****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 マップ

三章 三月一〇日大空襲


3月10日空襲の米軍航空写真。太線の枠内は爆撃された地域。
A両国付近B平井駅界隈CD日比谷、皇居付近
E江東区木場付近F港湾施設

浅草の松屋デパート屋上から見た惨状。
すぐ下に見えるのは仲見世。


1945年3月10日の空襲から数時間後の東京の下町。
白い雲のようなのが、強風にあおられた煙。
中央やや右に皇居が見える。


黒こげとなった母の背は白い。おぶっていた子は爆風で飛んだのか


3月19日、東京・松屋デパート屋上から見た下町の無残な焼け跡
隅田川にかかる橋は、手前から吾妻橋・駒形橋・厩橋(下の写真、南東方向)、左手の塔が地下鉄ビル(上の写真、南西方向)

 北北西の風がごうごうと吹きすさぶこの日未明、東京はその歴史はじまって以来の大修羅場(しゅらば)となりました。
 警戒警報が発令されたのは、九日夜一〇時半のことです。
 サイレンが鳴るのは、ほとんど毎晩のことでしたから、空襲警報でないかぎりは、床に入ったままラジオの情報で様子をみる人たちが大半でした。
 そのラジオは、「敵少数機、南方洋上に退去しつつあり」
 みな、ほっと胸をなでおろしたことでした。
 ところが、それからまもなくして、異様な爆音。鼓膜を引き裂くような落下音。
 と、みるまにあちこちに紅蓮(くれん)の火柱が。……
 空襲警報も鵈らないうちに、東西南北が火の海。猛然と噴き出した火の手が、折からの突風に煽られ、手のつけようもないほどに拡がっていくのでした。
 この日、爆撃目標=東京を襲ったB29大編隊は、日本側発表では一三〇機ですが、実際はその三倍近い三三四機。
 一七〇〇トンから高性能焼夷弾を満載し、東京湾上スレスレの超低空から、江東地域へ。
 本格的な爆撃の火ぶたが切られたのは、三月一〇日の零時八分です。
 第一弾はまず深川地区(現在の江東区)に投下され、次いで二分後の零時一〇分、火災は隣接した城東区(江東区)に発生、さらに二分を経過した一二分には、本所区(墨田区)がやられました。
 一区当り二〇〜二五万からの過密地帯の町を、猛火は二分きざみにつらなっていったのです。
 第一弾投下から七分おくれて、空襲警報が発令になりましたが、もうその頃には独立火点が次々合流し、一挙に大火流になっていました。
 真紅の火炎帯は、わずか半時間たらずのうちに、下町全域へと波及することになったのです。
 しかし、まだこの時点でも、消火活動にはげんでいた人たちが少なくありません。
 人々は、あきらかに逃げ遅れたのです。
 B29は、バケツリレーに挺身する市民たちをあざ笑うかのように、目標の周囲にまずドーナツ状の火の壁を作り、逃げ道を失った人々の頭上に、連続波状攻撃をかけたのでした。
 電柱や、屋根にぶつかりそうなほどの超低空で。j
 北風はさらに激しくなり、地上の大火煙を吸いこんで、火の海の沸騰となり、瞬間風速三〇メートルにも達しました。
 火の玉は不気味なとどろきを上げて、道を走り家屋をつらぬき、いくつもの運河と隅田川を越えて、またたくまに東京の東部一帯を、火のるつぼとかしたのでした。
 爆撃はわずか二時間余で終わりましたが、地獄の夜が明けてみますと、東京は見る影もない姿になっていました。
 下町かいわいは見渡すかぎり焼トタンと瓦礫(がれき)の焼土となり、裸足で走った人の足跡が点々としみこんだ橋もあれば、水死体、溺(でき)死体でうずまった運河もあり、黒焦げの焼死体で缶詰状になった校舎や講堂が、あそこにも、ここにも。
 そのほとんどが、非戦闘員のはずの女性、子供、年よりたちでした。
 この日、東京の四分の一が焼け、一〇〇万人が住居を奪われ、傷ついた人一一万人、
 そして死者は、およそ一〇万人、……
 世界戦史上、どれほど激しい戦闘が行なわたところでも、わずか数時間に一〇万人もの兵士が戦死したという記録はありません。
 その意味で、後の広島・長崎の原爆による惨禍(さんか)とともに、東京もまた“最前線”だったといえるのです。
 軍部は、三月一〇日の被害をひたかくしにし、天皇のいる宮城はご安泰だったと発表しました。

 空襲の被害状況を撮影した石川光陽さん(当時、警視庁警務部写真室主任)


赤ん坊を抱いて逃げまどったのであろう。母と子の焼死体。

 劫火(ごうか=世界を焼くつくす大火)はまだ空をおおって真っ赤に染めていたが、いつの間にか敵機の姿はなく、煙の間を通して東の空がうす明るくなってきました。
 その時私は、はじめて生きていたんだなと感じました。
 周囲にも、何人かの人が生き残っていました。
 その人たちの顔も真っ黒にくすぶり、眉毛や頭髪は焼け、煙と灰燼で目がただれたようになっています。
 衣服はボロボロになって、焼け焦(こ)げだらけ。
 そういう私も同じ状態で、のどはカラカラに乾(かわ)いていて、ものをいう気力もない。
 しかし、勇(ゆう)を鼓(こ)して、まだ燃えさかる焦熱の通路に出ました。
 電車通りには、いたるところ架線が蜘蛛(くも)の巣のように垂れさがっていて、電車は焼けて骨だけ残り、自転車、リヤカーなどが焼けて散らばるところに、劫火の犠牲になって焼死した死体がころがっています。
 男女の区別もつきません。
 そして、ちょっとした遮蔽物の脇には、多くの人がおりかさなって、焼死体の山を築いているのでした。
 隣組の手押しポンプはどれも焼け、うしろの方向へ筒口がむいていて、猛火に最後まで抗していた都民の涙ぐましい戦闘のあとを、物謬っていました。
 私は重い足をひきずるようにして、菊川、森下町、駒形と歩き、見えない眼を無理に開けて、路面に倒れている焼死体、母子の死体、炭化した焼死体の山にシャッターを切りましたが、泥にまみれたライカを、万斛(ばんこく=膨大)のうらみを呑んで死んでいった多くの遺体に向けることは、眼に見えない霊から、
 「こんなみじめな姿を暴ってくれるな」
 と叱責されるような気がして、その手はふるえ、シヤッターボタンを押す手は鈍りました。
 しかし、私に与えられた使命を果たすためには、命ある限り、撮り続けなければならないのです。
 頭を下げて写しおえると、合掌(がっしょう)してそこを立ち去りました。
                             (三月一〇日の日記から)


浅草の東本願寺周辺。右上端に国際劇場、遠くに手住のおばけ煙突


浅草・仲見世前の焼け跡


夲所菊川橋での死体引揚げ作業。
川に飛び込んだ人は、熱風によって窒息死、溺死、凍死していった。

路上に散らばる焼死体、通行人もあまりの無残さにさけて通る。

浅草の路上に炭化した死体の山

隅田公園にわずかにつくられた仮埋葬所。
火葬が間に合わないため、下町の主な公園は墓地に早がわりした。
左上は隅田川で東武電車の鉄橋が写っている。

上野の両大師脇に収容された死体。これらのほとんどは一酸化炭素中毒か酸欠死と推定される。


隅田川にかかる吾妻橋

言問橋(ことといばし)の上には死者の脂が
いたるところに染み付いていた。


吾妻橋をわたる被災者たち

東武電車の鉄橋(浅草)


家を焼かれ家財道具を荷車・リヤカーに積込んで避難する家族


両国付近、右下の丸い建物が旧両国国技館
(現シティコアや回向院の場所=京葉道路の南側にあった)
左隅に総武線両国駅のホームの屋根がみえる。



墨田区横網町付近。手前の焼けのこった建物は
震災記念堂(現、東京都慰霊堂)と左下は安田学園
左上の橋は駒形橋、手前は厩橋(うまやばし)


京葉道路ごしの旧両国国技館の廃墟

江東区北砂と大島町付近。
中央横に流れるのは小名木川(おなぎがわ)。
中央縱に走るのが明治通り


江東区、墨田区。右下は隅田川と新大橋。上の白いところは荒川


本所から城東に向かう道路の両側は一面の焼野原

天神橋から亀戸方面をみる


罹災者が町を行く(場所不明)

四谷坂町周辺


宮内省主馬寮の焼け跡T

瓦礫の山の日本橋・千代田国民学校付近


宮内省主馬寮の焼け跡U


溜池方面からみた霞が関の官庁街。
中央の建物が内務省、警視庁。その上に桜田門がみえる

top
****************************************