****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 わたしと教科書


 1 検定教科書の出発 top

 一九四九年四月検定制度が発足し、それまでの戦後国定(文部省著作)教科書に替えて、検定教科書を使うことになった。
 そのことは、学校教育法二十一条で決められていた。
 学校で使う教科書、ことに四十余年の歴史をもつ義務教育の教科書を民間で編纂・発行できることは、教育関係者にとって、まさに「夢」の実現であった。
 民主的な研究団体や学者・研究者・教師・編集者が、文部省著作教科書に対抗して、子供の成長・発達を保障する民主的で科学的な教科書を作ろうといっせいに立ち上がった。
 また日本教職員組合(日教組)は、四八年「教科書問題覚書」を発表し、戦後の文部省著作教科書を批判して、
 「この間違いの是非はまず我々教員がしなければならない」と述べ、教科書の編集・出版いっさいを自由にし、教員自らそれに力を尽くすべきであるという方針を打ち出した。


「家永教科書裁判の勝利をめざすつどい」で講演する著者

 そして日教組は民主的な研究団体・学者・研究者・教師と教科書出版社の協力を得て教科書作りにのりだした。
 例えば小学校音楽の教科書を教育出版で、同じく算数の教科書を中教出版で、その発行を引受けるというぐあいであった。
 一九四九年の検定発足から一九五二年のサンフランシスコ講和条約発効の少し前までは、検定申請の教科書原稿は文部省検定の前にCIE(GHQ民間情報教育局)の検閲を受けなければならなかった。
 当時中教出版に在職していた私は発足当初から教科書作製に従事したが、この検閲が大変な仕事であった。
 原稿執筆のさい占領政策に違反しないように細心の注意を払うのはいうまでもないが、私たちがことに頭を痛めたのは、日本独特のもの、例えば動植物の名称とか風俗・習慣などの英訳であった。

 2 社会科教科書づくり top

 中教出版では一九五二年版の小学校社会科教科書(『明るい社会』)を作って検定に合格したが、できばえはあまりよくなく、また採択部数も少なかった。そこで、著者をすっかり新しくして一九五四年度版『あかるい社会・改訂版』を作ることにした。一九五二年春のことである。(注1)
 (注1) 編集委員には周郷博(御茶の水女子大学教授、当時。以下同じ)・宮原誠一(東京大学教授)・日高六郎(東京大学助教授)・長洲一二(横浜国立大学助教授)・古川原『中教出版編生部長』学習院大学講師)・桑原正雄(郷土教育全協委員長)・高橋磌一(歴教協副委員長)らに委嘱した。
 文章の書き手や編集実務には児童文学者の大久保正太郎・菅忠道らが加わり、児童作家や童画家を大員員した。
 作家の中には「グッドバイ」の佐藤義美や「たきび」の巽聖歌などのベテラン詩人から清水たみ子などの若手もいた。
 挿絵画家には中尾彰・松山足雄・永井潔・茂田井武や若いころの岩崎ちひろや竹田源二郎などがいた。
 編集担当は中教出版編集部の徳武敏夫が当たることになった。

 一九五一年版学習指導要領では、従来と同様、小学四年(教科書は二年から)までが地域の問題を取りあげることになっていたが、当時の教科書は地域を典型化して学習しようとしたためにほとんどが架空の地域を取上げていた。 『明るい社会』も同様であった。
 私たちはこれを「えそそらごと」の社会科と批判し、『あかるい社会・改訂版』では具体的な地域の現実の問題を取上げて教材化しようと考えた。
 これは主として郷土教育研究全国協議会(郷土教育全協)や歴史教育者協議会(歴教協)の研究・実践の成果から得たものであった。
 四、五、六年では系統的な歴史・地理教育を展開しようと考え、四年では「地域の歴史」(上巻)と「地域の地理」(下巻)、五年では「産業の歴史」工巻)と「日本の産業」(下巻)、六年では上巻が「政治」(憲法を中心)と「日本の歴史」、下巻が「世界の国々」 (世界主要国および近隣諸国の地坪と歴史)を扱うことにした。


右=『あかるい社会 改訂版 6年の上』、
左=『同下』(ともに1953年6月20日発行)

 これは当時新教育の中心となっていた社会科がコア・カリキュラム論や経験主義教育論によるものが主流を占めていたなかで、歴史・地理教育の系統化を主張していた歴教協や郷土教育全教の理論と実践の成果を取入れたもので、きわめて斬新なものであった。
 例えば、「日本のうつりかわり」(日本歴史)の最後のくだりは次の文章で結ばれていた。
   〔(2)日本の民主化……この憲法は、また、日本は永久に「戦争はしない」ということを宣言した。
これはいままで、世界のどこの国の憲法にもない、大きな特色である。だから、これからは軍備はいっさいもたないことにきめた。
 「たとえ、じぶんの国をまもるための軍備だといっても、軍備をもてば戦争をしかけるためにつかわないとはかどらないから、どんな理由でも、いっさい軍備をもたないやくそくである。
 と、そのときの総理大臣吉田茂は、国会で説明した。」(注2)
(注2)この古田茂は、やがてできる警察予備隊に「戦車」のあることを国会で指摘されると、「あれは特車であります。戦車ではありません」と答えた。新聞は「サギをカラスといいくるめ」と書いた。

 日本国民は、世界にほこる憲法をもって、平和のちかいをいっそうかたくした。
 しかし日本の民主化にはたくさん問題がのこされている。
 民主主義をいっそうのばしてもっといいものにするのが、日本国民のこれからのつとめである。〕
  (『あかるい社会・改訂版・六年の上』一九五四年版)

 3 新しい『あかるい社会』の誕生 top


『あかるい社会 新版 6年の上』『同下』(ともに1955年2月10日発行)



『あかるい社会 新版 6年の上』の「木曽の山里」のページ

 私たちは、教育反動化の荒波の中でもすくすくとたくましく成長していけるような子供をつくれる教科書、子供たちが確かな学力をつけながら楽しく学習できる教科書、そういうものを作るためにもう一度『あかるい社会・改訂版』の手直しを考えてみよう、ととりくむことになった。
 三、四年で取上げた具体的な地域を検討し直し、新たな地域と問題を探した。
 これには取上げる地域の人だちとの緊密な連携プレーがいっそう重要になった。
 郷土教育全協・歴教協や日本作文の会(日作)・教育科学研究会(教科研)などの会員のそれぞれの地域における教育実践の成果や資料の収集・調告、あるいは実践記録や子供の作文などを入手することに、大きな努力を費やした。
 私が民間教育運動の底力やその活動家示・中学校、高校の現場教師)の素晴らしさを身をもって知ったのはこの時であった。。
 いっぽう、日作を中心に子供の作文を集めて編集した『綴り方風土記』が平凡社から刊行され始めており、私たちはこれを高く評価し、編集部の人たちと再三懇談会をもつなどして大きな力をかり、また作文を指導した全国の地域の問題に取組んでいる教師たちとも手を結んで、教科書編集に協力をしてもらった。
 こうして『あかるい社会・新版』(以下とくだんの断わりのない場合はこれを指す)の教科書づくりが始まった。(注3)
(注3) 編集委員にはそれまでの委員、周郷・宮原・桑原・高橋・日高・長州・古川の七氏に、態勢強化策として、羽仁説子(自由学園、幼児教育)・小川徹(法政大学教授、地理学)上川淳(明星学園教諭、歴教協) ・福田和(東京都世田谷区立小学校教諭、郷土教育全協)、編集担当として徳武が加わり、以上一二名で編集委員会を構成した。さらに編集協力者として佐藤伸雄(歴教協)が嘱託で参加した。

 具体的な教材化(文章化すること)に当たって資料不足、調査不足の地域へは、こちらから出かけていった。
 例えば桑原・高橋両編集委員や私がかそれぞれ岡山県の月の輪古墳の発掘に参加したのも、教材づくりを兼ねていた。
 発掘に参加し教科書づくりに協力してくれた小学六年生が「からだごと歴史を学んだ」(『あかるい社会・5年の上』の巻頭に「歴史をさぐる」という題で掲載)と詩に歌ったように、私も文字通り歴史を掘り起こすなかで体ごと歴史を学ぶと同時に、教科書づくりのあるべき姿=原形を体ごと学んだのであった。
 発掘本部になっていた飯岡(ゆうか)小学校の宿直室で、考古学の和島誠一・近藤義郎をはじめ、若い研究者、現場教師、小・中・高校の子供、村びと、棚原鉱山の労働者、在日朝鮮人……たちが、私を囲んで教科書づくりのために知恵を絞ってくれた。
 この成果が四百字原稿用紙わずか八枚の「古墳をつくった人々」(『同・4年の上』)に結実したのであった。
 編集委員会(このときは月の輪古墳の発掘に参加した三笠宮崇仁も参加した)で検討した原稿をさらに現地に送って検討してもらった。
 発掘を手伝った小学生たちの厳しい批判もあった。
 「発掘のお金がなくなったとき、ぼくらもアイスキャンデーを売ってお金をかせいたことが書いてない」とか、「はにわが出てきたとき、うれしくて涙が出てきたことを書いてください」などなどであった。
 二回、三回と書き直し、そのつど東京と岡山県を原稿が往復した。

 4 著者・編集者の苦闘 top

 そのころ、神田三崎町の都電の停留所をちょっと東へ入ったところに森田館という旅館があった。
ここが一九五三年十一月から教科書原稿を検定に出願する五四年三月まで、私たち『あかるい社会』編集陣の砦であった。
 著者の高橋碣一が、「日本のうつり変り」(『あかるい社会・6年の上』)の明治維新のくだりを物語風(「木曾の山里)に叙述(じょじつ)しようと、三日三晩、三十八度の風邪熱を押して苦吟のすえ、十枚の力作にまとめたのも、この砦の一室であった。
 考古学の和島誠二地理学の入江敏夫・関根焙萍、日作の国分一太郎・片岡並男、技術史研究家の三枝博音そのほかの方々が編集委員でもないのにたびたび立ち寄って貴重な意見をおいていった。
 五四年一月の日教組第三次全国教研静岡大会で、問題解決学習か系統学習かで大激論が行われたことを聞いたのも、森田館の一室で、大会に出席した周郷・桑原・高橋の三人を囲んでのことであった。
 教科書づくりはまさに創造の仕事だと私は考えている。しかし私たちは、検定提出の締切が迫るにつれ、いつまでも創造の喜びに浸っているわけにはいかなかった。それは、当時教育反動化の中ですでに検定事情が悪化しており、ことに『あかるい社会・6年の上』の日本歴史の部分が心配であった。原稿執筆の段階でむりやり著者にどれほどか筆を折ってもらっている。
 それにもかかわらず、締切が近づくと、いざというときのことを考えて編集者は赤ペンを入れかければならなくなる。検定にパスさせなければ、という気持ちと、真実は歪げられない、という気持ちの狭間で苦しみながら……。


『あかるい社会 新版 6年』の奥付

 著者にもずいぶん無理をいって我慢してもらい、私自身いいたいことを抑えたにもかかわらず、高橋碩一執筆担当『あかるい社会・六年の上』(主な内容は日本歴史)長洲一二執筆担当『あかるい社会・五年の下』(日本の産業)がいわゆる「偏向」ということで不合格になった。
 文部省へ出頭した帰り、薄暗くて徼臭い文部省の廊下を歩きながら、どうにも我慢ができない理不尽な不合格理由にふつふつと怒りがわいてくるのを抑えようがなかった。
 とにかく譲れるだけ譲って書き直し、再度検定に出願、大量に付けられた修正意見をクリヤーしてなんとか合格し、ここに『あかるい社会・新版』全冊がそろったのである。

 5 教師が選べる採択方式 top

 販売(採択)のために、猛烈な宣伝活動が展開された。
 編集部員といえども、教科書が検定に合格し、教師用指導書を作り終えるや、全国各地に向って宣伝のために飛び出す。五月から採択がほぼ決まる七月まで、もうれつな宣伝活動に専念する。
 当時の採択方式は、小・中学校の場合、一九六三年の教科書無償措置法による広域統一採択方式になるまで、各学校の教師たちが多数の教科書を比較検討して各学校ごとに決めるのが一般的であった。
 こうした採択方式の中で『あかるい社会』は、現場教師の圧倒的な支持を得て、前年の『あかるい社会・改訂版』の九五万部採択に対し『あかるい社会・新版』 一九五五年度版(以下断わりのない場合これを単に『あかるい社会』とする)はいきなり一六○万部に跳ね上がったのである。
 その理由を一口でいえば、地域と日本の歴史と地理、ことに歴史が旧版よりいっそう整理されている、
 実在の具体的な地域で生きた子供が登場して生き生きと動いている、
 歴史の真実が物語風にわかりやすく叙述されている……などであった。
 いっそう多くの教師たちが、この教科書に注目したのである。

  6   『うれうべき教科書の問題』 top

  『あかるい社会』の宣伝の真っ最中、一九五五年六月、衆議院行政監察特別委員会が教科書問題(教科書の不公正取引及び偏向教科書問題)を取上げた。
 日本民主党はその時の証言を元に、パンフレット『うれうべき教科書の問題(一〜三集)(八〜十一月)を発行した。
 第一次教科書攻撃の開始である。
 その第一集第二部「教科書にあらわれた偏向教育とその事例」では、「これらの『赤い』教科書は、日教組教育研究集会の講師団に属する学者先生たちによって書かれたものである」として、小学校用一種、中学校用二種、高校用一種計四種の教科書を槍玉にあげた。
 「なかでも『あかるい社会・6年の上』はとくに偏向しており、あたかも日本共産党と同じゆきかたで、ソ連と中共を礼賛している」とパンフレットはいう。
 『あかるい社会』では、編集委員のうち周郷・宮原・羽仁・高橋・日高・長洲らが講師団に属していた。
 どのように偏向しているというのか見てみよう(ゴチック指定は著者)
 「この『あかるい社会』の日本歴史に関する記述は、中国の史書『魏史』にもとをおいて書きはじめている」
 「『ひみこ』という女王は、つかいを中国に送って、どれいや織物をみつぎものにしました」


『尋常小學國史 上巻』
(1935年8月24日修正発行)

 「奈良の都は、中国の唐の都をまねて作られたものです」
 「学生や僧も、中国へわたって勉強し……日本にかえって、中国のすすんだ文化を伝えました」
 などと並べ、これらはすべて「(現在の)中国を正しいとしようとする現実の政治的意図から」出たもので、「中共を礼賛し」、ついには
 「日本を……中共の膝下に置こうとするものだ」という。
 そして「この姿勢を、いっそう明らかにするため、ついには、ことばや歴史の書き換えさえ行われている」として、
 「聖徳太子が手紙を隋におくって、『東の天皇が、西の皇帝にもうす』といったとある。
 この史話は、日本の古典によると、中国にたいして対等の礼をもって聖徳太子が『日出ずる国の天子、書を日没する国の天子にいたす、つつがなきや』と書きおくったのが常識である。
 それを、あくまでも中国本位な形式のもとに説きあらわされている」という。
 史実に忠実に書いた歴史を「政治的意図」と中傷・誹謗(ひぼう)することこそ、反共主義の歪んだ政治的意図から出たものであろう。
 またここでは、「常識的」な間違いをいくつか犯している。
 例えば、中国の史書は『魏史』ではなく『魏志』が正しい。史書だから『史』が正しいと思い込むのは歴史教科書批判の埒外(らちがい)の問題である。
 また、聖徳太子が隋(ずい)の煬帝(ようだい)に送った国書の書き出しは、日本の古典『日本書紀』が「東の天皇(ヤマトのスメラミコト)、敬て西の皇帝に白す」(ツツシミでモロコシのキミにモウす)であって、中国史書の『隋書』は「日出づるところの天子、書を日没する……である。
 この話は一九二〇年改訂の第三期国定歴史教科書『尋常不学国史・上』に初めて載ったもので、当時の日本史教科書は『日本書紀』を典拠とするのが常であったが、この「聖徳太子の国書」の場合だけは国威宣揚に都合のいい『隋書・倭国伝』に拠っている。
 ただし『隋書』によれば、この国書を見て煬帝は「なんと無礼なっ!」と日本の使者を追返したとなっているが、もちろんその個所は国定教科書には載せていない。
 中傷と誹謗に満ち、しかも歴史の無知から出た誤りの多いこの日本民主党の『うれうべき教科書の問題』こそ、「うれうべき」パンフレットであった。
攻撃を受けた四種教科書の編集委員代表者、長田新・宗像誠也・宮原誠一・周郷博をはじめ関係編著者二十五人は連名で、日本民主党に対し
「単に私たちの名誉を傷つけるだけでなく、学問と思想の自由ならびに民主主義教育全体を脅かすもの」であるから
「日本民主党の率直な反省を求め、かつこのパップレッドの撤回」を要求し、そのうえ
「日本民主党の『うれうべき教科書の問題』はどのように間違っているか」を抗議書の添付資料として刊行した。
 日本学術会議の学問・思想の自由委員会は日本民主党に対して、「『うれうべき教科書の問題』は、学問・思想の自由を犯すおそれがある」と警告し、多くの研究者たちも反撃した。ジャーナリズムも筆をそろえてこの「うれうべき」パンフレットを論難した。

 7   『あかるい社会』の終焉 top

 教科書問題の波がいちおう収まったころ、文部大臣は、「今後法規を整備し厳正に検定を行う」と言明し、五五年十月、中教審に「教科書制度改善について」諮問をし、とりあえず教科書検定審議会を強化するため委員の入替えを行い、それまでの中島健蔵らを高山岩男(元京大教授、哲学者)らに替えた。
 一九五八年版学習指導要領が法的拘束力をもたされて改訂されたため(社会科のみは五五年に改訂済み)、中教出版では、一九五八年度用に五・六年生用のみ『あかるい社会・改訂新版』を作ったが、『六年の上』(日本史)が不合格となり、五九年度で全冊そろったのである。
 しかし、文部省は理不尽にも六〇年度用から小・中学校は一教科書会社は一教科一種の教科書しか検定申請を受付けないと一方的に決めたため、六〇年以後は、五八年から発行していた「文部省寄り」の『小学生の社会科』(編集委員代表・東北大学教授豊田武(肩書きは当時のもの、以下同))に絞ることになった。


右=『あかるい社会 改訂新版 6年の上』(1959年2月5日)
左=『同下』(1958年6月5日発行)

 ここに至って『あかるい社会』は、多くの現場教師に惜しまれつつ絶版の止むなきに至ったのである。

 8   「F項パージ」事件 top

 中傷と誹謗に満ちた反共攻撃という政治的意図をあらわにした日本民主党の「うれうべき」パンフレットは世論の反撃に合い、その意図はついえたかに見えた。
 自らの権限で検定済みにしたその教科書が不当な攻撃にさらされ、現行教科書制度の不備を衝かれ、その上責任さえ追及されたにも関わらず一言もコメントしなかった文部省の真意は、「厳正」な検定を実施することにあった。
 そのころ、一九五七年度用教科書の検定審査が進行しており、その結果が五五年の末から五六年にかけて発表された。
 民間から選ばれた教科書調査員五名の評点が合格点の八〇〇点を超えていたにも関わらず検定審議会の裁定で不合格となった中学・高校の社会科教科書が八種類にのぼったことが、出版労懇の調査で明らかにされた。
 これらの教科書に対する検定審議会の不合格理由に共通する主要なものは、いわゆる「偏向」性を意味するものであり、その一例に次のようなものがあった。
 「〔新憲法が国民の総意によって作られた〕は一方的な表現」
 「〔サンフランシスコ条約やMSAなどがすべての国民の希望によって生まれたものではない〕という表現は不適切」
 「(中学校歴史について)全体として記述が科学的すぎる」
 「太平洋戦争については、日本の悪口はあまり書かないで、たとえそれが事実であっても、ロマンチックに表現せよ」
 「与謝野晶子を戦争反対者の中に加えるのは誤りである」
 「松井昇の絵『軍人遺族』(挿絵)のような御物(皇室の所有品、著者注)で反戦思想をあおるのはよくない」
 「考古学は歴史ではないから、日本の歴史を考古学で始めず、日本の古典によるべきである」
 これらは不合格理由の一部であるが、学問の自由を侵し、民主主義思想を抹殺するものであり、同時に憲法・教育基本法の精神を踏みにじるものであることは明らかであった。
 この不合格処分は、匿名(とくめい)の教科書調査員A〜Eサイン五名の評定が全く無視され、サインFという検定審議会委員の裁定で不合格を決定したものであったため、ジャーナリズムはこれを「F項パージ」と呼んだ。
 アジア太平洋戦争直後の一九四六年一月、GHQの覚書に基づき軍国主義者(A項〜G項)として二十一万人を公職から追放したが、「F項パージ」はそれをもじったものであった。この中心人物は新たに検定審議会委員となった高山岩男であることが後日判明した。
  「うれうべき」日本民主党パンフレットの攻撃は政党によるものであったが、それが文部省に所属する検定審議会による弾圧にエスカレートしたのである。
 このように教科書検定は、いよいよ憲法に禁止する検閲の様相を呈し始めたのであった。

top
****************************************