****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 台中からの手紙

 1 中華民国ってどこ top

 純ちゃんへ。
 風邪の具合はいかがですか。
 もう熱が下がったかと思いますが、せっかく旅行鞄からスニーカーまで揃えたのに、寸前で発熱ダウンとは、全く残念無念でした。
 でも、がっかりしないで。中学生活も半分まできてしまったんだから、ここいらで一休みして、いろいろと思いをめぐらすひと時もあっていいはずです。
 中三になったら、そのつもりでなくても、受験受験で追われることでしょうから……。
 行きたくとも行けなくなってしまった純ちゃんのかわりに、いいことを思いつきました。
 あなたの分までよく見て聞いて調べて、そして毎日、手紙を書こう、とね。
 「手紙が着く前に、おじさんのほうが先に帰ってきちゃうわよ」
 それはそうかもしれませんが、いやいや、昔とちがうのです。今は書いた手紙が、世界中どこの街からでも、一瞬のうちに届くのです。
 ファクシミリ? そう、そういう手段があればこそです。


現在も霧社の人々に融けこんでいる鳥居

 少し長めの巻紙用紙になるかもしれないけれど、毎日心待ちにしていてね。
 ではでは、早速に書くことにします。
 暮の迫った寒空の下、早朝まだ暗いうちに家を飛び出して、私は羽田空港へと向かいました。
 わが家から、もよりの私鉄駅まで歩いて二〇分ばかり。
 うまくタクシーが拾えだのはもうけものでしたが、
 「こんなに早くから、どちらへ?」
 と、年配の運転手さんが聞きます。
 「ええ、中華民国へ」
 ちょっとふざけてそう言いましたら、相手は、はァてなと首を傾げ、
 「中国は、ええと、たしか中華人民共和国だったよな」
 「そう、中国じゃなくて、台湾ですよ」
 「あれ、台湾はそういう国名かね? 初めて知ったよ」
 「もっとも、中国政府はそれを認めず、自分たちの領土の一部と主張してますがね」
 「台湾は、元はといえば、日本の植民地だったよな」
 「ええ、五〇年も……」
 「五〇年? ふーん、そんなになるのかね。でも、いまの台湾はなかなかの景気だよな。
 ほれ、わしのこのシャツなんか特売だったが、よくよく見たら台湾製でな、値段のわりにはまァまァだよ。
 日本のおかげで発展したんだろうなあ、ケイザイが。
 はっはははは……」
 「そうでしょうか?」
 日本のおかげというひとことを聞き流せずに、私は沈黙しました。
 「ま、植民地をいいというつもりはないけどね」
 こちらの気配を察してか、運転手さんはそう付け足して、話題を変えました。
 そうこうしているうちに、車はすぐに駅に着いてしまい、上りの始発に乗ることができましたが、今度の旅はのっけから思いがけずトンとつまずいた感じでした。
 初老の運転手さんは、もちろん台湾についての正直な感想を口にしたまでですが、日本の植民地統治によって経済力がついたかのように言うのは、やはり引っかかるのです。 そういう一面があるかもしれないが、ほかの面はどうなのでしょうか?
 してやったこともあるかわりに、してはならないこともしたのでは……。
 そうした過去から目を反らしたとしたら、これこそ一面的なものの見方というべきで、正確な歴史認識は得られるはずもありません。
 では、日本がしてはならないことをした過去から、一体どのような問題が浮上してくるのだろう。
 親しい知人たちとの今回の旅は、中二の純ちゃんを置いてきぼりにしたのは心残りですが、あえてそれを主に掘り下げてみたいと思うのです。

 2 空港から桃園(とうえん)火車站(かしゃえき=鉄道駅)top

台中市の孔子廟 大成殿

 朝八時五○分、羽田を離陸した中華航空機は、三時間半ばかりのフライトで、台北の中正(ちゅうせい)国際空港に到着しました。
 時差一時間、あっというまに着いてしまうと、海外旅行という感じはありません。
 そういえば日本人乗客は男性ばかりで、その大半がゴルフツアーでした。
 隣に座って飲みっぱなしのおっさんの話だと、空港から車で一五分ばかりのところに美麗華というゴルフ場があって、旅費ホテル代をいれても、日本のそれよりかリッチで安いとのこと。
 一昔前の恥すべき買春ツアーは、国際的な非難をあびて、表向きは影をひそめたようです。
 台北空港は近代的な建物で、がらんとしたとりとめのなさでしたが、ほとんどノーチェックでゲートに出ると、これは大変な人混みです。
 ホテルの客引きやら、旅行社の案内人が手に手に小旗やら幟(のぼり)を持って声をからしていましたが、私たちのガイド役のTさんを、すぐに見つけることができました。
 ちょっとお腹の出た堂々たる体格のTさんは坊ちゃん刈りの髪型に、ピンクのカラーシャツと黒のブレザー、なかなかの粋人で、笑うとなつかしいような童顔です。
 「やあやあ、よろしく」
 と初対面の挨拶もそこそこに、私たちは雑踏を掻き分けながら、駐車場に待機していた車で、もよりの駅へ。
 空港から台北市内までは約四〇キロ、ものすごい渋滞で、最悪の場合は二時間近くもかかるために、もよりの駅から特急列車ですぐ台湾中部の街・台中へ向かおうというわけです。
 まもなく、桃園火車站(駅)着。列車が来るまで少しゆとりがあるので、ほっと一息。こちらでは中国ふうに汽車を「火車」と書き、バスは「汽車」です。
 プラットホームは「月台」で、どうも妙な感じなのですが、とにかく月台で火車を待ちました。
 「Tさん、あのう、今度の旅ですが、お願いした現地の証言者たちには、なんとか連絡がついたでしょうか」
 ようやくくつろいだ頃合いに、私はずっと気になっていたことを、口にせずにはいられませんでした。
 「大丈夫、大丈夫。すべてOKですよ。取材はうまく行くと思います」
 Tさんは、陽気な笑顔で答えました。
 「ほんとですか。ああ、よかった」
 「最初はね、雲をつかむような話だったですよ。
 なにしろ六〇年ほども昔の事件の人に会おうってわけですからね。
 私の長いガイド業でも、こんな旅は初めて。だからね、とっても楽しみですよ」
 「楽しみ? いえ、こっちは、実はかなり気が重いんですよ。日本人ですから」
 「ああ、それはわかります。でもね、仕事は仕事と割り切って、フランクに行きましょう、フランクに!」
 と、Tさんは、私を励ます側に回ってくれるのがうれしい。
 特急火車の「自強号」(これまたヘンな名前)に乗って席に着いてから、Tさんの年齢を聞くと、なんと私と同じ年でした。
 それにしては若い、と感心する。身体も大きく顔も大きく、おおらかで親しみやすい感じ。日本語もなめらかで、ああ、いい人に巡り逢えてよかった、と私は胸をなでおろす思いです。
 二時間ばかりで台中着。私にとっては、いつか来た街です。
 今日はここで一泊してエネルギーを補給し、明朝早く車で山地の霧社(むしゃ、社は最小の行政区画のこと)へと出発します。
 もちろん、ここから山地へは初めての旅だと思うと、なにか胸騒ぎのような、胸のときめきを抑えることができませんでした。

 3 少し前の観光旅行で top

 思えば、私か台湾の地を踏んだのは、数年前のこと。ここから先のお話は、少し前に戻ります。
 ある日、新聞の片隅に「さわやか台湾旅情六日間」とかのツアーを見つけた私は、カミさんと娘を誘って、九州よりもやや小さめという台湾を一周することにしたのです。
 実際はかなりハードな旅程で、お疲れ旅行の六日間でしたが、これすべて観光地巡りでした。
 それはあらかじめ予想した通りでしたが、目的意識のあるオリジナルな旅には、いささかの戸惑いがありました。
 同じ日本の植民地だった韓国の強い反目感情が心のどこかに疼いていて、それならば観光ででも、どんな感じなのかを下見しておこうか、と考えたのでした。
 ところが現地に着いてみたら、参加者はわが家ともう一家族だけのごく小人数で、ためにガイドのKさんも気安くうちとけた感じ。
 Kさんはやはり六〇代の男性でしたが、その日本語は全く違和感がなく、赤提灯で見かける気のいい職人風の人でした。
 「私たちの年齢なら、そりゃ、なんたって日本語ですよ。北京語はあまりうまくありません。
 だから、何も心配はいらない。どこでもみんな親日的です」
 と言われてはっとしましたが、それでいい気になってはいけないんだ、とすぐに反省しました。
ここは日本国内ではなくて、外国なのです。
 かっての日本の皇民化政策がどれはどすさまじいものだったかを、Kさんの言葉は暗示している。
 それと「親日的」ということとが、一体どう結びついたのだろう。
 私には、まだ解けない謎です。
 人口二七〇万の大都市・台北市内を回ってみて気づいたことですが、かならずしも年配者でなくても、日本語が通じるのは驚きでした。
 土産売場や食堂など、みんな日本語で、しかも川本円。
 日本人観光客がそれほど多いということでしょうが、だから「親日的」というのでは、ちょっと困るのです。
 もちろん韓国でもそういうところでの反旧感情は見られないけれど、では一般の人たちの目はどうなのでしょうか。


 台北では、中正紀念堂、龍山寺(りゅうざんじ )、故宮(こきゅう)博物院などを見て歩きました。
 中正紀念堂は、中国を追われてきた国民党首脳蒋介石の記念館です。
 その豪勢でばかでかい建物と、入ったとたん儀仗兵に守られた六メートルもの立像には、開いた口がふさがりませんでした。
 展示の内容もひどく一方的です。
 一九四九年、人民解放軍の総攻撃で台湾に居座った敗軍の将たる権力者を、ここまで祭り上げたのは、その息子蒋経国(しょうけいこく)から現在まで、総統政治が引き継がれているからでしょう。
 近いうち総統も、選挙で民主的に選ばれるとのことですが……。
 (台湾史上、初の総統選挙は一九九六年三月に実現した)


蒋介石の記念館中正堂(台北)

 龍山寺は、市内でもっとも古い歴史のあるお寺ですが、一九四五年に米軍の爆撃で焼失し、戦後に再建されたもの。
 台湾が日本の領土でなければ空襲もなかったわけで、とんだ災難というべきでしょうか。
 米軍機による空襲・戦災が日本本土だけだと思ったら、大間違いなのです。
 日本の植民地にされた上に、連合軍の猛爆撃とあっては、踏まれたり蹴られたりで、二重の被害といえそうです。


逸品揃いの故宮博物院

 4 備えあれば"“憂(うれ)いあり” top

 次に故宮博物院。
 世界四大博物館の一つとされていますが、そういわれるだけのことはあって、なるほど、これはスゴイ!
 中国歴代の皇帝が収集した文物のコレクション約七〇万点が所蔵されていて、そのうちの二万点が常時展示されているとのこと。
 にもかかわらず、一日がかりでも、とうてい見切れるものではありません。
 どれもこれも逸品揃いで、たとえば象牙球のなかに、さらに小さな球がつぎつぎと彫り込まれ、それら何層もの球が回るようになっている彫刻など、一体どのようにして作られたのだろう。
 拡大鏡がセットされていて、レンズ越しに見るのですが、実に驚くべき細工です。


故宮博物院入路

 完成までに約七○年、三代で仕上げたとか。ほんとか嘘かはわからないにせよ、思わず溜息が出ます。
 しかし、元はといえば、すべて北京の紫禁城にあったはずの国宝です。それがなぜ海を渡って台湾にまで運び込まれたのか。
 近代中国は、日本の侵略に続く国内戦など、戦火が絶えまなかっかわけですが、コレクションもまた戦火を逃れて北京から転々としたあと、最後に蒋介石の命令で三隻の軍艦で台湾へ。
 一九四八年暮のことで、翌年蒋本人が国宝のあとを追いかけるようにして、亡命してきたのです。
 国民党関係者ならびに、士気の低下した軍隊などなど七〇万人もの群勢とともに。
 故宮博物院はいま、台湾観光の目玉になっていますが、みな北京から持ち出されたコレクションですから、中国政府が面白かろうはずはありません。
 海をへだてて中国と台湾が睨み合っているのは、そんなところにも理由の一つがあるかもしれないのです。


市場には色とりどりの果物が並べられている


市内の屋台をのぞけば

台北市の若者たち

 台北市内観光は、こちらの火鍋ともいうべき石鍋料理できりをつけた後、翌日はワゴン車で一路台中へ。
 いよいよ台湾一周旅行のはじまりです。
 台北から南の都市・高雄を結ぶ南北高速公路は、どこまでもどこまでも一直線の高速路。
 しかも道幅は八車線で、どの車もカーレースもどきの猛スピードで飛ばして行きます。
 大型バスならともかく、小型ワゴン車では、もしも接触事故でも起したら、どうなることかと冷汗ものです。
 しかし、直線道路は、いざとなれば滑走路に早変わりして、六ヵ所から同時に戦闘機が発進できるというKさんの話には、ぎょっとなりました。
 もちろん中国からの“武力統一”に対してで、備えあれば憂(うれ)いあり、台湾独立の夢は容易なことではなさそうです。
 台北から二〇〇キロ弱で、中央山脈の入口ともいうべき台中市に入りましたが、東京駅を小型化したような赤レンガ造りの台中駅は、一見の価値があります。
 何年か前、中国東北部の旅で大連駅が上野駅とそっくりなのに気づきましたが、かっての日本は、こんなところにも帝国の存在を誇示したかったのてしょう。
 いまは蒋介石の銅像がやたらと目につく街並は、昔ながらの日本式建物もまだ残っています。
 でも、新しく出来たと思われる高屑ビルやマンションは、窓という窓にみな鉄格子が張られているのが異様でした。
 Kさんに、その訳をうかがいますと、 「あれは泥棒除けのためね。
 こちらの夏は長いから、夜はどこでも窓を開けて寝ます。寝込みを襲われたら大変だから」
 「でも、あんな高いところまで、泥ちゃんが忍び込むとは、ちょっと……」
 「いや、梯子やロープを使って入りますからね。
 そっちのプロは、猿か忍者もどきですよ。治安は決してよくない。
 大陸への里帰りも自由になって、かわりにあちらの密輸のピストルが、どんどん流れてきてます」
 「なるほど。でも、あの窓じゃ、うっとうしいですね」
 「困るのは、火事の時。逃げ道がありませんからね」
 ふーん、そうか……と私は唸らざるをえませんでした。
 先の滑走路兼用高速路ではないけれど、これまた備えあれば憂いあり、ということでしょうか。


高砂族マヘボ社のバカン・ワリス(左)と妹のウマ・ワリス、1930年頃

 5 高砂族の少女サヨン top

 台湾一周の旅は、とにかく参加者が少なく、たった二家族だけだったのがよかったのです。
 ガイドのKさんは業務を離れて、夕食後も少々のお酒でよもやま話をしてくれました。
 Kさんは私とほぼ同年ですから、共通の話題はといえばついついあの戦争中にさかのぼり、私は「内地」で、Kさんは「外地」での少年期の体験になりがちです。
 当時は台湾人と日本人は同じということでの「一視同仁」(いっしどうじん)政策が、皇民化路線の前面に押し出されて、標語にまでなっていたのを私は記憶しています。
 「そういえば、当時、日本の軍属として高砂義勇隊というのがありましたね」
 「あれはね、こちらの先住民族ですよ」
 と、Kさんはうなずきました。
 「昔、日本は“生蕃”(せいばん)とか、ひどいことをいったはずなのに、戦争が激しくなってくると“高砂族”(たかさごぞく)とか言いかえて、ちやっかり軍属にね。いい気なもんですよ。
 あの人たちは台湾に古くから住んでいたということで、いまは原住民族とも呼ばれています。
 しかし、高砂は台湾の別名だったから、高砂族も間違いではなく、高山(こうざん)族という人もいる」


1943年『映画旬報』に掲載された「サヨンの鐘」のスチール。
主演の李香蘭(現、山口淑子)

ロケの合間に子供たちと話す山口淑子(李香蘭)

「サヨンの鐘」のスチール

 「現在、どのくらいいるんですか」
 「九部族で、ざっと四〇万人くらい。主として山地に居住しているから、生活はラクじやない。
 ああ、そういえば、あなた、サヨンを知ってますか?」
 「え? サヨン?」
 私は、思わず聞き返しました。
 「日本統治下の高砂族では、一番有名ですよ。一七歳の少女です」
 「どんな少女ですか」
 「日本の巡査に召集がきてね、送って行く途中であわれ激流に呑まれて死んだのです」
 「あ、その話、なにやら鐘と関係していませんでしたか」
 と、私は身を乗り出しました。いつのことか忘れましたが、関連資料でちらと読んだことがある。


洪教授と霧社事件について語り合う


皇民化によって、現地の女性も和服を着るようになった

 なんでも博学なKさんは、お酒が入ったせいか、にわかに上気してきました。
 「そうそう、サヨンの鐘。当時の日本総督が、サヨンのいた村に贈ったのです。
 それで歌にもなり映画にもね。高砂義勇隊募集は、大いにはずみがついたって訳ね」
 「へえっ、歌から映画まで? それは知らなかった……」
 「こちらでは、いまも歌われてますよ。いいですか、こういった歌です」
 えへんと一つ咳払いしたあと、しわがれた声で歌い出しました。

  嵐吹きまく 峰ふもと
  流れ危うき 丸木橋
  渡るは誰そ うるわし乙女
  紅(あか)きくちびる ああサヨン

 私は感心して、すぐに歌詩をメモしました。
 後でなにか役に立つこともないとはいえません。
 しかし、一七歳の「うるわし乙女」が、日本の巡査のために死んだのだとすると、直接的ではないにせよ、これまた日本統治下の犠牲者といえそうです。
 「それからね、もう一人、有名人がいますよ。モーナ・ルダオという……」
 Kさんは、さらに意気込んで次に移ろうとしましたが、ふと腕時計に目をやると、や、これはいかんと舌打ちし、また明日の夜にでもと口ごもりながら腰をあげました。

 6 家族八人を焼き殺す top

 しかし、モーナ・ルダオと霧社事件について、特に調べたわけではないけれど、少女サヨンとちがって、私にも多少の知識があります。
 それはひとことでいえば、台湾中部の山岳地霧社で起きた高砂族こと先住民族の一大抗日蜂起で、日本人百人以上が殺された事件でしたが、蜂起の指導者が頭目(とうもく=首領)のモーナ・ルダオでした。
 昭和の初め、まだ私の生まれる前のことです。
 反乱ともいえる蜂起が民族運動の引き金になるのを恐れた日本は、総督府の指揮のもと軍隊を総動員して大規模な討伐作戦をおこない、二ヵ月余もかかって徹底鎮圧したものの、日本の植民地統治史の痛烈な汚点となったのです。
 「なあんだ、残念、知ってるんですか」
 台中から高雄へ走る車のなかで、さっそく昨夜の続きを切り出すに、Kさんは声高に笑いながら拍子抜けした口ぶりでした。
 初めてだよ。いやァ、こりゃ驚いたなモウ」
 「うるわし乙女のような歌はないんですか。モーナ・ルダオには。あったら教えてください」
 「そりゃ無理です。サヨンのような美談じゃないから。
 総督府はサヨンは広めたかったが、モーナと霧社はあくまで隠したかったんだ。そこに違いがあります」
 「ええ、そうでしょうね」
 と、私はうなずいてから、ふっと取材心がけをもたげ、この人の感想を聞いてみたくなりました。
 「Kさんは、霧社事件についてどう思いますか。
 一体どっちが悪かったのか」
 「そりゃ、……どっちもどっちですよ」
 煙草に火をつけたKさんは、ゆっくりと深く一服吸ってから、遠くを見るような目つきで、言葉を続けました。
 「個人的な意見でしかないが、蜂起側も女子供までいっしょくたに殺すことはなかったんだ。
 血迷ったんだろうなあ、かっと。しかし、そこまで追い詰めた日本もよかァないね。
 だって、蜂起側の一人は、事件よりかなり前のことだが、家ごと親兄弟がみんな焼き殺されている。たしか八人も」
 「え? 日本の官憲にですか?」
 私は、仰天して問い直しました。
 「夜なかにだ。その時、彼はまだ子供で、一人だけ外の鶏小屋に寝ていて、助かったという」
 「理由は?」
 「そりやいろいろあっただろうけれど、よく恨み骨髄って言いますわな。
 そんなことをすりや、いつかはやられるって訳だ。忠臣蔵と同じにね」
 「その彼、なんという人ですか」
 「名前までは覚えてない。が、なに、調べればすぐにわかると思いますよ。
 霧社事件の本は、日本にもかなりあるはず」
 観光地と土産売場巡りに追われた一周の旅は、地方のスーパーで安売りのお茶を仕人れたほか、お土産らしいものはなかったけれど、Kさんとの雑談から重く心に残るものがありました。
 とりわけ霧社事件の前史ともいうべき、日本官憲の火攻め刑(理由も不明だが事実だとすれば)は、ショックでした。
 しかし、霧社事件から十年もしないうちに、同じ高砂族の少女サヨンは、なぜ召集された巡査の見送りなどしたのだろう。
 それは自主的にか、あるいは命じられてか。はたして事実はどうなのだろう……。

  7 戦後五〇年のうちに top

 旅は終ったところから始まるは、私のいつもの持論ですが、帰宅してから日がたつうちに、次第に日本統治下の台湾のことが気になってきました。
 それからの私は、もよりの図書館を覗いたり、古書店に立ち寄るたびに、ぽつぽつと関係資料を集め始めました。
 すでに絶版や品切れになっている資料も少なくなかったけれど、もよりの図書館からリクエストすると、意外に出てくるものです。
 さらに台湾関係の資料を完備している台湾協会を訪ねたり、あるいはNHKの関係者からもあれこれと教えてもらいました。
 赤のボールペンを手にして、多くの書物を読み進めていくうち、ふっと気づきました。
 霧社事件は一九三〇(昭和五)年のことで、サヨンの避難死は一九三八(昭和一三)年です。
 したがって現在までにそれぞれ六五年と五七年もの歳月が経過しているにもかかわらず、まだ事件の関係者が健在でいるらしいということ。
 らしいというのは、どの本も早くて数年前か、あるいはそれ以上前の刊行ですから、戦後五〇年が経過した現時点の情報ではないということ。
 関係者はいずれも高齢で七十代の後半か八十代と考えられます。すると今日は元気でいても、明日はどうなるかわかりません。
 私は、少し焦ってきました。
 「急がなければ……」
 もし直接に体験者の話を取材するのなら、このあたりが最後チャンスになるかもしれない。
 いや、それも幸運の神にあやかれた場合の話で、実はもう手遅れかもしれないのです。そういう可能性も充分にあります。
 私は、心を決めました。年の暮とはいえ、戦後五〇年という歴史的な節目に、とにかく現地まで行ってみよう、その前にありとあらゆる手を尽してみよう、と。
 そこで、いつも中国取材で協力してもらっているなじみの旅行社に、事前のリサーチを含めての取材旅行をお願いしました。
 こうして、矢は弦を離れたのです。
 霧社事件のほうは、霧社という地名がわかっているだけに、かなり早く連絡が取れました。
 しかし難問はサヨン関係で、当初は台湾東部の港町南澳(なんおう)から少し入ったところぐらいしかわからず、そのうち彼女のお姉さんの住所がなんとか判明したものの、電話があるのかないのか、それ以上は不明です。
 一度ならず、「雲をつかむような話」というファックスが入りましたが、なお調査続行中の連絡を最後にしたまま、ついに出発の朝がきてしまったというわけでした。
 現地旅行社は、おそらくぎりぎりまで調べてくれたもようで、
 「大丈夫、すべてOKですよ」
 と、今回のガイド役Tさんは気安く言ってくれましたが、さて、この先は一体どうなることでしょうか。

 8 台湾全図 top

top
****************************************