****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 マップ

六章 東京大空襲は過去の歴史の一ページではない


1982年12月のある日、戦災殉難慰霊碑に花を手向ける。

 〈その遺依のみは、地面に顔をつけてうずくよっていた。着衣から女性と見かけられたが、なぜ、こうした形で死んだのか。 その人は、赤ちゃんを抱えていた。
 きらにその下には、大きな穴が掘られていた。
 母と思われる人の十本の指には、血と泥がこびりつき、つめは一つもなかった。
 どこからか来て、もはや、と覚悟して、指で堅い地面を掘り、赤ちゃんを入れ、その上におおいかぶさって、火を防ぎ、わが子の生命を守ろうとしたのであろう。
 赤ちゃんの着物は、少しも焼けていなかった。
 小さな、かわいいきれいな両手が、母の乳房の一つをつかんでいた。 だが、煙のためか、その赤ちゃんも、すでに息をしていなかった……〉


東京上空をゆくB29

 三月一〇日大空襲の死体処理作業についた一九歳の学徒兵、須田卓雄氏の記録「美しい顔」は、“炎の夜”の実態をモノクロの印画紙のように、鮮烈に伝えてくれます。
 そして、生命を生み、育ててきた母親の、愛の強さも。……
 須田青年は、煙にまかれて黒ずんだ若い母親の顔に、崇高な美しさを見、思わずひとことつぶやいたのでした。
 「花があったらなあ」
 けれど、青年の目に映ったものは、ワイドの空の下、果しもなく続く硝煙たなびく焼野原。
 いつもだったら、おずおずと芽をもたげる野の草花の一輪さえも、見つけることはできません。
 なにもかも、焼き尽されてしまったのですから。
 三月一〇日の被害はあまりにも深刻で、特に死者数はまちまちです。
 なにしろ圧倒的な焼夷弾攻撃で、地上は白熱状態になりましたから原型さえもとどめていない死体が多く、年齢、男女の区別もわかりません。


3月10日空襲直後は、下町の空地・道路などに死体が散乱していた

 しかたありませんので、鉄カブト、ボタン、ガマ口の口金などで、死計数をわリ出したところもあります。
 鉄カブトは一個に一体、ボタンは一体について五個、ガマ口はまた一個で一体といった具合に……
 火葬場も焼失しましたので、それらの死体は都内の寺院、公園など約一三〇ヵ所に、仮土葬として埋められました。
 戦後掘り出されましたが、仮埋葬遺体だけでも、軽く八万体を越えたのです。
 これにプラス二万人、計一○万人の死者、と東京空襲を記録する会は推定し後世への資料に残しています。


負戦後まもない銀座風景

 それでは、東京は何回の空襲を受けたのでしょうか。
 一三〇回です。延べ四九〇〇機からの敵機がやってきて、約四〇万発もの爆弾・焼夷弾を落としました。


銀座四丁目の服部時計店の交差点

 これにより全東京の六割が消えてなくなり、傷ついた人は約一五万人以上、無念の死をとげた人は約一一万五〇〇〇人以上です。
 太平洋戦争開始時に七三五万人だった東京の人口は、敗戦時に三四七万人になりました。
 ですから、空襲のために、ざっと四〇〇万人もの人たちが家を失ったのです。
 日本全体ですと、約一五〇都市が空襲を受け、一般民衆の死者は推定六〇万人。
 このうち、広島・長崎の原爆による死者数が、ちょうど半分に当ります。
 しかし、この一般市民への無差別爆撃は、アメリカが初めて行ったわけではありません。


中国・重慶市内の遺体処理作業

 日中戦争の始めから、特別な軍事目標のない中国の諸都市に向けて猛爆撃を行ったのは、実はほかならぬ日本軍だったのです。
 一九三七(昭和一二)年、日本軍は中国の首都南京を占領、市民大虐殺のあと、蒋介石政府を追いかけて、揚子江上流の無防備都市重慶(じゅうけい)に対し、翌年二月から、非戦闘員をふくめた無差別爆撃に踏切ったのでした。
 その数計四六回。延べ四五〇〇機が爆撃に参加し、落下した爆弾は、約三〇〇〇トン。
 日本軍の重慶爆撃の惨状を写真で見たアメリカ大統領ルーズベルトは、拳(こぶし)を握りしめ、
 「東京市民に、重慶の女子供たちの苦しさを思い知らせてやる!」 と、さけんだとやら。


1939年4月、日本軍空襲での重慶市民の犠牲者たち

 このようないきさつを振り返りますと、なんのことはない、東京のみならず日本の空襲と戦災は、ほかならぬ日本軍がその種を撒(ま)いたようなもの、といえるかもしれません。
 アメリカ軍の戦略爆撃は、より大規模な無差別爆撃となって、東京を中心に、日本の諸都市にはね返ってきたのでした。
 東京大空襲の惨禍をふりかえるとき私たちは、兵士だった父、祖父たちが日の丸の旗の下、他国のいたいけな子供たち、母たちの生命を多く奪った事実も、決して忘れてならないことだと思います。
 それにしても、百回を越える東京空襲のうち、人命の被害は三月一〇日に集中し、死者の九割がたが同日未明の犠牲者なのです。
 原爆が落とされたわけでもないのに、なぜ広島・長崎に匹敵するほど多くの人命が失われたのでしょうか。
 その理由の一つは、被害地東京下町の、運河だらけの独特の地形にあります。
 木橋か燃え落ちてしまえば、水路で碁盤の目のようにこまかく区切られた町の人々は逃げ道を断たれ、火のるつぼに投げ入れられたのと同じ状態になりました。
 この地域の人口密度は、アメリカ住宅地区の五〜六倍にも達し、しかも木と紙と土でできた家屋のすべてが「小さな軍需工場だったとアメリカは決めつけています。
 だからこれをやっつけてなにが悪いことがあろう、というわけです。
 退路のない地形、非人間的な住宅環境に加えて、折からの北北西の猛突風。これがおそらく二つめの理由です。
 風速三〇メートルからの強風は、すさまじい火事嵐となって、逃げまどう人々に襲いかかったのです。
 気象状況もまた、皮肉なことにB29の無差別爆撃に利した、といえるかもしれません。


防空壕のつくり方のチラシの部分


同、チラシの裏面の部分

 三つめに上げなければならないのは、一般市民に強いられたところの「防空敢闘」の精神です。
 敵を迎え撃つべきとぼしい高射砲や戦闘機は、そのほとんどが軍事施設と軍需工場の防護に配置され、都市の防空は二の次でした。
 かわりに、バケツリレーに砂袋、火たたきなどと敢闘精神ありというわけで、火は消さればならぬものとする法律「防空法」が、人々の避難をはばむことになったのでした。
 ために連日、子供だましの防空演習が強要され、まさかの時にも、自分から先に逃げ出そうものなら、非国民扱いにされかねない時代だったのです。
 “超空の要塞”B29の大群を前にしての、この軍優先の防空体制、非科学的な防空義務とが、一般市民の犠牲をより大きくし、都民一〇万人の死と密接に結びついているごとに、三月一〇日の公式発表を見てもあきらかです。
 「B29一三〇機帝都来襲、戦力蓄積問題なし」
 三月一一日づけの新聞の中には、そんな大見出しから始まったのもあり、各紙とも次に大本営発表を掲げました。


伝言板を見る男の人は、鉄かぷとかぶりのお釜を背負っている

 一三〇機のB29が“帝都”に襲来し、二時間四○分にわたり市街地を「盲爆」(もうばく)したけれど、宮内庁主馬寮(しゅめりょう)は二時三五分に「其の他」も八時頃までに鎮火した、と。
 主馬寮とは読んで字の如しで、天皇陛下の乗る馬小屋のこと、宮城内の馬小屋は真っ先に消しとめたが、「其の他」は八時頃までに火が消えた、というわけです。
 家を焼け出された一〇〇万人の人々も、傷ついた一一万人も、そして何よりもかけがえのない命を奪われた一〇万人からの都民は、みな「其の他」で、あっさり片づけられ、切り捨てられてしまったのでした。

 この国のこの思想は、そのまま戦後へと引き継がれました。
 国が始めた戦争のはずなのに、その責任としわよせは、もっぱら一般市民の肩に転嫁され、空襲で家を焼け出された人たち、肉親を失った人たち、あるいは傷ついた人たちに、政府はなんの保障もしていません。
 軍人、軍属の犠牲者の場合は、お国のために死に、あるいは障害を受けたということで、軍人恩給、年金などの物質的、精神的なねぎらいならびに援護法がありますが、一般市民の「被害者」には、勝手にしろよ、といわんばかりです。
 日本国憲法には、国民の生きる権利は平等であり、人権も同等とうたわれているはずなのに。……
 いや、そればかりではありません。

 戦後一九年目の一九六一(昭和三六)年一二月七日のこと。
 日本政府は、アメリカの一軍人に結構な贈物をさし上げました。
 最高級の勲一等旭日大綬章を受けとったのは、カーチス・ルメー将軍です。
 ルメー将軍は、その時米空軍参謀総長で、B52戦略爆撃機をベトナムに向け、無差別爆撃の火の雨を降らし始めたとたんでしたが、このルメーこそ、太平洋戦争の末期、東京を中心に日本本土を灰燼にした責任者、サイパン島の第二一爆撃司令官だったのです。
 「日本の航空自衛隊の育成に貢献したから」
 というのが、当時の首相、佐藤栄作総理のルメー叙勲の理由でした。
 炎の中に焼かれていった死者たちが、この世によみがえってきたとしたら、一体なんと言ったことだろう。


日本本土の無差別焼夷弾空襲の指揮をとった
カーチス・E・ルメー将軍

 思えば、こんにち私たちの手の中にある平和は、棚ボタ式に、自動的に得られたものではありません。
 それは、あの日あの時、国の内と外と、言葉や文字にいいつくせぬ人々の痛ましい犠牲の上に、やっとのこと築かれたもの。
 だとすれば、それら無念の死者たちの思いまで受け継いでいくのが、生残った者、あるいはその後に生まれてきた人たちの人間としての心であり、義務ではないのでしょうか。

 そして今。――
 国が始めた戦争は、とっくの昔に終ったはずなのに、その戦争が民衆の心身に残した傷痕は、まだひりひりとうずき続けて消えることはありません。
 今も、都内のあちこちから、思い出したように発掘されるのは、大空襲下の遺体です。
 遺体をとむらうために、わざわざ掘ったのではありません。
 開発とやらの名のもとの地下作業中、たまたま発見された……といった具合にです。
 戦後四〇年近い歳月が過ぎて、遺体は、すべて白骨。
 鉄カブトや防火用バケツも、ぼろぼろに腐触し、衣類も土となった白骨は、住所氏名、年齢はもちろんのこと、男女の区別もよくわかりません。
 それでも、みな恐怖に耐えるかのようにうずくまり、大きな白骨は、小さな白骨を、しっかり胸に抱きしめて。……
 そうかと思いますと、いまも時々ひょっこりと、土中からモグラみたいに顔を覗(のぞ)かせるのは、大空襲下の不発弾です。
 昨年暮にも、杉並区高井戸で、一二〇キロ爆弾が掘り出されました。
 もし爆発すれば、半径二〇〇ノートルは危険範囲になるとやら。
 付近の住民は、時ならぬ避難騒ぎでしたが、戦時中のアメリカの不発弾は、都内におよ一五〇〇トン。
 そのうち、これまでに処理できたのは、二〇〇トン程度にしかすぎません。
 “悪夢”は、まだまだ生き続けているのです。
 この広い東京の空の下、国も都も戦時下民衆犠牲者をしのぶ記念碑一つ作らぬうち、戦争に重大な責任を負うべきA級戦犯(東条英機首相など)の碑は、堂々と豊島区池袋にできました。
 被害者の碑はそっちのけで、加害者の碑を――これを、どう考えたらよいのでしょうか。
 子供たちの教科書からも戦争の真実が被いかくされていって、大軍備拡張と国防教育の名のもと、また再び“悪夢”をこんにちによみがえらせようという露骨な動きが着々と!
 東京大空襲は、決して、過ぎ去った歴史の一ページではないのです。


昨年12月、東京都杉並区の高井戸第二小学校の
校庭拡張用地から不発弾がみつかり、
近所の住民が避難し処理された。
もちろんこの不発弾は米軍による
東京空襲の折に投下されたもの。
ところで、この10年間(1973〜1982年)で、
どれだけ不発弾が処理されてきたか。
陸上自衛隊の記録によると一都三県
(東京・神奈川・埼玉・茨城)だけで4601件、217トン

top
****************************************