****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 碧華(へきか)山荘からの手紙


吊橋を渡って蘆山(ろざん)温泉(旧マヘボ社)


霧社入口

ガイドさん(右)と編者とオビン母子と初対面


花岡二郎(ダッキス・ナウイ)は、官費で埔里小高等科を卒業すると
霧社分室の警手として採用された。 1926年埔里小学校後列中央

1 オビン・タダオという女性 top

 「今日は、いよいよですね」
 朝早くホテルのロビーで顔を合わせたとたん、ガイドのTさんが親しげに誘い水を向けてきました。
 「ええ、いいお天気でよかったですよ」
 「こういう天気を、日本晴れといいますか」
 童顔で肉付きもよく、いつも笑ったようなTさんの表情に、私は苦笑して、
 「いやア、こっちに来れば、台湾晴れというべきですね。
 なんでも日本流にこじつけるのは、やっぱりおかしいんですよ。
 きのうの東京駅によく似た台中駅も、どうかと思いますし……」


花岡二郎の妻、高山初子(オビン・タダオ)さん(左)と
花岡一郎の妻、川野花子(オビン・ナウイ)さん(1928年)

 「台湾晴れね、そりやいい。やがて霧社(むしゃ)晴れになりますか。はっははは……」
 「ところで、今日お会いする高彩雲(こうさいうん)さんですが、事件の現場の案内も、してもらえるんでしょうか」
 「ご心配なく。途中でもう一度、確認の電話を入れますから。まァ、大舟に乗ったつもりでいてください」
 という次第で、大舟ならぬミニバスに乗って、すぐ現地へと出発進行。
 車窓に流れる朝の台中市街に目をやりながら、そうそうと、私はふっと気づくことがありました。
 これから行く山岳地、霧社で会うはずの女性もまた、ほんとはオビン・タダオという名だったのに、日本当局のなかば強制的な改姓令で、高山初子と呼ばれていたんだっけ。
 高山初子ことオビンさんは、いまから六五年前に起きた霧社蜂起事件の生き残りとしては、ごく少数の体験者の一人で、しかも事件の渦中にいたヒロインともいえる女性です。
 彼女は先住民族タイヤル族の一集落、ホーゴー社頭目の娘として生まれ、少女期から人目を引く美貌と抜群の成績で山地人だけの四年生の霧社公学校を出ると、特に選ばれて日本人共学の霧社小学校へ進学。
 日本教育の洗礼を受けて高山初子と改名、一七歳で同じ集落出の花岡二郎(ダッキス・ナウイ)一九歳と結ばれました。
 その結婚も実は自由意思ではなく、「理蕃(りばん)事業」を進める日本当局のさしがねで、いとこの川野花子(オビン・ナウイ)と共に、合同結婚式をあげたのです。
 こちらの相手は花岡一郎(ダッキス・ノービン)で、二組の親日派ホープを誕生させるのが狙いだった、と思われます。
 花岡一郎、二郎は別に兄弟ではありませんが、それぞれ官費で学んで、ふるさと霧社の乙種巡査と警手になりました。
 山地の統治に、日本当局は同族を起用して、その矢面に立たせたことは先に晝いた通りです。
 事件が起きると本来はその蜂起側と対決しなければならなかった立場の二人でしたが、しかし家族もろともで自決。
 オビンも当然そのつもりで、一度は首に縄をかけたものの、すでに身重だったため、おまえだけは生きよという夫の言葉に従い、何度かの生死の境を生きのびたのでした。
 そのオビンは、花岡二郎の忘れがたみの男子を生み、二二歳で再婚、新しい夫は医師となって、山地の保健医療に尽したものの、十年以上前に亡くなりました。
 オビンは高山初子から高彩雲(こうさいうん)と、三度めの名前になり、いまは花岡二郎との間に生まれた息子とともに、霧社事件の現場から少し先の蘆山(ろざん)温泉で山荘を開いているという。
 しかし、事件当時一八歳だった彼女は、その後の歳月をプラスすると、いま八三歳。
 その息子にしても私より年上で、たぶん六四歳のはず。
 はたしてヒアリング(聞きとり)が可能かどうかは、会ってみないことにはわからないのです。


これから先は人間が通れない峻巌さがつづいていた


霧社入口から旧ホーゴー社を望む

 2 台中から埔里(ほり)そして霧社へ top

 台中を出発した車は、景勝地として知られる天然湖・日月潭(にちげつたん)回りで、平地と山地との接点の町、埔里(ほり)に到着しました。
 ここが台湾の中心地で、東経一二〇度、北緯二三度を示す記念碑が山の高台にあります。
 中心といっても台湾は円形ではないのだから、考えてみればヘンな話ですが、要するに観光用かもしれません。
 埔里で腕時計を見ると、正午近くです。
 日月潭でそう時間をとったつもりもないのに、山中への道はそれほど容易ではないということでしょうか。
 先の観光旅行で、台湾を一周した時にはわからなかったのですが、台湾は三〇〇〇メートルを越える山々が連なる中央山脈が南北に貫き、最も高い山は玉山 * で三九五二メートルもあります。
 * 玉山 日本統治時代は新高山(ニイタカヤマ)と呼ばれた。真珠湾攻撃時の指令電報は「ニイタカヤマノボレ」であったことは有名。

 要するにサツマイモ形の小さな島には、富士山ほどの山脈が、恐竜の背中のようにごつごつと盛り上がっているというわけ。
 少数先住民族たちの居住地は、その山岳地に分布していますが、タイヤル族の霧社もまた海抜一一五〇メートルの高所にあります。
 水がよいので紹興酒(しょうこうしゅ)の産地として知られる埔里(ほり)から、霧社までは二四キロ。
 深い木立のなか、水流のすくない渓谷を左に見ながら、途中の眉渓(ばいけい)まではわりとラクに来たものの、そこから先は予想以上の難路です。
 道はうねうねと右に左にくねって、勾配を増していき、荒削りの断崖が天空にまで伸びています。
 その頂に、小さな工作小屋のようなものがちらと見えました。
 霧社はその名の通り、よく霧が出るところからつけられた名だと思いますが、もし天候が悪くて濃霧(のうむ)にでもなったら、ただごとではありません。
 周囲の風景は次第に凄味(すごみ)を加えてきて、屏風(びょうぶ)のような断崖が右左に切り立つところが、人止関(ひとどめのせき)でした。
 蜂起事件発生とともに、難を逃れた小笠原長官が息せききって走ってきた道、復讐のピホ・ワリスに一刀のもとに首をはねられた道は、数時間もしないうちに、今度は日本軍討伐隊がぞくぞくと登っていったところ。
 そんなことを考えると、私はいつになく緊張せざるを得ません。
 登りが終わって、いくらか町並らしい台地の開けたところが霧社でした。現在は南投県仁愛郷です。
 霧社の入口ともいうべき風景管理所のある曲り角に、年配の二人の男女が私たちを待っていてくれました。
 オビン・タダオさんと、その息子のアウイ・ダッキス(高光華)です。
 「お待ちしてましたよ。遠いところを、ご苦労さまです」
 と、日本語もなめらかなオビンさんは、大柄で、年齢のわりにはすっきりと姿勢のいい方でした。
 頭髪は白髪まじりの薄茶で、彫りの深い顔立ちですが、どことなしに品のある方です。
 アウイ氏はいかにも包容力のありそうな、たのもしげな男性で、とても六十代には見えません。
 山荘を経営しているのですから、どちらも多忙なはずですが、わざわざ出迎えてくれたのに感激しました。
 「お呼び立てしまして、恐縮です。でも、とてもお元気そうで安心しました」
 と、私。ああ、これで現地取材がうまくいくという安堵感もありました。
 「いやァ、カラ元気というやつでね」
 アウイ氏は、照れたように笑いました。
 もしかすると、ガイドのTさんが、現場案内もぜひというこちらの意向を無理に押しつけたのかもしれませんが、オビンさんの高齢を考えれば、この一回きりのチャンスに賭けなければならないのです。


旧霧社公学校の跡


今も残る旧巡査宅跡(霧社)

 3 惨劇の霧社公学校跡へ top

 まず、真っ先に案内されたところが、蜂起事件の現場となった霧社公学校跡です。
 霧社銀座と呼ばれる通りを歩いて、カーブを曲っだすぐ左側にありました。
 校舎は事件のあとに取り壊されたそうで、その跡地はいま当地区の電力施設です。
 入口の壁に台湾電力公司(コンス)の文字が見えましたが、わりとゆとりのある中庭の先に、赤瓦の平屋建てが点在するくらいで、人気(ひとけ)はありません。
 この空地が公学校の運動場で、正門を入った右側に平屋の木造校舎が並び、教室の前には運動会の賞品を山と積み上げたテーブルと、オルガンが引き出されていたとのこと。
 運動場をはさんで、正門と向かい合った正面は、野外テントの張られた来賓と保護者席で、ひげを生やした小肥りの小笠原郡守をはじめ、各警察関係者とその家族、日本人と山地の保護者たちで、ぎっしりだったはず。
 午前八時、子供代表による日の丸掲揚に合わせて、「君が代」を伴奏したのは、まだ若い三浦としえ先生でした。
 「ここへ来ると、今でも体ががくがくしてきて、はい、思い出しますよ。死んだ人のこと、考えると涙が出るよ……」
 と、オビンさんは、あの日の来賓席や教室の位置関係を指で示しながら、くぐもった声で言いました。
 心なしか、くぼんだ目がうるんでいます。
 この現場を案内するたびに、どんなにか心乱されることどろうとは思うのですが、でもやっぱり聞かずにはいられません。

 「あの朝のこと? はいはい、いいですよ。昨日のことと同じによく覚えてますよ。
 運動会があるというんで、前の晩から一郎さん夫婦も、私たちの宿舎に泊まっておりました。
 朝七時頃、今日は弁当もらえるから、と言って二人とも手ぶらで出勤していったよ。
 それから、私と花子さん、おにぎり作って、公学校へ行きました。
 花子さんは、生まれたばかりの赤ちゃんしょって、一緒に歩いていったです。
  運動会は、みんなの一番の楽しみでしたから。
 ところが、途中で何人かの女の人、どんどん学校へ走っていく。
 子供が学校にいるんで、連れ戻しに行くんだと。山の人が日本人を殺しにくるから、逃げなさい逃げなさい言うてね。
 キモノ着てたんで、きっと私を日本人と間違えたんでしよ。
 何がなんだかわからずに、走って、学校へ行ったよ。
 もう花子さんとはばらばらになってしまった。
 運動場には、子供たちが、みんな整列しておりました。
 親たちの間に、ちょっと騒ぎが起こっていて、自分の子、引っぱって帰るうとしているよ。
 あれあれと思っているうち、山の人がどんどん入ってきて、もうめちやくちやになりました。
 警察の人、はじめ賊は一人か二人かと思って、追っかけ回しているうち、大勢がどおーっとばかりにね。
 私もおむすび捨てて、校長先生の宿舎に逃げ込みました。
 山の人、竹槍や鉄砲持って、どんどん追っかけてくるよ。
 槍で突きさされたり、鉄砲で撃たれたり、みんなバタバタ倒れて、私キモノだから、そんなに早く逃げられない。
 宿舎に入るうとすると、あとから来る人にすがられて、引っぱられて、やっと炊事場へ。
 そこで、みんな泣いたり喚(わめ)いたり、念仏を唱えたりしているうち、またパンパンと撃ってきたよ。
 廊下で首を斬る音も聞こえてきたよ……。
 あたりはキナ臭くって、煙がもうもう、先が見えない。私は死んだ人の下で、しばらくじっとしておりました。
 息をひそめて、死んだふりしてね。
 そのうち、オビンオビンと、伯母さんの声が聞こえるよ。
 やっとのこと這い出しだけど、もう鉄砲の音も遠くなってて、あたりは死体だらけ。
 私のキモノも血みどろだよ。
 伯母さんと一緒に家に帰る道、どこもかしこも恐ろしい死体だらけでした」


オビンさんに話を聞く


語る息子の高光華さん

 4 花岡一郎・二郎の自決 top

 宿舎へ帰る途中、オビンははじめて、父のオビン・ノーカンほか六社の同胞が蜂起したことを、伯母の口から聞きます。
 父はわりと親日派でおだやかな性格でしたが、若い衆に口説かれて、おそらく断腸の思いで蜂起側に加わったのです。
 宿舎に帰ると、一郎夫妻をはじめ、夫の二郎も母もいました。
 もうこんなことになってしまっては生きてはいけないと、一郎が血の気のない顔で壁に遺書がわりの文字を書いていました。
 夫は果汁を持って、わきにいました。
 「我等も此の世を去らねばならぬ。蕃人の興奮は、出役(しゅつやく)が多い為こんな事件になりました。……(以下略)
 出役とは、日本当局による出張作業のことで、それが理由であった、と一郎は書き残したのです。
 オビンは暗澹(あんたん)たる思いで、ひとまず荷物を整理して実家へ帰り、毋や弟妹を連れてパーラン社の伯父宅に避難しました。
 が、ここも危険となって、近くの小高い山へと向かう。
 「さあ、先へ行きましょう。車に気をつけてね」
 オビンさんアウイ氏の案内で、公学校跡から、私たちは次へと歩きました。
 銀座通りとはいうものの一本道で、左は山に右は急斜面で、かなりズリ下がったところに家並がまばらに点在しています。
 当時は崖沿いの小道だったかもしれません。
 オビンさんの足取りは、しっかりしたもので、昔は毎朝この道を通って通学したのだといいます。
 三キロばかりだったけれど、そう苦ではなく、学校に行かせてもらえるだけでも幸せだった、とのこと。
 当時の山地では、子供は労働力の一員で、従って学校は二の次だった、という言葉もうなずけるような気がします。
 しかし、理解のあった頭目の父は、蜂起軍についたとたん、日本討伐隊に撃たれて、まっ先に死んでしまいます。
 「一郎、二郎さんのほうは、戦死でなくて自殺。ほら、あすこあすこ。あの小さな山で」
 と、オビンさんが、右手下のこんもりと小さく盛り上がった山を、指さしました。
 「小富士と呼ばれていたよ。ここでみんな一緒に死のうと、手に手に麻縄作って、木の枝にぶらさげて……」
 一族二十数人は、伯母の歌声を最後に、首を縊ることを決意しました。その歌は、
 “今からおけさんのもとへ参ります。二日も何も食べてないので、お弁当持って、あの世の入口まで迎えにきて……”
というのでしたが、途中で死ぬのはまだ旱いという伝令がきて、一度は断念。
 そのあとに夫二郎は若妻に対して、「生きられるだけ生きるんだ。
 いずれあの世でまた会おう」と、涙ながらにさとしたのでした。
 結婚生活一年、濁水渓岸(だくすいけいがん)で別れた彼は二〇歳、オビン一八歳で、一度も振り返らずに立ち去って行ったという彼の後姿が、目に浮かぶようです。
 一郎、二郎をはじめ花岡一族の集団自殺体が発見されたのは、事件から一〇日も過ぎてからでした。
 「女たちは、真っ赤な晴れ着姿で、二郎さんも結婚式の羽織はかまで、どの木もぱあっと花が咲いたみたいにね。
 それからというもの、あの山は、呼ばれているよ、花岡山って」
 「現在もですか」
 「今もそう。六十年以上たっても、まだ忘れられないよ」
 私は返す言葉もなく、オビンさんの言葉に、ただ黙ってうなずくばかりでした。


碧華山荘の前でオビンさん

花岡一族が自殺した小富士。今は花岡山という。

 5 足に四寸釘を打たれて top

 それから私たちは、霧社の町周辺を次々と移動しました。
 オビンさんの故郷ホーゴー社跡にも足を向けましたが、陽当りのいい丘の上の集落です。
 当時のホーゴー社は、五八戸の二七〇人あまり。
 坂の上を行った中間地点に、生家があったとのこと。
 オビンさんは長女で、四人の弟と二人の妹がいました。
 頭目の父は三九歳、まだまだ若かったのです。
 家の周囲はみんなミカンの木で、実をつけると大勢の家族でも食べきれないくらいとは、いかにもなつかしそうな言葉です。
 一郎、二郎さんの家のあったところは、このあたり……と、先に立って歩くオビンさんの胸中は、一体どんなものか、と私は気になって仕方ありません。
 「あの頃は、隣の部落へ行くのでも、駐在所の許可が必要だった。何から何まで日本の警察が睨みをきかしていたから。
 自由はなかったですよ、ちっとも」と、息子のアウイ氏。
 「そうですか。そこまでしたとはね。知りませんでした」
 そう、事前に多くの資料を通読したつもりでも、現地に来てはじめて知る事実の重さに、私はややうろたえていました。
 丘の上の家並は、当時からは一変して、小ぎれいな住宅ばかり。
 教会もあれば、学校も。春陽(しゅんよう)小学校の児童数は、いま二〇〇人ばかり。
 クリクリ目の、元気のいい子供たちが遊んでいました。
 私たちを取り囲んで、どこから来たかと大騒ぎです。
 アウイ氏が四年間にわたり校長先生だった学校だそうです。
 郷(郡)長選挙に出るために引いたのですが、みごと当選。しかし、いまは碧華(へきか)山荘の主人です。
 次は、オビンさんが助産婦として、五五歳まで勤務していた公医診療所へ。
 三〇年余にわたり、毎月四、五人の赤ちゃんを取上げてきたといいますから、神からさずかった命をずっと山地医療のために尽してきたのでしょう。

 霧社の町は、町というのもはばかれるようなつつましさで、端から端まで一目で見渡せるような通りに、商店がぽつぽつと並んでいるくらい。
 食堂に土産物屋に、ホテルも郵便局もありましたが、奥まった高台には、かって日本当局が作った霧ヶ丘神社が、いまは徳龍宮と名を変えています。
 境内の左右の古びた家は、警察官の住居だったところ。
 境内の石段を降りきって、すぐ左側まで来た時、オビンさんは足をとめました。
 かって霧社分室と呼ばれて、山地の人だちから恐れられていた日本警察の出張所が、ここだった、と。
 「事件からしばらくして、山の人、防空壕を掘った時、この横から、たくさんの骨出てきたよ。
 普通とちがう骨、両腕は太い針金で縛られた上、足は四寸釘打たれててね、一人残らずみんな首ないよ


霧社の街を行くオビンさん母子と編者

 「え? それは蜂起側の人ですか」
 「はい、つかまいた人たちね。動けないように板に足を釘で打ちつけられた上で、みんな首切られたよ、三十数体も」
 「埋められていたんですね。どこから出てきたんですか。どのあたりですか」
 「そこ、そこだよ」
 と、オビンさんは、疲れも知らずに家並のあいだの路地を入り、右手のひとさし指を向けました。
 総督府の資料には、抗戦を続ける蜂起側に対し 「ハヤクコウサンスルモノハコロサナイ」の絵入り勧告ビラを、空中から散布したと記録されています。
 しかし、それは真っ赤な嘘だったのでしょうか。
 私は囗まで出かかった声を、飲み込みました。
 あえて聞くまでもないことです。
 今その人たちは、無名戦士として、モーナ・ルダオの墓のそばに眠っている、とオビンさんは言います。


霧社抗日殉難者の記念碑

  6 モーナ・ルダオの墓 top

 現地歩きの最後は、霧社山胞(さんほう)抗日起義(きぎ)紀念碑です。


烈士モーナ・ルダオの墓

 町並から公学校跡地に戻った中間地点の、道路の右側に面して、一目でそれとわかりました。
 石段を十段ほど上がって、四本の石柱を組み合わせた白いモニュメントが、霊域への正門です。
 正面柱の上に「碧血英風」(へきけつえいふう)の四文字が大きく、横の石柱にはそれぞれものものしい文字が刻まれています。
 たとえば正面右柱には、「抗暴殲仇九百人壮烈損生長理碧血」としてあり、これは暴虐(ぼうぎゃく)に対して決起し、壮烈(そうれつ)に死んだ九〇〇人の霊をここに埋める、とガイドのTさんが訳してくれました。
 「そうか、蜂起軍の死者は九〇〇人にもなったのか……」
 と、確認しなければならないのは、なんとも気の重いことです。
 日本当局の圧政に対して立ち上がった男たちが運動会場の女性、子供たちまで殺したのは、歯止めを失ったとはいえ思慮を欠いたという批判はわからないではありません。
 しかし、彼らをそこまで追い込んだ側の責任と、さらに日本人死者数に対して、その七倍以上もの人命を奪ったのはこれぞまさしく暴挙ではないでしょうか。
 戦時下の私たちも“鬼畜米英”への竹槍訓練で「一人十殺」と教えこまれましたが、一度やられたらその何倍もお返しして、息の根がとまるまで徹底的にぶちのめす、というのが“撃(う)ちてし止(や)まん”の思想でした。
 罪を憎んで人を憎まず、とは単に言葉のアヤでしかなかったのです。
 しかも、「味方蕃」まで鎮圧作戦の前面に立たせ、蜂起側の首に賞金をつけて同族同士の殺戮をあおり、国際法で禁じられていた毒ガス使用から逮捕者の足に四寸釘まで打ち込んで馘首(かくしゅ=首切り)するとは……。
 そんなことを考えているうち、私はやりきれなくなってきました。
 オビンさん親子の後について、正門をくぐって行くと、その先また十段ほど上がったところに、二つの墓がありました。
 一つは無名英雄の墓で、もう一つが莫那魯道烈士の墓です。
 モーナの墓は黒地に引き立つ金文字の碑文で、「抗日烈士」としてあり、さらに「不屈之師」の文字もありました。
 墓をぐるりと半円型に囲んだ壁は、竹槍やら弓矢、小銃を手にした素足の男たちの群像レリーフです。
 靴もはかず肩からばらんと一枚布をまとった姿で腰にだけ布をつけただけの男たちは、映画で見るインディアンかターザンに似て、機関銃に大砲、飛行機と近代装備を誇る日本軍を相手にするには、かなりの勇気と決断が必要だったに違いない。
 改(あらた)めて、私は思いました。やはり、やむにやまれざる断腸の思いの決起ではなかったのか、と。
 気がつくと、すでに日は落ちかけていて、高地特有の寒気が忍んできました。
 現場案内をしてくれたオビンさんたちについて、私たちは蘆山(ろざん)温泉へと向かいました。
 霧社市内から車で二〇分ばかり、ブカサン渓川にかかる吊り橋を渡ったその先です。
 足元が暗くなってから渡る吊り橋は右に左に大きく揺れ、はるかな川床から立ち昇る湯煙に、思わず足がすくみます。
 対岸の高台付近が、旧マヘボ社とのこと。モーナ・ルダオと蜂起側か、最後の激戦を交えた砦だったと聞くと、なんとなく身の引き締まる感じ。
 そんないわれのある河岸に、オビンさん親子の温泉ホテル・碧華山荘がありました。
 「山荘といっても、これは上等ですよ。よかった、よかった!」
 と、ガイドのTさんの笑顔がいかにも満足そうで、私もほっと一息つきました。


オビンさんが働いていた仁愛郷(霧社)診療所

オビンさんの旧宅付近(旧ホーゴー社)



事件65年後の霧社の春陽小学校の元気な子供たち(上下)

旧日本警察跡から遺骨がたくさん出てきたと指さすオビシさん(左)と資料をみながら説明するオビンさん親子


山胞抗日殉難記念碑


日本人慰霊碑跡


吊橋を波ると碧華山荘があった

7 夕食後の歓談から top

 夕食後のひととき、お茶を飲みながらアルバムなども見せていただき、オビンさん親子とくつろいだ感じの歓談となりました。
 まだ十代頃のオビンさんは、キモノ姿しかありませんが、写真で見るところきりっとしていて、なかなか魅力的です。
 そして通訳なしで話のやりとりができるのは、大助かりです。
 外国取材では、めったにないことなどと、喜んではいられません。
 それもまた、日本の植民地統治の罪の深さといえるのですから……。以上はその一問一答です。
 「あのう、お名前が三つありますね。オビンさん、初子さん、そして現在の高彩雲さんと。
 初子さんと呼ばれたら、やはり愉快ではありませんか」
 「いえ、そんなことありません。昔の人はオビンオビンと呼ぶし、かえってなつかしいよ。娘時代に戻ったみたいで」
 「事件から六五年もたってしまった訳ですが、いかがですか。いま振り返ってみて、どう思いますか」
 「そうね、私たちの親たちも短気過ぎたですよ。
 もう少し我慢すればよかった、と。……
 悲しんで苦しんで、時間がたちました。でも当時は当時、いつまでも睨み合って対抗していたら、生活、愉快にならないよ」
 「みなさんが立ち上がった原因ですけど、いろいろ言われてはいますが、結局何が一番大きかったんでしょうか」
 「日本人が、山の人、あんまり使い過ぎたからよ。自分たちの工事を早めるためにです。
 木材の運搬、とっても苦しい。
 ところが、農業後回しでは、間違いなく食べ物が心配なるのに、工事が先だ、それやれそれやれと朝から晩までけしかけて、言うこときかないと、すぐ処罰するよ。
 ひどい目に遭うよ。家族を焼き殺されて、一人息子だけ残った家もあるよ」
 「あ、ホーゴー社のピホ・ワリスさんですね」


太平洋戦争末期のオビンさん一家とオビンさん

 「あれはね(とアウイ氏)、かなり昔の話だけど、当時の管理はもっときつかったと聞いています。
 しかも、彼らは一回で言うこときかずに、二回ら三回も繰り返した。だから、警察も怒ったんですよ」
 「でも、家族中を焼き殺すなんて、いくらなんでもひどすぎますよね。
 生き残った少年に、怨みが残って当然しゃないでしょうか」
 「それもあるよ。私たちの頃も、とにかく山の人をこき使う。たき木採りから、野菜作りから、駐在所の風呂たきまで」
 「さっきの無名英雄の碑文にありましたね。一言で言えば牛馬にさえも劣らぬ酷さで、と。
 ところで、蜂起の主謀者モーナ・ルダオさんですが、どんな方でしたか」
 「とても大っきい人よ。はがらかで、笑い声も人きくて楽しくって、人気もあって。
 よく遊びにきて、父とお酒飲んでました」
 「モーナさんは、日本の手引きで内地観光もしてたんですね」
 「うちの父も行ったよ。日本は日本がどんなに強いかを見せたくって、つれて行った。
 だから、お前たちはおとなしくしておれと」
 「モーナさんは、すると日本軍の実力を知っていた訳ですよね。
 蜂起の結果がどうなるのかも、わかっていたと思うんですが」
 「苦しかったから、立ち上がったのよ。死ぬのを覚悟して……」
 「そう。(とアウイ氏)最初から敗けるのはわかっていたと思いますよ。
 敗けてもいいから、黙っていられないということを蜂起で伝えたというか、日本の理蕃政策を批判し、思い知らせた。
 そして同じような苦しみを、子孫に引き継がせたくない、と」
 「つまり、人間としての誇りを示したかったということですか」
 「そう、そう(とアウイ氏)。だから、あのあと理蕃政策は改善されたです。
 高砂族と呼ばれるようにもなったし……」
 「鎮圧作戦では、日本軍は毒ガスも使ったんですか」
 「とにかく苦しかったですよ。ヒコーキから、マヘボ社にもホーゴー社にも。私ら、みんな涙流して苦しんだよ」
 「それから、ええと、一郎、二郎さんたちの自殺ですが、オビンさんは、みなさんの死体を確認されたんですね」
 「はいはい。二十何人が、みんな揃って首吊ってね。
 そりゃ涙いっぱい出たよ。木の皮けずって“死ス”とか書いてあったけど、雨にぬれて、それしか読めなかった。
 日本人も同情してた……」
 「一郎、二郎さんの自殺は、日本への抗議か、絶望か、それとも責任を取ってか、どれだったんでしょうか」
 「生きとったら、ただではすまないよ。自分たちは日本のおかげで、一人前になった。
 けど、こんなことになってはもう方法がない。
 将来の山の子たちや、学校のことも考えて、死ぬよりほか仕方なかったと思うよ」
 「板挟みになったというか、にっちもさっちもいかなくなったんですね。
 でもオビンさんもあの運動会の恐ろしい現場からはじまって、何度も死にそこなったというか危ない橋を渡ってきましたね」
 「大変だったよ。よく元気できたよ」
 「息子さんが、こんにちいらっしやるのも、奇跡(きせき)のような気がしますけど」
 「そうよ。私がいるから、この人もいるのよ(笑)
 「あのう、息子さんは、やっぱり死んだ二郎さんと似ていますか」
 「そっくりだよ。二郎は優しくてきれいで、いい男だったよ。
 この人も、若いうちはよかったんだけど……」
 オビンさん親子も私も、取り巻く一同もどっとばかりに大笑いになって、霧社での歓談の締めくくりとなりました。

  8 日本統治時の台湾図絵 top

東亜旅行社発行(1942、昭和17年)の台湾絵地図

top
****************************************