****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 マップ

四章 三月一〇日の生(いき)証人

 橋本代志子(よしこ)さん

 やっと竪川(たてかわ)の三之橋のたもとにつくと、火はすでに両岸の倉庫に燃えうつっていて、強風に煽(あお)られ、巨大なバーナーの焔(ほのお)のように吹きつけていました。
 飛び交う火の粉が、逃げまどう人々の肩や背にベタッと張りつくと、そこからみるみる燃え出していきます。
 橋の真ん中に捨てた荷物にも、火がつきました。
 父母は欄干を背にすわり、その前に久枝と私を座らせると、
「身体(からだ)を低く伏せるんだよ」と叫びました。
 その時、私の背中で、博が「ギャー」と異常な泣き声をたてました。
 振り向くと、泣いている口の中に火の粉が!
 喉をふさぎ、真っ赤に燃えていました。
 私はあわてて指でかき出すと、泣き叫ぶ子を胸に抱きました。
 赤んぼうを抱いた私の上に母、母の上に父がかばいあい、抱き合って耐えました。
 閉じたまぶたも、焔の色で真っ赤。
 「代志子(よしこ)、飛び込め、飛び込むんだ!」
 突然、父が狂ったように、私の肩を激しくゆすりました。


空襲前に家族そろって記念撮影。後列右が橋本代志子さん

橋本代志子さん
本所区亀沢で被災、父・宗次郎(53)、
母・享子(48)、三女・悦子(18)を失う

 一瞬ためらった私の耳に、またも父のしかりつけるような声が。
 すると、毋は自分の防空頭巾をはずして、私の頭にかぶせてくれました。
 火の中に写し出された毋の顔、熱風に煽られ、髪の毛が逆立った母の顔は、今も私の心に深く焼きつき、消えることはありません。
 私は父母の足手まといになってはと夢中で欄干に登ると、川の面に注意する間もなく、しっかり博を抱いて飛び込みました。
 一瞬、川の水は息を飲むほど冷たく、痛いほどの感覚が全身を走りました。
 水流は思いのほか急で、たちまち流されました。流れてくるいかだに泳ぎつき、その上に子供を乗せました。
 いかだにつかまって橋を越える時、三之橋を見上げましたが、炎の飛び交う中に大勢の人がひしめいていましたが……父母の姿はありませんでした。
 それっきり、父母も、妹の悦子もかえってきません。
 炎の夜からはるかな歳月が風のように通り過ぎて、私たちは「江東の空襲慰霊碑をつくる会」を発足させました。
 東京大空襲で亡くなられた方のうち、その三分の一以上が現在の江東区の人たちです。
死者たちの心を受け継ぎ、平和の尊さをつたえようと、慰霊碑作りの運動は、足かけ十年間にもおよびました。
 そして、みんなの力が実って、とうとう江東区に「平和の母子像」を残すことができましたけれど、平和への道はまだまだ遠いですね。

  夢の中 母みつめむと思ひしに  おぼろになりて 三十年経し
 小幡誠武さん

 その夜は、送別会。
 子供たち四人が妻と田舎に疎開するため、皆がおしる粉に舌鼓をうっての、とても楽しい夜でした。
 明日の出発は早いので床に入り、夢うつつに空襲警報を聞き、飛び起きました。
 皆まだ夢を見ているような顔でした。
 爆発音が遠く近く響き、周囲は赤一色。緊急に避難ることになり、家内は子供たちの手を引いて防空壕から出ていきました。
 警防団の引率で、第一避難所の隅田公園へと向かったのです。
 それが、家族一同との永遠の別れになろうとは!
 自分は、在郷軍人としての任務につき、町内の人々を避難させるために、かけずりまわりました。
 その間にも各所に火の手があがり吹いてくる風は熱風と変化して、呼吸も困難となりました。


家族一同の戒名を前にした
ケロイドだらけの小幡さん
浅草区象潟で被災、妻・はな(27)、
長男・満(9)、二男・功二(7)、
長女・絹江(6)、二女・園汪(2)を失う。


小幡誠志さんの奥さんといちばん下の子

出征前に家族と記念撮影
小幡さんは兵役義務を終えた
在郷軍人でした

 妻子の後を追って馬道のロータリーを越えた時、群集の中に焼夷弾が落下、爆発。
 とたんに自分の体は地上に浮き、顔を激しく打たれたのを感じました。
 鉄カブトの上から、固いい物でなぐられたような打撃です。瞬間、顔面に焼夷弾の炎を受けたまま意識を失いました。
 ふと気がつくと、衣服が燃えていました。
 手でもみ消そうとしても、指が動かない。まぶたが動かない。
 もう一方の手をそっと当てて見ると、顔全体がコチコチに固形化して……
 足を見ると、靴が燃えて、足首から下は黒く指がかたまって棒状に。
 ああ……
 自分は、全身に大火傷をおったのです。
 二ヵ月くらい後、鏡を見せてもらいました。
これが自分の顔なのか。まるでお化けそのものでした。 何回かの苦しい整形手術。中古車の陸送で、一人きりの生活を支える私は、いま七〇歳、国に向けて、戦災障害者九歳の「援護法」制定運動を続けています。
 妻と子供たちのためにも、がんばらねばなりません。

       *        *          *
 水平洋戦争の空襲その他による、一般民間戦災犠牲者(傷害者、死没者遺族)にたいする援護法の立法化と、会員互助を目的にして、東京都戦災傷害者の会が発足したのは、昭和四九年のこと。
 その後、戦災傷害者の全国的結集をはかるとともに、百万人署名運動や、国会や政府に対する請願運動にとりくんでいます。
 しかし政府は「内地は戦場ではなかった」「国家との雇用関係がなかった」という理由で、戦争犠牲者への国家による救済を回避し続けています。
 同じ敗戦後、西ドイツなどいくつかの国では、戦争による傷害者は戦場と国内の区別なく、一般市民も法律で平等に救済されている例がすくなくありません。
 これに反して、わが国は小幡さんらが、不自由な身体で身銭を切って運動を進めている状態で、働くことにも制約があり、収入も運動資金も乏しく。
 前途は多難です。一般市民の幅広い協力と援助が求められています。
                                    (早乙女勝元)

   田島俊子さん――三月八日の手紙

 本所区石原町の田島かねさん(五二歳)は、三月八日、娘の俊子さんヘ手紙を書きました。
 俊子さんは、国民学校の教師で、学童をつれて集団疎開中だったのです。
 転んで怪我をしたという俊子さんを思いやり、セーラー服の上衣や雨靴、あずま下駄などをつづらを使って送ること、
 自分自身のことは、長屋の集金や月当番で疲れてしまい、三日ばかり寝込んでしまったこと、
 熱があるなか、夜中に警報が出て起きるのがつらいけれど、ようやく少しよくなったこと、
 そして「毎年二月三日は、いつも悪いことばかりあるのね」とも記しました。
 手紙はその日、本所厩橋(うまやばし)の郵便局から投函されました。
 翌九日深夜、かねさんは焼死。
 疎開先の俊子さんは、手紙を読みながら、大空襲での家族の安否をきづかっているうち、追いかけるように近所の知人からハガキが来ました。
 かねさんの行方不明を伝えるもので、さらにかねさんらしい死体があり、上のみに金四枚を冠(かぶ)せていたかどうかの問い合わせでもありました。
 手元の便箋四枚の手紙は、俊子さんにとって、母の遺書となってしまったのです。


3月8日、空襲の2日前に田島かねさんが
娘の田島俊子さんにあてた手紙。絶筆


そのすぐ後、田島俊子さんにあてた、
母堂の死を知らせる通知と死亡届

  加藤徳市さん――残された種痘済証など

 本所区亀沢町の玩具商加藤徳市さん(四一歳)は、迫りくる炎を前に、家族五人を先に避難させました。 落ち合う場所は本所国民学校先、総武線のガード下とし、自身は必要な証書類、写真などを身体につけ、隣家の小川さんとともに家を後にしました。
 炎はすでに渦を巻き、ガードに近いところまで接近、あまりの熱さに、酒店横の防火水槽に飛び込みました。
 当時、建物疎開跡地の各所に作られたプールのような貯水槽の一つで、小川さんもほとんど同時に飛び込んだのです。
 水槽は意外に深く、周囲から迫った炎が水面をなめ、まさに火攻め水攻めの地獄の時間が経過した後、かろうじて這い上がった小川さんは、声をかぎりと加藤さんを呼びましたが、姿なし。
 その後、本所警察署から士絡があって、加藤さんが身につけていた証書類のみが出てきました。 証書などの角は焼け焦げ、しかも濡(ぬ)れて張りついてしまったものか、一枚ずつはがすのもためらわれました。
 いまは形見となった品々は、次のようなものでした。
 長女高子、次女昌代(まさよ)、三女浩子、長男好彦の各種疸済証七枚、徳市名儀の保険料領収帳四冊、ふく名儀の保険料領収帳一冊、弟の斉木栄吉出征写真一葉、敷金預かり証(四拾円)一枚、戦時債券(昭和一八年発行)九枚、同(昭和一九年発行)八枚、戦時郵便貯金切手(昭和一七年発行)一枚、福券(昭和一九年発行)一枚。


加藤さんの水びたしになった遺品


戦災殉難者の碑を訪ねる編者

そして、私の場合――早乙女勝元
    向島区寺島で被災、家族一同無事

 爆弾、焼夷弾、機関砲弾
 それらの破片のいくつかを、私はこんにちに保存しています。
 戦後しばらくの間は、鼻先につけると、まだかすかに匂ったものでした。
 あの火の海の硝煙の匂い。……
 どれもみな、十二歳の私の身体をかすめたものばかりです。
 いまも目を閉じますと、一枚の赤いフィルターを通して見たような極彩色の道と川と人の流れと、光の光箭(こうせん=光の矢)が、降ってくる。
 「ふせろ!」
 誰かが、叫びました。
 あ、落ちてくる、と、ただそれだけを思いました。
 焼夷弾の集中豪雨。一発は、私の左肩をかすって電柱へ突きささり、そして、もう一発は。……


編者の家族。中央が11歳の時の編者と右が兄。
左は母と姉。1943年秋。

編者が所蔵する爆弾・焼夷弾の破片

 歩道のきわで、誰か火の塊となって、両手両足を振りながら、コマのように回っている。
 断末魔の人は、火をふりきろうと、必死にもがいて暴れ、回転しているようにも見えるのでした。
 めらめらシュウシュウというすさまじい響きは、焼夷弾の飛沫を全面にあびて燃焼するそれでした。
 奇蹟的に助かった幼女が、燃える人の横に棒立ちになっています。
 赤い色の防空頭巾を、かぶっていました。
 だから、女の子だったと思います。
 四、五歳くらい。すると、燃える人は、おとうちゃんか、おかあちゃんなのか。
 でも、見たといいましても、ほんの一瞬間で、炎と煙の渦にさえぎられてしまいました。
 私は、無我夢中で炎の隙間をくぐり抜けましたが、しばらくしましたら、すぐ横にひたひたとかぼそい音。
 さっきの赤い頭巾の女の子か、とふりかえるに、なんと一匹の赤毛の犬でした。
 おびえたような目つきで、走ってくるのです。

 それを見たとたん、足のふるえがとまったのは、おかしいですね。
 「犬だって、けんめいに逃げていくんだ。
 人間様がオタオタしてたまるもんかい」
 と、妙に心強くなったのです。
 私たち一家は、持ち出した荷物と家具のすべてを、リヤカーごと失いましたが、奇蹟的に生命だけはとりとめました。
 失った荷物は、後からおぎないがつけられよすが、人間の命ばかりは、二度とよみがえってくることはありません。
 あの日、たった一夜にして、どれだけたくさんの人が、いとしい肉親と生き別れになったことか。
 運河を、橋を、焼土をるいるいと埋めつくした十万人の死者たちは、
 ――おまえだけは、特別に生き残らせてやるとしよう。
 そのかわり、戦争の実態を後の世に訴えて出よ。
 かならず、平和の守り手となるように!
 そういったような気がしてならないのです。


取材先でB29のプロペラと出会う
(江東区猿江 重願寺 大谷旭雄住職保存)

top
****************************************