで、現場を歩いてみると、さらによくわかります。
南京大虐殺のメカニズムが、だんだんと目の前にひらけてくるかのようです。
しかし、人間を人間でなくしてしまうのが戦場なら、私にも少しは思いあたるものがないではありません。
最初の手紙に書いた「チャンチャン坊主」や「チャンコロ、犬コロ、石コロけっとばせ」ばかりでなくて私が少年時代に受けた軍国主義教育そのものもまた、間接的に人間を人間でなくす道につながっていたのではないか、と。
一九四四(昭和十九)年というと、十五年戦争も残すところあと一年、つまり戦争もどたん場まできていましたが、その春、私が入学した国民学校高等科(いまでいう中学)は、もはや学校とは名ばかりのミニ軍隊でした。
たとえば、朝の登校でも正門を入ったとたんの奉安殿(ほうあんでん)に最敬礼(さいけいれい)。
菊の紋章(もんしょう)が燦然(さんぜん)と輝く不燃焼の奉安殿には、天皇、皇后両陛下のご真影(しんえい)なるものと、教育に関する勅語(ちょくご=天皇のメッセージ)などが、あたかも忍術使いの巻紙みたいにうやうやしく納めてありました。
天皇を現人神(あらひとがみ)といただく当時の憲法下では、国民はみな「臣民」(しんみん)で、陸海軍は天皇の軍隊だから「皇軍」(こうぐん)と呼ばれたのです。
奉安殿に最敬礼のあと、コの宇型校舎に囲まれだ運動場に入りますと、グラウンドを南北にほぼ二分して一本の白い白灰線がくっきりと。
この線がなんのためのものか、こんにちの人にはまったく想像もつかないでしょうが、男女の遊び場の区分線です。
すなわち中央境界線の北側、霜のおりる寒い日陰分は女生徒用で、南側の日当たりのいいところは男生徒に。
男の子はいずれまもなく軍人になって、天皇陛下のおんために「玉砕」して果てるのだから、生きているうちくらいは、陽光を当ててやるうという思いやりでしょうか。
男女は、町の銭湯と同じに、この白線を越えてはならないとされたのです。
そして、敵米英はと書く際には、これからかならず米・英の文字にケモノ偏をつけよ、と教えられました。
「やつらは人間ではなくて、鬼畜(きちく)である。だから・と書くのだ。わかったか!」
と、先生はみづから黒板に、その新文字を大書してみせたものです。
「先生、そんな字は辞書にありません」 と、だれかが発言しました。
「辞書にあろうとながるうと、そんなことは関係ない。
大事なのは、緊迫した戦局を乗りきる我々の気迫である。気迫が先行すれば、いずれ辞書の文字も訂正されるのだ」
ずいぶん乱暴な論理で、なぜ米・英が「鬼畜」になるかといえば、先生の最もらしい説明は次の通り。日本は万世一系の現人神(あらひとがみ)をいただく神の国であり、現人神=天皇陛下は見かけは人間だが心に神が宿っているのだから、天皇陛下の声はすなわち天の声、天の命令で行う戦争を「聖戦」という。
つまり大東亜共栄圈を解放するまことのたたかいである。従って、天皇国日本にはむかってくる者は、いずれも鬼か牛みたいなもの。
ケモノ偏をつけるにふさわしい、ということになります。
さらにつけ加えて、鬼畜どもがその物量にものをいわせて、本土まで接近することがあったにしても心配はいらん。
天上の神々が現人神を見放すはずがないのであって、きっと「神風」(かみかぜ)が吹く、と。
いまにして思えば、ずいぶん非科学的な話で、私たちはともかくとして、教師たるものが「現人神」や「神風」をまともに信じきっていたとは考えにくいのですが、しかし、「¥・¥」の新文字と運動場の白線は、考え方の上で一体のものだったという気がするのです。
十二、三歳の子供たちが、男も女も同じ運動場で仲良く遊び、人間的な友情をはぐくんでいったとしたら、そこからはたして、特攻隊志願の若者が出たかどうか。
当時の軍国主義教育は、ですから、子供たちから人間的な芽をいちはやく摘みとる一方で、相手国に対するところの敵愾心をトコトンあおり、民族的な蔑視・差別感を押しつけていったといえましょう。
他国を侵略しても決してものおじすることなく、ありとあらゆる蛮行を平然とやってのけられる「勇敢な兵士」を育成するために。――
すると、戦場でたたかう兵士にとって、最も大きな障害となるものは、何だろう。
私はふと思うのですが、それは第一に想像力ではないのでしょうか。
想像力があっては、おそらくとまどうことばかりです。
たとえば南京では、陥落と同時に日本軍による放火からすべてが始まったといいます。
城内の半分が焼かれてしまったということですが、もし家屋を失ったとしたら、住人たちは厳寒の中でどうなるのだろう。
食物は、衣類は、そして子供たちは……。
また、目の前の一人の捕虜でも、一体何歳くらいで、どこに住んで何をしていたのか。
もし一家の働らき手であったとしたら、その家族はこれからどうなることだろう。
残された両親や、妻や子に、どのような運命が待ちかまえていることだろう……
などと考えて想像していけば際限もなく哀れになり、たとえ上官からの命令があったにしても、民家への放火も捕虜の斬殺も、思わずその手がにぶることでしょう。
いついかなる時も、人間的な想像力がたっぷりとはたらくような兵は、兵としての役目をはたせず、皆が皆、そんな兵士だったとしたら、一体どうなることか。
戦闘力はたちまちにして鈍(にぶ)りますが、はっきりいえることは、南京大虐殺(だいぎゃくさつ)はなかっただろう、ということです。
ゆたかな想像力があるかないかが、平和的人間と暴力的マシンとの別れ道になるのではないでしょうか。
私たちにとって、いま大切なのは、その前者の道です。
人間味豊かな想像力に、ふくよかな感受性そして科学的な理知とを、子供たち若者たちにはぐくむことこそ、間違いなく平和への道……私には、そんなふうに考えられます。
日本国憲法もまた、そうした人間像を期待しているはずなのです。
ところが、どっこい、現政府の期待は決してそうでないらしく、つい先頃(一九八八年五月)も奥野誠亮(おくのせいすけ)国土庁長官が「日本には中国侵略の意図はなかった」「盧溝橋(ろこうきょう)事件は偶発的だった」などと発言。
そして、日本列島を「不沈空母」にという中曽根首相発言をきっかけに、軍事費ばかりがやたらと突出する一方、「日の丸」「君が代」が、いよいよ強圧的に子供たちの教育の場に。……
この先は、一体どうなるのだろう?
ちょっぴり想像力をはからかせすぎたせいか、ついに一睡もしないうちに、朝がきてしまいました。
これは、ついにテツヤしてしまった私の、思い悩むこと多かりきの手紙です。
|
|
南京ではめずらしい犬と猫 |
top
**************************************** |