****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 台北からの手紙


南国台湾では冬でも果物が豊富だった


中正公園でひとり鼓弓を弾く老人

 1 振り出しの台北へ top

 私たちを乗せた車は、南澳(なんおう)を後に海岸線を右に見ながら、また、上り下りの道を、台湾最大の都市台北へと向かっています。
 再び、振り出しへ戻っているわけです。
 途中から近道して山越えしても、目的地までは五時間近くかかるとのこと。
 台湾は九州よりも小さな島なのに、ちょっとの移動にもこんなにかかるとは、日本的通念では信じられません。
 霧社蜂起事件と少女サヨンのことと、二つの大きな取材を終えて、私はほっと一息つきながら、作者へと託されたサヨンの肖像画写真を取り出してみました。
 絵のタッチは全くちがうのですが、生活感と野生味と、どちらも山岳地タイヤル族の娘だったサヨンの面影をいきいきと伝えているように思われます。
 「先生、ご感想いかがですか。案ずるより生むが易しで、うまくいったでしょ?」
 ガイドさんのTさんが、最高の笑顔で、横から話しかけてきました。
 「ええ、おかけさまで。なにもかもTさんがいてくれたからですよ。このサヨンの絵も大収穫でした。
 いくらで分けてくれるかと聞いたら、金はいらないと言うんですものね」
 「よく知ってもらいたいんですよ、サヨンを。よかった、よかった、はっははは……」
 Tさんは、大きな上体をゆするようにして、笑い声をはずませました。
 「ほんと。みんな親しみやすくて、日本語がうまくて、人間的に魅力のある人たちでした。
 特に游さんなんか、浅草あたりで一杯やっていたら、下町の好々爺ですよ」
 ずっと昔、「生蕃」(せいばん)とか「蕃人」(ばんじん)「バンコロ」呼ばれりしていたというのが、ひどくうしろめたく思われたけれど、私はそれを口にはできませんでした。
 口にできないようなことを、日本はしてきたのだと思います。
 「それにしても、游さんはサヨンのことで言いましたね。彼女は日本の公務による犠牲者だと。ズシリと重い言葉でした」
 「私も同感です。高砂義勇隊で行った人も、みな日本の公務ね」
 「ところが、日本人並にはあつかってもらえない。
 戦争中は“一視同仁”とか“陛下の赤子”とかうまいことをいって狩り出したはずなのに、敗戦後は、日本人じゃないんだからオレは知らん、勝手にしろよでは、使い捨てと同じだと思いますね。
 サヨンの場合だってそうですよ」


元高砂義勇隊の中村さん


中村さんを迎える横断幕の準備、中正公園にて

 「そうそう、先生、いい例がある。スニョン、知ってますか
 「スニョン?」
 「台湾では知らない人がいないくらい、有名です」
 「サヨンや、モーナ・ルダオよりもですか」
 「あ、その人たちは、戦争前です。だから年配の人だけ。
 アミ族のスニョンこと李光輝(りこうき)は、みんな知ってます。
 十年以上前に亡くなりましたが。こちらのテレビや新聞によく出ました。
 日本軍一等兵で、モロタイ島に三〇年以上も隠れていた」
 「わかった、中村輝夫さんでしょ」
 「そうそう。その中村輝夫さんは、横井さんや小野田さんより長く、日本兵士のままでいたのに。
 ずいぶんひどい差をつけられた……」
 そのことなら、むしろ私のほうがくわしいかもしれません。
 というのは、今度の旅の前に台湾人元日本兵の補償問題についての多くの資料を集めて、丹念に調べてきたからです。
 戦後も長いこと日本政府は、その人たちの戦死傷者や遺族に対して、なんのつぐないもせずに知らぬ顔で放置してきたのです。
 しかし、ガイドのTさんから、先に中村輝夫の名があがり、元日本兵問題が切り出されるとは予想外でした。

 2 台湾人元日本兵のこと top

 一九七四年一二月のこと、インドネシア・モロタイ島の密林から、台湾高砂族出身の日本軍一等兵中村輝夫さんが、実に三〇年ぶりに発見、救出されました。
 中村さんは四四年春、同島に派遣された陸軍特別志願兵で、高砂義勇隊のような軍属ではなく、兵士でした。
 軍人としてたたかい原隊が内地に復員したあとも、戦争が終かったことを全く知らずに、一人きりでジャングルにひそんでいたのです。
 三〇年もの孤独なたたかいに頑張れたのは信じがたいことですが、アミ族できたえられた強健な体と、元々山岳地で自給自足の生活をしていた経験があったからだと考えられます。
 救出にあたったインドネシア兵は、彼が抵抗することを予測して、日本語で「君が代」を歌いながら接近したところ、一瞬彼はその歌に不動の姿勢をとった、という。
 まだ忠良なる帝国軍人だったのでしょうか。
 彼は素裸で、頭髪は腰まで垂れていたといいます。
 数日後、中村さんは台湾の故郷に帰還しましたが、三〇年ぶりの生還というのに、ハラの立つことばかりでした。
 一児を抱えた妻はすでに再婚しており、日本政府からは未払い給与三万八〇〇〇円、帰還手当三万円の計六万八〇〇〇円が与えられる、と耳にしたからです。
 このことが報じられるに及んで、日本国内にも批判の声が渦巻きました。
 元は日本軍兵士なのに、日本で休養する機会さえ与えられなかったこと。
 グワムから帰った横井元軍曹が、『スニョンの一生(佐藤愛子著)』によれば政府や民間から約二四〇〇万円、ルバングからの小野田元少尉が手記その他で約三五〇〇万円を手にして、年金補償もあるというのに、台湾人元日本兵の三一年間もの代償は、たった六万八〇〇〇円か(!)となったのです。
 日本人でないから、恩給も傷害年金も受けられないというのは、全く不可解な話です。
 なぜなら、その台湾人たちを日本国民に仕立て上げたのは、ほかならぬ日本だからです。
 国籍による重大差別はあきらかで、日本の名で強制的に徴用・徴兵したからには、日本政府がそれらの人々を救済し、補償するのは当然すぎるほど当然の道理ではないでしょうか。
 厚生省の発表によれば、台湾出身の皇軍兵士は八万四三三名、軍夫(ぐんぷ)を含む軍属(ぐんぞく)は一二万六七五〇名、合計二〇万七一八三名が同じ日の丸の旗のもとにたたかいました。
 その結果、三万三〇四人が戦死(約一割が先住民族)、戦傷病者数は不明です。
 戦死者を出した遺族や、あるいは傷ついて復員してきた男たちは、かって日本とたたかった蒋介石の国民党政府の下で、“民族の裏切り者”のレッテルを張られ、ひっそりと肩をすぼめて、日陰の人生を歩むよりほかはありませんでした。
 一九七五年、中村輝夫さん問題が契機となって、「台湾人元日本兵の補償問題を考える会」が発足しました。
 原告を立てて、東京地裁に提訴、元日本軍人軍属だった台湾住民の戦死者遺族と戦傷者たちに対し、一人あたり五〇〇万円を請求しました。
 この金額は、当時日本人の元軍人・軍属だった人たちが、それまでに受けていた補償金額に見合う額だとのことです。
 それから八年余の間に、東京地裁、東京高裁と二度にわたる判決が出ましたが、いずれも請求は棄却。
 ただ、最高裁の判決文には、「控訴人らが同様の境遇にある日本人と比較して著しい不利益を受けている」ため、「早急にこの不利益を払拭」するように、と付言されていました。
 政府は世論の高まりもあって、「付言」を無視することはできず、一九八七年にやっと重い腰を上げて、これらの戦死者遺族、重度戦傷者一人につき二〇〇万円の弔慰金、慰問金を関係者に支給する特別立法を決めました。
 申請の受付は五年以内。
しかし、期限中に申請できなかったり、戦傷の状況資料が揃わなかったりで、受付期間を過ぎてしまった人たちが、特に山岳地に住む先住民族には少なくありません。
 まだほかに、戦時中の軍事郵便貯金、簡易保険、国民貯蓄、国債貯金に軍票(ぐんぴょう)などなどが、すべて未処理のままなのです。
 軍事郵便貯金は、約六万件の口座に元利合計で二億四七〇〇万円で、一人平均約四〇〇〇円ほど。
 といっても、当時これだけあったら、東京で一軒の家が買えるほどの金額です。
 物価にスライドさせた払い戻しは、これまた当然の要求ではないでしょうか。

 3 明日は戦後一年目かも…… top

 スニョンこと、中村輝夫さん問題から端を発した台湾人元日本兵の補償問題は、社会的公正さと道義的責任はこれでいいのか、という日本への鋭い一矢だったように、私には思われます。
 そして、その問いかけは、いまもなおきびしく続いているのです。
 やっと故郷に生還して、再婚していた妻と再び一緒になれた中村さんは、残念ながら四年後にあっけなく亡くなりました。
 孤独とのたたかいには三〇年も耐えられたけれど、「文明病」には弱かった、の声もあります。
 でも、日本政府の不条理に対して、あまりにもハラを立て過ぎたせいもあるのでは――と、これは私の感想です。
 取材の旅を終えて、游清豊さんが目にした「サヨンの遭難死も公務だった」の一声から、その延長線上であれやこれやと考えているうち、車はいつのまにか山越えを終えて町なかへと入り、最終目的地へと来ていました。
 台北市。人口三〇〇万近い大都会は、高層ビルの谷間に、クラクションの音と人々のざわめきが渦巻き、さすがに台湾一だけのことはあります。
 しかし、これまで過疎といえるようなひなびた町や村の風情や人のぬくもりにひたりきっていた私には、まるで別な国へでも来たかのよう。
 エネルギッシュな大都会は、どうも酸欠を起こしそうで、性に合いません。
 東京で渋谷、原宿あたりの雑踏に愛相をつかしているせいでしょうか。

 さすがに長旅でしたので、ホテルへ直行はどうかというTさんの勧めにもかかわらず、私は先に一ヵ所だけ行ってみたいところがある、と車を回してもらいました。
 市の中心部、台北新公園の西側にあって、台湾行政の中枢となっている総統府庁舎です。
 広場を前面にして、周囲を威圧するような赤レンガ造りの建物は、やはりどこか東京駅に似ていて、中央部にかなりの高さの塔が屹立(きつりつ)しています。
 今日は大晦日とあって、青天白日旗をあしらった飾りつけがあざやかでしたが、これぞ一九一二年から七年をかけて造られた日本総督府、日本による台湾支配の心臓部でした。
 二階正面の大部屋が、歴代の総督室だったといいます。総理大臣によって任命された総督は天皇並の超権力を持ち、霧社事件では蜂起側への徹底鎮圧作戦のムチを振るい、サヨンの遭難死ではアメを用意して、はるばるやってきた兄のバット・ハヨンらに「愛国少女」を讃える鐘を、うやうやしく手渡したことでしょう。
 などと想像をめぐらしているうち、にわかに旅の疲れが出てきたようで、私は赤レンガの建物を見つめたまま、しばらく一ヵ所に立ちつくしたままでした。
 いや、旅の疲れなんかではない。過去の歴史における台湾民衆のたとえようのない悲しみと、とりわけ先住民族たちのやりきれぬ痛恨に、思いを重ねざるをえなかったのです。
 日本による台湾植民地支配は、一八九五年の日清講話条約から、一九四五年の敗戦の日まで、実に五〇年にも及んだのでした。
 台湾がもし日本の植民地でなかったとしたら、現在の繁栄はなかったという人もいますが、それは一面で間違いではなかったにせよ、だからといって、半世紀もの植民地支配をいささかなりと肯定してはならないのです。


台北の総統府は、元日本総監府だった

 誰が好きこのんで、人の国の植民地になろう、と思う人がいるでしょうか。
 今その実態はどんなものだったかを、歴史を通して学び見抜く目が、私たちにきびしく問われているような気がしてなりません。
 少なくても今度の旅は、純ちゃん、行かれなかったあなたにも一つの問題提起になったのではないでしょうか。
 戦後五〇年も、今日でオシマイです。
 明日からは一九九六年となりますが、戦争を知らない世代の子供の、そのまた子供のあなたたちによる「追体験」による問いかけは、いよいよこれから始まるのです。
 その意味では、明日から戦後一年めと、考えることもできなくはありません。

 あなたの風邪も、もうとっくに治っていることでしょうね。
 途中で電話をかけようかと、何度か受話器を手にしたのですが、そうすると、長い手紙を送信する必要がなくなりそうで、じっと我慢の子でいました。
 さてさて、現代っ子のあなたが何をどう感じ考えたか。
 帰宅してから、ゆっくり聞くのを楽しみにしながら、ペンを置くことにします。
                                      ――では、ごきげんよう。

top
****************************************