****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付録

第五章 核の冬の計算は確かだろうか

    1 懐疑論について top

 核の冬の予測は、科学界のすべての人々によって正しいと考えられているわけではありません。
 批判の中でも最も有名なのはたぶん、米国のエドワード・テラー、英国のジョン・マドックスによるものでしょう。
 エドワード・テラーは米カリフォルニア州にあるローレンス・リバモア国立研究所の準所長で、水爆の父として広く知られています。
 テラーは最初の原爆がつくられる前から、水素が融合してヘリウムになる太陽の中心部の状態を再現することによって、ずっと強力な爆弾ができると主張していたのです。
 テラーはしばらくの間、自分の提案が受入れられないので、失望していました。
 しかし一九四九年の八月にソ連が初の原爆実験に成功したとき、ついにテラーの指導のもとで当時「スーパー」の名で知られた爆弾を製造することが認められたのでした。


エドワード・テラー博士
米国の水爆開発で中心的役割を果たしたため
「水爆の父」と呼ばれている
(共同提供)

 三年後に最初の水爆が南太平洋で爆発するのです。
 テラーはこれまでも常に核兵器の熱心な支持者でした。
 核が抑止を通じて過去四〇年間、平和を保ってきたと主張するのです。
 テラーは英国の科学雑誌『ネーチャー』の一九八四年八月二三日号に寄せた寄稿の中で、TTAPSの核の冬の計算を誇張だと攻撃しています。
 ちりや煙の性質や量について別の仮定に立てば、核の冬の効果は小さくなるので、問題にはならないというのです。
 テラーは自分の立場を要約して「気候が大きく変わるという考え方は、疑わしいとみなければならない」といっています。
 興味深いのはテラーが同じ論文の中で、放射性降下物が非交戦国に及ぼす影響について、平均予測線量が二〇ラドに達し、要注意地区で(自然のバックグラウンド放射線の何百倍も強い)二五〇ラドに達したとしても、心配はないといっていることです。

102-59
 ジョン・マドックスは『ネーチャー』誌の編集者で、BBC放送で定期番組を担当しています。
 『ネーチャー』は権威のある雑誌で、これまでにも学問的に深く重要な論文を多数掲載してきたことから、核の冬についてのマドックスの二つの論説(一九八四年三月一日号と一二月一三日号)が、少々の関心をひいたのでした。
 最初の論説でマドックスは、TTAPSの計算が納得できない理由として、次の二つをあげています。
 第一は仮定についての論議が詳細に発表されていたいことであり、第二が「気候への影響についての計算のむりむらぬ単純さが、現実の大気中で起こり得るフィードバック・メカニズムを無視していることも手伝って、核の冬と呼ばれるところのものの厳しさを誇張していると思われる」ことです。
 批判の第一の点がおかしいのは、一九八三年の一二月に米国の『サイエンス』誌上に発表されたTTAPS論文に、技術的な細目や参考文献を示す八七もの脚注がついていることから明らかです。
 参考文献の中には、TTAPSの一部メンバーが先に発表した火星の砂嵐や、地球上の火山爆発のちりの影響についての論文も含まれています。
 それをみればTTAPSの大気モデルの開発についての詳細が、十分に分かるはずです。
 批判の第二点には、少々の妥当性があるといえます。
 すでに第三章でみてきたように、地上の実際の温度を左右するのは、大気や核戦争の煙やちりの雲を通しての太陽光線の流れだけではないからです。
 海や風も陸地と海、あるいは赤道と極地間の温度差を減らすのに、重要な働きをします。
 しかしTTAPSの著者たちは論文の中で、自分たちの計算の限界を明確にするとともに、はっきりと海の温度の低下がごく小さく、陸地の温度も、自分たちの簡単なモデルが予測するほどには大きくは低下しないと述べているのです。
 著者たちによると「大陸の内部での実際の温度の低下は、予測されるよりもざっと三〇%少なく、沿岸沿いの地方では七〇%少ない可能性がある」のです。
 彼らの推定は、そうした重要な気象学的な影響を部分的に考慮に入れた米ソの地球的な循環モデルの結果とも一致しています。
 核戦争が気候に及ぼす影響についてのまじめな計算で、核の冬効果が起こらないと結論しているものは一つもありません。

104
 ですから「現在までに発表された計算に基づいて、一部の人々が核戦争のあとに長い冬がやってくると考えるのを拒んだとしても、それらの人々に対しては容易に反論できない」というジョン・マドックスの自己満足的な結論を理解することは、むずかしいのです。
 マドックスの二番目の論説は全米研究評議会(NRC)が「大規模な核戦争が大気に及ぼす影響」という報告を発表した時に書かれたものでした。
 ジョン・マドックス自身もたぶん驚いたことでしょうが、この大部の研究も核の冬効果に現実の可能性があることを認めて、次のように結論しているのです。

 要するに様々なモデルの結果は、関連ある自然現象についての一定の観測結果とともに、NRCの基準的なケースのような核の冬のシナリオが、地表での大規模な温度の低下を生じ得ると結論する上での根拠を与えている。
 ……その期間は、その原因となる出来事のあと数週間から数ヵ月にわたる。
 ……さらに粒子が熱帯地方や、南半球にさえ、急速に拡散するという現実的な可能性がある。

 マドックスは報告が取上げている不確実性の幅を強調することによって、先の自分の批判があたかも確認されたかのような印象を与えようとしているのです。
 核の冬を批判しているのはもちろん、エドワード・テラーやジョン・マドックスだけではありません。
 確かにワシントンでの一九八三年の会議に提出されたTTAPSの研究結果は、議論に参加した米ソの科学者の間に、強いコンセンサス(意見の一致)を生みだしたようにみえました。
 しかしリチャード・ターコやポール・エーリック、ユーリ・ゴリツィンらが、一九八四年の一一月にオックスフォードで、英国の科学者グループに対して発表した時は、そうではなかったのです。
 英国の科学者の多くが提出した論文は、それ自体はいずれも何ら詳細な計算の結果に基づいたものではなかったのですが、むしろ核の冬に対して否定的で、批判的なように思われたのです。
 英国の科学者の核の冬効果に対する関心は、全体としては、米国やソ連の科学者のようには強いものではありません。
 にもかかわらず英国にも少々の優れた研究はあります。
 核軍備に反対する科学者(SANA)グループが主催して行ったものなどが、それです。
 核の冬についての貴重な論文が「開かれた大学」のクリストファー・ノレディス、オーウェン・グリーン、マイク・ペンツや、ロンドンのクイーンメリーカレジの私の同僚のイアン・パーシバルその他の人々によって書かれています(付録の参考文献を参照)

106
 私はここでは次に全米研究評議会(NRC)の報告をもとにして、核の冬の計算が含む不確実性の一部について検討したいと思います。
 全米研究評議会は全米科学アカデミー(NAS)と全米工学アカデミー(NAE)のメンバーで構成され、米国の国防総省から核戦争が気候に及ぼす結果についての研究を委託されたのです。
 研究は一八人の著名な科学者からなる委員会によって進められ、ハーバード大学のジョージ・カリアーが委員長をつとめました。
 委員会では慎重に、最も可能性が高いと考えられる核戦争のシナリオを決定したあとで、大気物理学者や気候学者に頼んで、コンピューター・プログラムを使って、その結果をテストしてもらったのです。
 委員会が発表した報告は約二〇〇ページにわたって、詳細な議論を展開しています。

    2 核戦争のシナリオ top

 核戦争のあとに劇的な気候の変化が起こるかどうかは大きく、また明らかに、戦争の規模や種類にかかっています。
 NATOの現在の戦略では、ソ連戦車の西独侵攻に対して戦術核兵器で対応することになっています。
 核使用は公式には、一定のエスカレーションの水準に抑えられることになってはいるのですが、実際にそれが可能と考えている戦略家はほとんどいないのです。
 高い緊張のもとでは、事態の展開は急です。
 東西のいずれの側にせよ、一旦核兵器の使用を決定したような場合には、相手側の核に対して全面的な第一撃を加えたいという誘惑が高まります。
 報復を封ずるためにです。
 不幸なことに欧州では、あまりにも多くの重要な軍事目標が、都市や、都市地域またはその周辺に位置しています。
 そのため軍事目標に対する「対兵力(カウンターフォース)」攻撃は、NATOやワルシャワ条約諸国の都市のほとんどに対する全面的な攻撃にも等しいのです。

108
 全面核戦争の影響を検討しようとするすべての研究が、一致して認めているのは総爆発力にして一万三〇〇〇ないし一万五○○○メガトン、数量にして約五万個という世界の核貯蔵のかなりの部分が、実際に使われるだろうということです。
 TTAPSグループでは研究の基準として五〇〇〇メガトンという数字を採用し、一万メガトンが使われる戦争の影響についても検討しています。
 『アンビオ』誌(スウェーデン王立科学アカデミーの環境問題専門誌)に発表された研究シナリオ(邦訳が『一九八五年六月世界核戦争が起ったら』、岩波書店、一九八三年、に収められている)では、五七〇〇メガトンという数字が使われています。
 カリフォルニア州のローレンス・リバモア国立研究所では、計算に五三〇〇メガトンという数字を使っています。
 NRCの報告は基準として、それよりやや高めの六五〇〇メガトンを採用しています。
 爆弾が不発だったり、使用が保留されることに対して、適当な余裕を見込んでいるわけです。
 以上のように、核戦争で使われる可能性のある爆弾の総爆発力については、かなりの意見の一致があるわけですが、それぞれの研究の間にはかなり重要な違いがみられます。 TTAPSの科学者たちは、爆発力にして一〇メガトンまでの大型爆弾が使われるものとみています。
 全米研究評議会(NRC)ではしかし、一・五メガトン以上の爆弾が使われるとはみていません。
 米ソがともに弾頭の命中精度を高めて、ミサイルの弾頭を、より多数個の低爆発力の多核弾頭に取り替えているからです。
 巡航ミサイルの登場も、弾頭小型化の傾向に拍車をかけています。NRCの委員会では「そうした現在の傾向が逆転しない限り、一九八五年までに米ソが展開する弾頭中には、 何メガトンというものは、もしあってもごく少数になる」という見解を表明しています。
 「地表爆発」または「空中爆発」すると想定される爆弾の比率についても、違いがみられます。
 TTAPSが基準にしている場合では五七%の爆弾が、地表爆発になると仮定しています。
 もちろんこの比率が零から一〇〇%に変わる場合についても、検討はしているわけです。
 NRCの委員会では爆弾のうちの二三%だけが、地表爆発の信管を取り付けられるものとみています。
 委員会がこの数字に到達したのは、爆弾が主としてミサイル・サイロや基地、指揮・管制・通信・情報施設などの軍事目標に向けられるとした結果です。

110
 委員会が第二の攻撃目標になるとしたのが、軍需品工場や石油の精製、貯蔵所、発電所、主要な交通、通信の中心地など、軍事努力を維持するのに必要な経済基地です。
 委員会ではまた都市地域「それ自体」は攻撃の目標とはならず、爆発の種類や死傷者を最大にするというより、軍事目標を破壊するために選ばれるとしています。
 かくてミサイル・サイロその他の「硬化」(つまりコンクリートなどを使って、爆発の影響から手厚く防護した)目標ごとに、一個の地表爆発を割り当てているのです。
 NRCの委員会のようにやや違った仮定をすると、その結果は二つの点て違ってくることになります。
 第一に、地表爆発の数が減るので、地球の大気中に吹上げられるちりの量も減ってきます。
 しかし核の冬効果で主要な役割りを果たすのは、もちろんちりではないので、結果はそうは違ってきません。
 第二に、フォールアウト(放射性降下物)による被害は、大部分が地表爆発によってもたらされるので、NRCのシナリオではフォールアウトによる被害は、TTAPSの場合よりも少なくなってきます。
 NRCの委員会は、核戦争の生物学的な影響の評価までは依頼されていませんでしたので、死傷者数の推定は試みていませんが、現在では自分たちの基準シナリオを使って、それを行う必要があると主張しています。
 使用する爆弾の性質についての仮定が変ったところで、死傷者数がなおすさまじいものであることには、変わりはないのです。
 NRCの委員会ではTTAPSグループの次のような主張を確認しています。
 それは核の冬効果の主要な原因が都市火災からの煙であり、少数の弾頭が都市地域に向けられただけでも、六五〇〇メガトンの全面的な核使用の場合と同様に、ほとんど劇的な効果を引起すということです。
 理由は、世界の都市がいわば、ただの一度しか燃えないことにあります(都市が含む可燃物の量は一定なので、爆弾の使用量の多少にかかわらず発生する煙の量は同じということになります――訳者)
 TTAPSグループではその例として、各一〇〇キロトンの爆弾一〇〇〇個、合わせて一〇〇メガトンの攻撃が、すべて都市地域の目標に向けられた場合をあげています。
 英国やフランスのような小規模の核保有国でさえ、その程度の攻撃なら可能に違いないと考えると、肌寒い思いがしてくるわけです。
 NRCの委員会ではまた、基準となる場合よりもずっと極端なシナリオについても検討しています。

112
 上のシナリオにさらに一〇〇個の二〇メガトン地表爆発が加わって、総爆発量が八五〇〇メガトンに達すると仮定したのです。
 こうした大型爆弾は、超硬化目標に対する攻撃に使われる可能性があるわけです。
 このような大型爆発が加わると、基準となる場合に比べて大気中に吹上げられるちりの量が、ずっと増えることになります。

    3 ちりと煙の発生量 top

 核爆発によってどれほどの量のちりが吹上げられるかは、爆発の火球が地面に触れるかどうかによって、大きく変わってきます。
 このことは一メガトン爆発の場合、爆発高度が三・二キロを超えると、吹上げられるちりの量が、急に減ることを意味します。
 ですから空中爆発によって、爆風による最大の破壊が目指される場合には、吹上げられるちりの量は、少ないということになります。
 地表爆発によって空中に吹上げられて、安定した雲の形になるちりの量は、爆発一メガトン当たり二〇万ないし五○万トンの範囲にあると推定され、NRCの委員会では最も可能性の高い数字として、爆発一メガトンについて二〇万トンという数字を採用しています。
 この数字はTTAPSが使った数字とぴったりと合っています。
 大気中に吹上げられるちりの総量は、NRCの推定では、三億三〇〇〇万から八億二五〇〇万トンの間になります。
 この数字は、TTAPSグループが推定した九億六〇〇〇万トンという数字よりはやや少ないのですが、それもNRC委員会が地表爆発の比率を小さく見積もった結果にほかなりません。
 NRCの八五〇〇メガトン・シナリオではしかし、さらに四億ないし一〇億トンものちりが大気中に吹上げられることになります。
 しかもその事実上すべてが、真っ直ぐに成層圏内に吹上げられることになるのです。
 全面的な核戦争によって、どれほどの煙が発生するかを推定するのは、それよりもずっと困難な作業です。
 核戦争によって無数の大火が発生することは確かです。
 予測を不確実にする要因としてあげられるものとしては、火事になる地域の面積をはじめとして、都市や農村地域における可燃物の量、それらが煙になる比率、核爆発で生じた雲からそれらが洗い落とされる量や速さなどがあります。

114
 核戦争によって生ずる煙が気候に対して深刻な影響を及ぼす可能性について、初めて世界の注意を喚起したのは、ドイツのマインツにあるマックスプランク化学研究所のポール・クルッツェンでしたが、クルッツェン自身は『アンビオ』誌に発表した五七〇〇メガトンの核戦争シナリオ(邦訳が前出『一九八五年六月世界核戦争が起ったら』にある)の中で、三億四〇〇〇万トンの煙が発生すると推定しています。
 この数字は、TTAPSグループが基準とした場合について推定した二億二五〇〇万トンという数字よりも、やや多目になっています。
 NRCの委員会では、六五〇〇メガトンという自らの基準シナリオのもとて、一億八〇〇〇万トンの煙が生ずるとしています。
 しかし実際には多くの不確実性があることを考慮に入れて、発生する可能性のある量としてわずか二〇〇〇万トンから、六億五〇〇〇万トンという幅を見込んでいるわけです。
 NRC委員会ではこの分野についても、いっそうの研究を進めることを勧告しています。
 核戦争によって発生する可能性のある都市や森林火災について、いっそうの理解を得られるようにするためです。
 目立った気候の変化が避けられるとすれば、それは実際の煙の発生量が、NRCの委員会が示している幅のごく下の部分、たとえば約五〇〇〇万トン以下の場合だけなのです。
 ですからNRC委員会が実際にあり得るとしている広い幅のほとんど全域で、きわめて重大な影響が起こることが予測されることになります。

    4 ちりや煙はとこまで上昇し、どれほど滞留するか top

 核の冬到来の可能性を検討するに当たって、私たちに関心があるのは実際にはちりや煙の粒子のうち、直径一ミクロン(一ミリの一〇〇〇分の一)以下のものだけです。
 太陽光線を最も効果的に吸収、散乱するのが、それらの微粒子だからです。
 核爆発によって生ずる粒子の大きさについては、早くも大気圏内核実験が始まった頃に有入、無入の航空機の双方によって核の雲の中から、爆弾の破片の粒子のサンプルが採集されています。
 無人機の使用が有利なのは爆発の数時間後に、早くも雲の中に突っ込んで、サンプルを収集できるためです。

116
 サンプルを分析することによって、大気中に吹上げられたちりの粒子の大きさの分布を観測できるわけです。
 分析の結果、安定した核の雲のなかのちりのうち、半径一ミクロン以下の粒子状になっているものの比率は、通常八%となっています。
 NRC委員会ではこの数字を引用しているわけで、TTAPSの研究もたまたま同じ数字を使っているのです。
 NRCの委員会では実際にはこの数字に、数%から二〇%という幅をもたせています。
 煙の雲のなかの粒子の寸法は実際には、何が燃え、またどんな火災でそれが燃えているかによって、違ってきます。
 最もすすの多い煙は、ごく小さな黒鉛の粒(半径にして五〇分の一ミクロン以下)や、様々な量の油やタール分から成っています。
 乾いた煙のなかでは炭素の結晶が固まって、長さ約一〇分の一ミクロン程度の鎖状の構造を形成しています。
 油分を含んだ煙の中では、すすの粒子に包まれた重い有機物の液体の小滴が、直径〇・二ミクロンまたはそれ以上にまで成長します。
 森林火災では煙の粒子の大部分が直径一ミクロン以下となっています。
 都市の火災についても、たぶん同様だと思われます。
 しかし煙のなかの粒子の大きさの分布は、いくつかの作用によって変化します。
 すすの粒子は互いにくっつきやすいので、煙の粒子の平均的な大きさは、時間とともに大きくなっていきます。
 しかしこの成長によっても粒子の大きさは、問題の一ミクロンを超えるとはみられていないのです。
 NRCの委員会が指標として採用した粒子の直径は、○・一ミクロンとなっています。
 作用の第二は、上昇する煙の中にできる水の小滴や氷の結晶が、“清掃”効果によって、すすや炭素の粒子を寄せ集める傾向があることです。
 集められた粒子は次いで「黒い雨」となって、地上に落下するわけで、この現象は広島や長崎で認められています。
 水の小滴が雲の中で蒸発したとしても、すすの粒子は凝縮したまま残るわけで、粒子の寸法の分布が変わってくるわけです。
 しかし黒い雨は森林火災では認められておらず、清掃効果は直径一ミクロン以下の煙の粒子を除去するという点では、いずれにしてもあまり効果はないのかもしれません。
 NRCの委員会では基準となる場合についての計算に当たって、核による火災からの煙の五○%が黒い雨によって直ちに除去されると仮定して、これを控え目な仮定だとみなしていることを明らかにしています。

118
 煙やちりが押上げられる高さは、核の冬がどれほどの期間続くかに、大きな関係をもっています。
 成層圏(中緯度の通常の大気の条件では高さ約一三キロ)にまで到達した粒子はもはや、雨によって洗い落とされることはなく、重力によってきわめてゆっくりと降下することになります。
 粒子は半径が一ミクロンだと約一ヵ月で降下するのですが、〇・一ミクロンになると、一年あるいはそれ以上もかかるようになります。
 TTAPSグループでは、核爆発によって大気中に吹上げられる直径一ミクロン以下のちりの八〇%までが、成層圏に入ると推定しましたが、NRC委員会の推定では、四〇%以下となっています。
 しかしこの差も、NRCが基準となる場合についての検討の中に、爆発力にして一・五メガトン以上の爆弾を加えていないことの反映に過ぎません。
 TTAPSの基準では一〇メガトンまでのものが含まれているのです。爆弾は大きければ大きいほど、効果的にちりを成層圏に吹上げることになります。
 NRCが基準とみなすシナリオでは地表爆発の比率が低いので、吹上げられるちりの総量心TTAPSの推定より少なくなっており、NRC委員会では成層圏に吹上げられる直径一ミクロン以下のちりの量を、TTAPSの六五OO万トンに対してわずか一〇〇〇万ないし二三〇〇万トンとしています。
 しかし同委員会が想定する極端な場合には、さらに一〇〇個の二〇メガトン爆弾が超硬化目標に対して使用されるので、さらに三〇〇〇万から八〇〇〇万トンの一ミクロン以下の粒子が、成層圏に吹上げられることになります。
 煙の上昇高度はこれまでも都市、森林火災の双方について、測定されています。
 森林火災で生ずる煙は、しばしば高度六・四キロあるいはそれ以上に達しています。
 都市の大火では煙は、もっと高く上がるものと考えられています。
 NRCの委員会では核戦争による火災の煙について、多かれ少なかれ均一に高度約九・六キロにまで広がるものと仮定しています。
 委員会では大規模な都市火災の場合でさえ、例外的な条件のもとでだけ、煙が成層圏に達するとみるのです。
 TTAPSグループでは森林火災の煙については高度六・四キロに、都市火災では高度八キロにまで広がると推定しています。
 また都市火災では五%の場合に火事嵐の条件が生まれ、火事嵐が生じた場合には、煙が高度一九キロにまで押上げられるとしているわけです。

120
 核の冬がどれはどの期間続くかを計算する上での重要な第一歩は、どれほどのちりや煙が雨によって洗い落とされるかの推定に始まります。
 TTAPSグループでは、それが高度一三キロまでの低層の大気(対流圏)中で起こり、高度が増すとともに減っていくと仮定しました。
 対流圏の上の成層圏では、めったに雨雲は発生しないので、粒子が洗い落とされるとはしていません。
 この計算はしかし、核爆発によるちりや煙の雲が引起す大気の温度分布の変化を考慮に入れていません。
 ちりが太陽からの放射を吸収して、上層部の大気が熱せられると、対流圏と成層圏の境界を規定する温度の逆転層の高度が、ずっと低くなるのです。
 このことは高度にして五キロ以上のちりや煙が、雨によって容易に洗い落とされなくなることを意味します。
 NRCの委員会ではそうした変化を、計算の中に織り込んだのですが、その一方では低い高度について、TTAPSグループよりもやや速い洗い落としを仮定しています。
 NRC委員会ではまた「降雨による急速な洗い落とし(ファースト・レインアウト)」が起こる場合についても計算しています。
 これはちりや煙が、考えられる最高の速さで洗い落とされるとした場合についてのものです。
 ちりや煙の雲の影響を評価するためには続いて、ちりや煙の粒子による光の吸収、散乱特性を知らなければなりません。
 NRCの委員会がこれについて採用した愃は、TTAPSグループが使った数字ときわめて近いものですが、NRC委員会では自分たちが仮定した値には二、三倍の誤差があり得るとしています。
 しかし粒子による光の吸収率散乱がそれだけ少なくなったとしても。大気中に吹上げられる煙の量が基準となる仮定を相当に下回らない限り、なお核の冬現象はなくならないのです。
 NRC委員会では次いで風や海の影響は無視しながらも、基準となる場合のちりや煙の量やその大気中での分布、洗い落とされる速さ、粒子の性質などについての仮定に基づいて、内陸部の地表で予想される温度が核戦争後に、時間的にどう変化していくかを計算しています。
 その結果によりますと、ちりが爆弾の大部分が使われると思われる北緯三〇ないし七〇度の地域の上空にとどまり、この帯域内で経線方向に一様に広がるとして、温度は約二五日間にわたって摂氏三一度下がり、この温度低下が半分に減るまでに七六日かかることになります。

122
 またちりや煙が北半球全域に広がったとすると、温度は約一七日間にわたって摂氏二一度低下し、それが半減するまでに五一日かかります。
 こうした数字は、TTAPSグループが基準とした場合ほどには激しいものではありません。
 にもかかわらず、何ヵ月間かにわたって温度が大きく低下するという核の冬現象の存在を確認しているのです。ここで思い出してほしいのは一八一六年の失われた夏が、三ヵ月の間、温度が平均でわずか摂氏三度下がって起こったということです。

    5 ちりや煙は均一に広がるのだろうか top

 最初にどの地域が煙に覆われるかは発生する火災の数や規模、継続時間、平均風速、さらには風向きが変わるかどうかなどによって決まってきます。
 対流圏内のかなりの高さにまで煙を吹上げる都市の大火の場合には、高空の風がそれらの煙を数百キロにわたって押し流すことになります。
 ですからユーラシア大陸や北アメリカについては、かなりの部分が最初から煙で覆われるとみるのが妥当です。
 最初の二日間はまた局地的な風が起こって、それが地域的な煙のべールのむらをならす働きをし、三日目頃からは煙のなかった北大西洋の上空も、すっぽりと煙に覆われることになりそうです。
 オレゴン州立大学で行われた全地球の大気についての三次元のコンピュータ・シュミュレーションの結果によると、三日後からはソ連、ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカの大部分が、切れ目のないちりと煙の雲に覆われます。
 北半球の二〇%以上の地域で、太陽光線は普段の一%以下になり、面積にして数百万平方キロまたはそれ以上のいくつかの地域では、太陽光線は普段の一億分の一にも低下します。
 事実上、真っ暗になるわけです。
 そうした地域では温度の低下や、先に述べた平均値よりもずっと激しくなるわけです。
 ちりや煙が南半球にまで広がるかどうかという問題は、まだ十分には解決されていません。
 現在までに得られているいくつかの徴候によりますと、ちりや煙の雲によって大気循環の状態が変化して、ちりや煙は南半球に移動しやすくなります。
 ちりが半球から他の半球へと移動することは、火山の爆発のあとにも観測されています。
 とはいっても、移動するのはたぶん成層圏にまで達したちりだけだと思われます。

124
 核戦争によって成層圏に吹上げられるちりは基準シナリオの場合、それだけでは劇的な気候変化は引き起こせないのです。
 核戦争後の南半球の運命について、もっと確実に予測できるようになるのはたぶん、大気についての三次元のコンピューター・シミュレーションによって、戦後数ヵ月にわたってちりや煙の雲の動きを追跡できるようになってからのことだと思われます。

    6 核の冬と気候 top

 私たちは第三章で世界の気候、特に暖かい海から凍える大陸部に向けて吹く風の影響で、核戦争後の温度低下が和らげられることをみてきました。
 アジアや北アメリカの内陸部では、それにもかかわらずなお過酷な低温が予想されます。
 しかし西ヨーロッパやカリフォルニアのような沿岸地方では、事態はそう悪化しない可能性もあります。
 以上に述べてきたような大気に関する詳細なシミュレーションは、それでは一体どこまで確かなのでしょうか。
 また気候への影響が、いま予測されているよりもずっと軽いとか、逆にずっと酷いといったことは、あるのでしょうか。
 それについてここで指摘しておかねばならないのは、地球の大気についての三次元のコンピューター・シミュレーションが、まだいくつかの点で未完成のものだということです。
 大多数のものが、風や大気の循環がちりや煙の雲に及ぼす影響を追跡できません。
 大気中からちりを排除しようとする凝縮や洗い落としのような詳細な過程についても、そうなのです。
 海の冷却や海水の循環をも、無視しています。ちりや煙の粒子からの赤外放射や、太陽光線の散乱も省かれています。
 核戦争が気候に及ぼす影響が、戦争が起こる季節によってどう異なるかについても、これまでのところほとんど研究されていません。
 私の意見ではしかし、そうしたことがシミュレーションの結果を劇的に変えるとは思えないのです。
 核の冬の影響を正確に把握するためには、まだまだしなければならないことがたくさんあるのは確かです。
 にもかかわらず第一の不確実性は、コンピューター・シミュレーションというよりむしろ、煙の発生量とか、それらがどれほど速く大気中から取除かれるかにあるといえるのです。
126
    7 核の冬は本当に起こり、生命に危機をもたらすのだろうか top

 最後に私たちの心に残る疑問は、そうした様々な不確実性の中で、なおかつ核戦争のあとに、核の冬がくるといえるのだろうかということでしょう。
 そうした問いに答えるためにつくったのが、核戦争によって何が起こるかを示す右の表です。
 表では米国の全米研究評議会(NRC)の「大規模な核戦争が大気に及ぼす影響」についての委員会のデータを基準にしてあります。
 その基準に照らして、いろんな場合の影響のおおよその厳しさを数字にして示したわけです。
 この数字は(たとえば煙の粒子の光線吸収率など)その他のいろいろな要因はあるにせよ、核戦争で発生する煙の量を示すものと解することもできます。
 そうした煙がどれほどの期間、大気中にとどまるかも、核の冬効果の厳しさを決めるもう一つの重要な要因です。

 私としては煙の雲の量や寿命の可能なすべての組み合わせを示すというよりむしろ、煙の寿命を最も軽微な場合から最も厳しい場合へといろいろに仮定してみたわけです。
 北半球での標準的な温度低下は、ごくおおざっぱなもので、ある場合には「推測に基づく見積り」程度であるに過ぎません。
 様々な場合の生物学的な影響を推定するに当だっての大きな問題は、一九八三年のワシントン会議での生物学者のパネルが、最も厳しい場合について研究することを決めたことでした。
 その結論を、そうは厳しくない場合に対して外挿するのは、容易なことではないのです。

128
 以上を要約した場合の一つの可能性は、核戦争が気候に及ぼす影響が既知の不確実性の範囲内で比較的軽微で、一八一六年の失われた夏の場合程度にとどまる可能性もあるということです。
 同様に可能なのはそれとは逆に、結果があまりにひどくて大規模な絶滅が起こり、人間の生存さえ危うくなり得るということです。
 TTAPSグループが基準として採用したケースは、NRCの委員会が最も可能性が大きいとした場合よりも、やや厳しくなっています。
 もっともNRCの委員会では報告の信頼度を高めて、誇張していると非難されるのを避けるために、影響を過小評価し過ぎているきらいがあるわけです。
 エドワード・テラーキジョン・マドックスらの自己満足を満たすためには、予測された数値の一つまたはそれ以上が、可能な幅の裾のところに来なければなりません。
 私たちの現在の科学知識水準では、表の五つのケースのどれが正しいかを、正確に言い当てることはできません。
 しかし私たちの知識水準はその程度なので、表に掲げた五つの場合が同様に可能といってもいいと思うのです。
 とすれば核戦争のあとで事実上、気候が影響を受けない二〇%の可能性が、たぶん「ホビサピエンス(ヒト)」をも犠牲者の中に含む犬規模な絶滅が起こる二〇%の可能性と相殺されることになります。
 結局は厳しい核の冬がくる可能性が高いということになるわけです。

top
****************************************