****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 再び南京からの手紙


廬溝橋。中央のデコボコ部分は昔のままに保存されている

 一九三七(昭和十二)年七月七日夜、慮溝橋(ろこうきょう)での一発の銃声から、日中全面戦争の火ぶたが切って落とされましたが、さて、その先、南京まではどうなっていったのでしょうか。
 ふと目にしか慰霊碑の「屠殺」の二文字を考えているうち、私は日本軍が南京に至るまでのプロセスがひどく気になってきました。
 それで、ホテルの部屋で小説『生きている兵隊』につづき、次に日中戦争関係の持参した資料を開いてみたのです。
 にわかじこみの学習では、なんとも心もとないのですが。……
 慮溝橋事件が現地軍だけで収拾つくかとみえた矢先に、爆発的な噴火のごとく全面戦争にエスカレートしたのはなぜか。
 それは、ひとことでいってしまえば、もっぱら日本政府の強硬姿勢にあったといえましょう。


南京、南昌空爆を伝える1937年8月16日の「東京朝日新聞」

 政府は慮溝橋でのささいなトラブルを利用して、長年の懸案であった華北への道を力づくででも切り開こうと、北平(北京)西北方で日本軍は戦闘状態に。
 杉山陸相は天皇への報告で、「中国の戦争は二ヵ月でかたづきます」と伝えました。
 ところが中国の抵抗はそんな甘いものではなく、労働者や学生はぞくぞくと義勇軍に参加、中国共産党の影響もあって全土に抗日の声がひろがり、蒋介石は最精鋭軍を上海戦線に移し、本格的な抗戦の陣地を敷きました。
 そして、ついに上海での戦闘の口火が切られたのは、盧溝橋事件から一ヵ月ほど過ぎた八月九日。
 十五日、日本政府は「支那軍の暴戻(ぼうれい)を膺懲(ようちょう)し、南京政府の反省をうながすため、今や断乎たる措置をとるのやむなきに至れり」との近衛首相声明を発表、これが事実上の全面戦争宣言 * となりました。
 * 太平洋戦争は時の首相東条英機の決断ですが、日中戦争の始まりは近衛文麿首相の声明です。日中戦争が拡大して太平洋戦争になったのだから、戦後、GHQの呼び出しを受けて近衛文麿は自殺しましたが、もし彼が生きていたら戦争裁判でどう裁かれただろうか?

 「暴戻」(ぼうれい)とはききなれぬ用語ですが、人道にはずれた荒々しい暴力とでもいうべきか、「膺懲」(ようちょう)はうちこらしめる、の意味です。
 日本軍はぞくぞくと大部隊を海上から送りこみ、海軍航空隊は九州や台湾の基地から、南京をはじめ、杭州(こうしゅう)、南昌(なんしょう)、広徳(こうとく)などへの渡洋爆撃を開始。
 軍事目標のみならず、一般市民への無差別爆撃のスタートです。
 しかし、上海戦線での中国軍の守りは予想外に強固で、戦争は二ヵ月で終わるどころか、十月になってもまだ戦局は一進一退で、はげしい戦闘がつづいていました。
 日本政府はことの重大性にはじめて気づき、それまで「北支事変」と呼んでいたのを「支那事変」と改称しました。
 中国側からは「抗日戦争」になります。
 日本政府がそれでも戦争でなくて「事変」に固執したのは、中国と国際法上の交戦国となると、第三国アメリカなどからの石油や鉄などの資源の輸入がむずかしくなるし、「暴戻支那の膺懲」くらいでは、各国を納得させられる戦争の理由にはならないなどなど、様々な思惑があったからです。
 十一月、日本軍はさらに大増援部隊を杭州湾に上陸させ、五万人からの兵の犠牲を払ったあと、やっとのこと上海を占領、万歳万歳の勢いに乗って南京攻略へ


大本営は1937年12月1日南京攻略を命じ五個師団が、4日から総攻撃を開始。
13日に市内に突入した。日本軍の攻撃で炎上する南京市街


南京入城式をつたえる『東京朝日新聞』第二夕刊(1937年12月18日)


南京入城式(『東京朝日新聞』1937年12月18日)

 しかし、それは、あきらかに行きすぎで、南京政府の「反省」をうながすためという政府声明は、上海占領で名目は達せられたはずでした。
 おまけに、作戦上からいっても無謀というよりほかなく、三ヵ月もの激戦で兵士たちは疲れきっていました。
 ところが日本軍司令部はここでもまた強硬作戦を主張し、一気に南京まで進撃して蒋介石政権打倒を目指したのです。
 中国軍が抗戦をあきらめるには、上海だけでは足りず、やはり首都・南京陥落以外にはない、と。
 「今ヤ朕(ちん)カ軍人「百艱(かん)ヲ排シテ其ノ忠勇ヲ致シツツアリ」の天皇の勅語(ちょくご)が、そのよりどころになったとも考えられます。
 上海戦の疲れをいやす間もなく、十二月一日、ついに大本営からの南京攻略命令が出されました。
 そこからあとは、それぞれの師団が南京一番乗りをめざして、約三百キロもの道のりを、ほぼ十二日間で殺到していくことになります。
 人も家も家畜も、何もかもを見さかいなくひとなめにして、ふくれ上がっていく泥流のように。


南京城和平門でバンザイをする日本兵(上)
アメリカのジャーナリスト=エドガー・スノー(下)


南京占領直後の惨状。国民党軍政部付近

 この間に一体どれはどの犠牲が中国側に出たか、その数字上の根拠はあきらかでないけれど、「上海・南京間の進撃中に、三十万人の人民が日本軍に殺されたものと見積られている」と、アメリカのジャーナリスト、エドガー・スノーは『アジアの戦争』のなかに書きとめています。

 十二月十三日、日本軍は南京を占領。
 蒋介石はとっくに逃げていましたが、四日後の十七日、松井石根(まついいわね、A級戦犯・死刑)軍司令官を先頭にしての入城式が行われました。
 日本国内では、新聞もラジオも、いっせいにこのニュースをまるで鬼の首を取ったといわんばかりに大きく報じましたが、たとえば『東京朝日新聞』(1937・12・18)は、ほとんど一面全面をつぶしての入城大写真と「萬歳の嵐、けふ南京入城式の壮観」なる大見出しです。
 南京からの写真は、朝日新聞社の幸風機が、南京〜福岡を三時間で渡洋空輸に成功したと、速報をいかにも自慢気に書いています。
 東京をはじめ、全国津々浦々(つつうらうら)にまで「南京陥落祝賀」の提灯行列が、何十万人もの人出になったとか。
 十二月十四日、天皇は南京攻略部隊を次のように称賛しました。
 「中支那方面ノ陸海軍諸部隊カ上海付近ノ作戦ニ引続キ勇猛果敢ナル追撃ヲ行ヒ速ニ首都南京ヲ陥レタルコトハ深ク満足ニ思フ此旨(このむね)将兵ニ申伝(もうしつた)ヘヨ」
 しかし、現地の南京では、国民にはまったく知らされなかったところの、日本軍による放火、略奪、一般市民の殺害、捕虜の集団虐殺、そして婦人への暴行など、この世のものとは思えぬありとあらゆる残虐行為が無制限に展開されていたのです。
 第二次大戦中のナチス・ドイツ軍によるアウシュビッツなどユダヤ人大虐殺もさることながら、世界に日本軍の「南京アトロシティーズ(南京残虐事件)」と知らされたのでした。

 では、「南京アトロシティーズ」を、世界にまでひろめたのはだれか。
 いま、私たちは、その気になりさえすれば相当数の関連資料を見ることができます。
 はたして実態はどのようなものであったのかを解明する糸口として、ここには第三者の立場から比較的冷静に、したがって客観的に書かれたと思われる若干の資料を紹介するにとどめます。
 その一つ。イギリスの新聞『マンチュスター・ガーディアン』の中国特派員ティンバーリイは、はやくも一九三八年三月に『外国人の見た日本軍の暴行』を執筆しました。
 いま、わりと入手しやすい評伝社版(訳者不詳)から。

 「日本軍が南京入城の直前まで、我々は秩序も近く回復し平和も訪れて、難民もその家へ帰って平和な生活に戻れるものと考えていた。
 しかし結果はかえって全然逆で、我々はすっかり驚いてしまった。
 掠奪、酷刑、虐殺、強姦、放火、およそ想像し得る悪徳という悪徳を日本軍は堂々と一つ一つやってのけた。
 我々はいかにしてもこれ以上の暴行を尋ね出せないであろう。南京は全く生き地獄であった。
 どんな物もいかなる人も安全ではなかった。日本兵は何を見ても喜んで持って行ったし、気に食わぬものは打ち壊した。
 女を見れば公然と強姦し、反抗すれば殺した。
 強姦を拒絶した女に対しても、また傍で泣く赤ん坊に対しても軍刀の切れ味を見せた」

 南京は全く生き地獄であった――というティンバーリイの絶望的な記述につづいて、その生き地獄を具体的な描写で記述したのは、あまりにもよく知られたアメリカのジャーナリストで、すでに紹介ずみのエドガー・スノー『アジアの戦争――日中戦争の記録』(森谷巌訳・筑庠書房)です。

 「日本軍は十二月十二日に南京に入城した。
 それは中国軍及び文官がただ一つ残された城門を抜けて、揚子江の北岸に退こうとしていた日のことである。
 極度に混乱する光景が相次いで起った。
 川を越そうとしていた数百人の人々が日本軍の機銃掃射を受けて沈んだ。
 更に数百人の人々は下関門に延びている隘路で捕えられ、死屍(しかばね)は累々として四フィートも積み重ねられた」
 「数千人の男が、表向きは労働のためと称して、この区から連れ出された。
 そして一列に並ばされて機関銃の一斉射撃を受けた。
 時には幾群かの人が銃剣術の練習台に使われた。
 勝利者はこのような生ぬるいスポーツにあきると、生贄を縛り上げて頭から石油を浴せかけ、生きたまま焼き殺した。
 また空の塹壕に押しこめられて、シナ兵の振りをしていろいろと命じられた者もある。
 日本の士官はそこでこの“敵陣”を占領せよとの突撃命令を兵に下し、武器なき防禦軍を突き殺してしまったのである。
 ただもうびっくりするしかない患者が伝道病院に這ってきた。
 それは目、耳、鼻を焼き取られ、首を半分斯(き)り離され、しかもなお生命の綱の切れていない負傷者であった」


竹下陸戦隊の捕虜になった中国兵


静岡連隊の中国人捕虜

 同じくアメリカのジャーナリストで、欠かすことができないのは、中国革命を人民解放軍と行動をともにした女性ライター、アグネス・スメドレーでしょう。
 その著書『偉大なる道――朱徳(しゅとく)の生涯とその時代』(阿部知二訳・岩波文庫)にスメドレーは、「南京が陥落(かんらく)し、二十万の市民や捕虜が虐殺された」としるし、朱徳の言葉を引用して、
 「日本兵は捕虜になるより死をえらぶが、彼らの死にものぐるいの戦闘ぶりは、単純に勇敢さのせいとはいえない。
 それは罪の意識と恐怖なのだ。非常に多くのわが人民を殺し、婦女に暴行を加えた。
 だから我々に捕まるのを怖れているのだ。彼らは公然と『虐殺戦』を自慢している。
 そして彼らが捕えた中国兵をなぶり殺しにしているように、我々も彼らをなぶり殺すものと考えている……」


アグネス・スメドレー
(『違大なる道』岩波書店から)

 けれども日本の兵隊たちは、日本の軍閥(ぐんばつ)のために徴兵されてきた労働者や農民たちなのだから、本質的には我々の仲間なのだと、人民解放軍総司令・朱徳に語らせています。
 ここでスメドレーは、日本軍による市民、捕虜などの南京大虐殺数を二十万人と書きとめていますが、一九四六年の東京裁判(極東国際軍事裁判)の推計でも「日本軍占領後の最初の六週間で、南京及びその付近で殺害された市民と俘虜は、総数二十万人以上に達していた」と指摘されています。
 ただし、この数字には、日本軍によって焼かれた死体ならびに長江へ投棄されたり、その他の方法で処理された死体は含まれていないとのこと。
 すると、総数は二十万人よりもさらに大きくなるにちがいないのですが、東京裁判は南京できわめて大量の虐殺があった事実は疑いないものとして、これを日本の戦争犯罪と結論づけたのでした。


おびただしい虐殺死体が長江の岸辺に埋められていた


薪を積んで石油をかけて焼かれた死体。(上下とも)
ほとんどが平服の中国人

 犠牲者数については、五十年余も過ぎたこんにちの時点で、正確な数字を割り出すのはきわめて困難な作業にちがいありませんが、次のような推定をする方もいます。
 当時一九三七年の南京市の人口は、国民政府調べで、約百万人(正確には百一万九千人)
 南京陥落後、政府とともに西へ避難しか者が約二十万人、いちはやく他の都市へ避難した者二十万人余。
 そして日本軍の虐殺後、南京に残留していた者二十万人余。
 これに市外から逃げてきた難民と南京を撤退しおくれた中国軍兵士あわせて十万人近くを加えると、合計七十万人。
 「それ故、前述一〇〇万人から、これらの人々を加減した残りの人々が、皆日本軍に虐殺されたこととなり、三〇万の人が日本軍に虐殺されたのは疑うべくもないのである」
 と主張するのは、南京大学歴史系副教授、高興祖(こうこうそ)著の『南京大虐殺――日本軍による中国侵略と暴行』(牧野篤訳・日教組、国民教育研究所)による独自の推定です。
 犠牲者数については、一九四五年三月十日のB29による東京大空襲でも、これが正しいといえる数字を見ることはできません。
 区役所も焼け、戸籍謄本(こせきとうほん)さえ焼失してしまったからです。
 推定十万人という数字を私が割り出したのは、実は戦後、東京都慰霊堂に収められた“無縁仏”を主にした遺骨総数から逆算したものでした。
 死者数が、収められた遺骨数より下まわることはありえないからです。
 しかし、被害についても真実に迫ることが、それほど困難ならば、加害についてはなおさらといえましょう。
 相手に与えた傷の大きさと深さは、与えた側からは容易にわかりにくいものです。
 ですから、まずは相手方の言い分に、謙虚に耳を傾けなければなりません。
 南京事件の場合、もっぱらその犠牲者数をめぐって、マスコミの一部にこれを軽視、あるいは否定しようという論議が登場したのは、教科書の「侵略」にクレームがつきはじめた一九七〇年代からで、かならずしも偶然の一致とはいえぬものがありそうです。
 いま進められている日中双方の調査と研究が犠牲者数も含めより正確な実態を伝えてくれることを期待しますが、私たちにとって決して忘れてならないのは、日本軍国主義が海を越えて、中国大陸からアジアの諸国に侵攻したこと。
 民族の尊厳と自主性を踏みにじり、目をそむけるばかりの蛮行を行ったのは、まぎれのない事実であったこと。
 中国では南京大虐殺のみならず、日本軍の武漢作戦などに使用された毒ガスや、ハルビン郊外の七三一細菌部隊による生体実験など、人間の名にも恥じる残虐行為は、常に侵略者の手によって行われるのだということは、未来への教訓として心に深くとどめるべきではないでしょうか。


「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館」正面壁

記念館の内庭のモニュメント母の像


中庭には無数の小石が敷きつめてある。
この小石が犠牲者を表わしているという

歩道に沿って犠牲者の碑があり、壁にはレリーフ(浮き彫り)が続く

 そして、その日がやってきました。
 また、朝からかっと照りつけるきびしい陽光ですが、私はひとつ大きな深呼吸をしたあと、車に乗りました。
 東京で入手した交通公社のポケットガイドブック『中国』を開きますと、南京の見所のなかに「南京虐殺記念館」なるものが、八五年の八月十五日に建てられた、と出ています。
 見所というのは適切ではなく気が引けますが、市の中心地の最もにぎやかな新街口から、車で西へ走って二十分ばかり。
郊外に入りかけた茶亭東街(ちゃていとうがい)の江東門(こうとうもん)のそばに、目ざす記念館はありました。
 最も新しくできた記念館のせいか、中国にしてはめずらしく現代ふうシンボリックな設計で、薄紫のトーンを基調にした、大理石造りの建物です。正面玄関の左手には、見上げるばかりの石の壁が二層になっていて、その壁面の正面文字に目をとめた瞬間、私は、またしてもはっと息が詰まるのを感じました。
 「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館」
 ああ、ここでもやはり大虐殺でなくて、大屠殺なのでした。
 建築物と石の壁との間には石段があって、登りつめた中段の壁に、またまた次の文字が横三列に。今度は三ヵ国語です。
 「遭難者」は日本語で最下位に、中段に英語VICTIMS、上段が中国語。
 そして三列に並んだ文字に続くのは数字で、あざやかにくっきりと。
 「三〇〇〇〇〇」
 同胞三十万人が殺されたというわけです。
 私は、だんだんと気が重くなってきました。
 思えば、ポーランドのアウシュビッツ(博物館)にも、二回ほど足を運びましたが、とても正視できないようなおぞましい実態も、ことごとくナチスのしわざ。
 日本はドイツと同盟国ではあったけれど、直接に手を下したものではないという、せめてもの安らぎめいたものがありました。
 しかし、今度はちがう。今度は自分たちのことなのです。

 そうした緊張からためらいがちの私を、あたたかな笑顔で迎えてくれたのは副館長の段月萍(だんげっぴょう)さんでした。
 記念館の性格からして、さぞかしいかめしい感じの人が……と予想していただけに、いかにも温容な女性の副館長さんとはびっくりです。
 よく冷房のきいた応接間へ。お茶をいただきながら段さんの説明によりますと、抗日戦争勝利四十周年に、南京市人民政府によって建てられた記念館は約二万五千平方メートル(約一万坪)の敷地に、資料展示館約二千平方メートルを当て、三年間の入館者は百万人に達しているという。
 そのうち外国からは十八ヵ国の三万人になるけれども、外人で最も多いのは実は日本人で、すでにこれまでに二万人になります、とのこと。
 訪れた外人の三分の二が日本人という説明に、私はほっと胸をなでおろしましたが、それらの人たちはいかなる動機でここへ足を運び、どのような感想を持ち帰ったことでしょうか。
 挨拶がてら、私が戦争中の東京大空襲をテーマに何冊かの書物にまとめていると自己紹介しましたら、段女史は深くうなずいてくれました。
 「ええ、あの戦争は日本軍国主義に責任がありますが、みなさんがた国民にも、大きな災難をもたらしたのです。私たちは、そのことをよく知っています。ですから災難を受けた日中人民がともに手を結んで、世界の平和の担い手になりませんとね」


記念館副館長の段さん

 といってくださるのは、ありかたい話ですが、しかし、日本軍国主義の侵略戦争に、なんらかのかたちで手を貸した国民の責任はどうなるのか。
 災難を受けたのは事実ですが、だからといって被害者ですとばかりはいっていられないように思えて、私には、やはり胸につかえるものがあります。
 段女史自身は、当時四歳から五歳になりかけていて、遠く湖南省の奥地にまで逃げのびたといいます。
 まだ幼児で小さかったけれど、日の丸マークの爆撃機からの空襲はたえまなしで、そのたびに壕に避難しなければならなかったこと。
 南京から長江(揚子江)をさかのぼっていった先の港町、蕪湖(ぶこ)が故郷だったが、何もかもみな焼かれてしまい、南京大虐殺の直接の体験者ではないにせよ、戦争による被害はとても深刻で、決して忘れることはできません、と。
 一九三七年の南京事件当時が四、五歳というのですから、いま五十代なかばくらいではないでしょうか。
 歴史を学んできたので、自分の戦争体験を生かしてのこの仕事に、小さくない意議を感じているという心境も語ってくれました。
 いつも微笑をたやさずに、庶民的で、おだやかな人でした。
 記念館は、先ほど目にした「遇難者三十万」の石段を入口にして、二十段ばかりを登りきったところからが本番です。
 視界が前面に果てしもなくひろがりました。
 炎暑にさらされた空間は、荒寥(こうりょう)としてただ白一色。おびただしい小石が、びっしりと敷きつめられています。
 それらがすべて、物言えぬ犠牲者たちの怨みつらみの白骨のようにも思えて、ふいに目の前がくらくらとゆれ動くような感じ。



殉難者レリーフ(浮き彫り)のかずかず

 石段を降りたところから続く道は、壁に刻まれた無数のレリーフの前を進んで、ずっと遠くの、地下に床が沈んだような平型の白亜の建物にと、吸いこまれていきます。
 レリーフは、日本軍による放火、略奪、強姦、虐殺などの暴行の実態をつぎつぎと象徴的に浮き彫りにし、その前にいくつも点在する慰霊碑は、ほとんど全市におよんだ血なまぐさい惨禍の記録になっていて、計十三ヵ所。
主要な虐殺現場を簡潔な文章と数字で示しています。
 たとえば、その一つ。普徳寺(ふとくじ)埋葬地記念碑に、目を向けますと、
 1937年12月22日葬280体 ◎28日葬6468体 ◎1938年1月30日葬486体 ◎2月26日葬106体 ◎3月25日葬779体 
◎4月14日葬1176体 ◎5月26日葬216体 6月31日葬35体……。
 記述はつづいて、普徳寺で埋葬した遺体は、合計で九千七百二十一体となり、それ故「万人坑」という、と。
 「万人坑」とは、本多勝一氏の『中国の旅』(朝日文庫)によれば「ヒト捨て場」のことであり、殺された死体ばかりでなく「消耗して動けなくなり、なぐっても働けなくなった者を生きたまま捨てた」ところで、かって日本軍の占領地に多く見られ、一ヵ所でもその数が「万」単位になる例も少なくなかった、という。
 しかし、普徳寺の場合は、労働による「消耗品」ではなくて、あきらかに不法殺害されたものと考えるべきなのでしょう。
 その証拠に、レリーフと慰霊碑とにはさまれた道は、数本の焼け焦(こ)げた樹木と石の母親像を見ながら白亜の遺骨館なるところに入りましたが、通路をはさんだ両わきは、みな白骨ばかり。
 赤茶けた土の上に、それこそうず高く散乱しています。頭骸骨と、手や足や、腰の骨と……。
 なかには額の中央部に、小銃弾の貫通穴のある頭骸骨もあって、私たちはこんな目にあったんだ、と声なき声で訴えつづけているかのよう。
 「この記念館を建設する際に、掘り出された犠牲者たち……」
 銘板に、そうしるされています。
 私は、なんだか、背筋のあたりがぞくぞくしてきました。
 足が、重くて、重くて。
 できることなら、目をそむけたい気持ち。
 しかし、これがまぎれのない昭和史の暗黒の一コマであり、日本の加害の実態である以上、やはり目をそらしてはいけないのでしょう。
 白骨となった犠牲者たちを思うならば、せめて直視するくらいの勇気を持たねばなりません。
 この人たちには、もちろん、それぞれの生活や家族があったのです。
 そして、一体どのような恐怖と、苦痛と、屈辱にまみれたことか。
 骨は何も語ってくれませんが、想像することはできるし、ほんの少しは感じとることもできる。……
 私は、思わず足をとめました。いま、身体のどこかの骨が、ふいにぴしりと鋭い音を立てて鳴ったような。
 いや、それは私の体内でなくて、透明なガラス越しの先の白骨のどれかだったかもしれません。
 遺骨館を出てから、資料展示館に入り、日本軍による想像を絶する暴虐のかぎりを、一つひとつ確かめて歩く間、私は正直のところ吐く息だけをかすかに感じていました。
最後に電影室(映画ホール)で南京大虐殺の記録映画を見て、それで終わりではなくて、次はわざわざ来てくださった体験者からのヒアリング(聞きとり)です。
 段副館長さんの説明ですと、当時の生き残り証言者たちはいまも約千人以上いますが、すでに五十年もの歳月が過ぎると、年齢がかさみ体力もおぼつかぬ状態とのこと。
 そのなかからわりと元気な四人を選んで、特にあなたのために――とは、ただただ恐縮です。
 そこで、私はまた深呼吸をひとつ。どんなお話になるのか、もうひとふんばり。
 よく聞いて、きちんとメモを取らなければ。……

top
****************************************