****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付録
第一章 絶滅の淵に向って
2
1 核の冬論争 top
私たちはみんなもう何年も前から、核戦争の結末がとてもひどくて、想像もつかないものであることを知っています。
けれども三年前まではその結末が全部人間に、しかも主として紛争に巻き込まれた国々にのしかかるものと、考えていたのです。
NATO(北大西洋条約機構)とワルシャワ条約諸国との間の全面戦争は、西欧文明の大部分の破壊を意味します。
それによって、戦争に巻き込まれた国々の人口のかなりの部分が失われ、想像もつかないような規模の災害が起こるのです。
そうした予想をもって告発するだけでは、核兵器庫を削減させるのに十分ではないというのは、驚くべきことだといえましょう。
私たちは第二次世界大戦の後、ヨーロッパで続いたひよわな平和によって催眠術にかかっているようにみえるのです。
状況がますます危なっかしくなっているのに、ただただホロコースト(大虐殺)が起こらないことを望んできただけなのです。
核戦争がただ西欧の文明にとってだけではなく、この惑星上の「すべて」の生命にとっての危機であることに、少数の科学者が気付き始めたのは、今から三年ほど前のことでした。
「核の冬」として知られるようになった地球上の気候の変化が、生物学的に破局をもたらし、広範囲にわたって動植物の絶滅を引き起こすかもしれないのです。
指導的な生物学者たちは今では、人間という種が絶滅する可能性さえ、否定できないでいるのです。
数多くの科学者が様々の学問分野から、また鉄の力ーテンの両側の様々な国から、核の冬論争に参加しています。
この本では私は核の冬やその結果が、私たちみんなにとってどんなものになるかを、分かりやすく説明したいと思うのです。
2 歴史上の劇的な絶滅について top
一八、一九世紀に入ってなされた発見の中でも最も興味深いものの一つは、かって地上に栄えた動植物の種の多くが、すでに絶滅しているということでしょう。
4
そうした種が存在したことは、地層中に発見される何百万年、あるいは何十億年以前の化石によって立証されていますし、ダーウィンの進化論によっても初めて説明されています。
ダーウィンは、種が徐々に絶滅したのは、それらが生存のための戦いのなかで、競争相手のように、環境によく適応できなかったためだと考えたのです。
私たちは今では、過去にいくつかのそうした劇的なエピソードがあって、多数の動植物の種が比較的短い期間のうちに絶滅したことを知っています。
地球はいま四六億歳なので、地質学者や古生物学者たちにとっては、一〇〇万年という歳月は、ごく短い時間に過ぎません。
絶滅の中でも最も有名なのは、今から六五〇〇万年前の白亜紀として知られる時期の末期に起こったもので、その時、長かった恐竜の地上支配が突然終わりを告げたのです。
恐竜はそれまで二億年もの間、この地上を支配してきたわけで、恐竜はかって地球上に生息した動物のなかでは、最仏繁栄した種だったといえるでしょう。
人間が二億年もの間、生き続けられるかどうかは、いまのところ、そう確かではないのです。
過去七億年の間に、九回の大きな絶滅があったことが分かっています。
最初のものは六億五〇〇〇万年ほど前に起こりました。地質学者たちのいう先カンブリア時代の末期のことで、当時、動物はまだ少なかったのです。
従ってこの時は原生生物、といっても海中に住む単細胞のプランクトンの多くの種が、絶滅したのです。
絶滅は氷河が、地上の多くの地域を覆っていた時期と一致しています。
約五億三〇〇〇万年前には、海底に住んでいた甲殻類の動物である三葉虫類が、五〇〇万年ほどの間に三回にわたる絶滅の波を経験しています。
一回の波は五〇〇〇年以上も続いています。
この時期は、最も初期の魚が現れた時期でもありました。
三葉虫類はまた、今から約四億年前の大量絶滅の犠牲ともなっています。
この時は主として熱帯地方で、一〇〇種ほどの海の生物が消滅したのです。
熱帯地方の種はまた、約三億七〇〇〇万年前のデボン紀末の危機で、大きな打撃を受けています。
当時、この時代の初期に石灰質の岩礁をつくった原始的なさんごや海綿動物が突然絶滅して、今なお十分には回復していないのです。
その他多くの熱帯の海の生物グループも、同時に消滅しています。
当時はまた脊椎動物が初めて陸地に上がって行った頃でもありました。
6
絶滅は二億五○○○万年前の古生代の末期や、初期の哺乳動物が現れ始めた一億四○○○万年前の三畳紀の末期にも起こっています。
続いて六五○○万年前には恐竜が、陸上の植物や哺乳動物がほとんど影響を受けなかったにもかかわらず、その他多くの動植物とともに絶滅したのです。
推定によりますとこの時、生息していた種の約半分が滅亡しています。
もっと最近では四〇〇〇万年前にも絶滅期があって、この時には、中でもプランクトンや甲殻動物の種が、大きな打撃を受けています。
この絶滅は当時の海の非常な冷却と関係があったことが分かっています。
何が原因でそうした大規模な絶滅が起こったのでしょうか。
原因はもちろん、今なお科学者の間の論争の種になっています。
中でも恐竜の絶滅については、これまでにも数多くの学説が立てられてきました。
しかしその原因については今では、二つのきわめて有力な手がかりが得られています。
そのいずれもが実はここでの核の冬論争と、はっきりした関係があるのです。
第一の手がかりは、六五〇〇万年前と三億七〇〇〇万年前の二度の絶滅に関連して、異常に高い濃度の重い元素のイリジウムが見つかっていることです。
イリジウムが発見されたことの意味は、それが通常は地上の岩石中に、ごくわずかしか含まれていないという点にあります。
しかしイリジウムは、彗星の破片だと考えられている隕石中に、豊富に含まれているのです。
発見されたイリジウムの濃度は、通常の地上の岩石中のそれの二〇倍を超え、しかもその分布はきわめて狭い地層中に限られています。
このことはイリジウムが比較的短い時間内に蓄積したことを意味しています。
イリジウムの濃度が高まり、大量絶滅が起こった理由について、小惑星または彗星が地球と衝突したのが原因ではなかったかと初めて言い出したのは、米カリフォルニア大学バークレー校のルイス・アルバレスと、ウォルター・アルバレズの二人でした。
彗星や小惑星。隕石について、ここでちょつと説明しておかなければなりません。
彗星は岩石や氷の大きなかたまりで、その大部分は冥王星の軌道よりずっと先にあって、太陽系を取り巻く大規模な「雲」に属しています。
その一部の軌道が変わって時折り、太陽(や地球)の付近にやってくるのです。
8
彗星は太陽に近づくと、頭部からガスやちりの粒子が追い出されて、彗星ならではのあの見事な尾をつくります。
彗星は、長大な楕円軌道をたどりながら。そのあとに破片の尾を残すのです。
地球がその尾のなかに入ると、破片が大気中に入って燃えあがって流星になったり、地面に落ちて隕石になったりします。
小惑星はごつごつした岩石のかたまりで、その直径は一キロから数百キロにわたっています。
大部分は火星と木星の間の帯のなかにあって、惑星がばらばらに砕けたか、それとも惑星になり得なかったかの、どちらかだと考えられています。
しかしなかには彗星の場合と同様に、太陽に向かう軌道に乗るものもあるわけで、そのうち地球の軌道を横切ってその内側に入るものを、アポロ小惑星と呼んでいます。
アポロ小惑星が私たちにとって特に興味深いのは、ときには実際に地球に衝突するものがあるからです。
月面に巨大なクレーターをつくったのも、アポロ小惑星なのです。地球もまた風化や地殼変動の影響がなかったら、同様なあばた面になっていたことでしょう。
一九八三年には赤外線天文学衛星のIRASが、新しいアポロに小惑星を発見しましたが、この小惑星は、双子座の流星雨を生みだす小惑星の破片と同じ軌道をもつことが分かっています。
IRASは従って以前から考えられていたように、アポロ小惑星が氷やちりのすべてを失い、太陽に近づいてももはや尾をつくりだせない彗星の頭であることを、立証したのです。
アルバレズ夫妻がイリジウムの蓄積や、六五〇〇万年前の恐竜の絶滅の原因になったと考えたのも、そうしたアポロ小惑星または死んだ彗星の核だったのです。
二人の考えによりますと、直径一〇キロの小惑星が地球に衝突すると、小惑星の質量の六〇倍もの岩石が粉々になって大気中に吹き上げられ、そのごく一部のたぶん一〇億トンが、高度一六キロ以上の成層圏にまで到達します。そのちりが成層圏に何年も滞留して、地球の全表面に広がるのです。それによる暗やみで植物の光合成がとまり、それが地上の植物やプランクトン、それに食物を依存する動物の広範な絶滅を引き起こすのです。
大規模な絶滅の原因についての第二の大きな手がかりは、海洋の冷却が絶滅に大きな役割りを果たしたことを、立証できるという点です。
絶滅が熱帯地方の海中の種に集中しているような場合が、特にそうなのです。
10
熱帯地方の海中の動植物は、海が冷却したような場合、どこへも逃げていくところがないからです。
地球の劇的な冷却も、アルパレスの小惑星絶滅説が仮定する巨大なちりの雲がもたらす結果の一つなのです。
米フィラデルフィアのジョンズ・ホプキンズ大学のスチーブン・スタンリーも、海の冷却が大規模な絶滅の決定的原因になっている証拠を集めている人の一人ですが、スタンリーの研究によりますと、六五○○万年前に恐竜が死滅するころに絶滅したいくつかの種はしかし、小惑星の衝突の証拠だとみなされるイリジウムが蓄積するかなり前に、姿を消してしまっているのです。
他の種については絶滅は徐々で、二〇〇万年あるいはそれ以上の長期にわたったという証拠が得られています。
大量絶滅が起こったという事実についてはもちろん、何の疑問もあり得ないわけですが、小惑星絶滅説を受け入れるためにはまず、こうした問題から解決していかなければならないのです。
3 氷河時代 top
六五〇〇万年前の大破局から生き残った小さなマウス状の生物の子孫でもある私たちの祖先が、地球の表面を覆い尽くした数多くの氷河時代の最後のものから抜け出して活動し始めたのは、今から一万年ほど前のことでした。
氷河時代は、地球の年間平均気温のわずか数度の変化によって、もたらされたものだったのです。
氷河時代は、過去一〇〇万年の間に約一〇回訪れています。
驚くべき規則正しさで、一〇万年かそこらに一回の割で起こっているのです。
氷河時代は最も最近では、約一万八〇〇〇年前にピークに達し、氷がヨーロッパや北アメリカの大部分を覆っています。
過去のいろいろな時代に地球を覆った氷の量は、海底の堆積物中の酸素の同位元素の量をはかることによって、推定することができます。
水中の通常の酸素である酸素16は、その原子核に八個の陽子と同じく八個の中性子をもっています。
12
しかし地上の酸素の一〇〇○分のいくつかは、もう一つの同位元素の酸素18で、その核は八個の陽子と一〇個の中性子でできています。
二つの酸素の化学的な性質は、ほとんど同じです。
しかし水が蒸発するときには、やや重い酸素18の方が、あとに残る傾向があります。
ですから氷河時代に入って、陸地に降った雨や雪が凍ってできた氷には、海よりもやや多くの酸素16が含まれ、海では酸素18が濃縮されることになるのです。
結局、海底の堆積物中の酸素18の濃度の変化のなかに、氷の形成の歴史が印されていることになります。
濃度の変化は、きわめて興味深い周期性を示しています。
それによりますと、氷は一〇万年、四万三〇〇〇年、二万四〇〇〇年、一万九〇〇〇年という、いくつかの異なった繰り返しの周期をもって、形成されているのです。
以上のような周期性が現れる原因については、きわめて簡単ではありますが、驚くべき事実が明らかになっています。
今世紀の前半に、それを初めて明らかにしたのは、ユーゴスラビアの天文学者のミルチン・ミランコビッチでした。
地球が太陽の周りを回るにつれて、季節が移り変わって冬から夏になり、また冬がくるのは、すでによく知られているように地球の自転軸が正確には、地球の軌道面と直交していないことによっています。
自転軸は軌道面に対して、約二三・五度傾いているのです。
ですから北半球では夏に太陽の高度が高くなって、太陽からたくさんの熱を受けることになります。
同様に冬には太陽が、地球の自転軸に傾きがない場合よりも低くなり、その結果、気候が寒くなるのです。
地球上の任意の一点にやってくる熱の量の季節的な変化に対して、もっと微妙な影響を与えているのは、地球が正確な円軌道上を運行しているのではなく、楕円軌道上を運行しているという事実です。楕円の偏平度は、離心率という数値ではかられます。
地球の軌道が楕円形をしていて、太陽がその焦点の一つにあるという事実は。軌道上に、地球が太陽に最も近づく点があることを意味します。
この点を近日点と呼んでいます。現在では、地球の近日点通過は、毎年一月に起こっています。
現在分かっているところでは、月やその他の惑星の引力の影響で、地球の自転軸の傾きや軌道の離心率、近日点を通過する時期はすべて、時間とともにゆっくりと変化しています。
離心率は一〇万年の周期で変化します。
14
自転軸の傾きは四万年の周期で変わります。近日点通過の時期は二万三〇〇〇年と、一万九〇〇〇年の二つの周期で、複雑に変化するのです。
ミランコビッチの説はこのようにして酸素18の量や、結局は永の量にみられる周期のすべてを、説明しているのです。
氷で覆われる面積は正確には、夏でも温度が氷点下の地域の面積によって決まってきます。
そうした地域では年々、氷の量が増えていくことになるわけです。
氷河時代は地球上の生命にとって、先の節で述べた大量絶滅の危機ほどには、劇的な危機ではありませんでした。
地球の冷却や氷で覆われる地域の拡大は、ゆっくりと起こったので、ほとんどの種は時間的にみて、どこかに移動して、望ましい自然の繁殖地を探すことができたのです。
それにしても氷河期には、絶滅率に相当なピークがあったことが分かっています。
カリブ海のような地域にとらわれて、逃げだそうにも暖かい場所を見つけられなかった熱帯の種にとっては、特にそうだったのです。
4 タンボラ火山の犬爆発と一八一六年の失われた夏 top
一八一五年の四月一〇、一一の両日に、記録にある限りでは史上最大の火山爆発が、インドネシアのスンバワ島で起こりました。
タンボラ山は爆発前は、高さ四二〇〇メートルあったのですが、この爆発で上部の三分の一が空中に吹き飛ばされて、付近に激しい災害をもたらしたのです。
スンバワ島や付近のロンボク島では当時、少なくとも八万八〇〇〇人の人が死んでいます。
爆発の轟音は三二〇〇キロ先まで聞こえ、降灰は一六○○キロ先にまで達し、四八〇キロロ先でさえ、続く一両日の間、昼なお暗い状態が続いたのでした。
合わせて約四〇〇立方キロもの灰が、大気中に放出されました。
爆発は一八八三年のジャワ島の有名なクラカタウの爆発よりも、約三ないし一〇倍も激しかったのです。
爆発はそれ自体、十分に劇的だったわけですが、いろんな点てそれよりもっと劇的でさえあったのは、それがその後、圸球全体におよぼした影響でした。
16
爆発の噴煙は高度一六から三二キロに達し、成層圏として知られる上層の大気中にまで到達したものと、考えられています。
細かい火山灰の粒子は巨大な雲となって、徐々に地球全体に広がり、そこに二年間も滞留したのです。
ちりの雲の影響は、いろんな形をとって現れました。
一八一五年の秋には英国でもしばしば、鮮やかな色をした長い日没と薄明が望まれています。
翌一六年の春と夏には米国の東北部で、しつこい「乾霧」が発生したことが報告されています。
霧は地表の風や雨によっても、消えなかったのです。
当時、ニューヨークでのある報告によりますと、霧は赤味を帯びて太陽の光をかすませた結果、肉眼でも太陽の黒点を見ることができたといわれています。
一八一六年六月九、一〇日の月食ではイプスウイッチ、ロンドン、ドレスデンではよく晴れていたのに、月が完全に見えなくなったのです。
月は普通なら月食のときでも、太陽の光が地球の大気によって屈折、散乱されて、かすかに赤く見えるのです。
爆発二年後の一八一七年の九月一九日には、当時グラスゴー天文台で日没の三時間後にオーロラを観測していたフランスの天文学者のデュバンが、雲もないのに空の低い部分が、わけもなくぼやけるのを認めています。
普通なら肉眼でも見える星までが、やっと「何とか」見える状態だったのです。
ですから、タンダフ火山の爆発が成層圏に吹き上げたちりのベールは、赤道のすこし南のインドネシアから三ヵ月のうちに、英国の上空にまで広がったことになります。
ちりのベールの影響は、太陽光線の弱まり方によってはかることができます。
NASA(米航空宇宙局)のニューヨーク、ゴッダード宇宙研究所のリチャード・ストサーズは、タンボラ爆発について『サイエンス』誌の一九八四年六月一五日号に、すばらしい報告を寄せているのですが、ストサーズは伴う、北半球での太陽光線が一八一五年の九月現在、最大で通常の約二五%にまで弱まったと推定しています。
一八一六年の夏になっても太陽光線はなお、通常の四〇%程度でしかなかったのです。
タンボラ爆発の雲のなかの物質の量を知るのには、もう一つの方法があります。
火山爆発によるちりのベールの二大成分としては、粉砕された岩石からのケイ酸塩のちりと、吹き上げられた硫黄分からできる硫酸の微粒子があることが知られています。
現在ではまた、グリーンランドの万年氷について行われた研究で、毎年増える氷を、樹木の年輪のように識別し、分析できることが分かっています。
18
一八一五年から一八年については、グリーンランドの氷は通常時に比べて、はるかに強い酸性度を示しており、その理由も、タンボラ爆発の雲から硫酸が徐々に降下したためだと考えられています。
タンボラ爆発が成層圏中に吹き上げた硫酸の総量はこのようにして、約二億トンと推定されています。
この数字は太陽光線の減衰の程度とも、よく一致するのです。
ちりの雲の影響は太陽や月、星の観測にはとどまりません。
一八一六年はヨーロッパや北アメリカでは、「夏のない年」として知られています。
米コネチカッ卜州のニューヘブンでは気象観測の記録が一七七九年以来、エール大学の学長によって保存されているのですが、それによりますと、一八一六年の六月は、同市にとっては七〇年ぶりの寒い六月になっています。
同月の平均気温が、例年に比べて摂氏で五度ほど低くなっているのです。
ランカシャーも最も寒い七月を迎えました。この年の夏はスイスのジュネーブでも、一七五三年から一九六〇年までの期間を通じて、最も寒い夏になっています。
スイスの気象庁が発表した数字によりますと、一八一六年の六月から八月までの三ヵ月間の平均気温は、一七六一年から一八一〇年までと一八二一年から一八七〇年までの一〇〇年間の同じ三ヵ月間の平均に比べて、摂氏で三度以上も低くなっているのです。
ニューイングランドでは主要農作物のトウモロコシの大部分が失われ、干し草の収穫も大幅に減少して、非常な困難が生じたため、この年はその後、民間の伝承で「一八〇〇年、凍えて死ぬ年」と謡われるようになったのです。
三回にわたる季節外れの寒波の第一波は、六月の六日にはニューイングランドを襲い、一一日まで続いています。
寒波が去ったあとには、八ないし一五センチの積雪が残っています。
霜は七月九日、八月二一日、八月三〇日にもおりています。
最も耐寒性の強い穀類や野菜以外の作物は、みんなやられてしまったのです。
寒気はカナダではさらに強く、米国では生き残った小麦までがやられています。
当時、ハリファックスの『ウィークリー・クロニクル』は、次のように書いています。
「ケベック州全域の多くの教区で食糧不足のため、非常な生活苦が広がっている。
この季節にはパンとミルクが、貧しい人々の常食になっているのに、その多くがパンさえ入手できなくなっている」。
北アメリカでは小麦や干し草の価格が急騰しています。
20
不作の夏の影響はヨーロッパではさらに、ひどかったのです。
ヨーロッパは当時、ナポレオン戦争の苦難を経験したばかりだったのです。
スイスでは夏小麦を植え直そうという試みが、州の穀倉内の種子の不足によって挫折しています。
その結果、年末までに特に都市地域で、食糧不足が深刻化しています。
カタバミ類からコケ類、ネコの肉などが、手当り次第に口のなかに放り込まれたのです。
有毒な植物を見分けるために、特別な指示さえだされました。フランスのポアティエでは小麦に課税されたことから暴動が起こっています。
穀物を積んだ馬車は、ロアール渓谷にそって町の市場に向かう途中、兵士や憲兵によって守らねばならず、兵士平憲兵は、空腹を抱えていきりたつ二〇〇〇人もの市民と、戦わねばならない有様でした。
そうした隠れた史実はヘンリー・ストンメルと、エリザバス・ストンメルが『サイェンティフィック・アメリカン』の一九七九年六月号(邦訳は『サイエンス』一九七九年八月号)に寄せた、すばらしい記事のなかに折り込まれています。
「失われた夏」はもちろん、文学にも取り上げられないわけにはいきませんでした。
一八一六年の七月にはイングランドを離れたばかりで、二度と英国に帰ることのなかった詩人のバイロンが、ジュネーブに滞在していました。
バイロンはそこであの注目すべき詩の「暗やみ」を書いたのです。
この詩は私が以前から最も好きな詩の一つで、暗やみと寒さの中に投げ込まれた世界の死を描いています。
詩は、それが書かれた年の失われた夏にヒントを得たものと、考えないわけにはいかないのです。
アンソニー・ルドルフも自分のメナード・プレスの小冊子『バイロンの暗やみ――失われた夏と核の冬』のなかで、そういっています。
詩は肌寒い核の冬に対する予言とも解することができるのです。
夢、だがそれは夢なのだろうか。
明るい太陽が消えて、星が
永遠の空間の暗がりのなかをさまよう。
光もなく、人跡もたえて.凍りついた地球が
光を失い、月もない空に黒ずむ。
朝がきて朝が去る――そしてまた朝がくる。
だが夜明けはこない。
人々は、荒廃への恐れのなかで、
情熱を忘れ、気持ちは凍えて。
己れのためにだけ祈る、
ただ光を求めて――。 |
22
5 核の冬――惑星上の生命の新たな危機 top
私たちは前の節で、地上の生命がこれまでにも数多くの危機に直面し、その過程で種の大量絶滅が起こったことをみてきました。
現在では人間の高いレベルの発明の才と、同じ人間の低い水準の知恵が一緒になって、私たちを新しい危機の淵に立たせています。
核兵器庫の規模は今ではあまりに大きいので、超大国の間での核戦争は、戦争の当事国や同盟国に対して、死と破壊をもたらすだけではありません。
核爆発が吹き上げるちりやその結果生ずる大火の煙が、煙とちりのとばりをつくりだし、それがタンボラ火山の爆発の影響をさえ、影の薄いものにしてしまうのです。
科学者たちは太陽光線の減衰と、その結果生ずる温度の低下が、多くの動植物の種の絶滅を引き起こすものと考えています。
極端な場合には。人間という種が生き残れるかどうかさえ、明らかではないのです。
核の冬はそれでは、どのようにして発見されたのでしょうか。
逆にいえば、なぜこれまでそれが見逃されてきたのでしょうか。
核戦争がもたらす影響については、これまでにも数多くの詳細な研究がだされています。
最近では一九七五年に米国の全米科学アカデミー(NAS)の報告が、核戦争にはいかなる有害で長期的な気候学的、生物学的影響も存在しないと結論しています。
次いで一九八二年に西独マインツにあるマックスブランク化学研究所のポール・クルッツェンと、米コロダド大学のジョン・パークスの二人が、スウェーデンの環境問題専門誌の『アンビオ』誌上で、きわめて興味深い研究成果を発表しています(邦訳が『一九八五年六月世界核戦争が起ったら』岩波書店、一九八三年、に収められている)。
二人は初め、地球大気最上部のオゾン層が、どう破壊されるかを調べようとしたのです。
オゾンの分子は、普通の酸素分子が二個の酸素原子からなっているのに対して、三個の酸素原子からできています。
オゾン層は太陽からの有害な紫外線を吸収することによって、地上の生命を守る上で重要な役割りを果たしています。
二人はそれを計算するに当たって核戦争の際に予想される大火によって、どれほどの煙(すす)が生ずるかを推定しようとしたのでした。 |
ポール・クルッツェン博士(中央)「煙」の重要性を最初に指摘した
(1985年2月「核の危機に対する東京セミナー、
広島セッションにて、広鳥平和文化センター提供)
|
その結果、驚いたことに何億トンもの煙が大気中に吹き上げられて、それが地球の全域で太陽光線を吸収することを発見したのです。 他方では別の科学者グループがすでに、核爆発によって大気中に吹き上げられるちりの影響について、計算を始めていました。
米カリフォルニア州、マリーナ・デ・レイにあるRアンドDアソシエーツの大気科学者でプログラム・マネジャーのリチャード・ターコとカリフォルニア州にあるNASAのエームズ研究センターの研究者のブライアン・トゥーン、トマス・エッカーマン、ジェームズ・ポニフック、それにコーネル大学惑星研究所長のカール・セーガンの五人がそれで、この五人はその後、名前の頭文字を並べてTTAPSグループの名で知られるようになります。
TTAPSグループはそれまでは、火星探査機のマリナー9号で得られたデータなどをもとにして、火星面の砂嵐の彭響について研究していたのです。
26
マリナー9号は、火星全域におよぶ壮大な砂嵐の真っ最中に、火星に到達したのでした。
五人が次に関心をもったのは、火山の爆発後に生ずる成層圏内のちりのべールと、それが地球の気候におよぼす影響でした。
核戦争が大気中に吹き上げるちりの影響について、詳細な計算を進めている最中に、ポール・クルッツェンとジョン・バークスの研究の結果を耳にしたことから、自分たちの計算のなかに煙の影響をも含めることにしたのです。
結果は、劇的なものでした。
太陽の光線が何週間から何ヵ月間にもわたって、はなはだしく遮られて、地表面の平均気混が大幅に低下することが、分かってきたのです。
TTAPSグループの研究結果について検討するため、一九八三年の四月には米国その他の国から一〇〇人ほどの科学者がマサチューセッツ州ケンブリッジに集まり、同年の秋にワシントンで核戦争の影響に関するもっと大規模な会議を開く準備を始めました。
最初に物理学者のグループがTTAPSグループの報告を詳しく検討し、その結果が次いで、著名な生物学者のグループに伝えられました。
生物学者たちの結論も同様に、驚くべきものになりました。
TTAPSが明らかにした条件のもとでは、動植物が大規模に絶滅するだけではなく、人間という種の生存さえ保証できないことが、分かったのです。
一九八三年の一〇月三一目にはワシントンDCで「核戦争後の地球――核戦争の長期的、世界的、生物学的影響に関する会議」が開かれました。
会議には五〇〇人もの人々が参加し、一〇〇人もの記者が取材に当たりました。
参加者のなかには、二〇ヵ国以上からの科学者、大使その他の政府職員だけでなく、全米からの公共団体の職員、教育者、環境保護主義者、実業家、外交政策や軍事の指導者たちが含まれていました。
会議はテレビで九〇分にわたって、モスクワにいるソ連の著名科学者のパネルとも結ばれました。
ソ連科学者の研究の結果も、アメリカの科学者の研究を裏付けていたのです。
28
画期的なこのワシントン会議以来、その他多くの詳細な研究が、TTAPSグループの計算の妥当性と、地上の生命が直面する危機の深刻さを裏付けています。
私たちの頭のなかにはここで、次のような疑問がわいてきます。
核の冬とはいってもそれは結局、数ある恐怖のなかの一つに過ぎず、すぐに忘れられてしまう性質のものではないのでしょうか。
要するにここ数年、世界の終わりを告げるようなシナリオが、たくさん書かれています。
人間活動、特に熱帯雨林の伐採や焼却によって、大気中の炭酸ガス濃度が高まって、私たちをいわば新たな“氷河期”に追いやろうとしています。
各種のスプレーからのエーロゾルが、地球の大気圏上層部のオゾン層を破壊して、太陽からの紫外線を許容できないほど強くしようとしています。
人口爆発と埋蔵石油の涸渇が、世界経済を崩壊させるかもしれません。
DDTなどの殺虫剤や工業用の化学物質が、陸上や空中、海中のいろいろな種の絶滅を引き起こそうとしています。
現代は一五世紀末にどこかちょっと似ています。当時も西暦一五〇〇年の到来が近づいていたことから、様々の黙示的な予言が続出したのです。
その例としてはたとえばレオナルド・ダ・ビンチが、自分のスケッチブックや著述の中で、大洪水の主題にとりつかれていたことなどを、あげることができましょう。
30
現代の終末的な雰囲気も、西暦二〇〇〇年が通り過ぎれば収まるのかもしれません。
そうした雰囲気の好例としては、ゴードンニフトレー・テーラーが一九七〇年に書いた『世界の終わりの日の本(ドゥームズデー・ブっク)』などをあげることができます。
そこでは今あげたような終末シナリオや、その他いくつかのシナリオが、まとめて論じられています。
確かにそうした恐ろしい予測はまだ、どれひとつとして、実際に実現しているわけではありません。
場合によっては、たとえばスプレー類からのエーロゾルに対する懸念のように、予想された影響が、恐れられたほどではなかったという話もあります。
炭酸ガスの不安については一部の気候学者の中には、人間活動による大気中の濃度の上昇が、新たな氷河時代の到来を防ぐ上で、むしろ好ましい影響をおよぼすとする人さえいます。
しかしその他の多くの終末的シナリオが実現しなかった理由は、その到来を防ぐために、きわめて断固とした行動がとられたことにあるのです。
たとえば中国の劇的な人口爆発は、政府の布告と大衆教育によって抑制されています。
工業用の化学物質は、危険な副作用があることが分かった場合には、市場から引き揚げられています。
世界の石油危機の結果、断熱その他の手段による消費の節減に、非常な努力が払われるようになっています。
核の冬についても、そうでなければなりません。
科学者たちはここ二、三年、なおその現実性について調べようとするでしょう。
核の冬の予測がそうした調査に耐えて生き残ったとすれば、その恐怖は劇的な措置によってのみ、取除くことが可能になるのです。
その措置はわけても核兵器庫の削減であり、最終的にはその廃絶でなければなりません。
top
****************************************
|