****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第五章 南澳(なんおう)からの手紙


峻厳な台湾の東海岸

 1 霧社事件からサヨン遭難まで top

 朝起きると、快晴。ガイドのTさんに言わせるなら、花蓮晴れでしょうか。


「愛国」と「サヨン」が削り取られた石碑

 今日は第二の取材地、少女サヨンの遭難地だった南澳へと車を飛ばします。
 直線距離なら六〇キロあまりですが、これがまたまた一筋縄ではいきません。
 台湾の地図を広げてみればわかることですが、南北に貫く峻険な中央山脈は東の太平洋側にせり出していて、特に東北部は海岸線すれすれにまで迫っています。
 至るところ 太魯閣(たろこ)渓谷のような断崖絶壁に阻まれて、道路や鉄道などの開発は大幅に遅れ、しばらく前の地図では台北から東回りの鉄道路は、蘇澳(すおう)でぶつんと切れている。
 蘇澳(すおう)〜花蓮間に鉄道が開通しだのは、そう古い話ではないのです。
 私たちの目指す南澳(なんおう)は、花蓮から北上していって、港町蘇澳より二〇キロほど手前に位置しています。
 特急列車で行けば簡単なものの、現地での足を考えると、やはり車しかありません。
 台湾の西側は主に平野部で、高速道路もあって実に便利ですが、東側に回ったら、車の移動は容易でないと覚悟すべきです。
 とにかく海岸沿いの道を、うねうねと曲りくねりながら、時には崖をくり抜いたトンネルを通過しつつ走りました。
 ご苦労なことよとつぷやきたいところでしたが、山岳地の村から町へ下山するのに一日がかりだったというサヨンに比べれば、なんのことはあろう、とこれは私の自戒です。
 しかし、考えてみれば、一九三〇年に起きた霧社蜂起事件から、三八年のサヨンの遭難までに、八年の歳月が経過しています。
 その歳月の意味を考えざるを得ません。
 山地のタイヤル族が惨たる結果を承知の上で日本当局に鉄槌を下してから、わずか一〇年もしないうちに同じタイヤル族の娘が、日本人巡査の見送りで事故死するとは……。
 あまりの変わりようといえないでしょうか。
 では、この間に、日本と台湾との関係に、どのような動きがあったのだろう。
 八年余りの間に起きた、もっとも大きな出来事はといえば、いわゆる満州事変に端を発した日本の中国侵略=日中戦争のはじまりです。
 やがて傀儡(かいらい)「満州国」をステップにして、日本は国際連盟を脱退し、世界の批判の声を振りきって、一路まっしぐらに戦争への道を突進していきます。
 それまでになかった大規模な戦争犯罪とされる南京人虐殺も、この時期に起こされた事件です。
 そうした日本の侵略戦争拡大路線が、植民地だった朝鮮や台湾に波及しないはずはありません。
朝鮮では思想犯保護監察令が施行されて、宮城遥拝と、「私共ハ大日本帝国ノ臣民デアリマス」に始まる「皇国臣民の誓詞(せいし)」が制定され、天皇の民となる皇民化政策が打ち出されます。


ゲリラ戦部隊として特別な訓練を受ける高砂族兵士


徴兵検査を受ける島民

 台湾では、どうか。これまた皇民化運動が本格化しました。
 新聞漢文欄の廃止、国語と袮する日本語の常用、寺廟(じびょう)は撤廃して神社参拝が強制され、さらにアジア独特の旧暦正月行事の禁止などのほか、国家総動員法が適用されるに至りました。
 つまり、自分たちの言葉や生活習慣などの文化はまかりならぬとして、精神面からも日本へ統合していこうというわけです。
 そのあと引き続き、朝鮮の「創氏改名」と同じに、姓名を日本式に変える「改姓名」が施行されるのですが、遭難死したサヨンはその一歩手前で、サヨン・ハヨンのままに残されたのは、まだしも幸せだったかもしれません。
 というのは、この年頃の人たちは、ほとんど三通りの名前があるからです。
 霧社事件で生残ったオビンさんの例ではないけれど、おまえは今日から名前を変えるんだ、変えなければひどい目にあうぞと脅されたとしたら、一体どんな気がするでしょうか。
 サヨンがもし事故に遭わなければ、すぐに日本名にされていたことでしょう。
 総督府はそのようにして、徐々に真綿で首を締めるかのように、言葉を奪い名前を奪い、先住民族の生活から心の内側にまで踏み込んでいったのです。いまはやりの言葉でいえば、マインド・コントロールですが、それが国家的な規模で組織的に行なわれたと考えれば間違いありません。
 少年期の私もまた、徹底した軍国主義教育のなかで、歴代天皇の名前から「教育勅語」まで丸暗記させられた一人でした。
 この戦争は「聖戦」なのだから、とたん場まできても「天上の神々が見放すはずはない。
 きっと神風が吹く」と教えられ、信じ込まされていたわけで、出征していく巡査の見送りをしたサヨンを、どうこう言える資格などありはしないのです。

 2 金岳村の卓清香(たくせいか)さん top

 さて、その私が今回の旅で、最初からマークしていた方は、南澳(なんおう)駅に近い金岳村に住む卓清香さん、七六歳です。
 ほかならぬサヨンのお姉さんです。
 戦後五〇年目の節目は、まだそういう方がいてくれるので助かりますが、もう一〇年もしたらどうなることでしょうか。
 卓さんの故郷は、もちろん山岳地のリョヘン社でしたが、部落は三〇年ほど前に平野部へ移住分散して、その一つが金岳村とのこと。
 ガイドのTさんがすでに連絡をつけてくれていましたので、そう迷うことなく、お宅はすぐにわかりました。
 ヤシの木の並ぶ坂の上の家は、一枚屋根の長屋ふうで、南国らしい風通しのいい簡素なお住まい。
 それぞれ入口がついているところを見ると、お子さんだちとの二世帯住宅のようです。
 卓さんは、いかにも農婦といった感じの、がっちりとした方でした。
 よく陽焼けした顔をほころばせて、私たちを迎えてくれました。
 まだ黒々とした頭髪は、年齢よりも若くお元気そうです。
 「さあ、さあ」
 ということで、手前の一部屋に通されましたが、木製のテーブルに椅子、正面の棚にテレビやぬいぐるみが置かれ、あちらこちらに色あざやかな刺繍のクロスがきれいです。
 生活レベルはともかくとして、よく整理された室内は気持ちのいい感じでした。


サヨンのお姉さんの卓清香さん。
サヨンに似ているという係娘の写真を手に

 お話の前に家族関係を聞きましたが、夫はとっくに亡くなり、いまは四人の子のうち、二人は仕事で台北に出ているので、過疎地に残されたのは女性と子供たちばかりとのこと。
 同居している孫は二人、高校生と大学生だそうです。
 ついでに尋ねた卓さんの娘時代は四人姉妹と二人の兄で、サヨンは四女とのことでした。
 台湾日日新報の六女という記事は、間違いなのです。
 卓さんの名前はチハン・ハヨン。日本名は村山茂子、やっぱり日本式に改名されたのでした。
 「さて、そのサヨンさんについてうかがいますが、あの日あの時、死んだという知らせを聞いた時のこと、覚えてますか」
 「妹はやさしくてね、そりゃ、働き者だったよ」
 卓さんは、ぽつりぽつりとした口調で話し始めました。
 やはり日本語ですが、私には東北弁のような方言で聞こえます。
 「六年生まで勉強して、あとは子守りをしたり、畑仕事をしたりでね。事故を知って、とても悲しかったよ、涙が出たよ」
 「ご両親もさぞ悲しんどでしょうね」
 「お父さん、一生けんめい泣いたよ。
 その数年前にお母さんが死んだから、お父さんも、うんと悲しかったよ。
 思い出しますよ、今でも……」
 「ああ、お母さんはいなかったんですか。
 サヨンさんが、巡査の荷物を運んでいく時に、なにか記憶に残っていることはありますか」
 「あるよ。あの子は、これから町まで行くけど、と言ってきたよ。
 私、行きな、と言ったよ。お腹に子供いたから」
 「えっ? お姉さんが言ったんですか、行ってもいい、と」
 「そうそう」
 と、卓さんはしわがれた声でうなずきましたが、うつむいて膝の上の指先を見ていました。
 大きな、木の根のような指でした。
 「じゃ、もしもですよ、お姉さんが、嵐が近づいているんだから止めときな、と言ったら、どうなっていたんでしょうか。
 サヨンさんは、思いとどまったんでしょうか」
 「……わからない」
 と、首を振りました。
 数年前に母親を失った一家では、あるいはこのしっかり者の姉が、親がわりにもなっていたのではないでしょうか。
 だからこそ、末っ子のサヨンは、それとなく姉の了解を得だのかもしれません。
 卓さんはその責任については口にしなかったけれど、忘れていなかったということは、やはり心の底深く自分の一言が疼き続けていたのです。
 あの日から五七年間も……。


サヨンを呑み込んだ激流の面影はなく、遠くに流れる南澳渓

 3 サヨン遭難の現場ヘ top

 サヨンの遭難死のあと、これを知った長谷川台湾総督が“高砂族乙女の愛国の至情、忠孝の心”をたたえて、記念の鐘を村に贈ることとなりました。
 台北までもらいに行ったのは、兄のバット・ハヨンらでした。
 卓さんの話では、鐘は真鍮製の両手で持てるくらいの大きさで、「愛国乙女サヨンの鐘」と刻まれており、ほかに反物一反が贈られたけれど見舞金はなかった、といいます。しかし、遺族にとっての鐘はその音を聞くたびに妹を思い出すことになり、決してうれしくはなかった、とのこと。
 鐘はリョヘン社の教育所に置かれたあと、部落に鐘楼ができて、特に青年団の人集めに役立ちました。
 男子はカンカンと二つ、女子は三つ鳴らして、男女別の召集に使われたといいます。
 しかし、その鐘の音はカンカンと鳴るたびごとに、山地の男たちはサヨンを思い出し、さらに渡辺はま子の歌がはやるにつれて、戦局重大な折から、「愛国乙女に続け」が合言葉になっていきました。
 それこそ、われもわれもと高砂義勇隊へ、太平洋戦争開始から一年めくらいのことです。
 「うちのユカン・バットも行ったよ。サヨンを出した家だから、指切って、血書まで書いて行ったよ」
 と、卓さんは、目をしばたてながら、つぶやくように言いました。
 「ユカン・バット? ええと、お兄さんですか」
 「夫だよ。第一回めの高砂義勇隊だったよ。
 フィリッピンまで行って、マラリア、お土産に帰ってきたよ。それから病気ばかりで、若くして死んだよ」
 「……」
 私はげんなりとした感じになり、それじゃサヨンも浮かばれないなと思いつつ、でも聞かなけわばならないことに気づいて、
 「サヨンさんのことから、そうして義勇隊へ行った人は、村のあちこちにいたんですか」
 「いっぱいいたよ。帰って来なかった人も、いっぱいいるよ」
 「そうですか……」
 「サヨンは、日本の兵隊のため、死んだよ、かわいそうに……。
 だから、少しでもバイショウもらいたいよ。
 日本時代だったら、私、要求するよ。
 けど、日本がいなくなって、中国になってしまって、困ってるよ」
 「いや、サヨンさんの事件は、日本統治時代のことですから、中国とは関係なしです。
 今からでも遅くはないと思いますよ。
 とりあえず、私の本に書きとめます」
 「それから、日本の人、時々来るけど、写真をとっても送ってこないよ。
 何ももらってない。聞くばかり、写すばかりで」
 「誰が来たのかわかりませんが、かわってお詫びします。
 それも、きちんと書いておきますから」
 私はどきんと胸を突かれ、冷汗をかく思いでした。
 植民地統治時代の名残りとは言わないけれど、日本人のなかには無意識のうちにしてやったんだという奢(おご)りと、人を人と思わぬ気持ちが、心のどこかにあるのではないでしょうか。


卓清香さん一家、左はしに孫娘ヤーリンさん


卓清香さんと編者

 次に、もしかしてサヨンの写真はないかと聞きましたが、卓さんは首を振り、かわりにアルバムを開いて、自分と一緒に写っている少女を指さして、当時のサヨンによく似ているといいました。
 孫娘のヤーリン、一五歳とのこと。伸び伸びとした現代ふうの、さわやかな娘さんです。
 いまは学校へ行ってるのでいないけれど、もうすぐ帰ってくる、と卓さんはつけ足しましたが、卓さんがタイヤル語と日本語を話すのに対し、孫娘は北京(ペキン)語で、同じ家にいても会話が不自由だとのこと。
 ああ、そうかもしれないなと思いながら、同じ屋根の下で生活していながら、容易にコミニュケションが成立しない痛恨を残した歴史を感じないではいられませんでした。
 それから、サヨンの死んだ現揚、武塔村へと案内されました。
 なだらかな丘陵の下を流れる南澳渓は、広大な河川敷の中央部にちらと見えるくらいのもので、かって少女を呑み込んだ谷問の激流を全く想像できません。
 快晴の空の下、あまりにもおだやかな風情に拍子抜けしましたが、丘へ向かう坂道の上がり口に小さな石碑がありました。
 しかし、あちこち傷だらけの四角い石柱に刻まれた文字は、「愛国」と「サヨン」の部分が無残に削り取られていて、「……乙女……遭難之地」とだけ読めます。
 それでも、新しい野花が添えられています。
 横へ回ってみると、側面は「……十二年九月二十七日」とあります。
 誰がこうしたのかはわかりませんが、日本の敗戦後、中国大陸から移ってきた蒋介石の中華民国となって、「昭和」「愛国」「サヨン」の文字は抹殺されたのでしょう。
 そういえば、あの真鍮の鐘も、いつのまにかどこかへ消えてしまったとやら。
 死んだあとあとまで、時代の波に翻弄(ほんろう)され続けた少女サヨン……、あなたは限りなく悲しい運命の人でした。


くわしく説明する卓清香さん(左)

  4 隠されていた事実は…… top

 次に訪ねたのは、南澳村に住む游清豊(ユーセイネ)氏、七三歳です。
 サヨンと同じ年で、しかもいとこに当る方で、やはり第一回の高砂義勇隊を志願した青年でした。
 游氏はサヨンのいたリョヘン社から、麓の町へ下る中間地点のブター社に住んでいました。
 そのブター社も平野部に移住してきて、武塔村になったのです。
 「はるばる日本から来られるというんで、なんにもありませんが……」
 訪問そうそうに游さんはそう言って、つきたての大福を山程ふるまってくれました。


游清豊さん。元高砂義勇隊員だった(右)

元南澳郷郷長の李慶台さん

 話の前にまあ一つと言われますとつい頬がゆるんでしまい、ちょうど空腹だったものですから、遠慮なくいただきました。
 そのうまさといったらありません。
 「まずは、サヨンの歌をきかせましょう」
 游さんは、大福に舌づつみを打つ私たちを前にして、ひくく歌い出しました。

  嵐吹きまく 峯ふもと
  流れ危うき 丸木橋

 情緒たっぷりで、これまた、なかなかの味わいに感心しましたが、はるかな昔の歌を最後までよく覚えていたものです。
 ご本人は病気勝ちというものの、大柄で姿勢がよく、若い時はさぞかしと思えるような風貌です。
 游さんのほか、やはり同年配の李慶台(りけいだい)さんが同席されましたが、李さんは元南澳郷郷長さんで、サヨンについてもくわしいとのことでした。
 「サヨンつて、どんな娘だったんですか」
 と、話を切り出すに、お二人の声は青春期に戻ったかのようにはずみました。
 「性質はよかった」「素直でかわいい」「太っていた」「いまの姉さんに似ていた」などなどで、
 「学校の成績は?」
 「小学校を出たあと、親の仕事を手伝ってましたよ。
 なにしろ自給自足で、貧しかったです。養蚕(ようさん)や機織(はたお)りなど、とても器用でしたね。
 勉強のほうは知らない。小学校を出て、もう何年もたっていたから。
 あの日のこと? 教育所の先生に召集令がきて、サヨンは自分の先生だから、出かけていった。
 村は年寄りが多くて、姉さんたちも子供がいたり、お腹にいたりでね。
 先生は一歩遅れて、私のいたブター社で泊り、荷物だけ前日に届くようにしたんですよ」と游さん。
 「そうすると、荷物は一日遅れでも間に合ったのでは? なにしろ、台風が来ているんですから」
 「さあ、それはなぜだかわからない。田北巡査に聞いてみないことには」
 「どんな荷物だったんですか」
 「トランクのようなものだった。(と李さん)女の子は、帯状のもので額から背中に担ぐ。
 まあ、出役ですね。手間賃もなく、順番に割り当てられてくるんだから、嫌とは言えない。
 そのかわり、帰りには町で必要な日用品を買って戻ります」
 「すると、なかば強制、ですか?」
 「まあ、そんなものです」
 「サヨンはね、(と游さん)自分から行くと言ったわけだが、実は町で買いものがあったのです。
 山は養蚕が盛んでね。カイコの下に敷く紙が必要だったんです。
 カイコは一年に四回まゆを作るんで、年に四回はカイコの下に敷く紙を取り変えなくちやいけない。
 特に春から夏にかけては成長が早いので、すぐ紙がいります。
 新聞紙は山にはないんで、町で買う。古新聞でよかった。
 父からたのまれていたんだ、買ってくるように、と」
 「え? ぽんとは、そうだったんですか」
 「そう。いとこだから、なんでも知ってます。おたがいの家も親しかったし」
 「荷物の運搬は、何人だったんですか」
 十一人だった。ところが、例の丸木橋は危くて、一度に三人がやっとです。
 サヨンが渡りかけた時、ものすごい暴風雨で、背中のトランクが吹き飛ばされた。
 拾おうとしてバランスを失い、川に落ちたのです」
 「で、探したのですか」
 「そう。みんなで一ヵ月ほども探したけれど、駄目だった。
 担いでいた荷物だけはすぐ見つかったんですよ」

 5 紅きくちびる、ああサヨン top

 ここまできて、私は重大な話を聞いたと思いました。
 総督府が高砂族青年の模範としたサヨンは、実はかならずしも「愛国少女」ではなかったのです。
 なるほど、サヨンが出征していく先生(巡査)の荷物の担送を引き受けたのは事実のようですが、それも李さんに言わせれば、「順番で割り当てられた」ものであって、彼女の胸の内にはかなりの比重で、生活的な急ぎの用件が占めていたというのが、游さんの指摘です。
 今となっては、その気持ちのありようを解明することはできないものの、もし後者の理由が前者よりも重かったとしたら、彼女は母のいない貧しい家のカイコを気にしていた、いじらしい娘ではないのでしょうか。
 その生活部分をみごとに切り捨てて、帝国臣民としての「愛国乙女」に粉飾(ふんしょく)したのは、ほかならぬ日本総督府だったのです。
 遭難地のサヨンの石碑から、「愛国」の文字が削り取られたわけも、わかるような気がします。
 というのは、彼女の事故死が、決してそれだけではすまなかったからです。

 「さっき、サヨンのお姉さんのところで、ダンナさんが血書まで出して、高砂義勇隊へ志願したと聞きましたが、游さんの場合も、やはリサヨンのことが動機になっていたんでしょうか」
 と、私の質問です。
 「それは、ありました。なに、女に負けるもんか、とね。
 女でもそんなに頑張れるのに、ぐずぐずしてはいられなかったですよ。
 山の男たち、人がいい。みな入れ墨消してまで、入隊しましたよ。私も出かけていった。
 昭和一七年春で、第一回めの義勇隊でね。敵の魚雷を心配しながらフィリッピンヘ。
 チョコもキャラメルももらえて、給料は四五円、七ヵ月で帰れました。
 それから、みんな一斉にその気になった」


游さん(サヨンの弟)とお姉さん(サヨンの姉)と

 「一回目は、宣伝の目玉としてだから、待遇はとてもよかったですよ」と李さん。
 「そうそう。私はだから、うまくやったほうです。
 後はもういけない。いけないどころか、結局、こちらから義勇隊に行った者の七割は、帰ってこなかったです。
 サヨンのことから、うまく乗せられたわけだ」
 「そのサヨンのことですが、さっき、お姉さんはこう言ったんですね。
 日本人の召集のために死んだのだから、少しは賠償してはしいと。どう思いますか」
 「それは、その通りだと思いますよ。要するに公務による犠牲だからね。
 先生が出征していく。その荷物を運ぶのは、これは公務ですよ」
 「軍属並ということですか」
 「まあ、ね」
 「私も同感です」と李さん。
 「じゃ、これから要求運動でも……」
 「これから? 私はね、これからまた病院へ戻らなくちゃいかん」
 游さんは、はっははは……と声を上げて笑いながら、よっこらしょと腰を上げ、李さんは、
 「とにかく事実を知らせることが先でしょう、よく書いてくださいよ」とおだやかな口調で言いました。


武塔村の売店の人たち

サヨンの絵を提供してくれた若主人


武塔村の子供たち

 最後にお二方に、サヨンの写真はないかと、ここでも口にしてみました。
 やはりないものはないらしく、あきらめざるをえませんでしたが、その後ふと立ち寄った店で、サヨンの肖像画を見ることができたのは、思いがけぬ収穫でした。
 武塔村の葉家香(ようかこう)といって、地元の日用品スーパーのような店です。
 ガイドのTさんが、知人のところだと案内してくれたのです。
 お土産に安いお茶類をあさっているうち、いつしかサヨンをめぐる話になって、
 「そうだ、いいものがある。サヨンの絵ですよ」
 と、店長役の青年が、奥から二枚の写真を持ってきてくれました。
 ビニール張りされた写真は、ワラ半紙はどの大きさですが、一枚は縱長の油絵で、タイヤル族の赤い晴着姿の少女が鉢巻きをし、座って両手に鐘を持っているところ。
 黄とオレンジの渦模様をバックにして、かなり大胆な構図です。
 少女の顔も美人タイプではなく、ぼってりとトマトのようにふくらんでいますが、それがかえって生活的で真実味があります。
 サヨンは、姉さんに似ていたと游さんが言いましたが、だとすると、こんな娘だったかもしれません。
 写真は直接作品からではなくて、たぶん絵葉書を複写して拡大したものらしく、下のほうに、「聖戦美術展招待出品作“サヨンの鐘”一九四三年」と日本語の活字が読めます。
 しかし、なぜか作者名はありません。
 もう一枚は、水彩画二点です。大きめのはタイヤル族の普段着姿の娘で、岩に腰かけたところをデッサンふうにとらえ、全体として青いトーンの濃淡だけで描いています。
 素足の大きな指がたくましく、いかにも精悍で野生的な感じ。
 日本語のキャプションは「サヨンの鐘 一九四三年」とあるだけで、これまた作者名なしです。
 あと一枚の「サヨン」の肖像も、制作年不詳となっています。
 「これは、いつどこで写したんですか」
 と、聞いてみますと、赤ん坊を抱いた青年はうれしそうに白い歯並を覗かせて、知人の持っていた絵葉書からとのこと。
 「誰が描いた絵か、わかりますか」
 「さあ?それがわかれば、作者に差し上げたいと思います」
 という次第で、その青年から私は二枚の写真を託されることになってしまいました。
 どちらも戦時下の作品で、大きめの油絵は「聖戦美術展招待作品」とありますから、もしかして台湾画壇の重鎮(じゅうちん)、塩月桃市画伯の幻の絵かもしれないのですが、真偽のほどは不明です。
 とにかく東京へ持ち帰って、作者を探すことになりそうです。作者はもうこの世にいないでしょうが、遺族の方にでも手渡せれば幸せです。
 妙なことになりましたが、サヨンの故郷まで来て、当時を振り返りながら、たった一枚の写真さえ残されていない悲運の少女の肖像画に出会えたのは、不思議な縁といえるのではないでしょうか。
 歌の一行ではないけれど、「紅きくちびる、ああサヨン」が、ずいぶん近い人のように思えてきましたが、さて純ちゃん、あなたはいかがですか。

top
****************************************