****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 マップ

一章 ちょっぴりつらいけれど…


柳瀬茂氏は、3月10日の大空襲を忘れまいと一ヵ月後の4月14日、堀切菖蒲園駅で描いた


当時の女性の正装だったモンペと上衣


火熱のため溶けて変形した花びん

空襲に備えて農村婦人が着用するモンペが、
軍の指導で都市婦人にもとり入れられた。



溶けたカワラ

五ヵ月の子供が着ていたもので、背中に
おぶさって逃げるうち、焼夷弾で右袖が焼た。


火力のすさまじさによって、溶
けたカワラに付着した皿のかたまり 
 ある日曜日のこと。
 私は、東京下町の、墨田区から江東区へと足を向けました。
 妻と娘と、三人つれだってです。
 墨田区、そこは昔は向島区といいました。
 この町のはずれの、とある横丁を曲ったところ、今となっては、なんのかわりばえもしない線路沿いの道に、私は足をとめました。
 あの日あの時、焼夷弾(しょういだん)の集中豪雨の下、一二歳の私が、紙一重(かみひとえ)の差で命をとりとめたところ。
 これまで忙しさにかまけていましたが、せめて一度は、その場所にわが子に立ってもらいたかったのです。
 わが子は、なにかを、感じてくれるかもしれない。……
 それから、おとなりの江東区へと足を進めました。
 ここは、被災の中心地。
 それとなく気をくばって歩いていきますと、あちらこちらに、小さな墓標が、石碑が、ひっそりと。
 そこで死んでいった人たち、子供たちのすすり泣く声と、涙の音がきこえるかのようです。
 私たちは、その一つ一つに、真紅のバラの花束を捧げました。
 「あなたたちのこと、決して決して、忘れませんから……」
 私はそうつぶやきましたが、考えてみますと、娘はもちろんのこと、七歳下の妻は、うろ覚えしか戦争を知らない世代なのです。
 日本中が、だんだんとそうなってきました。


防空頭巾
当時は鉄は貴重品だったので、庶民は手製の布製の頭巾をかぶった。

 いつのまにやら、小学生、中学生の父母のみなさんと、先生がたのほとんどが、戦争を知らぬ世代になったのです。
 もし、子供たちの未来に、さえざえと透き通った平和がまちがいなく保証されるというのなら、私は、一人きりで、墓標の一つ一つに花束を捧げればそれでよいのかもしれません。
 しかし、今はちがう。
 軍靴(ぐんか)の音が、わが家に向かってざくざくと迫り、平和がなし崩しに圧(お)しつぶされていくならば、親子ともども、ひたむきに戦争の実態を知らなければ。……
 ちょっぴりつらいけれども、わが子には大きく目を見張って、戦争についてよく学び、戦争をトコトン憎み、そして、戦争を記さぬ若者になってくれたなら、と思います
「おとうちゃん、よく生きてたね」
 日曜日の一日、かって焼けトタンと瓦礫(がれき)と死体だらけだった町を歩き終えて、娘がぽつんといいました。

 私は、あえてミニ写真集で、『母と子でみる東京大空襲』の一冊を作ろう、と思い立ちました。
 なぜ、なんのためにというなら、“炎の夜”の惨禍(さんか)を、二度と再び繰返さぬために、繰り返させぬために。


戦災殉難者供養碑と六地蔵尊(江東区南砂町)


母子像「希い」(江東区役所前)

馬頭観世音(江東区南砂町)
戦災で千数百頭の馬が焼失した


平和地蔵尊(墨田区千歳)          深川親子地蔵尊(江東区東陽)

top
****************************************