****************************************
home  松代大本営 戦争博物館 靖国神社 核・安保・沖縄 核廃棄物 地球の未来 被爆医師 核兵器 核の冬T 核の冬U

核の冬
(M・ロワン・ロビンソン著、高榎 堯訳 岩波新書314 1985年刊)

核戦争が起ると地球は急速に冷えて、氷河時代よりなお寒い「核の冬」が訪れる。
文明は崩壊し、人類は絶滅するだろう。核先制攻撃や核シェルターなど一切の
生残り戦略を無効にしたこの予測は、米ソの政貽家や軍人に深刻な衝撃を与えた。
二〇世紀の黙示録=「核の冬」とは何か、その政治的・軍事的意味は何か、をやさしく説く。

 1  著者はしがき
 2  訳者あとがき

第一章 絶滅の淵に向かって
第二章 核の冬に現実性はあるか
第三章 何が核の冬を引起すのか
第四章 地球の生命の危機
第五章 核の冬の計算は確かだろうか
第六章 核戦略家が考えること
第七章 科学者と核の冬
  付録
高榎 堯(たかぎたかし)
 1930年兵庫県に生まれる
 1953年京都大学工学部卒業
  同年、毎日新聞社入社。科学郤、外信部を経て、
  1985年1月まで論説委員兼編集委員。
 現在−フリーランスのジャーナリスト、日本記者クラブ会員
 著書−「現代の核兵器」(岩波新書)
    「アポロのあゆみ」(あかね書房)
   「核廃棄物」(岩波プックレット)
 訳書−スウェーデン王立科学アカデミー編「1985年6月世界核戦争が起ったら」 A.ミュルダール「正気への道T、U」(共訳)(以上、岩波書店) L.ブラウン「地球29日目の恐怖」(ダイヤモンド社)   D.マイヤーズ「米国の原子力発電論争」(日本国際間題研究所)

    1 筆者はしがき top

 大多数の人々は核戦争の結末について、あまり厳密に考えたいとは思っていません。
 あなたが核兵器に依存する防衛政策の支持者だろうと、あるいはまた私のようにその反対者だろうと、そうなのです。
 私が何年か前にその結末について、考えないわけにはいかなくなったのは、私の仲間のイアン・パーシバルが、ある計算について、私の関心をひいたときのことでした。
 核戦争が大量の煙やちりの雲を生みだして、地球上の気候に対して劇的な影響を及ぼす可能性があるというのです。
 私自身は過去一〇年かそこらの間、(とくに)星を取り巻くちりの雲が星の光に及ぼす影響について研究してきました。
 そんなわけで、今度は地球を取り巻くちりや煙の雲という、似たような問題について考え始めることになったのです。
 「核戦争後の地球」についての一九八三年のワシントン会議で、TTAPSグループ(R・P・ターコ、O・B・トゥーン、T・P・エッカーマン、J・B・ポラック、カール・セーガン)その他の人々の発見が発表されてから、「核の冬」と呼ばれる現象が、大衆の意識にのぼるようになりました。
 動植物が広範囲にわたって絶滅し、人類でさえもが絶滅するかもしれないという予測が、無視できなくなったのです。
 核の冬の計算に対する批判もまた始まりました。
 批判のうちのあるものは、核の冬のときにどれほどのちりや煙が大気中に吹き上げられるかについての推定が不確かなことに集中しました。
 それが広がって全地球を覆うかどうかや、ちりや煙の雲が地球の冷却を引き起こすかどうかについても、疑問が投げかけられたのです。
 私としては本を書いて、核の冬の現象についてやさしく説明し、計算のどこに不確実性があるかを示す価値があると考えました。
 最近発表された米国の全米研究評議会(NRC)の報告も、権威をもってこの不確実性について論じています。
 にもかかわらずなお強い核の冬が、ほんとうに起こり得ると結論しているのです。
 私としては。これらの計算がもつ政治的な意味についても論じたいと思っています。
 核の冬が起こるという予測が、いま進められているような厳しい再検討に耐えるとすれば(たとえばSCOPE(環境科学委員会)という国際組織が、近く大規模な調査結果を発表することになっています)、そのときには現在の核兵器庫が大幅に削減されなければならないのです。
 もちろん世界中の科学者が一致してそう勧告したところで、政治家に行動を起こさせるには十分ではありません。
 政治家というものは結局は幅広く、強力な世論の力を感じた場合にだけ、行動を起こすものなのです。
 私としてはここで最後に、原稿を注意深く読んでくれたアンソニー・ルドルフに感謝したいと思います。
 ルドルフの小冊子の『バイロンの暗やみ――失われた夏と核の冬』は、この本を書くに当たって、私に大きな示唆を与えてくれました。
 ルドルフのミナード出版がだした一連の反核の小冊子についても、同様です。
 私としてはまた妻のメアリーがいろいろと助けてくれ、助言してくれたことにも感謝したいと思います。

    2  訳者あとがき top

 訳者が初めて「核の冬」という言葉にお目にかかったのは、この本にもでてくるように一九八三年の秋にワシントンで「核戦争後の地球」に関する国際会議が開かれた時の新聞報道を通じてでした。
 その同じ年の夏に、たまたまスウェーデンの環境問題専門誌『アンビオ』の特集(邦訳『一九八五年六月世界核戦争が起ったら』、岩波書店、一九八三年)の翻訳に当たり、その中でP・クルッツェンとJ・パークスの二人が力を込めて核戦争の大火の煙による太陽光線の遮蔽と、暗やみの到来について述べていたのを知っていたので、ワシントン会議の背景については、すぐに理解することができたのです。
 会議では数多くの科学者によってきわめて限定的な核使用、たとえば米ソの現有の核のわずか約〇・八%が燃えやすい都市に対して使われただけでも、「核の冬」現象が生じて地球の気候やエコシステム(生態系)が著しく攪乱され、核が全面的に使われたような場合には、人類の絶滅さえ可能なことが初めて明らかにされたのです。


気象衛星「ひまわり」からみた地球

 英国のロンドンにあるクイーンメリーカレジの理論天文学者であるロワン・ロビンソンのこの本は、著者のはしがきにもあるように著者が長年、惑星を取巻くちりの雲の影響を研究してきた立場から「核の冬」についてやさしく解説するとともに、その計算の不確実性がどこにあるかについて、分かりやすく述べたものです。
 結論はいうまでもなく「核の冬」が起こる可能性が強いことを示しています。
 問題はそうだとして、その結果の解釈にあるといえます。
 そこではこの本にもでてくるように、「(核戦争によって)私たちが死んでしまったあとで何が起ころうと、関係はない」(一三七ページ)という解釈も成立つからです。
 今年四○周年を迎えた広島、長崎の惨劇をよく知っている私たち日本人としては、なおさらそうかもしれません。
 当然のことですが著者のロワン・ロビンソンも、日本の場合と同様、英国という核に対してきれめて脆弱な国に住んでいるためか、そのことは十分に承知しているように見受けられます。
 それにもかかわらず著者が「核の冬」についてのこの本を書き上げたのは、「核の冬」が必ず起こるという主張が、米ソを思い切った核軍縮に追込むための有力な切札の一つになり得るとみているからに、他ならないのです。
 実際にも米ソはこれまでその広い国土に頼って、核兵器の使用に対しては、ある意味では安閑としてきました。
 その核戦略家たちがいま「核の冬」の登場に大きな衝撃を受けているらしいことは、たとえばこの本にも詳しく述べられているように、米国の国防総省がその後直ちに専門家に対して、追跡調査を要請したことからも明らかです。
 というのも、「核の冬」の影響が米ソのような大陸内部で最もはなはだしいだけでなく、それが限定的な核使用によっても起こりうることが分かってきたからです。
 核の冬理論の登場によって米ソは現在のような膨大な核兵器庫を抱え、さらに増強をはかるべき理由を失うだけでなく、実際にも地表が煙で覆われて見えなくなると、偵察衛星も使えなくなって、現在構想されているような「限定戦略」さえもが成立たなくなってしまうに違いないのです。
 問題のSDI(戦略防衛構想)も結局は光学兵器であり、煙のために相手のミサイルの早期探知など光線の伝播が困難になって、大きな影響を受けるに違いありません。
 そのためか米国では最近、核使用にともなう核の冬を避けるために、火災を起こさない地中貫徹型の核弾頭さえ、新たに検討され初めているとも伝えられています。
 著者のロワン・ロビンソンもそうした機をとらえて、この本の中で核の不使用(ノーファーストユース)の宣言、偶発核戦争の危険性の低減、核の即時凍結など、緊急に必要な各種の軍備管理措置を提唱しているわけです。
 いわゆる最小限抑止論者らしく、核抑止のためにはメガトン爆弾が一〇ないし五〇個もあれば十分だともいっています。
 しかし核は一発でも脅威であり、目標はいうまでもなく「核廃絶」でなければならないのです。
 この本ではあまり強調されていませんが、核兵器が放射能兵器であることも、忘れられてはならないでしょう。
 訳者がこの本の翻訳に当たって期待したのも、もちろん「核の冬」の研究が米ソに対してもっと真剣な核軍縮を迫るためのもう一つの決定的で、実際的な論拠になってくれることでした。
 すでによく知られているように、一九八〇年代に入って世界を根底から揺さぶった「核危機」は今ようやく、米ソ関係に関する限り緩和の方向へと向かい始め、両国間で包括的な軍備管理軍縮交渉が再開されるなかで、八五年の秋には久し振りに米ソ首脳会談が開かれることになっています。
 八月初めにはヘルシンキで東西欧州の各国の政府高官が出席して盛大に、欧州安全保障協力会議(CSCE)の最終文書採択の一〇周年を祝う記念会議が開かれました。
 第二次大戦終結四〇年の今年はまた国連その他でも数多くの記念行事が行われることになっています。
 これら最近の動きはすべて核軍縮と核廃絶への機会が来ていることを示しています。
 「核の冬」についてはもちろんこの他にも、今年一九八五年の二月に広島と東京で国連大学や国際学術連合(lCSU)の環境科学委員会(SCOPE)、広島市、広島平和文化センターなどの共催で「核の危機に関する東京セミナー」が開かれています。
 その成果は八五年の秋にもワシントンで発表される手はずになっています。
 以上のような現実は別にしても、「核の冬」についてのこの本を読んで思うのは、それが私たちのすみかである地球の歴史や、その壊れやすい環境を理解する上での手際のよい解説になっているのではないかという点です。
 もとより二〇〇ページたらずの小冊子ではありますが、読み進んでいくうちに地球上の大気や気候が、いかに微妙な自然のバランスの上に成立っているかということや、それに対する私たち人間の理解が、まだいかに不完全であるかが分かってきます。
 著者によるとこの地球上にはこれまでに九回の自然の絶滅期が訪れています。
 絶滅といえば誰もがすぐに、あの氷河期のことを思い浮かべるのですが、実はそうではなく、なかでも最も有名なのが今から約六五〇〇万年前の白亜紀末期の恐竜の死滅となっています。
 原因はこの本のなかでも紹介されているように、小惑星か何かの衝突で生じたちりによる急激な温度低下ではなかったかという点で、「核の冬」ともはっきりとした関係があるとされています。
 恐竜といえば過去にこの地球上で最も繁栄した生物の一つで、恐竜のエピソードはまた私たちに、核ミサイルを頂点とする現代の技術文明のあり方を思わせるのです。
 私たちは地球の気候や生態系についてほとんど十分な知識ももたないままに、一方的に核兵器体系の抑止兵器としての効用を信じ、その蓄積を認めてきたのではないでしょうか。
 そうした巨大な知的、文明的なひずみの原因として著者のロワン・ロビンソンはこの本の最後の章の中で、ノーベル賞受賞天文学者のM・ライルの晩年の言葉を引用して科学、そしてかって原爆を生みだした科学者たちの責任をきびしく指摘するのです。
 ライルは軍事には最も遠いはずの自分の天文学までが軍事利用されるのをみて、今や科学の研究によって新しい恐怖が生みだされる前に、それに役立つ基礎科学の研究を停止すべき時が来ているのではないかとさえ問うたのです。
 科学者たちが自分の責任ではないといっている間に、その成果がそのまま人間を危機の淵に立たせるのに使われているからです。
 「核の冬」のエピソードはそうした意味で、現代やその科学技術のあり方そのものに対しても、問題を投げかけているように思えます。
 「核の冬」のように実証し得ないものの研究が、本当に科学であるかについては、常に疑問がつきまとうのですが、実験によって追試できないからといって、放置しておいたのでは、人間の知識はさらにバランスを欠いたものになってしまうでしょう。
 「核の冬」の研究が将来かりに、見当違いであることが分かったとしても、惑星の未来にとって決定的に重要な問題については、常に最悪の事態を予想しなければならないことは明らかです。
 いずれにしても私たちは地球にとっての「第一〇回目の絶滅期」の到来を押しとどめ、それを人為的なものにしないために総力を結集すべき時期に差しかかっているように思えるのです。
 なお、本訳書の図と写真は翻訳に際して訳者が付け加えたものであることをお断りしておきます。
 終わりに当たって、写真資料を提供してくださった広島平和文化センターの皆様方や、編集に当たられた岩波書店の宮部信明氏に厚く感謝したいと思います。

  被爆四〇周年の八五年八月に 北フィンランド、イナリ湖畔で    訳者

top
****************************************