****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 憲法と教科書



章トビラのカット(上図)は「あたらしい憲法のはなし」
のカットを使っています。

 1 墨塗り教科書 top


戦時中は子供たちも「勤労奉仕」の名で動員された(1943年)


東京の上空を飛ぶ米軍機

 一九四五年八月十五日、天皇の「終戦の詔書」の録音放送で、日本が負けたことを初めて知った国民の思いはさまざまであったが、B29やグラマンなどアメリカ空軍機による死の恐怖から解放され、命の大切さ、平和のありがたさをしみじみとかみしめた。
 しかし、日本のこの敗戦=平和は、アジア各国・各地域の幾千万の、そして日本の数百万民衆の生命と、国土・自然の破壊というはかりしれない犠牲のうえにもたらされたものであった。
 平和になったとはいえ、日本人が初めて経験する外国の軍隊による占領という異常事態と敗戦前を上回る極端な食料事情の悪化などで、国民生活のひどさは並大抵ではなかった。
 しかし、占領下の世情はどうあろうと、子供たちの教育を放っておくわけにはいかない。
 九月も中旬ごろになるとぽつぽつと学校が始まったが、そこでは子供たちは来る日も来る日も教科書に墨を塗っていた。
 文部省は、授業再開に当たり教科書教材のうち、国防・軍備や戦意昂揚を強調した教材などについて、削除・訂正または取り扱い上注意するよう通達を出していたからである。
 例えば、国民学校(小学校)二年後期用国語『よみかた四』(一九四一年発行)では次のようになっていた。
 削除するもの――「海軍のにいさん」「にいさんの入営」「金鵄勲章」「病院のへいたいさん」「支那の子供」
 取扱上注意するもの――「満州の冬」
 墨を塗られる教材が多かったのは、なんといっても修身・国史、それに次いで国語・地理の教科書であり、算術(算数)などでも飛行機・戦車・防空壕・慰問袋などを材料にした教材には墨を塗った。
 また音楽の教科書からは「少年産業戦士」「日本海海戦」「落下傘部隊」「水師営の会見」「日本刀」その他が姿を消した。
 このように、教科書の削る個所に墨を塗り、訂正個所では墨を塗った傍らに修正文字を書き込んだ。
 子供たちは、教室に入って椅子に腰をかけると、教師の命ずるままに教科書に墨を塗る作業を繰り返した。
 教師の中には、そこが指定個所でなくても、危険と思われるところには墨を塗らせる者もいた。
 また、削除個所が数ページにわたるときには、まとめて引きちぎらせる教師ちいと。
 敗戦後、最初の教科書は「墨塗り教科書」であった。


終戦直後の東京は焼け野原だった

長崎は原爆によって一瞬にして焼け野原となった

 2 パンフレット教科書 top


天皇の日本無条件降伏の放送が伝えられた後のグアムの日本人捕虜


降伏式典に出席するため、米艦ミズーリ号甲板に到着した
日本の降伏文書署名者たち(1945年9月2日)

 連合軍の共通の目的であった反ファシズムと民主主義が、日本占領にあたっでの基本理念となった。
 連合国軍が日本を占領すると、GHQ(連合国軍最高総司令部。初代総司令官はアメリカ軍のD・マッカーサー元帥)は、日本の民主化のための指令をつぎつぎと出した。
 GHQは十二月三十一日、修身・日本歴史・地理の三教科の授業停止とそれらの関係教科書の収巣・破棄及び新教科書の作製を指令した。これらの三教科は軍国主義、極端な
 国家主義および神道思想の教育の中核であって、教科書内容の一部を省略・削除・訂正する程度ではとうてい占領目的に合致しないと判断されたものであろう。
 それらの教育と教科書の侵略戦争に対する責任の重さを考えれば当然のことであった。
 これらの指示を受けて文部省は、一九四六年四月の新学期に向け、「墨塗り」ではない新しい教科書づくりを急いだ。
 そして「おおみそかも正月も返上し……新聞用紙を流用し、刷りあげて、折りたたんだだけの、閉じてもないシロモノ」の暫定教科書ができあがった。
 一分冊B六判三十二ページの仮綴じのいわゆる「パンフレット教科書」である。
 一度に子供の数だけ作ることができず、クラス毎にくじ引きで割り当てるという学校もあった。
 また、一分冊が三十二ページのため、文学作品が途中でちょん切られており、その続きは第二分冊が配られるまで待ちぼうけを食わされることもあった。
 これらの教科書の中身は、編集に時間をかけているゆとりがなかったため十分に検討できず、国語を例にとれば墨塗り教科書である『初等科国語』をもとにして、軍事的・戦時的教材を削除したり、字句や表現を多少修正するに留まり、新たに採用した教材はきわめて少なかった。
 それでも六年後期用『初等科国語(八)』(一九四六年十一月発行には「太陽と歌」(これは山本有三の『心に太陽を持て』の一節で、後の教科書にも使われる)や、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」などが載った。

 3 「侵略」と書いた国定教科書 top


戦時中に使われていた教科書の一部(「ヨイコドモ上」、国民学校初等科一年用修身第十八課、それまで使われていた「キグチコヘイ」の代わり)


『初等科国語』(1942年7月10日発行)     『よみかた 四』

 一九四六年一月以降停止されていた修身・日本歴史・地理三教科のうち、地理は同年六月、日本歴史は十一月から授業が再開されることになり、文部省は新たに日本歴史の教科書を編纂した。
 小学校用『くにのあゆみ上・下』、中等学校用『日本の歴史上・下』、師範学校用『日本歴史上・下』がそれである。
 『くにのあゆみ』は戦後初めて体系化された日本歴史書であり、文部省著作(戦後国定)最初の教科書であった。
 ここでは「宣戦の詔書」を出さずに、〔天皇はポツダム官言を受入れるとの“思し召し”(“ ”は著者、以下ことわりのない場合は同じ)で、八月十五日、大詔を“お下し”になった上……〕などと相変わらず天皇には敬語を遣いつつ「終戦の詔書」を出す、というように、「平和愛好者」としての天皇を印象づけようとしていた。
 また、〔満州の奉天の近くで、南満州鉄道が、“ふいに”、ばくはされ……〕〔北平の近くの蘆溝橋で、“とつぜん”日支両軍の間に戦いが……〕などと書くのみで、アジア太平洋戦争の侵略性が少しも書かれていない。
加害の事実については〔中華民国の都南京をあらし〕のひとことがあるだけである。
 しかし、それにもかかわらず、『くにのあゆみ』の「一 歴史のはじめ」を考古学に基づいて石器時代から始めており、また紀年法も〔昭和十六年(西暦一九四一年)十二月八日の朝……〕などと西暦が入るようになったのは、国定日本歴史として『くにのあゆみ』が最初であった。
 『日本歴史下』では〔……これ(満州事変)は自衛権の発動とはいうものの、関東軍を中心とする軍部の中国侵略の第一歩であり……中国側の抗戦は南京における日本軍の残虐行為を契機にさらに激化され……〕と、その後検定教科書になってからしばらくの間書けなかった「侵略」「日本軍の残虐行為」などの歴史用語が使われていたことも注目すべきである。
 不十分とはいえ、過った皇国史観を否定し、戦後の教育をスタートさせようとする姿勢がうかがえる。
 そして『あたらしい憲法のはなし』がつくられる。


戦後の広島の街

 4  『あたらしい憲法のはなし』 top

 一九四六年十一月、民主主義(国民主権主義)、平和主義、基本的人権の尊重を基調とする日本国憲法が制定された。
 この理想の実現は「根本において教育の力にまつべきものである」として、翌一九四七年三月三十一日、教育基本法と学校教育法が公布され、新しい六・三・三・四制が打ち立てられた。
 四月一日から新しい学制の小学校(国民学校初等抖を改称)・中学校義務制が発足し、新しい教科書が使われるようになった。


焼跡のかたづけをする(東京)

墨塗り教科書(左の教科書に墨を塗ったものが右)


右=『くにのあゆみ上』(1946年9月5日発行)
左=『日本歴史上』(1946年12月18日発行)

 小学校では、〔おはなをかざる みんないい子〕で始まる戦後最初の国語教科書『国語』(『みんないい子読本』)や小学校『算数』、中学校では『私たちの科学』などの教科書が使われ始めた。これらの教科書はそれまでのものとはちがい、ちゃんと製本されていた。
 この年の八月、文部省は『あたらしい憲法のはなし』を発行した。これは小学校高学年から中学校にかけて教科書として使われとか、全国の社会教育でも利用された。
 この教科書は、アジア太平洋戦争が侵略戦争であることの事実認識を欠いており、戦争責任論が完全に欠落していた。
 また、〔こんどの戦争で、天皇陛下は、たいへんごくろうをなさいました。……〕などというように、天皇についてはその戦争責任をおおい隠すだけでなく賛美さえしていた。


右=『あたらしい憲法のはなし』(1947年8月2日発行)
左=『土地と人間 私たちの生活(三)』
(第6学年用、1947年8月25日発行)

右=『民主主義 上』(1948年10月30日発行)
左=『村の子ども 私たちの生活(一)』
(社会科 小学校5学年用、1947年9月15日発行)

 このような弱点をもってはいたが、一方では民主主義・国際平和主義・主権在民主義の三本柱についてはていねいに解説し、その結びでは、
 〔みなさん、あたらしい憲法は、日本国民がつくった、日本国民の憲法です。これからさき、この憲法を守って、日本の国がさかえるようにしようではありませんか。〕などと述べており、ことに「戦争放棄・戦力不保持」について次のように熱心に説いていた。


『民主主義上』「第一章 民主主義の本質」のページ


村の子ども』「一、五年生になって」のページ

 〔……兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさいもたない……戦力の放棄といいます。
 ……しかし、みなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。
 日本は正しいことを、ほかの国よりさきに行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。
 ……よその国と争いごとがおこったとき、けっして戦争によって、相手をまかして、自分のいいぶんを通そうとしない……戦争の放棄というのです。
 ……みなさん、あのおそろしい戦争が、二度とおこらないように、また戦争を二度とおこさないようにいたしましょう。〕
 この本は、六〇年代以降のどの小学校社会科教科書より「戦争放棄」と「戦力不保持」についてていねいに述べていた。
 これにつづけて文部省は、社会科の『村の子供』(小学校四年用)『土地と人間』(同六年用)などを発行したが、教育の場における教科書の位置や役割についての考えが、「教科の主たる教材」(教科書の発行に関する臨時措置法)からさらに改められた。
 例えば、小学校中・高学年の社会科教科書の巻末には「教師及び父母の方へ」として、〔……従来の教科書のように考えてはいけない。
 むしろ児童用の参考書の一種として取り扱っていただきたい。
 したがって、この本に書いてあることを、順々に説明したり、暗記ざせたりしては困る。またこの教科書では十分ではない……〕と、新しい教科書観が述べられていた。
 これより時期は少し遅れるが、高校用教科書『民主主義』(上・一九四八年、下・一九四九年発行)がある。
 これらは、欧米の民主主義の歴史に触れつつ民主主義についてていねいに解説していた。
 民主主義教育については、〔がんらい、そのときどきの政策が教育を支配することは、大きな間違いのもとである。
 政府は、教育の発達をできるだけ援助すべきであるが、教育の方針を政策によって動かしてはならない。
 教育の目的は、真理と正義を愛し、自己の法的、社会的および政治的の任務を責任をもって実行していくような立派な社会人を作るにある〕『民主主義・下』)などと述べていた。
 これら一連の教科書は敗戦後の混乱期の中で、文部省によって作られた戦後国定(文部省著作)教科書であるが、平和と民主主義を志向する教師たちの授業を通して、当時の若者たちに日本の未来への展望と確信をもたせたのであった。


『くにのあゆみ上』「第一 日本のあけぽの」のページ

 5 平和を志向した理念 top

 一九四七年四月の新学期開始に先だつ三月二十日、教育の目標・内容・方法などを示した『学習指導要領』の「一般諞〈試案〉」と教育の中心教科(コア・ーカリキュラム)とされた「社会科編〈試案〉」が発表された。
  「一般編」の冒頭で、「一番大切なことは、これまでとかく上の方からきめて与えられたことを、どこまでもそのとおりに実行するといった画一的な傾きのあったのが、こんどはむしろ下の方からみんなの力で、いろいろと作り上げて行くようになって来たことである」と、教育の在り方の根本について述べていた。
 その考え方は、現在使われている学習指導要領のように国家基準として法的拘束性をもたせるなどの概念とは正反対であった。
 従って〈試案〉の文字が表紙に刷り込まれていた。
 だから、これに準拠して作られた教科書も、「児童用の参考書の一種」のような性格をもたされていたのである。
 また社会科では、基本的人権や民主主義が強調され、平和の問題については「進んで世界平和の障害を除去しようとすることは、わが国の大人にとっても子供にとっても等しく課せられた重大な使命」であると説いていた。
 これらを通じて、新しい教育の目的と目標は、基本的人権の尊重、民主主義の発展と世界平和の擁護、民主的社会の建設などの積極的な実践者としての新たな国民の育成にあることが具体化され、明確にされたのである。
 これらのことは、すべて五十年前のことである。
 しかし、戦後憲法を基本にすえたこの理念は、現代でこそ追求されなければならないであろう。

 (注)これらの著者は次の人たちであった。
 『くにのあゆみ』――家永三郎・森末義彰・岡田章雄・大久保利謙。
 『日本の歴史』――関晃・森末義彰・伊東多三郎・小西四郎、
 『日本歴史』――竹内理三・新城常三・丸山国雄・箭内健次


『土地と人間』「三、台地のひろがる地方」のページ

『民主主義下』(1949年8月26日発行)
「第十四章 民主主義の学び方のページ」

登校する中学生、ここから戦後の教育が始まった
(1945年9月17日)

top
****************************************