****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 北京からの手紙

 南京をあとにして、北京へやってきました。
 空路で一時間あまり。中国の飛行機は定時に飛ぶことはめったになく、遅れはあたり前、時に欠航もないではないときいていましたが、あっけなくも無事に北京着。
 またまた、一息です。
 一息のなかには、南京をあとにしてきたことの、かすかな安らぎもあったかもしれません。
 南京は想像とちがって、豊富な緑が目にしみる素朴な町でしたが、私にはやはり気の重いところでした。
 ただの観光ではなくて、少しは立ち入った取材もしなければならないとなると、取材者の私は、たった一人でも、日本人を代表しなければならないからです。
 それは、つらかった――のひとことに尽きますが、しかし、体験者のどうにもやりきれぬ話のなかで、かすかに救われるひとときもないではありませんでした。
 それを、ここにしるしておく必要があるかもしれませんね。
 記念館でのヒアリングのうち、最初に口火を切った女性、李秀英さんのことです。
 十九歳の若い人妻だった彼女は、たとえ死んでも日本兵の辱めを受けまいと必死に抵抗し、自分も傷だらけになったという誇らしいような中国女性でした。
 記念館のほうでは、そういう人の話も、日本人にきいてもらいたいと思ったのでしょう。
 李さんは、日本兵のいいなりにならず、かろうじて傷だらけの生命をとりとめましたが、ためにおなかの子供は流産してしまったとのこと。
 お話が一区切りついたところで、私はためらいがちにたずねたのです。
 返ってくるところの返事に、おそれおののきながら。……


盧溝橋の真ん中に記念碑がある。
中心部だけ当時のままを残した。

 「あの……そのあと、お子さんはできたのでしょうか」
 「ええ、できましたとも!」
 李さんの表情は、一瞬に生気を取り戻して、いいことをきいてくれたとばかりに、
 「九人も生まれました。男五人の女四人で、いま孫は十三人もおりますで。
 みんな仲良くしてくれていて、しあわせ者ですよ、私は」
 大柄な上体をゆすってカラカラと笑い、他の証言者の表情もその時だけ、わずかになごんだように見えました。
 「ああ、よかったですね、ほんとうに。それをきいて、安心しました……」
 私の、正直な感想でした。
 李さんの現在は、子供や孫あわせて二十二人もの後継者たちに囲まれて、それこそ皆から尊敬された老後をおくっているのにちがいありません。
 しかし、解放後四十年ばかりのあいだに、李さん夫婦だけで二十人以上もの親族を増やしたとなると人口も急増するわけで、いま政府が目の色かえて、一人っ子政策に取りくんでいる理由もわかるような気がします。
 ざっと四十年のあいだに、中国の人口は実に二倍以上になってしまっだのですから。
 ただ、李さんの場合だけは、多すぎる子供や孫たちを、大いに自慢してもらってよいのかもしれません。

 空港から市内へ向かう車のなかで、私はふと李さんの歯ぎれのよい笑い声を思い出し、何とも気の重い町・南京にも、機会あれば、もう一度出かけてもいいなとさえ思う。
 できることなら、今度は李さんの家に直接訪ねてみたいのです。大勢の子供たちや孫たちのみなさんに会いに。……
 といっても、中国の人々の生活はまだまだ貧しく、外国人である私たちが個人の家庭を訪問することはとても困難で、強いて望んだ場合には、たいてい高水準の模範家庭になりがちなのですが。
 握手して「再見」(ツアイチェン)を約束してきましたが、さて次の機会は、いつやってくることでしょうか。
 中国語のさようならは「再見」と書きます。
 また会いましょうが、別れの言葉とはいい感じですね。


公園でくつろぐ恋人同士か? 女性はミニスカート


市場でのリンゴ売り

 そういえば、「太陽鏡」と書いたらサングラスで、「足球」はサッカー、「棒球」が野球で、このあたりまでは何となくわかるような気がしますが、「鴨舌帽」が鳥打帽のことで、もっとおかしかったのは「迷你(なんじ)裙」のミニスカートです。
 字づらを素直に読めば、あなたを迷わすミニスカートとなり、これはまさにぴったり。
 李秀英さんとの「再見」から「迷你裙」にまで、つまらぬことを考えているうち、車はいつのまにやら北京郊外へときていました。
 空港から市内までは、およそ三十キロ。どこまで行っても、ハンドルを動かすことのない直線道路がつづきます。
 南京の街路樹はよく手入れされていて、実にみごとだと思いましたが、こちらも負けずおとらずの並木道で、成長するにまかせているのか、高々と伸びた樹々が日射しをやわらめてくれます。
 その木漏れ日のなかを行く車が、かなりの道幅かと思える路上で、めずらしくも渋滞しました。
 しばらく動く気配がありません。
 ウインドガラス越しに見ると、すぐ横を中国ではめったにお目にかかれぬ黒塗りの最高級車「紅旗」が、私たちのきた道を逆に空港へと流れていくところ。
 それも、何台か数珠つなぎになって行きます。
 「なにか、あるんですかね?」と、運転手さんにききますと、
 「お宅の国から、おえらいさんがくるもんで、出迎えですよ」
 「ああ、そういえば、新聞にちらと出てました。竹下総理の訪中が。あちらはスイスイで、こちらは止って見送りか……」
 まさか、こんなところまできて、そのあおりを受けようとは思いませんでした。
 「首相ですか。なんでも北京のあと、西安へ飛ぶとか……」
 運転手さんは、耳に入れたニュースの一端を口にしました。しかし、それは初耳です。
 「西安じゃなくて、南京へ行くべきです。過去の歴史的事実から見て、それが筋道ではないでしょうか」
 「…………」
 まだ二十代の若い運転手さんは、私の言葉の意味が理解できたかどうか口をつぐみ、そんな短かなやりとりのうちに、車はまた動き出しました。
 頭上を青々と繁った葉が少しまばらになったかと思ううち、すでに市内に入ったのでしょう、視界はすべて建設ラッシュ。
 高層アパートやビジネスビルが無数に林立して、東京のかっての焦土であった、江東界隈の開発風景とにてきました。
 どこの国でも、大都会はみな同じパターンの文明を追いかけていくのでしょうか。
 ただ、北京の場合には、ところどころに古風な住宅も点在し、開発もどこ吹く風とばかりにどっしり根をおろした感じがいかにも印象的でした。
 しかし、さらに印象的だったものがあります。
 車が中心地に入って、幅百メートル以上はあろうかと思われるメイン通りに驚き、毛沢東の肖像画を掲げた天安門と、門を前にした広場のとてつもないスケールにも舌を巻きましたが、それよりもっと異様だったのは、頭上にアーチ式にはためく日の丸の旗の波でした。
 北京までやってきて、まさか、日の丸の歓迎を受けようとは!
 あとで通訳さんからきいたところによれば、日の丸は特別のことではなくて、各国の元首や首相の公式訪中には、かならずその国の旗と「五星紅旗」とを組み合わせて天安門広場に飾るとのこと。
 そういえば、まもなく竹下総理がやってくるわけで、なるほどと納得したけれど、私にはいかにも皮肉な現象として受けとめられたのです。


盧溝橋風景


盧溝橋の橋門


蘆構橋事件を報道する『東京朝日新聞』(1937・7・9)

記念碑の前で著者

 次の日は予定していた万里の長城行きをやめにして、市内から西へ二十キロほどの慮溝橋(ろこうきょう)を目指しました。
 慮溝橋は、前述しましたように日中全面戦争の導火線となったところです。
 一九三七年七月七日夜、数発の銃声から夜間演習中の日本軍が「中国側の発砲だ」という口実で攻撃をしかけ、戦火はまたたくまに上海に移って拡大の一途に。
 中国側はこれを「七・七抗戦記念日」としていますが、慮溝橋はまた北京郊外の歴史文化をしのぶ名所でもあります。
 永定河(えいていが)にかかる石造りの橋、慮溝橋が誕生したのは十二世紀の金(きん)の時代だそうです。
 従って八百年からの歴史を持っていますが、特に注目をあびたのは十三世紀に入って、ヨーロッパからはるばる訪れたマルコ・ポーロの「世界でもっとも美しい橋」のひとことからで、ために「マルコ・ポーロブリッジ」ともいわれるとか。
 「橋長三百歩、橋幅はゆうに八歩を越え、十騎が横に並んで通れるほど、……大理石のらんかんに彫られた獅子のみごとさには目を見張るばかり。
 その彫刻の何と精巧なことよ」とは、少し大げさすぎるマルコ・ポーロの絶賛ですが、そんな資料を見るにつけても、北京まで足をのばしたらぜひ慮溝橋へ、そして日中戦争の火ぶたが切って落とされた現場を、この目で確かめたいと思っていました。
 いま、そのチャンスがやってきたのです。
 やがて、私の前に登場した慮溝橋は、なるほどと納得できる風情がありました。
 川岸に立って全景を見ますと、橋はゆるやかな力ーブを描いていよすが、渡り始めたらいかにもどっしりとした安定感があって、さすが八百年の風雪に耐えてきた風格がしのばれます。


蘆溝橋の欄干に刻まれている獅子群像


800年からの風格がしのばれる

 両側のらんかんは純白のごつごつとした大理石で、ほとんど一メートル間隔に並んだ柱の上に、それぞれ違った顔の獅子がすわっている。
 子獅子が背にしがみついていたり、そうかと思うと二、三匹のじゃれつく子を抱くのもいたりして、一つひとつ見ていくとおもしろく、いつまでもたってもあきません。
 獅子の数は四百八十五匹で、全部見終えると、橋を渡りおえることになります。
 これまで何度か補修をかさねてきたのか、もっとも新しい修改築が一九八七年七月で、古くからの原型部分は橋の中央部に残してあると、記念碑にしるされていました。
 そういわれてみれば、確かに中央部は荒けずりの大理石が波のようにうねっていて、立入禁止。
 従って、左右の路を歩行者と自転車は往来できますが、車両の乗り入れはできません。
 もしかすると、残された原型部分に、日本軍による銃火の痕跡もとどめられているのでは。……
 愛敬者(あいきょうもの)の獅子たちだって、いわれのない戦火に、おそらくかなり犠牲になったのにちがいないのです。
 補修は結構ですが、そうした戦火の跡をきちんと残して、後の世代に正しく伝えていくのも大事なことではないのか。
 橋のほとりに立つ清(しん)の皇帝・乾隆(かんりゅう)の筆になる「盧溝暁月(しょうげつ)」の碑石を見ながら、 「もうひとつ、ここには、現代戦争のわかりやすい記念碑があってもよいのではないかと思いますが……」
 と、勝手なことを口にしましたら、通訳さんいわく。
 「ええ、その通りですね。でも、碑よりも、もっといいものができました。ちょっと寄っていきましょう」
 そして、まことに都合よく案内されたのが橋のそばに城楼(じょうろう)のようないかめしさでそそり立つ、「中国人民抗日戦争記念館」でした。
 完成が昨年の七月六日で、七月七日の五十周年を記念してオープンしたというに、びっくり。
 すると、開館してまだ一年ちょっと。
 これまでの日本からの客は、ほんの少数にちがいありません。
 抗日戦争記念館とあって、前ホールをはさんだ左右とその中央の円型ホールの展示資料は、いずれも日中戦争をテーマにした現代史に焦点がしぼられていました。
 とりわけ盧溝橋をめぐる戦闘場面など大がかりな模型で、立体的イメージによる試みは、中国といえどもやはり戦争を知らない世代への、こんにち的なメディアを無視できなかったのでしょう。
 それにしても、中国側にとっては勝利となった日中戦争の発端から経過を、日本人の目から確かめるのは、何とちぐはぐな感覚であることか。
 中国側から、あからさまに「侵略軍」と規定された日本軍の犯した罪状のかずかずは、南京虐殺の記念館ではないけれど、ここでもやはり、周囲の視線が気になります。
 第二ホールまできて、「中国抗戦世界人民支援」のコーナーに、延安で毛沢東の横に立つ日本共産党“領袖”(りょうしゅうと書かれた)野坂参三(のさかさんぞう)の写真と、日本軍への反戦活動を展開した文学者鹿地亘(かじわたる)の反戦ビラなどに、わずかに胸をなでおろしましたが。……
 慮溝橋の一発から勃発した日中戦争は、一九三七年七月から。
 そして、日本の全面降伏に至る一九四五年八月までの「抗戦期間中」に、中国が払った軍および民間人の犠牲はどれくらいか。
 展示も最後に近ずいた壁に、一枚の大きなパネルがかかげられ、次のような統計を伝えていました。

1937・7〜1945・8

死亡
負傷
不明
合計

9,325,000人
9,470,000人
2,890,000人
21,685,000人

 この数字には、中国東北部など四つの省(旧「満州」が含まれる)ならびに台湾は除くとしてありました。
 そして、出口のところに「前事不忘、后事之師」の文字が……。
 過去を忘れることなく、これからの教訓にしよう、という意味です。

 「前事不忘、后事之師」とあわせて、北京でもうひとつ学んだ中国語があります。
 それは「不忘民族恨」――許しはするが忘れはしない、で、私は全く予想もつかぬ場所で、その言葉に直面することとなりました。
 旅の最後の手紙に、これも書いておかなければなりません。
 また翌日のこと、通訳さんの案内で、天安門の裏になっている故宮(こきゅう)博物院の見学へ。
 故宮とは「旧皇居」のことで、中国各地にまだほかにもあるそうですが、北京の故宮は別名「紫禁城」(しきんじょう)ともよばれます。
 ざっと五百年にわたり、明、清朝の皇居であった故宮が、なぜ「紫禁城」と呼ばれたかといえば、これは通訳さんの説明なのですが、紫ががっての最高権力者である皇帝のシンボルカラーで、そのほかの者は紫色を身につけることが禁じられたからとのこと。
 皇帝が君臨(くんりん)していた時には、おそらく、庶民はそばに近よることさえできなかったにちがいない宮殿は、いま一般に解放されて、北京最大の重要文化財博物館になっています。
 朱色(しゅいろ)の絶壁のような城壁をめぐらせた中央の午門(ごもん)が入口になっていますが、一角(約三円)の入場料を払って足を踏み入れた「紫禁城」はそれこそ視界いっぱいに何という広大な庭と古色蒼然(そうぜん)たる豪華さでしょうか。
 正面に位置する黄瑠璃瓦(こうるりかわら)の大屋根の建物は太和殿(だいわでん)。中国最大の木造建築だそうです。
 太和殿は、皇帝の即位式をはじめ、元旦や天子の誕生祝いなどから詔勅(しょうちょく)発表までの諸儀式が行われたという。
 その内部のきらびやかさにもドギモを抜かれましたが、まだまだ先がありました。
 次の広場にあるのは中和殿。ずっと奥の内廷からやってきた皇帝の、控えの間であったといいます。
 またまた、その先につづくのが保和(ほうわ)殿。
 ここでは毎年大晦日の宴会が開かれ、また科挙(かきょ=中国で行われた官吏の試験で清朝の末期に廃止された)の最終テスト場でもあったとのこと。

 これらの宮殿の入口には、みな白い大理石の石段があって、その中央部にものものしい雲竜が彫られてあります。
 皇帝だけは雲竜の上を歩くことが許されていたそうですが、おそらくは雲の上にでも舞い上がっていくような気分になったことでしょう。見学者は、もちろん立入禁止です。
 太和殿、中和殿、保和殿につづくその奥手の北側が内廷で、皇帝一族が日常生活をおくったところ。
 乾清(かんせい)宮、交泰(こうたい)殿、坤寧(こんねい)殿など、一つひとつていねいに見ていけば、何日かかることでしょう。
 なにしろ部屋数は合計すると九千からあるそうで、中国ほど大きな国になりますと、宮殿もまたこんなに巨大なものになるのでしょうか。
 そういえば、天安門広場では、百万人からの集会ができるといいます。(その人たちのトイレはどうするのだろう?)
 私は、最初のうちこそ感嘆の声を上げていましたが、そのうちだんだん疲れて面倒になってきました。
 省略も必要なのです。
 「この宮殿のことは、日本でもいまかなり知られています。
 といいますのは、紫禁城を舞台にした大がかりな映画『ラスト・エンペラー』が封切られましたからね」
 と、通訳さんに話しかけますと、大きくうなずいた相手は、
 「ああ、その映画は、私たちも知っています。
 日本では、なんでも、映画の一部分がカットされたとか……」
 その情報通に、私はびっくりしました。これは、うかつなことはいえません。
 「ええ、日本の配給会社の独断でカットされかかったのは、日本軍による南京大虐殺のシーンです。
 白黒フィルムの四十秒ばかりですが、ベルトリッチ監督が、かんかんになって怒ったんですね」
 「それで、どうなりましたか」
 「ひとつの社会問題となって、さいわいにまた複元され、元通りに上映されました」
 「そのことは、こちらでも話題になりました。
 新華社電や『人民日報』が批判したのです。歴史を抹殺(まっさつ)しようとしている、と」
 「ああ、そうですか、そうでしょうね」
 「先生は、中国の言葉で“不忘民族恨”というのをご存知ですか?」
 「いえ。日本語に訳しますと、どうなりますか」
 「許しはするが忘れはしない、という意味です」
 「なるほど……」
 私は、とたんにぎくりとして疲れた足をとめ、棒立ちのまま、神妙にうなずかざるをえませんでした。
 おだやかな口調のなかにも、過去につきまとう悔恨を忘れることは許さぬぞ、といっているように思えたからです。


北京市街の自転車の波



ごったがえす市場

 その過去について、日本政府はこれまでどのような態度をとってきたのでしょうか。
 歴史の真実を見つめ、戦争責任を明らかにしてきた、といえるのかどうか。……
 参考までに、これまでの歴代総理の発言をふりかえって、ほんの少し、次に整理しておきましょう。
 田中首相「侵略戦争であったかなかったか、という端的なお答えは、後世史家が評価するものであるということ以外はお答えできない」(73年2月2日、衆院予算委)
 三木首相「戦争を再び繰り返すようなことがあってはいけぬというのだから、当然に戦争に対しての反省があるはずだ」(76年1月30日、衆院予算委)
 福田首相「侵略戦争であったかどうかというと、私はその通りとは申し上げないが、非常に中国に迷惑をかけた、非常に遺憾なことをしたと、こういう理解だ」(78年10月18日、衆院外務委)
 大平首相「第二次世界大戦のように、国民のエネルギーを誤った方向に仕向けた不幸な時期もあった」(79年1月31日、参院本会議)
 鈴木首相「私は当時、一青年だったが、戦争の悲惨さを身をもって体験していただけに、平和の尊さ、自由のありがたさというものを、よく分かっている」(80年8月8日、参院本会議)
 中曽根首相「歴史の解釈は、国際的に通用する判断で考えなければならない。
 日中戦争については、中国人民の感情を著しく傷つけたことは否定できない。
 侵略的行為は否定できない」(86年9月16日、衆院本会議)

 
歴代政府の首相のうち、過去の日中戦争は「日本の侵略戦争でした」と答弁した方は、残念ながら一人もいなかったというわけです。
 当然ながら教科書の「中国への侵略」も、これだから「進出」になりかねず、そのため諸外国から、日本人は大事なことをうまくごまかす信用できぬ民族といわれるのです。
  私たちの日常生活でもそうですが、もし他人になんらかの迷惑をかけたときには、あやまらなくてはなりません。
 それが人間のルールなのに、この国の政府は、なぜ「侵略戦争」だったと認めないのでしょうか。
 認めますと、天皇をふくむところの戦争責任をはっきりしなければならなくなるからです。
 おまけに軍事大国への道にブレーキがかかって、大いに困るということなのでしょう。
 では、今回たまたま私と同じ日に北京入りした竹下首相は、どうか。
 日中国交回復十六年、日中平和友好条約締結十周年を記念して。
 「日中新時代」の幕を開くべく、約八千百億円にものぼる第三次円借款を手土産(てみやげ)に訪中した竹下首相は、北京から西安(シーアン)へと飛び、西安でこう発言しました。
 「私はここで、わが国がその対中基本政策として、過去の歴史に対する厳しい反省を出発点とし、日中共同声明、日中平和友好条約、日中関係四原則の精神にそって、日中友好協力関係の一層の強化発展をはかり、いかなることがあっても揺らぐことのない関係を築き上げるため、引き続き全力を傾注していくことを改めて表明したい」(『朝日新聞』1988・8・29)
 過去の歴史に対するきびしい反省は結構で、当然なくてはならないけれども、これまたかんじんなところは頬かぶりし、中国近代化の経済面からの協力もふくめて、両国間の「揺らぐことのない関係」を確立しようというわけです。
 もちろん、どこの国といえども人間と同じに完全無欠ということはありえず、歴史の流れのなかで大きな過ちを犯すこともありましょう。
 ヒトラーを生み出したドイツがそのいい例で、いさぎよくその過ちを認めて、二度と繰返さない教訓としたドイツ国民と東西政府を、私たちは見習うべきではないのでしょうか。

 歴代首相のなかには、「侵略的行為は否定できない」といった方もありましたが、「侵略行為」と「侵略戦争」は同じではありません。

  経済侵略だって侵略行為になりますが、かって日本軍国主義が中国やアジア諸国を占領、支配したのは、まぎれもない侵略戦争であり、これは国際社会に通用している歴史的事実なのです。
 そうした過去の歴史的事実をあいまいにした上での「相互信頼」では、口先だけの、うわべだけの友好になりかねず、両国の関係がまたいつ揺らぎ出すかわかりません。
 この点に関しては、私についてくれた通訳さんの「不忘民族恨」ではないけれど、竹下首相を迎えた中国要人にも、そのくらいのきびしい姿勢があってしかるべきだったという私の感想は、間違いでしょうか。読者のみなさんは、どう考えますか。
 しかし、人はどうあれ、私だけは、いつも「前事不忘、后事之師」を、心のいちばん深いところに刻みこんでいきたい……。 なによりも、明日の平和のために!

 それが、今回の旅の、あまりにも重すぎる結論でした。
 今日、私はまもなくホテルを出て、午後十一時三十分発の中国民航機で、北京を離れます。
 では、次は東京で会いましょうね。ここに書ききれなかった土産話も、どっさりあります。
  ――それでは、ごきげんよう 再見(ツワイチェン=さよなら)


天安門での筆者

top
****************************************