****************************************
home  松代大本営 戦争博物館 靖国神社 核・安保・沖縄 核廃棄物 地球の未来 被爆医師 核兵器 核の冬T 核の冬U

松代(まつしろ)大本営
(和田登著 岩波ブックレットNo.207 1991年刊)

1 ある老人の死
2 マツシロヘの道
3 超国家機密を隠ぺいする
4 クサリでつながれた労務者たち
5 犠牲者の数とそのゆくえ
6 奇妙な皇国臣民たち
7 山根昌子さんの人生航路
8 おすすめ、マツシロヘの旅
 松代大本営とは、戦前戦中に絶大な権力を握っていた軍部が、サイパン島が陥落した頃から始めた、首都東京の中枢機能の避難計画です。
 当時の天皇陛下は神さまですから、皇居をはじめ、戦争の最高指揮軍団である参謀本部、政府諸機関、NHKなど、要するに東京にあった日本の中枢部分すべてを避難させようとした工事が、松代大本営工事です。
 しかしこれは絶対に国民に知られてはなりません。
 そしてここでも、この工事のため多くの朝鮮人労務者が集められ、過酷な運命にあってしまいました。


表紙写真=松代大本営の象山側地下壕に入る筆者


裏表紙写真=地下壕内にある朝鮮人労務者の落書

筆者紹介 和田登(わだ・のぼる)
一九三六年長野市に生まれる。
信州大学教育学部に進んだのを機に本格的に児童文学を志す。
一九六六年、「虫」で第一回日本児童文学者協会短編賞受賞。
一九七九年、松代大本営を取材して書いたノンフィクション「悲しみの砦」で塚原健二郎文学賞を受賞。
日本児童文学者協会会員。信州児童文学会編集委員。
著書「想い出のアン」「キムの十字架」「十二歳の旅立ち」「白いことりがきたよ」など多数。

表紙デザイン=村田道紀
写真提供=郷土出版社

松代のマップ

1 ある老人の死 top

 「先生のところには、崔本(さいもと)さんが亡くなられた知らせ、届いていますか?」
 「え?! 崔本さんがですか?」
 私は一気に目をさまし、受話器に心を集中した。布団をはねのけ、じっと聴き入る。朝の七時。
 電話をかけてきてくださったのは、『信濃毎日新聞』の知り合いの記者Iさん。
 Iさんの話では、きょうの午前二時頃にということだったが、のちに昨日の午後二時頃だということが判明した。
 情報伝達の途中に混乱があったようだ。
 崔太小(チェテソ、日本名崔本小岩)さんは、松代大本営工事の朝鮮人強制労働について語り続け、一九九一年(平成三年)三月一七日の午後、ついに異郷に死んだ。
 六九歳。余りにもはかなく、哀しい死であった。


左から皆神山、舞鶴山、象山。
このあたり一帯が大本営移転計画の候補地にあがった

 死亡の知らせを受けた五日前に、私は象山側地下壕わきの自宅にある件で電話を入れ、奥さんと話をしたばかりである。
 ある件というのは、新潟の上越市の市民グループが、私の原作のアニメ映画「キムの十字架」(現代ぷろ、山田典吾監督)の上映運動を展開するに先立って、五月下旬に松代大本営跡を見学したいということにからむ一件であった。
 崔さんと私に、地下壕について案内して欲しいということ。
 私は快諾したものの、崔さんは最近病気がちなのでどうかな、という気持ちがあったが、ともかくも私のほうからお願いしてみます、というようないきさつがあった。
 電話をかけると案の定、厚生連篠ノ井(しののい)病院に入院したばかりだという。
 「でも、五月頃なら退院できていると思うんですが……」
 という奥さんの返事に、一抹の不安を抱きながらも希望を託していた矢先の死であった。
 「キムの十字架」は、松代大本営工事で強制労働をしいられた幼い朝鮮人兄弟の愛と死を描いた作品である。
 弟の死の状況描写や、強制労働の苛酷な様子を作品化するにあたっては、崔さんから何回もお聴きした体験を、できるだけ忠実に書いた。
 崔さんは太平洋戦争以前から、日本人によるひどい仕打ちに合いながら、私たちに暖かかった。
 また、人間としての尊厳を保ち続けた。私の尊敬するひとりでもあった。
 私はI記者が電話をくださったその日、昼食を早目にすませ、崔さんの自宅に出向いた。
 私の住む長野市街から二五分ほど東南にバスで揺られて行くと、松代町に着く。
 あとでくわしく説明する予定であるが、日本の軍部が太平洋戦争末期、本土決戦にそなえ天皇御座所をはじめ、戦争の最高指揮軍団である参謀本部、政府諸機関、NHKなど、要するに東京にあった日本の中枢部分すべてを避難させようとした工事が、松代大本営工事である。
 そのメインは、松代町(現在長野市)の裏にある三つの山、東から皆神(みなかみ)、舞鶴(まいづる)、象山(ぞうざん)の地下にごばんの目のように壕を掘る巨大な工事であった。
 その地下壕の長さを寄せると一三キロ余。一九四五年の日本敗戦時までに掘られた長さである。
 東海道線の熱海、函南間の丹那トンネルの倍近い長さ。
 丹那トンネルの方が一六年間かかってやっと完成したというのに、これだけのものを一〇ヵ月たらずで完成させようとしたのだから、無茶なといおうか実に無暴な計画であった。
 その洞窟の最先端を掘る苦しい労働を強制させられたのが、七、八千人におよぶ朝鮮人労務者であった。
 当然のごとくに、犠牲者もたくさん出た。
 その実数は全くつかめていないが、最近工事関係者の口から五〇〇人ぐらいはあったかも知れないという証言が新聞に出たこともある。
 崔さんは、一番大きい象山側の地下壕掘りの人夫だった。
 地下壕内で不意に爆発したダイナマイトで岩石が飛び散り、それが体じゅうにささって、血だらけになって死んでいった青年の話をよくしてくれた。
 それから、北海道は函館の山奥の土砂採取場にあったタコ部屋から、仲間三人と逃亡した話。
 とくに後者の話には、崔さんの人間性があらわれていて心打たれるものがあった。

 日本に働きにきた朝鮮人労務者たち
 話は横道にそれるが、ここではっきりさせておきたいことは、日本で働いていた朝鮮人労務者には、大きく分けて二つの境遇があったことである。
 一つは日本の朝鮮支配により土地の収奪にあったりして生活が苦しくなるなどして、日本に行けばいい仕事にありつけるらしいと、自主渡航というかたちで日本にやってきた人たち。
 もう一つは強制連行で、平穏な日常生活を営んでいたところが突然、どれい狩りのように無理やりトラックなどに乗せられて連れてこられた人たちである。
 両者とも主な働きの場は、ダムの建設工事だとか炭鉱、あるいは鉄道線路工事やトンネル掘りの現場等々、苦しい労働を必要とする仕事場であった。
 そして、結果的には一部の者を除いて、自主渡航にしろ強制連行にしろ、労働条件の苛酷さはたいして変わりがなかった。
 崔さんは、前者に属する。
 崔さんが故郷の慶尚南道陜川郡伽陬面という朝鮮の村から、仲間とともに日本に自主渡航してきたのは一九四〇年(昭和一五年)のことであった。
 一七歳の時である。長崎に上陸はしたものの、日本国内の朝鮮人労務者の扱いのひどさに耐えきれず、逃亡に逃亡をくり返したのち北海道に渡る。
 ところが函館のさきほどのタコ部屋に入れられてしまい、ここでも逃げ出すことしか考えない毎日となった。
 しかし見張りは厳しいし、どう猛な犬が歯をむき出していて、なかなか逃げられない。
 が、やがてそれをどのようにかわして脱走したかは定かではないが、ともかく仲間三人、逃げ出すことができた。
 それから一二日間、空腹のまま山中をさまよい続けているうちに、ある親切な農家のおじいさんに救われた。
 その頃は目がおかしくなるぐらい衰弱がひどかった。
 三人はおじいさんのいうとおりにして、小屋に一週間かくまってもらった。
 そのあいだじゅうおかゆなどもらったりしたので、からだも立ち直ることができた。
 崔さんたちは、いつまでも迷惑をかけているわけにはいかないと、おじいさんの家を出ることにした。
 家には年頃の娘さんがいて、その人の案内で追っ手をさけて遠い無人駅まで連れて行ってもらった。
 そして娘さんと別れる時、崔さんは言った。
 「このことはたとえ捕まっても、絶対他言しません。こんなにお世話になりながらご迷惑かけるなんて、人間の価値ねえから。」
 その後三人のうち一人を亡くして、各地を転々としてたどり着いたのが、松代の工事現場であったという。
 私は崔さんからこの話をお聞きした時、生死の境をさまよいながらも、なお人間としての尊厳を保ち続けたその人柄に強くひかれるものがあった。
 本国に帰らない理由も、
 「一緒に来た仲間がここで死んでいるというのに、自分だけがおめおめと村に、ただ今帰りましたなんて言っていかれない」 というのであった。

 雪の連山のかなたに
 私は松代町のバスの終点で降りると、西に向かった。
 町といっても、小さな古い城下町である。
 せまい大通りを汗をかきながら歩いた。
 象の鼻のように長くつき出た山の先端を大きく回り、矢場団地への小道に出た。団地といっても小造りの数棟の長屋。その中に崔さんの家がある。
 ずっと寒い日が続いていたのに、その日ばかりは初夏を思わせる暑さだった。 久しぶりの松代である。
 小道のわきでは、建設会社の社員らしい人数人が腰をおろし、雑談していた。 はるか西方にくっきりと見える北アルプス連山の美しい光景についての話だった。
 「こんなに銀色にはっきりと輝くのを見るのは、最近では珍しいねえ。」
 そんな声が耳に入った。
 雪の連山――。私は立ちどまって、しばしその見事さに見とれた。
 ――夕映えもきれいだろうなあ。


ありし日の崔さん

 そこに私は昨夜NHK特集でみた「臨死体験」の画面を重ねていた。
 評論と同時にノンフィクションでも著名な立花隆さんのレポートの番組で、仮死状態から生還した人々の体験が多く語られていた。
 花の咲き乱れる光の世界に行きかけた話が多かった。
 顔に白布をかぶって寝ていた崔さんの遺体に線香をたむけ、奥さんや二人の息子さんと話を二、三かわした後、再びアルプス連山を眺めた。
 ――崔さんは、あの銀色に輝く山のずっとかなだの光の世界へ行ってしまった。
 それにしても、死期が一〇年は早かった。
 地下壕掘りの仕事のさいに吸った粉塵による肺の病気、動脈りゅう、心筋梗塞。
 新聞には消化器出血による死と書かれていたが、元凶は、どう考えても胸にあるとしか考えられない。
 大本営工事とは決して無縁ではなかった。
 私はその日象山地下壕内を歩きながら、崔さんにお話を聞く機会が多かったけれど、同じ日本人的顔かたちのために、無神経な甘さがずいぶんあったのではないかなどと考えた。
 謝罪という言葉がある。だが、この言葉についてはあまり好きになれない。
 菓子折りのやりとりの響きに似ている。
 もっと深い何かでなければならないような気がするからである。
 以下、それについて読者の皆さんと一緒に考えるようなつもりで筆をすすめたいと思う。

2 マツシロヘの道

 私が松代大本営工事について聞き書きを始めたのは、ちょうど今から二〇年前だった。
 その間のことで、印象深い思い出がある。
 大本営飯場から発生したという西条地区(現在長野市松代町。当時は西条村)の赤痢について調査にまわっていた時だった。
 どしゃ降りの雨の夕方、私は手塚忠太郎さんという方の家の玄関に立っていた。
 引き戸に向かって、
  「こんにちは」
  「こんにちは」と、何回も声をかけた。
 そのうちにほほのこけた老人があらわれた。これが忠太郎さんなのだが、初対面の私をびっくりしたように見つめている。
 私は大本営にまつわる話をうかがいに訪れたと話すと、
 「大本営ったって、天皇がへえるって言って来なかっただ。ただそれだけのことだ」
と、ぽつんと言って口をつぐんだ。
 ところがだんだんに話を聞いているうちに、この家にとっては大悲劇があったことがわかってきた。
 赤痢のために妻と養女に一度に死なれ、生残った養子は逃げ出してしまったというのだ。
 取材当時、地元住民のあいだでは本質的な意味で、大本営工事がいかなるものであるかが、ほとんどわかっていなかったようである。忠太郎さんは、
 「そういうおっかねえ目にあった」
と言葉をくくったが、そこには巨大な台風の惨禍に見舞われたあとのような、あきらめにも似た態度が感じられた。


手塚忠太郎さん

 しかし、地元住民を赤痢ばかりでなく、家屋立ちのき命令で泣かせたり、朝鮮人労務者の犠牲をしいた大本営工事は、調べていくうちに、とても一晩や二晩で語りつくせない内容であることが、だんだんにみえてきた。

 松代が候補地に
 それを、そもそもから書き起こしていくと紙数が足りなくなるので、そのへんははしょって、ごく簡単に概略をしるしてみると、こんな具合である。
 日本軍が、死守していた太平洋のトラック島が、アメリカ軍によって全滅に追いやられた前後の頃、天皇の住まい(皇居)をはじめ、大本営をどこかに移さなければ、日本は大変なことになると、熱心に説く軍人がいた。
 一九四四年(昭和一九年)二月頃、その話を力説したのは、陸軍省内部の軍事課にいた井田(現姓岩田)正孝少佐であった。
 井田少佐は三一歳。この発案はすぐ上の上司である軍事課長などを通そうとすると、つぶされるおそれがあったので、そこを通り越して直接陸軍次官のところへ持っていった。
 陸軍次官は、その青年将校のいわば直訴を熱心に聴いた。
 太平洋の島々が、住民もろとも戦いながら全滅することのくり返しが当時の軍事情勢であった。
 それだけに軍の高官たちの間には狼狽(ろうばい)の雰囲気が流れていた。
 そこへもってきてこの進言である。
 さっそく実行の準備に入ることになる。
 はじめは八王子あたりはどうだろうという案が浮上したが、“八王子ではせますぎる。日本全体からすると、海岸線からも遠い信州はどうか”というふうに考えが変わっていく。
 そこで、井田少佐と陸軍省兵務局の黒崎貞明少佐、建築家で軍人の鎌田隆男中佐の三人が、隠密のように背広姿で信州にしのびこみ、下調査をした。
 その時点での移転に適した条件というのは、まず第一に地下に宮殿をはじめとする軍事施設をつくるのだから、岩磐が強くなくてはならないということがあった。
 第二は、近くに飛行場があること。本土決戦が始まれば、通信や鉄道がメチャクチヤになることが考えられる。
 ということになると飛行機を使っての連絡が必要だというのだ。
 たとえ飛行場が今なくても、すぐつくれる土地があること、という条件だった。
 第三は、工事がやさしいこと。
 地下壕を掘る作業だけでなく、通信施設や労務者の宿舎の建設、資材の運搬なども容易でなければならない。
 第四は、天皇の仮宮殿となる場所ということで、環境がよくなければならない。
 以上の四つの条件となるとかなりむずかしく、信州の南端の飯田や諏訪、上高地、塩尻、松本などへと旅するが、適地は見つからない。
 そのうちに長野市街から約一〇キロ東南の松代に入り、がっしりした岩肌の象山や舞鶴山を探査し、ほぼ候補地として決定、東京に舞いもどる。
 松代町の前方は、おうぎを開いたような善光寺平。
 川中島合戦の由緒ある場所である。近くに長野の飛行場もある。
 それに舞鶴山のすぐ東に鉢をふせたような美しい山容をした皆神山と呼ぶひきつけられる名の山もあった。
 井田少佐はのちに、この山の名も気に入ったことをのべている。

 “日本よい国/きよい国/世界に一つの神の国”

 戦時中の教科書の記述である。
 井田少佐は何気なくそう回想しているが、“天皇陛下”を頭上にいただく神国日本の臣民とされていた青年将校の胸を去来したものが、そうした神がかった想いであったことは、当時としては不思議でもなんでもない。
 結局この三人の報告が、軍の上層部に受入れられ、計画立案へと進むわけだが、私には今もって理解に苦しむことがある。
 それは何かというと、象山、舞鶴山とともにその皆神山も計画に入れられ、実際に地下壕掘りが行われたという点についてである。
 前の二つの山は確かに岩磐は固いが、皆神山の方は古い火山のために軽石がゴロゴロして堆積しているような山。
 戦後三山のうちもっとも早く壕が崩落し、現在では危険で入れないほどである。
 山の名は気に入っても、このような山を掘削するとは、戦局の悪化でよほどいそいでいたということにもなる。
 ろくに調査もしなかったのではないかと思われるのだ。

 極秘工事の計画
 そのことはともかく、最終的には東条英機首相の強引な意見を組み込んで、できあがった図面はぼう大なものとなってあらわれた。
 松代の三山ばかりでなく、その二〇キロ北東の須坂市(すざかし)臥竜(がりゅう)山や小布施(おぶせ)町にまでおよぶ計画であった。
 そして、その工事の命令は夏の終わり頃、東部軍(東京を中心とする軍団)に対して発令された。
 その時、さきの隠密行動をした三人のひとりは、松代が我々の切腹の場所になるんだなあと思ったことを、後日証言している。
 七月七日には、サイパン島が全滅し、敵の本土空襲は目前に迫っていた。
 軍はあせり、“信州は神州なり”の幻想のうちに、この世紀の一大工事を一目も早く完成させようと、あらゆる手段をつくして開始した。
 この工事は日本の最高機密に属する内容のため、設計工事名も“松代倉庫工事”と呼び、カムフラージした。
 略称は「マ工事」
 その工事の主任には、調布飛行場の建設現場の指揮をとっていた吉田栄一建技大尉が任命された。
 吉田大尉は松代に到着するやいなや現地を確認し、同行の者と泊まりこみで県庁、町村役場、警察署、鉄道関係者等々に会い、工事についての協力を求めた。
 しかし、超重要工事だぐらいしか明かすことができない。
 それが地元民に疑惑のうずをまき起こしていくことになる。
 戦争にかかわる国運を左右する重大極秘事業といえば、一九三七年(昭和一二年)の戦艦大和の建造がある。
 工事に関係する者はすべて身元を徹底的に調べられた。
 もちろん家族にそのことを話すことは厳禁。
 大将級の者でも、海軍大臣の許可証がないと、現場に入れてもらえないほどであった。
 やがて完成し、進水する際はその建造地呉市の一般市民の外出を禁止し、港とその周辺の海上は封鎖された。
 松代大本営の場合は、それ以上の極秘工事でありながら、ダイナマイトで岩を飛ばす工程の連続なので、その口封じの対策が当初から一番悩みとするところであった。
 なにしろこの戦争は、現人神(天皇のこと)の名において進められ、絶対に敗けることはありえないと宣伝されてきた。
 イエス・キリストよりも高位にあるとされた天皇。
 その神である天皇と、それを取りまく戦争の指揮軍団が、山国信州に逃げこむための工事が始まったなどと知れたら、日本国民の動揺は、どうしようもなくなる。
 そこで、いざ地元民を説得するにも、軍の重要施設だぐらいしか言わなかった。
 直接田畑を強制的に買収されたり、工事区域内から疎開を命じられたりして被害の一番多かったのは、西条地区の住民であった。

 一九四四年一一月一一日一一時
 その旧西条村役場に軍服姿の東部軍関係者が正式にのりこんできたのは、一九四四年(昭和一九年)秋。
 当時の西条村は、戸数四〇〇戸ばかりの平穏な村だった。
 制服組は役場の土地台帳を理由も言わずに提示するように命じ、それによって取出された台帳と、持ってきた地図をつき合わせながら、土地収容計画に入った。
 そして一〇月四日、約一〇〇人の地主たちが小学校(当時は国民学校)の講堂に集められ、田畑山林の収容について宣告される。
 村民たちは、涙をのんでそれにしたがうほかなかった。
 この時期と相前後して、陸軍は大陸から続々と朝鮮人を強制連行し、松代に向かって輸送を開始した。
 人間を人間とも思わないやり方で徴用したのである。
 各地のダム建設工事場や、鉄道工事等に従事していた朝鮮人労務者たちに対しても同様に、建設会社丸ごと、こちら優先で狩り出しの準備態勢に入った。
 このほうには崔さんのような自主渡航排が多数いた。
 しかし、このように続々と人夫が集まってきても、飯場がないことにはどうしようもない。
 またそれに付随する各種の建物、施設が必要である。
 それにもまして大本営地下壕の造作には、かなり大がかりな作業集団を必要とする。
 そのために、このころ組織されていた労務報国会が目をつけられた。
 この組織は大工・左官、カジ職・トビ職等々三〇種の職人による作業集団で、全国で一三〇万人が加入していた。
 この組織の長野県在住者に対して集合がかかった。
 工事現場とその飯場は、イ地区とか、ロ地区とか呼ばれた。
 象山壕工事場がイ地区(松代町・清野村)、飯場の棟数が一二九。
 舞鶴山がロ地区(西条村・豊栄村)、七八棟。
 皆神山がハ地区(東条村)、三〇棟。
 以上のようであった。棟数の合計は二三七棟、一万三〇〇〇人の労務者やその家族の収容が見込まれた。
 もちろん朝鮮人労務者ばかりではない。
 工事請負業者西松組を中心に、工事が進むにつれて熱海の鉄道教習所の生徒や、近在の村々の老若男女、大人子供の区別がない大動員がかけられていく。
 その大工事の最初のハッパの音がとどろき渡ったのは、雪がくる直前の一一月一一日一一時であった。

3 超国家機密を隠ぺいする top

 連日、夜昼なくダイナマイトの音が響き続け、赤ん坊は火がついたように泣くし、ニワトリは卵を産まなくなる。
 屋根瓦はずれ落ち、もっとひどい例では大きな岩が家のなかに飛びこんでくるようなこともあった。
 騒然とした緊迫した雰囲気のうちに、続々と労務者や軍関係者などが松代町とその周辺に集まってきて、人口七〇〇〇の小さな町は一気に倍にふくれ上がった。
 何が始まるかはっきりと告げられぬうちに、西条地区の村民に、また軍から小学校講堂に集まるようにというお達しが出た。
 一九四五年(昭和二〇年)四月五目。それぞれの家の代表者一名は、いっそうの不安をかくしきれなしままに参集した。
 すると、金モールの参謀肩章をつけ、ピカピカ光る長靴をはいた将校の代表は、礼一つせず威厳をこめて、
 「諸君。諸君の村が世界史の輝かしいページを飾る時がきた」
と語りだし、以下のべるごとき処置に、すみやかにしたがってもらいたいと通告した。
 その内容は、西条村の沢の奥にある三部落一三〇戸の立ちのき、および第二次土地収容についてであった。
 舞鶴山つまりロ地区一帯を立ち入り禁止区域にするというのだ。
 これを聞いた村人だもの動揺はかくせなかった。
 『松代大本営建設回顧録』(西条老人クラブ史跡研究会吉田春男編)という小冊子には、
 「村民あまりの事に一同茫然自失、水を打ったようになって声もなし、ややあって場内騷然たり」と記録されている。
 ところがそのうちに、
 「お国のために賛成!」と、どかーんと大声でこたえた者があった。
 村の有力者で軍人あがりの清水清八郎中尉。日清、日露の二つの戦争で“手柄”をたてた経歴があった。
 手柄は、台湾に清水村と名づけた村ができたほどのものだったらしい。
 参集した日の一ヵ月ほど前に硫黄島が玉砕しているが、その島の戦いで果てた総指揮官、栗林忠道中将は本村出身で、清水中尉の親類であった。
 したがって、その勇ましい発声には、栗林中将の壮絶な死への想いがこもっていたにちがいない。
 このどかーん発言が、村民を何も言えない雰囲気にした。
 命令にしたがって、該当の住民たちは泣くなく大八車などに荷を積んで、親戚や知人をたよって疎開していったのである。
 「おれたちは、二度戦争にあったようなものだった」と、当時をふり返って、その時のせつなさを語る者は今もいる。
 それに追いうちをかけるように赤痢がはやり、西条村だけで二〇人も死者が出たことも特記しておきたい。

 国民をあざむいてきた軍部
 さて、以上のべてきたように、地元民は何も知らされずに惨禍は大きくなっていくばかりであったが、私が注目したいのは、軍部がその聖戦の名のもとにいかに秘密裡に国民をだまし、あざむいていったかという、その経緯に関してである。
 現代ジャーナリズム流に言えば、情報管理、統制がどのように行われたかという事柄について、といってもよい。
 この期の象徴的なエピソードを、まず紹介しておこう。
 私が直接当時の松代町郵便局長斎藤勲さん(故人)からうかがった話である。
 住民の引っ越し騒動が一段落し九五月のある晩、斎藤さんは町長、警察署長とともに大本営工事事務所に呼ばれた。
 ここで三人はこの工事の真実を軍からひそかに打ち明けられ、それぞれの分野での協力を求められた。


旧西条村役場。軍が正式に土地買収の話に乗りこんできた場所

 その時に警察署長か町長のどちらかが、「それで、我々の身分はどうなるんですか?」と聞いたら、もちろん大本営が来れば、署長は大本営警察署長だし、町長は大本営町長、斎藤さんは大本営郵便局長だと言われた。
 それを聞いて三人はすっかり機嫌をよくし、
 「おい、これはえらいことになったぞ。男一匹、大いに忠誠に励もうじゃねえか」
と、夜ふけの道をコツコツと、靴音をさせながら下ってきたというのである。
 このエピソードには、戦局について目隠しされていた庶民代表のこっけいに近い哀れさと、対照的な軍の常套的なだましの態度が浮きぼりにされていて興味深いものがある。
 それが三人に透視できなかった原因には、庶民のなかにありながら、その地位が自分を見えなくしていたということもあったのかもしれない。
 大本営が本当に移転する時は、町も何もあったものじゃない。
 一種のパニック状況が生じているに違いないのだ。
 軍がこのように超と名のつく秘密を自ら地元の有力者にもらしたことは、例外中の例外であった。
 しかし、この年の五月頃というと、地元民の間には、天皇が来る施設らしいという噂(うわさ)が、かなり広がっていた時期である。
 電鉄線松代駅に次々に到着する荷のなかに、菊の紋章がついたものを発見した者がいたりして、少なくとも高貴なお方に関係のある施設だという噂がもっぱらであった。

 憲兵の情報あつめ
 では、そうした流言蜚語(りゅうげんひご=デマ)をとりしまる側は、どんな動きに出ていたのだろうか。
 皮肉なことに、松代町の警察署長が軍がら打ち明けられたようには、県の憲兵隊でさえも教えられず、工事主任の古川栄一大尉につっぱねられたりしていたのだ。
 もちろん、それは当初の一定期間に過ぎなかっただろう。
 はじめのうちは流言蜚語から逆に、どうやら天皐が来るらしいと悟ったなどという証言さえある。(『信濃毎日新聞』一九八七年一一月二五日付、連載「昭和史の空白」中の滝沢登さんの証言より)
 この証言者は憲兵ではなく、県の特高警察課に属していた人である。
 それが大本営移転工事と分かってからも、
 「なにしろ、皇居が関係し、軍が極秘で進めている工事なので、追及すれば国家機密に触れる。
 そこで我々もそれ以上手を出さなかったし、出せなかった。軍に関係することなので、憲兵の方に任せた」という。
 しかし、当の憲兵の方はさきのような状態がしばらく続いたが、そのうちにのり出してくるようになる。
 敗戦当時、長野地区憲兵隊長だった田中宗久さんは、さきの新聞の連載の証言で、伊豆の電波基地を守る仕事についていた時は、憲兵を郵便局員に仕立てて、封書を蒸気であぶって開封するなどさせていたが、松代ではその方法はとらなかったこと、流言蜚語についてもある程度無視したことなどを語り、それよりも共産主義者と精神病者がいないかなどの調査、ならびに朝鮮人労務者の間に不穏な動きがないかどうかに重点をおいて活動したとのべている。
 そのさい絶対に制服は着ず、作業員に化け、現地に潜入したというのだ。
 「いわゆる憲兵の力を生かした、強面(こわもて)で行く――という高圧的なやり方がある。
 しかし、長野では強面で行ったのでは駄目だ、全然、わからないように情報網を張るのがいい――と、後者を採った。
 情報網設置のためには、民衆を味方につけて、自分の諜者(スパイ)を養成しなければならない。
 金を適当にばらまいたり、一緒に酒を飲んだり、私は胃を壊していたから、釣りに行ったり……。
 そういう工作を全員で一斉にやっていた。
 それで憲兵は何をやっているかわがらなかったわけです。
 憲兵がこうしてる――と相手にわかったら、勝負は負けです。
 長野市民は“憲兵隊は何をやっていたんだ”と言われるが、私のほうは、それで良かったのです。
 憲兵として、成績を上げるには三つの方法がある。
 一つは、いかに情報網を張るか、一つは金や物をたくさん握っていること、もう一つは女をうまく使うこと――だった。」(前掲連載、同年八月一一日付)

 引用が長くなったが、憲兵の情報蒐集等のおり方、がよく集約されている証言である。
 民衆の裏切り者をあえて作り出し、教育する。知らんぷりして一般人に潜入して酒を飲むなどの交流をする。その他いろいろな工作を試みていたことがわかる。
 服装は作業衣に鳥打ち帽、そして足に脚絆(きゃはん)、地下たび姿の日が多かったようだ。
 そして、大本営工事であることを隠すために、ここは秘密兵器の発射基地だなどと逆宣伝をしたりしている。

 恐怖の符牒
 ところで、こうした憲兵たちが最も恐れていたのは、朝鮮人労務者七千、八千という集団が暴動を起こすことであった。
 そこで憲兵側が考え出したのは、朝鮮人二人をスパイとして潜入させ、情報収集にあたらせるということであった。
 軍はこのような朝鮮人に対しては、憲兵補の資格をあたえてきた。
 朝鮮人を使ったスパイ作戦はどうにか役目を果たして、暴動はついに起こらなかった。
 じつはこの朝鮮人集団のなかには、松代に来る以前に朝鮮で独立運動に奔走していた体験の持ち主がいた。
 趙仁済(チョインチェ)さん。現在東京都在住。
 趙さんは、労務係という任にあったのを利用して、イロハの各地区の朝鮮人労務係に呼びかけ、一二人でイロハ協会という組織を秘かに結成した。
 しかし、暴動を起こすところまでは考えてはいなかったようだ。
 待遇改善を建設隊長に一度申し入れをしたぐらいで、あとは周りの壁が厚く連絡がとれなかったために、運動らしいものは何一つみのらなかった。
 が、熱い願いとして朝鮮独立運動につながる何かをしでかしたいという想いを抱いていた。したがって、同じ考えの者が何人かいることは察知もしていた。
 しかし一方の憲兵側は、この“大物”が一群のなかにそのような考えで動こうとしていたことは、全く知らなかった。警察も同様だった。
 さて、以上のべてきた事柄は、超国家機密施設である天皇の地下宮殿造りをメインとする核心部分にふれないところでの憲兵等の動きである。
 憲兵たちにとっても、大本営、大本営といっても、庶民同様耳にはさんでも絶対不可視の存在、―犠牲や、涙や、悲惨をしいる神秘的存在程度の情報しか持ち合わせていなかったのではなかろうか。
 しかしそこには、いたずらに口にできない怖い“物語”が付着していた。
 体がまるで知らされていない“物語存在”だけに、恐怖が先行した。
 物語というたとえがあたらないとすれば、あるいは大本営は恐怖の符牒のようなものであったといっていいかもしれない。
 超国家機密を握る者だけが、ふるえるような、また狂おしい現実認識をもっていた。
 それは非道に徹した謎めいた行為の痕跡を多数残し、八月一五日(敗戦)という日を迎えた。
 朝鮮人労務者を一〇人ぐらいずつ足をクサリでつなぎ、貨車で約千人を東京から運び入れたなどという証言は、その顕著な例である。
 これについては、あとで少したち入って記したい。

4 クサリでつながれた労務者たち top

 軍が最も秘密にしてきた天皇の地下宮殿ならびに参謀本部の予定地は、ロ地区(舞鶴山)地下壕。
 ロ地区の西側が、政府の各省庁、NHKが入る予定だったイ地区(象山)
 ハ地区(皆神山)はロ地区の東で、武器、食料等の倉庫を計画していた。
 このイロハは、リ地区まで図面上はあったが、他地区については省略して話を進めたい。
 私は松代を取材で歩き始める前、一番重要な個所であるロ地区地下壕の特定部分(地下宮殿)にかかわった朝鮮人労務者数百名は、工事がほぼ終了すると同時に、どこにつれ去られたのか行方不明のままであるといった意味のことが記された『朝鮮人強制連行の記録』(朴慶植著、未来社刊)に初めて接し、驚愕した。
 しかも、そのあとの文章のくだりに、これは当時軍部支配層の機密隠ぺいのための同胞虐殺と伝えられているとあった。
 私が“マツシロ”に関心をもったのは、この本に出会い触発されたことが大きかった。
 私が生まれ育った川中島町(現在長野市)の生家から六、七キロのところである。
 そこにそんな重大なことがあったのだろうか、本当だろうか、という想いが正直な気持ちであった。

 松代の取材に歩きに歩く
 しかし、胸さわぎは大きくなるばかりで、ついにそのへんの事情に関心を持ちながら歩くようになっていった。
 子供に真実を少しでも伝えたいと思う緊張感と、日本の他民族支配につして自分に問う、ささやかな気持ちからであった。
 一九七一年(昭和四六年)春から足かけ四年、日曜、祝祭日等を使って歩きに歩いた。
 しかし当時の金で二億円(これは定説となっている。根拠不明ではあるが一応採用するとして)、労働にたずさわった人数が日に一万人をこえるというぼう大な工事の中での、また極秘中の極秘に関係する証拠や証言など、そう簡単に得られるものではなかった。
 さきの数百名行方不明うんぬんについて、著者の朴慶植(パクキョンシュク)さんも、決定的な証拠、証言を得ているのでもない。
 その後、私は偶然の機会から朴さんとお会いすることができ、本を出されたその後のマツシロについての追求調査について書かれた雑誌レポートもいただいた。(「知られざる朝鮮人強制連行」『全電通文化』29号、一九七七年一月刊)
 朴さんは、そこでも執拗に行方不明者の問題を追っているが、結論的には明確な調査結果が得られなかったといえる。
 その頃、朴さんも私も共通に問題にしていたある数字があった。
 それは何かというと、つぎのような信州大学朝鮮文化研究会が調査して作製した一八ページのガリバン刷りの冊子に書かれていた数字である。

 「特にこの工事の秘密の部分――恐らく天皇の住む部分――を建設した四六名の朝鮮人はうしろ手に手錠をはめられ、どこへともなく連れさられたそうである。
 そのうち一名が逃亡に成功し、その人の話からわかったことである。」

 この調査は、一九六七年(昭和四二年)の七月末から八月末にかけての調査のまとめ。
 数百名とはかけ離れた数字であるが、四六名にかなり具体性がある。
 これは一九六五年頃、「東洋経済」大阪支社のA記者が調査に入ったときにも、例の重要個所を掘りに入坑した朝鮮人は目隠しをされて連れこまれたという話を聞き出しているが、それにも付合する。
 私はこの資料を得てから、この調査に加わった元信州大学生のひとりから、逃亡した朝鮮人の苗字は“白”という人であるということまでは聞き出せた。
 しかし、学生たちもこの件に関してのみ言えば、それ以上の証言は得ていなかった。
 朴さんの再調査には、当時の鹿島組の担当者の証言として、工事が大体終った頃(一九四五年=昭和二〇年六月頃)一八〇名の朝鮮人のうち四〇名ばかり元に帰したというのがあり、さきの四六名の行方不明、あるいは虐殺されたふしがあるとするのと偶然に一致していることをほのめかしている。
 ここでいう一八〇名というのは何かというと、松代大本営工事は西松組という請負会社があたったが、ロ地区の重要個所のコンクリート施工に関してだけは、鹿島組が担当した。鹿島組は東京から一八〇名の朝鮮人を連れてきて、立入り禁止区域内と想定される場所に飯場を設け、仕事に当たらせたという説が定着していることをさしている。

 労務者たちは消された?
 ところが地元紙『信濃毎日新聞』一九八〇年(昭和五五年)の八月一四日付の新聞社独自の調査記事には、鹿島組の工事責任者が、
 「松代で働いた朝鮮人は昭和二〇年の一〇月に、下関から送り帰した。六、七〇人だったと思う」
 とのべたことが書かれており、当初従事させた一八〇人との差にあたる二一〇人については、
 「コンクリート打ち込みが終ったとき(七月中旬)に帰した」と証言している。
 人数については伝聞や証言に混乱があるが、この人のいう「帰した」という意味が、特別な意味をもってくる。
 とくに七月中旬(朴さんの文では六月頃)に、どこに帰したというのかは不明だが、故郷朝鮮ということは人手不足の労働事情からも、戦局の悪化で日本海の渡航困難であったことからもありえない。
 そうかといって労働力が不足しているといっても、国の最高機密部分にかかわってしまった以上、まず通常なかたちで他の労働飯場に組入れられることも考えられない。
 その部分にたずさわった朝鮮人は消されてしまったらしいという噂(うわさ)は、かなり真実味を帯びてくる。

 それを裏づけるように、はじめに紹介した崔さんのこんな証言がある。
 「あれは終戦がまぢかになっていた八月の初め頃です。
 ロ地区で働いていた親しい仲間にあったところ、今、天皇のところの仕上げをやっているなんていってた。
 三人の仲間ですね。
 けれどね、この三人は戦争が終ってもそれっきり、全く会うことがなくなってしまった。
 親しい間柄だから当然訪ねてきてもいいはずなんてすが、それが一番不思議なんですよ。」
 これには会った場所、仲間の特定が抜けている。
 また崔さんは西松組で鹿島組ではない。
 ロ地区での両者の関係がどうなっていたのかわかりにくく、もう一つ判然としないところがあるが、背後に暗い何かがあったことが想像される。


天皇の寝室に予定されていたところ

 クサリでつながれた労務者たち
 暗い秘密といえば、ここに関しては目隠しだの手錠だのが出てくる。
 私はそれを聞いた当時、半信半疑であったが、つい最近、前章の終わりにちょっと書いたクサリで運ばれた朝鮮人の一件が、かなり信憑性(しんぴょうせい)の高い証言として出てきて、そのことも十分ありうると考えるようになった。
 クサリのほうの証言者は、教職経歴もある今年七〇歳の元東部軍諜報士官Nさん。
 昨年の秋、ほんのちょっぴり大本営工事と自分との関係をもらしたところから、研究者の知るところとなり、証言せざるをえないようになった。
 長野市の市民グループ「松代大本営の保存をすすめる会」(青木孝寿会長)や長野生活協同組合が製作したビデオ「松代大本営」で語ったり、信越放送の取材にも応じた。が、マスコミが次々と押しかけるようになってからは、全く口を閉ざしてしまった。
 しかし、その内容は私などが全く想像もしていなかった驚くべき内容だった。
 Nさんの身分は、朝鮮人約千人を東京から運ぶ任務ではなく、その運搬について一般人などが不穏な動きをしていないか、秘密がもれていないか等々を見張ったり、隠ぺいする役目だったのである。
 この朝鮮人の群れは、強制連行者たちとみられた。
 みな、野良着やふだん着のまま。したがって、農作業中、田畑から引き立てられてきたという感じであったという。
 軍は、これらの人々を“軍事物資”の扱いで、信越線の貨物列車にのせ、屋代(やしろ)駅までくると長野電鉄河東(かとう)線にのりかえ、松代駅に降り立たせた。
 貨車はほろで内部が見えないようにし、夜中に松代駅に着くようにダイヤまで考えて運んだ。
 それでもなお、テントなどで駅からほろつきのトラックに乗せるありさまを隠し、工事現場に運びこんだというのである。
 朝鮮人たちは、暗い貨車の中では、立ってクサリを足につけられたままであったから、用便もたれ流し。
 四隅には憲兵が見張っている状態であった。
 この大がかりな、憲兵五〇人ほどもついた奇怪な輸送でありながら、Nさんは工事の中身については何も知らされていなかったと語る。
 以上の事柄は、一九四五年(昭和二〇年)三月頃という。

 労務者たちの総人数
 大本営工事の朝鮮人労務者の総人数は、一九八三年(昭和五八年)に、この工事の主任であった吉田栄一元大尉がみずから記した「松代大本営工事回顧二雑誌『軍事史学』第二〇巻第二号)の記述で七〇〇〇人としているところから、七〇〇〇人説が最も有力視されている。
 またもっとも新しいマツシロについての論考に雑誌『世界』一九九一年三月号、「黙殺の地下壕」(日垣隆)というすぐれたものがあり、総人数のはじき出しにも綿密な追究をしている。
 日垣さんも、その結果七〇〇〇人説をとっている。
 日垣さんはその裏づけの一つとして、元西松組社員(和知正則さん)の証言、
 「加藤少佐が富山から三〇〇〇人を、四五年二月頃に西松で二〇〇〇人を、元々東北地方で働いていた朝鮮Λが早い時期に二〇〇〇人。合計七〇〇〇人くらい」――を採用している。
 今の私にはそれに異説を唱える根拠を持ち合わせていない。が、ほんとうに七〇〇〇人止まりであったのかという疑問が晴れない。
 富山からの三〇〇〇人(『昭和史の天皇』読売新聞社刊、第三巻“松代大本営”では二〇〇〇人)は、東北地方からの家族持ちなどのそれと同じ早い時期と判断できるし、四五年の二月頃の西松組連行の二〇〇〇人も、工事時期から三ヵ月しかたっていない頃であるという。
 これはクサリうんぬんの三月頃と人数、月こそ違うけれど一致しそうで興味があるが、問題にしたいのは、いずれも工事の半ば以前の人数であること。
 この工事には周辺の住民多数が動員されたが、数年前長野県短期大学の青木孝寿教授が、現更埴市(こうしょくし)稲荷山町の住民の動員数が工事の進展とともに減ってきていることを明らかにしている。
 突貫工事は、朝鮮人は昼夜兼行で当初三交替であったものが、途中から二交替をしいられるほどの激しいものになっていった。
 とすれば、一般勣員数が減った分だげでも、あらかた労働力を補給しなければならない状態にあったはず。
 それを何で補うかを考えていくと、やはり朝鮮人労務者の存在につき当たる。
 よって、私には七〇〇〇人という数字はあくまで基礎的数字で、前半にとどまり、後半から末になると、少なくとも八〇〇〇人ぐらいには達していたのではなかろうかと、そんな推測を抱くのである。
 話が数字のことにばかり走ってしまったが、極秘の部分に関係した朝鮮人の問題をはじめ、総人数さえ断定できないところにこの工事の性質が象徴されている。
 そこにクサリだの手錠だのが出てくる非人間性を、あらためて問いたい。

5 犠牲者の数とそのゆくえ

 クサリうんぬんのNさんの証言が出てくる前、じつは皆神山の北から東にかけての松代町東条地区には、クサリにつながれた朝鮮人たち何人かが東の菅平(すがだいら)方面に逃亡し、山の崩落の下敷きになって死んだといううわさがあることを、ある人から聞いたことがある。
 私が聞いたのは一九八八年だが、信憑性(しんぴょうせい)がうすいとみてした。
 しかし、Nさんの確固たる証言がある以上、そんなことがあっても不思議ではないと思うようになった。
 逃亡者は、他の地方の工事や炭鉱などでよくあったように、ここでも件数こそわからないが、現実にあった。
 その具体例として、群馬県吾妻郡六合(くに)村にあった群馬鉄山にもぐりこんだ人(複数)がいたことがあげられる。
 一九九〇年六月の『信濃毎日新聞』の報道である。
 この鉄山に逃げこんだ者は、松代と違い、比較的ゆるやかな労働条件のもとで仕事につくことができたらしい。
 これらの逃亡者は、松代で仕事をした人間は帰れずに生き埋めになると聞かされ、怖くて逃げてきたと、同胞に語っていたという。
 それを聞いた同胞にあたる人の氏名を念のため記しておく。妻奉俊さん(前橋市住吉町在住)
 “生き埋めになる”というあたりの話は、ロ地区の工事から発生したうわさに違いなし。

 死者たちの数
 では犠牲者日死者はいったいどれだけあったのだろうかという問題にはいりたいと思う。
 私はマツシロを歩いて初めてまとめたその関係のノンフィクション『悲しみの砦』(岩崎書店、一九七七年刊)で、死者の数は下限が三五人〜四〇人と書き、上限は不明と記すしかなかった。
 ここに出した数字は、「朝鮮人飯場の葬式に二五、六回行った」(松代町の竜泉寺住職、金井智見さん[故人]の証言)という話や、松代町大信寺の敗戦時の住職、南沢泰明(たいめい)さん(故人)の未亡人南沢幸子さんの「工事の最中ちょくちょく住職がイ地区の飯場へ葬式によばれていきました」という証言、ならびに「一日に六人も死んだ」(『在日朝鮮人帰国協力会ニュース』=一九五九年五月二五日付)と書かれた聞き取り記事等々を参考に、算出した数字である。
 こういう際の数字はとかくオーバーに表現しがちなので、ぎりぎり絶対ゆずれないというところに下限の線を引いた。
 ここで紹介した「一日に六人も死んだ」の証言者は、日本敗戦後松代工事の朝鮮人労務者の帰国運動で献身的にたち働いた小林杜人(もりと)さん(故人)の口から、朴採煉(パクチェリョン)、金俊東(キムジュンドン)というおふたりであることがわかっている。
 私は死者の上限は不明としながらも、工事日数二七七日を基準にして、これまでの数かずの犠牲者についての証言、伝聞等から一〇〇人はこえる数字にはなっているだろうとみている。
 崔さんも、「一〇〇人以上はいたね」と、私に語った記憶がある。
 犠牲者について大勢の研究者が、いろいろ推測し合っていたところ、九〇年の夏、とつぜん韓国の漁港木浦(モッポ)在住の会社員、金錫智(キムソッチ)さんが記者会見をし、「象山の工事では五〇〇人〜六〇〇人が亡くなったのではないか」と語ったという報道が、新聞記事となってあらわれた。
 金さんは西松組の準工務員であった。
 大本営工事のあと、九月二日、労務者一〇二〇人を連れて釜山(プサン)に帰った。
 朝鮮人労務者のなかでも取りまとめ役をやっていた立場の人です。
 氏が五〇〇人〜六〇〇人と推定する理由について、
 @労務係から「今月は匸一〇人くらい死んだ」という話を聞いたことがある。
 A多い時で三五〇〇人いた象山の労働者が終戦時に三〇〇〇人に減っていた――ことなどをあげている。
 私が注目したのは、「労務の所へ行くと毎日死んだ朝鮮人労働者を赤い線で消していた」というそれに続く具体的な証言――。
 この金さんの証言全体について、地元長野の研究者の間では、未確認情報なので、にわかに信じ難いとする空気がある。
 この報道の直後、TBSの筑紫哲也の深夜のニュースのディレクターが、別の件で私のところにみえた時、その話をしたところすぐに韓国に飛んだ。
 そして帰ってきて、金さんの記憶力が非常にすぐれていることを強調し、かなり信憑性が感じられたと話し、特報を組んだ。
 私はそれ以上に犠牲者について語る資料も証言も得ていない。
 むなしいのは言葉の伝達、伝聞ばかりが主流をなし、確固たる書きものがないことだ。
 政府が最近になって腰をあげざるをえなくなった強制連行者の名簿探し――。
 当然のごとくに極々ほんの一部しか発見されていない状態である。
 そんなありさまであるから、ましてや犠牲者の数などというものは、どこの飯場にしろ明確になるはずもない。

 取りやめになった慰霊祭
 犠牲者といえば、慰霊がつきもの。じつはさきの小林杜人さん、沼田市郎(故人)さんなどという日朝協会長野支部の中心的な人たちの提案で、一九六三年(昭和三八年)にこの工事で亡くなった朝鮮人労務者たちの慰霊祭を執り行なおうじゃないかという話が進展しかけたことがあった。
 そこで協会の理事五人が会議を開き、次のようなことを決めている。
 1 調査を強化し、おそくとも一〇月中旬までに慰霊祭をやる。
 2 九月二六日午前九時までに松代町役場にあつまる。
 その結果当日、協会側から三人の理事、松代町側から役場の総務課長、住民課長など四名が出席し、会議をひらいた。
 町当局は、全面的に協力するという態度に出、そのことは決定事項として、協会側の記録に残っている。
 その後協会独自で、慰霊祭を行うについては更埴(こうしょく)仏教会という寺院の組織にお願いすることとし、具体的な案まで立てた。
 ところが、いざ実行に入るうとする段階で、思わぬ壁にぶっかり、計画は流れてしまった。
 それは何故かというと、犠牲者がたくさんあった、あったというけれども、証明する書類何一つないではないかという問題がもちあがったためである。
 これは、協会側内部からの疑問浮上というかたちであった。
 人が死んだ場合、普通ならば医師の死亡診断書、そして、役場から発行される火葬・埋葬許可書というのがある。
 ところが、協会側が力をつくして調べても、それに当たるものは見つがらなかった。
 町当局も、協力の姿勢を見せたものの、形式を重んずる役所が実行にふみきるはずもない。
 よって協会としても、無理な決行をひかえたということが真相のようだ。
 日朝協会の事務局長をやっていた沼田市郎さんの奥さんから、当時のその経過をつづる部厚い書類のとじこみを見せていただいたことがある。
 二〇年近く前のことだ。
 その頃沼田さんは、更埴市雨宮県(あめのみやがた)の自宅で脳溢血のため床にふしていて、ほとんど会話ができなし状態であった。

 動物以下の扱い
 話が横道にそれるが、この方は義兄の小林杜人さんと共に、マツシロの工事関係で戦後現地に居残った朝鮮人家族たちのめんどうをみたり、一九六〇年代の日本赤十字と日朝協会などの朝鮮人帰国協力事業に、全力をつくしたひとりである。
 機関紙なども精力的に発行し、その一部を私はいただいたが、大部分は現在、取手市の遺族のもとにあるはず。
 朝鮮人労務者の帰国については、あとでふれるが、強制連行組は敗戦直後に帰している。
 残った者というのは、家族もちなど自主渡航組がほとんどであった。
 前者のほうは、やっかいばらしの送還の性質をもっていた。
 ところで、犠牲者の名簿や死亡診断書等が見つからない理由は、これまで書いてきた内容から、読者のみなさんは想像できると思うが、それがないことを裏づけるような、ある現場監督の証言がここにある。
 犠牲者が出ても、「すでに用意してある棺にいれ、車につみこんで、そのまま火葬場にはこび焼いた。
 もちろん死亡診断書などの手続きなど行われなかった。」
 この監督は一九六六、七年頃、信州大学朝鮮文化研究会の学生に、松代病院で涙ながらにその他のこととともに告白し、翌年この世を去っている。

 松代町竜泉寺住職、金井智見さんの話だと、現場に近い山のふもとで焼いたり、町から遠くはなれた金井山というところの火葬場で焼いたという。
 金井さんの語っているのは、舞鶴山のすぐ東側の虫歌沖(むしょうだおき)の飯場(ロ地区に属する)についてのことで、寺から一〇〇〇メートルほどの場所にある。
 飯場に近い焼いた場所は、虫歌観音の裏手で、私が確認した二〇年近く前には、雑草でおおいつくされていた。
 焼いたあとの遺骨は竜泉寺であずかり、供養したという。
 そして、労務者たちが帰国する時に、それぞれ持ち帰ったと語ったが、その数については不明だった。
 この例だと比較的ていねいということになるが、「だれがかだれやら分からないぐらいにして焼いた」だの、「やたらに骨が畑に埋められた」などといった話も一方にはある。


朝鮮人労務者の火葬場になった虫歌観音の裏手

 韓国在住の金錫智さんは、
 「土や石と一緒にトラックに積んで、夜、だれにも知られないように一、二キロ離れた石の捨て場に捨てていた」と証言している(『信濃毎日新聞』一九九〇年六月二〇日付)
 足にクサリをつけられて連行された者が、個人個人の尊厳が保障され労働につくなどということはありえないし、ましてや死んだとしても、動物以下の扱いであっただろうことは、容易に想像できる。
 おそらく労務者をとりしきっていた請負会社の幹部や軍部には、連行されたひとりひとりが、故郷に温かい肉親たちをもつ存在であることを思う想像力など、全く欠如していたに違いない。
 一〇〇〇人、二〇〇〇人という数字だけが問題であった。

6 奇妙な皇国臣民たち top

 朝鮮人労務者が人間であることを強引に否定し去った強制連行、強制労働の実態は、これまでのべてきた事柄のほかに、飯場の生活にもあらわれている。
 象山のイ地区の例でいえば、三〇〇〇〜三五〇〇人が三〇〇戸の飯場に収容されていたが、そこは千曲川の土手をこえたところの低地で、ハスがよく育つような湿地帯であった。
 小雨が降っても上はどろどろになるし、水心入りこんでくる。
 そうした立地条件のところに三角兵舎形といわれる天地根元(てんちごんげん)造りの宿舎が建てられた。
 まん中を通路として掘りぬき、その両側に労務者は頭を並べて寝た。
 工事が始まった一九四四年の冬は、松代でもめずらしい七〇センチも積もる大雪の冬であった。
 労務者たちはその酷寒の季節を、から布団かそれに類する粗末なうすい布団でたえなければならなかった。
 食べ物はコーリヤン、麦、大豆などの雑穀で量も少ない。
 したがって栄養失調で亡くなるものも多かった。

 「一日何時間働いたのか見当もつかない。朝いつ起きたのか、夜はどう寝たのかも思い出せない。
 とにかく、まっ暗ヤミの岩あなの中でぶっ倒れるまで働いて、飯場へ寝に行ったのが夜の時もあれば、昼の時もあった。
 全部で、何日働かされたのかもわからなかった。」(前出『帰国協力会ニュース』朴採煉さんの証言)

 落盤事故のほかに、栄養失調で倒れたのもうなずける。野草をとって食べるような生活であった。
 こうした環境のなかで、崔さんのように死なずに生きのびるには、人一倍体が強靭(きょうじん)であり、強い精神力の持ち主でなければならなかった。

 逃亡に逃亡を重ねて
 もう亡くなられてしまったが、この工事の労務者で、松代町に在住していた宋麟永(ソンリニョン)さんにお話をうかがったことがある。
 宋さんは下に示す工事現場を何回も逃亡に逃亡を重ねるなどして転々とし、松代にたどりついた。
 強靭な人であった。

 一九二六年(大正一五年)一五歳のとき朝鮮の忠清南道をあとに自主渡航→
(1)大阪の大地主の農家→(2)島根県匹見町の発電所工事→(3)岡山県新見の鉄道工事→
(4)愛知県豊橋の製糸工場→(5)静岡県家山の鉄道工事→(6)愛知県三河川合三信鉄道工事→
(7)高知県の水力発電所工事→(8)広島三呉線の鉄道工事→(9)徳島県日和佐町の鉄道工事→
(10)鳥取県黒坂発電所工事→(11)岡山県福浦の鉄道工事→(12)静岡県富士川水力発電所工事→
(13)兵庫県の鉄道工事→(14)岐阜県船津水力発電所工事→(15)宮城県塩釜の鉄道と軍事工場の工事→
(16)松代大本営工事一九四四年(三七歳)

 逃亡生活は、大阪の地主にやとわれて四ヵ月にして始まる。
 食べ物は南京豆やくさい外米ばかりで、そのうえおかずをくれないので、醤油をごはんにかけて食べる日々。
 倉庫には、おいしい米がたくさんあったのに。
 夜遅くまで田畑できつい労働をさせられるので、逃亡のことばかり仲間と考え続け、ついに脱出に成功する。
 しかし、次の仕事場でも虐待されるばかりで賃金もくれない。
 そこでまた逃亡を考えるが、旅に必要な金がない。
 そこで故郷のおとうさんに、「借金してでも、一五円送ってください!」と、泣きつく便りを出した。
 すると、当時の一五円というと朝鮮の農民にとっては目玉が飛び出るような金であったが、そこは肉親のありがたさで、それがとどいた。
 それをしっかりとふところに入れ、胸まである雪をかき分け、十数里も逃げた。
 このようなすさまじいことの連続で、松代にたどり着いた時には三十代の半ばもこえていたというのだ。
 しかし、松代に入るようになった直前は塩釜にいて、西松組の一五〇人の仲間のうえに立つようようになっていた。
 もちろんここへは、逃亡してきたのではなかった。
 朝鮮人労務者の責任ある立場にいたとはいうものの、決して待遇はよくなかった。
 「あのメシときたら、今じゃ犬でも食べるかしら。犬でも食べません」と、インタビューで語っている。

 事故で失明
 話が前後するが、宋さんは岡山の鉄道工事現場で左隕を失明。耳もほんのわずかしか聞こえなくなっていた。
 トンネル掘りのさい、穴の中にしかけたハッパが破裂しないので見てこいと、兵隊に無理に命令され、真っ青になって入ったとたんの事故だった。
 「左眼が見えない」と訴えたら、「右眼で見ればいいじゃないか」と、つっぱねられたという。
 私とのインタビューは、耳の障害のため発声がうまくいかず、筆談によるしかなかったのである。
 宋さんの松代での話も、苛酷な話ばかりであった。

 「あれは敗戦まぢかの七月でした。
 二〇歳の青年が、かかとを事故のため、石でけずりとられたことがありました。
 青年は飯場に放置されて足の傷がくさって、ウジがわいてもそのままにされていました。
 あんまりひどいので、医者にみせてやってほしいと、わしらが上の者にたのんだが、相手にされませんでした。
 青年は、苦しみ通して死にました。」

 こうした話をいくつかしてくれながら、最も屈辱を味わった事柄として、“皇国臣民の誓詞”を整列して唱えさせられたことをあげた。
 一ツ 我等ハ皇国臣民ナリ 忠誠以テ君国に報ゼン
 一ツ 我等皇国臣民ハ互ニ信愛協カシ以テ団結ヲ固クセン
 一ツ 我等皇国臣民ハ忍苦鍛練カヲ養イ以テ皇道ヲ宣揚セン
 天皇の統治する国の民は、天皇のために苦しいことにもたえぬき、団結して戦争に勝とうと誓うものであった。
 宋さんは語る。

 「一日早くこの工事が終われば、一日早く戦争に勝つなどといわれて、言葉が不自由なのに強制され、少尉とか上等兵が回ってくると、向こうはひとりなのに、いつたたかれるかと、びくびくしていました。」

 宋さんたちが唱えさせられた誓詞(せいし)の内容と実情が天と地ほどちがうのである。
 そこへもってきて、宋さんには言葉の障害がつきまとっていた。
 やりきれなさが、筆談をする私の胸にも、じーんと伝わってきた。

 一視同仁とは
 日本政府がその頃朝鮮を支配しつつとっていた政策は、“一視同仁”(いっしどうにん)という言葉で表現されたりもした。
 朝鮮人と日本人とは同じ仲間として、たがいに手を取り合って仲良くやっていこうというものであった。
 この政策に対して出された詔書(しょうしょ=天皇のくだす言葉として書かれている)には、
 「其ノ民衆ヲ愛撫スルコトー視同仁朕(ちん=天皇が自分をさす言葉)ガ臣民トシテ秋毫(しゅうごう)ノ差違アルコトナク……」という文がある。
 “其ノ民衆”とは朝鮮人をさし、“愛撫スル”とは、やさしくかわいがるという意味である。
そして、天皇の治める国の同じ仲間としてすすむのだから、天皇はもちろん差別しないし、日本国民も、ツメのアカほども差別感をもってはならないと説いている。
 これがいかに欺瞞であったかは、いうまでもない。
 現人神をピラミッド(天皇制の国体)の頂点としてあがめる以上、上下の各層の位置づけが整然としてした。
 頂点がある以上、底辺の存在は歴然としている。
 そこに他民族、朝鮮の人たちなどを最底辺に瓦礫(がれき)のように敷きつめていたわけである。
 瓦礫が幸せな命運をたどることなど、全く考えられなかった。
 差別という言葉で、簡単にくくれない問題がそこにはあった。
 そうしたことがもっとも集約的に、象徴的にあらわれた場所がマツシロなのである。

 現人神(あらひとがみ)のために
 マツシロの工事は、このピラミビドを国の存亡をかけて必死に守るうとしたあがきであったと結論づけていい。
 それには現人神になんとしてでも生残ってもらわなければならない。
 それに付随するものとして、現代の庶民の感覚から想像もできない三種の神器(つるぎ・まがたま・かがみ)の処遇の問題ががらんでいた。
 つまり天昭大神(あまてらすおおみかみ)の世から継承されてきたとされる神国日本の支配者が、わが身よりもだいじに守ってきた神器をどうするかという問題。
 これについては宮内省から強い意見がでて、それを祀る神殿(賢所=かしこどころ)を特別に造営することとなった。
 天皇に万が一のことがあっても、この皇位のしるしだけは永久に守護しなければならないとする考えからである。
 そこで、その神器を祀る神殿だけは舞鶴山から離れた南側の小高い山腹をくりぬいて造ることになった。
 そして、そのトンネルを掘る工事は、熱海の鉄道教習所(通称トンネル学校)の少年たちがおこなった。
 これこそは、純血で清い日本人の手でなければならないというわけである。
 松代に連れて来られた少年(生徒)たちは、ニュームの器に、当時の都会ではほとんど口にすることのできなかった、銀シャリとさえ呼んだ白米を一日に六合(約一・一リットル)あて、配られるような待遇を受けて仕事をした。
 それに対して朝鮮人労務者たちは、雑穀を与えられ、異郷に次々と命を落としていった。
 そんな状況であったから、一九四五年(昭和二〇年)の八月一三日、アメリカの戦闘爆撃機グラマンが長野の空を襲ってきた時、自分たちの解放はまぢかだとの直感から、工事現場で白いシャツを空に向かって振るなどして騒いだ一群もみられた。
 日本敗戦は、その翌々日であった。
 マ工事の完成度は、それぞれの地区によってばらつきがあるが、平均して七五%から八〇%ぐらいだったといわれている。
 敗戦と同時に、軍の関係者は早々に引きあげ、請負会社の幹部は、強制連行組の本国への送還のため船の手配などに苦労したようである。
 それが待てないと自力で新潟に走り、小舟で故郷に向かったところ、舟がてんぷくし海に投げだされて死んだ一群もあった。
 そうかと思うと、朝鮮人労務省の報復をおそれて、北海道に逃げた現場監督がいたなど、その後のエピソードにも事欠かない。
 とくに現場となった西条村とその周辺の人々の間には無政府状態のような混乱が続き、落ち着きを取り戻すには長い年月を必要とした。
 そして今にしてようやく、あの騒動は一体なんだったのだろうかと、静かに問う人々が増え始めている。

7 山根昌子さんの人生航路 top

 一九八五年(昭和六〇年)秋の夜。
 私はとつぜん、東京都新宿区に住む見知らぬ女性からの手紙を受けとっていた。
 山根昌子さん。プラモデルなどを子供たちに売る小さな店を開いているらしいことがわかってきた。
 が、それは簡単な自己紹介であって、読みすすむうちに、思わず手がふるえるほどのことが次々と飛び出してきたのである。
 私は手紙を読み終えると、ぼうぜんと考えこんだ。
 また手紙をとり、何回も一字一句落とさずに読みなおす。
 よほど興奮しているのか、かなり字に乱れがある。
 しかし、その文字の行列の背後には、この人の波乱に満ちた哀しい人生が感じられた。
 手紙の中身は、自分は太平洋戦争中、国民学校(小学校)入学前年の秋、秋田県から父母に連れられて、イ地区の朝鮮人飯場に入って育てられたこと。
 父が朝鮮人で母が日本人、したがって混血児ということになるが、国民学校、中学校とも友だちに痛めつけられ通したこと。
 やがて中学を卒業したものの、家の経済的事情から就職の道を選ぶほかなく、一七歳の時には上京して、小さな事務所で働いていたこと等々を書き綴り、その後の両親、妹との永い別れについて力をこめて書いていた。
 その別れというのは、北朝鮮への引き揚げの最後の便が出るというので、これをのがしたら故国の土は踏めないと、父が連絡してきたとき、自分は行きたくないと拒否したために生じたのであった。
 二〇歳になっていた。父の連絡で飯場に帰り、一応は荷物をまとめ長野駅に行きホームに入ったものの、心は動揺していた。
 ――行きたくない! 私をこんな境遇におとし入れた父、朝鮮人。そんな国になんか絶対行くものか。
 自分は父が朝鮮人であるがために小さい時から迫害され、就職にさいしても差別がひどかった。
 元凶は父だ。父が朝鮮人でさえなかったら……。
 やがて帰国者や、見送りの人たちでわきかえるホームに、特別列車が入ってきた。
 すでに南の方から乗りこんできた帰国者たちでいっぱいであった。
 父や母のせきたてるのにしたがって、揺れる心をおさえながら自分も汽車に乗る。
 ところが、ベルが鳴りガタンと汽車が動き出したとたん、いつのまにか自分はホームに飛び降り、線路にころがり落ちるようにして、去っていく列車を見送っていた。
 ホームに居合わせた者に助けられ、ほどなくして自分はガランとした飯場に帰り、ポツンと長い時間すわって考えつづけた。
 のち、立ち上がると夜行列車に乗った。再び、東京での孤独な生活が始まった。
 そして、二十数年の歳月が流れた。……
 山根さんの文章は淡々としていたが、およそそんな人生航路を紹介したあと、頭の隅にひっかかっていながら再び訪れることのなかったマツシロの記憶を、私がその頃出版した本(『キムの十字架』ほるぷ出版)によって呼び戻されたことを記していた。
 その日、山根さんは店でお客さんの相手をしながら、FM東京のラジオ放送を流し聞きしてした。
 と、その中に妙に気になる固有名詞が飛びこんできた。
 長野県松代、松代大本営工事……。
 放送は本の宣伝だったらしい。お客さんが帰ると、あの両親、妹との別れの日のことが切なく想い出されて、感情をおさえることができなくなった。
 すぐに放送局に電話を入れ出版社を確かめると、外に飛び出した。
 本が手に入るまでにいらいらするほど手間どったが、遂に本を手中にし読み終わると作者に会したい、マツシロに行ってみたい――そんな感情が、猛烈に襲ってきた。
 その結果が、この手紙となったというわけなのである。

 山根さんとの出会い
 私が初めて本人からの電話をいただいたのは、再び手紙を封におさめた直後だった。
 「今、軽井沢まで車で来たんです。
 ところがこの豪雨なもんですから、もう前へ進めません。
 今夜はここに泊まり、明日おうかがいします。」
 激しい息づかいが感じられた。確かに外はたたきつけるような雨であった。
 翌日私と向かいあった山根さんは、涙をポロポロこぼし、先に少し紹介したような半生を語ってくださった。
 その語りのなかで、父は死に、再会するすべもなくなっていることを告げ、どうして父に対してあのような態度に出てしまったのか、悔やんでも悔やみ切れないという想いをあらわにした。
 成長するにつれ、しいたげられた朝鮮人労務者としての父のわびしさ、やりきれなさが次第にわかるようになってきたというのである。
 山根さんがのちに、私のすすめで書いた手記『遥かなる旅』(銀河書房)によれば、お父さんという人は、人間的にもできた人であった。
 同胞が無一文で飯場に訪ねてくれば、二本しかないズボンの一本をくれてやり、汽車賃さえ持たせて帰した。
 そして、寝ころんで片ひざを立て、その上にもう一方の足をのせながら、
  橇(そり)の鈴さえ 寂しく響く
  雪の曠野よ 町の灯よ  …………
と、「国境の町」を孤独に歌うような人であった。


子供のころ植えたアソズの木の下に立つ山根さん

 その頃はすでに、強制連行組はほとんどいなくなり、よそに流れていったものは別として、自主渡航組の家族もちなどがイ地区の飯場に集結して暮らしていた。
 敗戦後しばらくは、数十戸、一〇〇人ぐらいは残っていたもようである。
 瓦はおろか、トタン屋根さえない。
 戸も、壁もない木と紙だけの粗末な小屋に家族が身を寄せ合って寝る毎日。
 一九五九年(昭和三四年)五月一五日付の『在日朝鮮人帰国協力会ニュース』によれば、その記事作成時点での戸数は一九戸にへり、うち九戸、五四名が生活保護を受けていると記されている。
 仕事がなく、五月の節句のカシワ餅をつつむ葉、それをとりに一家総出で山に行き、一貫目二五円で売るようなことをしていた。
 ところが、それだけ収入があるとみなされて生活保護をうち切られたり、減額されたりしたという。
 「いったい、我々は働いた方がよいのですか、働かない方がよいのですか」という、“ゆるやかな飢死”に追いつめられていた心境が、住民の声として記事にのっていたのが印象的であった。

 祖国への想い
 こんな日本政府の対応であるから、当然故国に帰りたいという想いにとらわれた。
 しかしその頃すでに朝鮮半島は南北に分断されており、故国といってもすべてが、生まれ育った村や町に帰れる状況になかった。
 南、つまり現韓国から来た者が多かったのにもかかわらず、帰国といえば、北、朝鮮民主主義人民共和国しか考えられない背景があった。
 それは、一口に言えば政治的な理由からである。
 一九五八年(昭和三三年)のこと、神奈川県川崎市に在住していたある朝鮮人が、金日成(キムイルソン)首相宛に、祖国に帰って国の再建につくしたいと手紙を書いた。
 これに対して首相は、「帰国を希望する者は、心より受入れて職場を提供し、生活を保障する」との回答を公にした。
 これによって、政府に帰国の船を出すよう要請する大運動が全国に起こった。
 この大運動は、日朝協会、日本赤十字社を中心に諸団体が連帯して起こされたもので、この運動の前には、韓国の手前、憚(はばか)って反対を続けていた日本政府も、ついに帰国問題に積極的に取り組まざるをえなくなった。
 ここに、韓国でなく、北朝鮮のみへの帰国という事情が生まれた。
 しかし、在日朝鮮人の間には、はたして北朝鮮の金日成首相のいう通りなのかという不安があったり、日本でこの困窮から脱出する道が見つからないか等々の思惑が迷いとなってはたらき、帰国を一日のばしにしている人が多かった。
 山根さんのお父さんもそのひとりであった。
 ぎりぎり、最後の便が新潟港から出るという知らせがくるまで、思案にくれていたのである。
 そこに、娘の強い反対がからんでいた。
 お父さんにしてみれば、眠れない日が続いたにもがいない。
 こうした背景のもとに、松代の飯場からは、ほとんど朝鮮人の姿は消えた。崔さんのように、自分の強い意思から残った人は、ほんの数人に過ぎなかった。
 ところで、私が帰国していった朝鮮の人々を思う時、心打たれるのは、それらの人々の心の広さについてである。
 たしかに帰国大運動には、人道的に目覚めた日本人の多くが参加し、長野駅からの送り出しだけでも、一〇〇回をこえている。
 そのような恩義に報いるため、帰国者たちの総意で、駅前広場に記念にと、玉いぶきを植え、また、「日朝親善 恒久平和」と記した小さな碑を残していった。
 私はマツシロに関して調べていくうちに、その日本人による朝鮮人への苛酷な仕打ちが、ひどく胸にこたえるようになってきていただけに、この事実を知った驚きというか、感動は大きかった。
 ここには、私たち日本人が、自分たちの民族のありようについて問う原点があるように思った。
 そこには、山根さんとその一家の存在、そして強制連行、強制労働ということがあった事実が付着している。
 山根さんは、私にさよならを告げた後、自分の原体験の哀しい場所、松代に向かった。
 それから数日後、あれから現地で、たまたまビニールハウスで花の手入れをしていた見知らぬ主婦に会い、トルコキキョウをゆずってもらうと、象山地下壕に入り、奥までそれをだんだんに置いて祈りを捧げてきましたと、手紙をくださった。
 別人と思われるほどに、おちついた字の手紙であった。

8 おすすめ、マツシロヘの旅 top

 敗戦後、一九九一年で四六年目の夏をむかえる。
 今、松代町を訪れるものの大部分は、戦国時代の城下町の遺跡探訪が主である。
 しかし、昨年長野市が象山地下壕を危険がないように整備し、それまで七〇メートルしか公開していなかったものを、いっきに約五〇〇メートル公開するようにした後からは、見学者は激増した。
 時代ものの遺跡見学とともに、観光バスの客も訪れるのが目立つようになってきている。
 松代大本営の保存をすすめる会の事務局長、大日方悦夫さんの予想だと、一九九一年は年間一〇万人までいくのでぱないかという。
 冬、高校生のスキー修学旅行の一団が訪れたこともあった。
 このあいだ、崔さんのところに線香をあげての帰りに私が入った後、入口の管理をしているパートらしい女性の方からお聞きした話だと、ウィークデーの平日で一五〇人、日曜祭日だと三〇〇人ぐらいは入るという話だった。
 夏は特別に増える。

 高校生たちの保存運動
 時代は、確実に変ったと実感した。そして同時に、ここまで来るあいだの長い道のりを想った。
 敗戦直後、天皇や参謀本部が入る予定だったロ地区の舞鶴山の地下壕は、気象庁の地震観測所に利用されるようになった。
 ハ地区の皆神山の壕は、さきに書いたように、岩がもろく、今では入れないほどに崩れている。
 残る象山地下壕――、これこそは市が手を加えたあたりは別として、敗戦時そのままの形で残り続け、当時をしのぶに最も条件のよい場所である。
 しかも、三つの壕のうち一番大きく、山の下をごばんの目のように走るトンネルを全部合わせると、五八〇〇メートルに達する。

 地下壕の幅は、設計上は四メートル。高さは約三メートル。
 幅の四メートルのうち一メートルは通路に使い、あとの残りを政府省庁やNHKなどが入れるような小部屋に区切って使う予定だった。
 その壕は長い間、放置されたままだった。
 大岩が天井から落ち、トンネルをふさいでいたり、通るには余りにも危険と思われる崩落寸前のような個所があったりして、近寄れない部分もあったが、全体としてよい状態を保っていた。
 この戦争遺跡の保存をまっ先に世にアピールしたのが、映画「教育は死なず」(板谷紀之監督、翼プロダクション)の舞台となった私立篠ノ井旭高校の生徒たちだった。
 この高校生たちは、思いがけない契機から地下壕の保存運勁にのりだした。
 一九八五年(昭和六〇年)六月のことである。三年生の一行は沖縄への修学旅行を行った。
 その際、平和資料記念館やガラビの壕を見学し、その戦跡が事前学習で想像していたのとはまるきり違う衝撃を生徒たちにあたえた。
 壕内に散乱する白骨、薬びん。
 そして、敵に見つかってはと、泣く泣く赤ちゃんを殺したなどという記念館のメモ――。
 涙がとまらない生徒が多数した。


皆神山壕内を行く篠ノ井旭高校の生徒たち

 やがて沖縄から帰ってきて、事後学習をしているうちに、
 「そういえば家の近くに地下壕があった」と、ひとりの生徒が発言したのを皮切りに、大本営工事の真相調査へと、生徒だもの意識は大きく傾斜していった。
 そして地下壕を実際に探険しその巨大さに驚くとともに、これを遺跡としてきちんと保存し、できれば沖縄のような平和祈念館も建てたいと願いが熱くなっていった。
 それはやがて各クラスの生徒を通して父母の署名集めにまで発展し、さらに長野市にも陳情、保存の約束をとりつけるまでに至った。
 この生徒たちの運動に共鳴し、それをささえる大人の市民グループも生まれた。
 その組織の名はこれまでにたびたび紹介してきた「松代大本営の保存をすすめる会」。
 この会でも地下壕保存の署名を約四万名集め、市側との交渉に本格的にのりだした。
 そうした子供たちや、市民の熱意に動かされて、市側は重い腰を上げ、保存のための整備工事にふみ切ったというわけなのである。
 しかし、地下壕公開はまだ一部でしかない。
 市民グループは、やはり全面公開をと、さまざまな意見を市に申し入れ、話し合いはまだ続行している。
 近頃は、韓国政府の日本に対する要請で、強制連行された人々の名簿さがしが始まったり、それにまつわる話題がマスコミをにぎわすようになった。
 それとともにマッシロがいっそう注目をあび、海外からの視察者も多くなった。
 ようやく日本人はここにきて、あの戦争を問う時、ヒロシマ・ナガサキの悲惨、東京大空襲などの地獄について語り継しでいるだけではすまされないことを強く自覚するようになってきた。
 被害者意識にとらわれすぎて、加害者としての視点を忘れるな、という言葉で表現されたりもする。
 だが、私は被害者、加害者という分類はあまり好きではない。
 交通事故の処理言葉の応用のようで、人間性ぬきの事務的ニュアンスがある。
 そういう言葉に封じこめられているうちは、あの戦争につ卜て自分に問う柔らかな発想、思考は生まれにくい。
 それはてっとり早い便宜上の言葉として端におき、もっと素朴なところに自分の座標を見い出し、考える必要を感じる。
 それにつけて思い出すのが、冒頭で紹介した崔さんの言葉である。
 崔さんは逃亡してかくまってもらった家の娘さんと別れるとき、このことを他言するなどということは、人間としての価値がねえからうんぬんと告げた。

 人間としての価値
 私はそこに、この戦争を問い未来に希望をつなげる原点があるような気がする。
 一個の人間として問う時、被害者意識だの加害者意識だのという考えとは別の発想が生まれて、していいこと、ならないことが鮮明に見えてくる。
 また、どうでもしなければならないと思う行為も生まれる。
 話は飛躍するけれども、六、七年前にアウシュビッツや、オランダのアムステルダムに取材の旅に出かけたことがある。
 アムステルダムは、あのユダヤ人一家、アンネ・フランクの家族がドイツ・ナチス軍の目をのがれて隠れ住んだ街として知られている。
 一九四〇年五月に、ナチスがアムステルダムに攻め込んできた当時、市には約一二万人のユダヤ人が住んでいた。
 アムステルダムの全大口はおよそ六〇万人。


入坑できたころの皆神山壕内、今はふさがれている

 ナチスは翌年の二月になると、急にユダヤ人を逮捕し、絶滅収容所への輸送をはじめた。
 とたんに、アムステルダム市民を中心に、それへの抗議デモがいっせいにくり広げられた。
 国鉄はストライキをし、ユダヤ人送りの車輛をとめる。市民は広場に集い、怒りの集会を開き行
進をするなど、騒然となった。
 この市民のなかに、私が訪れた当時六五歳の男性、スペルフィズさんという人がいた。
 私はこの人の家で、その頃のことをお聞きすることができたが、そのさいに一番心に残った言葉は、
 「大変危険な行動とはわかっていたし、また勝つはずがないと予測はできたけれども、人の道として、道義にはずれたことは許せなかったのです」という一言であった。
 ユダヤ人逮捕が始まった時、いちはやく自分の職場、鉄工場にかけつけ、みんなにこのことを知らせ、デモ参加を呼びかけた。
 それによって上役も、社長さんまでもが飛び出してきた。
 市民の決起は結局は、ナチスの発砲などで鎮圧され、処分者も出たのであるが、私はこの、目をふさいでいればすんでしまうような事柄に対して、あえて立ち上がった市民のリベラルな、柔らかい発想と勇気に感動を覚えるのである。
 スペルフィズさんは、父、姉とともにユダヤ人のかくれ家を二五、六も世話をしている。それによって、一家は報復を受け、悲しい運命におとしいれられた。
 こうしたスペルフィズさんをはじめとする市民のあいだに存在したとは、人間として許せるのか、許せないのかという、ただそれだけにつきる。
 素朴な、本来人間が失うまいとしてきた心、そこからの発想、思考がだいじなのではなかろうか。
 そんな考えを心の奥にしずめながら、“マツシロ”を見つめなおす時、これからの日本人のあり方についての何かが見えてくるように思われる。
 そのためにもぜひ、マツシロを訪れることをおすすめしたい。
 私がマツシロに二〇年間こだわってきたのは、現地を歩いたりしているうちに、集約された日本人の犯した歴史を知ってしまったからである。
 知ってしまった以上、あの戦争は昔の大人たちが始めたことだからと、横を向いて通りすぎるわけにはいかない気持ちがあった。
 このブックレッ卜を読まれる多くのみなさんは、太平洋戦争の時代とは遠くはなれた時代に育った方々だと予想している。
 しかし、マツシロを知ってしまったという点で、私と同じ線上にならぶことになる――そんなことを思いつつ筆をおきたい。

○もっとマツシロを知りたい人のためにおすすめする本
  ・『図録・松代大本営』(和田登・郷土出版社)
  ・『悲しみの砦』(和田登・岩崎書店)
  ・『アンネのばら咲くとき』(和田登・岩崎書店)
  ・『ピーターのばらの秘密』(和田登・講談社)
  ・『“キムの十字架”への旅』(和田登・信濃毎日新聞社)
  ・『キムの十字架』(和田登・ほるぷ出版)
  ・『解説と資料松代大本営』(松代大本営資料研究会)
  ・『遥かなる旅』(山根昌子・銀河書房)
  ・『生徒たちのマツシロ大本営』(篠ノ井旭高校郷土班、土屋光男・郷土出版社)
  ・『松代大本営』(中村勝美・櫟=いちい)
  ・『昭和史の天皇』第三巻(読売新聞社編・刊)
  ・『マツシロヘの旅』(ガイド冊子)(松代大本営の保存をすすめる会編・刊)
○雑誌関係
 ・『世界』一九九一年三月号1黙殺の地下壕−(日垣隆・岩波書店)
 ・『歴史への招待』No24――幻の大本営――(日本放送出版協会編・刊)

 ○地下壕を見学したい方は、「松代大本営の保存をすすめる会」(事務局TEL、0262-24-2874)
  大日方悦夫方)に連絡すると、細かいことを教えてくれます。
 ○松代象山地下壕の公開日と時間
  火曜日と12/29〜1/3日を休みとするが、その他の日は午前9時〜午後4時まで公開。ただし、
  3時30分までに入壕する。入場無料。

top
****************************************