****************************************
home  松代大本営 戦争博物館 靖国神社 核・安保・沖縄 核廃棄物 地球の未来 被爆医師 核兵器 核の冬T 核の冬U

現在の核兵器
(高榎 堯著 岩波新書195 1982年刊)

40年前に書かれた本ですが、その後、核廃絶や核軍縮が行われていないので、
令和の今も状況は同じと考えられます。

1 まえがき
2 あとがき
略語対照表
     別ページ
第一章 宇宙にひろがる米ソ軍備競争
第二章 沸騰するMXミサイル論争
第三章 原水爆開発の軌跡
第四章 空と海の戦略兵器
第五章 指揮・管制・通信システム
第六章 自壊する核戦略
第七章 現代の限定核戦争論
第八章 戦域核兵器の登場
第九章 核軍縮へのプログラム

    1 まえがき top

 世界は二十世紀末のいま、その歴史を通じて最も危険な時期を迎えようとしているのではないだろうか。
 というのも、この地球上にはすでに推定四―五万個、爆発威力にして百三十億トンという膨大な核兵器庫があり、しかも一九八〇年代に入って核戦争を戦って勝つという戦略ドクトリンが、公然と口にされ始めたからである。
 核兵器というと私たちはすぐ、ただの一発で大都市を吹き飛ばす原水爆を連想する。
 その通りである。百三十億トン、つまり地球上のすべての男女一人当たりにして約三トンの爆発は、それこそ人類を“何度でも”消滅させることができる。
 だから私たちは、人間がそんなばかなことはしないと考える。
 核戦争などは起こらないと決めつける。
 だが核兵器の一つ一つがずっと小型化していて、まるで通常兵器のように、相手の軍事目標を選んで攻撃できるとしたら、どうだろうか。
 またそのような形で核兵器が使われたとして、それが全面戦争に発展して、文明そのものを破滅させることはないだろうか。
 米国に、広島、長崎への反省から生まれた『ブレティン・オブ・ザ・アトミック・サイエンティス』という原子科学者の雑誌がある。
 その表紙には一九四七年以来いつも、その時々の核の危険を象徴的に表わす“運命の日”の時計が描かれている。
 その針は再び国際緊張が高まった一九八一年一月以来、核戦争の発生を象徴する深夜午前零時の四分前をさしている。
 運命の日の時計の針が深夜午前零時の四分前にまで進められたのは、米ソが水爆開発競争に乗りだした一九五三年に二分前に進められてから、ほぼ二十年ぶりのことである。
 この本は一九八〇年代に入って再び“兇暴”なまでにエスカレートし始めた核軍備競争の現状と、それが人類にもたらす新しい危険についての報告である。
 毎日新聞社の仕事で米国で取材した結果を中心に、核兵器と核戦略の姿を一冊の本にまとめたものである。
 第一、二章はすぐ近い将来についてのもので、いまや宇宙にまでひろがり始めた米ソの新兵器競争と、米国で激しい論議を呼んでいる次期新型大陸間弾道ミサイルのMXT(ミサイル・エクスペリメンタル)問題について取上げた。
 第三、四章は原水爆そのものの発達と、米ソの戦略兵器の現状やその技術革新についてのものである。
 第五章は、これまでの核兵器解説ではほとんど触れられなかった指揮・管制・通信システムの話である。
 これらを通じて分かるのは、第一に現代の核兵器がいかに洗練され、高精度化しているかということであり、第二にそれがいかに危険なものになっているかということである。
 第六、七章では、それらの核兵器による核戦略の変化について取上げた。
 核戦略はもう三十年も前に、しわゆる大量報復戦略が現れてから、核兵器技術の発展とともに、様々に変化してきた。
 現代の高精度化した核兵器が生みだす戦略こそ、限定核戦争論なのである。
 第八章は、欧州や日本に直接かかわる戦域核兵器についてのものである。
 ここでも新型ミサイルや中性子爆弾など、次々に生まれる新兵器が、いわば限定的な使用をめざしているものであることが分かる。
 最終章の第九章では、「核軍縮へのプログラム」と題して、核軍縮へのいくつかのアプローチについて取上げた。
 一九八一年の夏に欧州であがった反核の叫びは、八二年になって米国や日本にもひろがってきている。
 平和と安全を保障する道が新兵器の開発こ導入にではなくむしろ非核化や核廃絶にあることが、ますますはっきりしてきたからである。
 核兵器や核戦略は一見、きわめて精密かつ論理的に組立てられている。
 きわめて高度の技術を駆使しているので、難解な部分も少なくない。
 それ故にまた私たちは、それが、より確かな安全を保障してくれるとの錯覚に陥りやすい。
 だが危険はまさにそこにある。
 どのように精巧に組み立てられていても、それが実際にその通りに働くという保証は、どこにもないからである。
 それはしょせんは生命のない機械の世界であり、実際にテストしてみることもできないものである。
 人間の未来にとっていま緊急に必要なのは、運命の日の時計の針を、少しでも押し戻すことではないだろうか。
 それによってかせいだ時間を使って、核のない二十一世紀をめざして、核軍縮への具体的なプログラムに着手することではないか。
 最後になったが取材に当たって貴重な時間を割いてインタビューに応じ、資料を提供してくださった米国の多くの核問題関係者、科学者に、この場をかりて厚く感謝したい。
 また執筆に当たって貴重な示唆を頂いた岩波書店の坂巻克巳氏にも感謝する。
   一九八二年四月
                                     著  者
     2 あとがき top

  「軍縮と安全保障問題に関する独立委員会」(通称パルメ委員会)の一行が初めて広島を訪れたとき、パルメ委員長(元スウェーデン首相)は平和記念資料館の一隅に保存されている人影の焼き付いた石段を見て「こんど核戦争が起こったら、残るのはこんな石段と影だけではないだろうか」と語った。
 一九八一年十二月八日のことである。
 私たちは、いまから三十七年前に広島、長崎の両市が一瞬にして廃墟と化し、その後も多くの被爆者の苦しみが続いていることを知っている。
 だが、その核兵器がこの三十七年間にどう変ってきたかについて、どれほどの知識をもっているだろうか。
 市民のための整理された情報は、案外少ないというべきであろう。
 そこで現代の核兵器と、それによる核戦略の現状について簡単にまとめたのが、この本である。
 いま簡単にといったが、実際にはそれは、断片的な土器のカケラを集めて元のツボの形を再現するような、めんどうな仕事になった。
 相手が軍事に関することで、思うように資料が入手できず、資料があっても数字がまちまちだからである。
 しかも厄介なことに、元々分かりにくい核戦略は、核兵器の変化にともなって、それ自体が絶えず急速に変化していく。
 にもかかわらず、はっきりしていることがある。
 それは今日の核兵器と核戦略が、すぐれて現代的な巨大科学技術システムの特徴を、すべて備えていることである。
 文明評論家のルイス・マンフォードは、かつてその著『機械の神話』(邦訳・河出書房新社、一九七一年)の結論の中で、機械について次のように書いている。
 「機械は、あらゆる有機的活動を説明し、制御するための理想的な典型として役立つだけでなく、その大規模な製作とたえざる進歩は、人間存在に意味を与えうる唯一のものであると、“進んだ”思索家たちが考え始めるようになった。
 一、二世紀の間に、古代の巨大機械を支えていた観念構造が、新しい進歩した型によって再建された。
 力、速度、動き、標凖化、大量生産、定量化、組織化、精度、画一性、天文学的な規則正しさ、制御、何よりも制御が、新しい西洋の近代社会の合言葉になった」
 核兵器や核戦略についても、この言葉がよく当てはまるのではないかと思う。
 それがモラルと乖離(かいり)し、軍事官僚組織と結合して、マンフォールドの言葉を借りれば、〈死への〉自動作業のために計画された画一的、全包括的、超地球的な機構をつくりだしている。
 マンフォードも強調しているように、核戦略の世界でも、不確実性とそれに対する制御、何よりも制御(コントロール)が問題になっている。
 ミサイルの命中精度を高め、核の撃ち合いの結果をコンピューターでシミュレートし、あらゆる技術を投入するのも、一にかかって制御の可能性を手に入れるためである。
 核の制御が可能になったとき、あるいは核の引き金を握る人々が、その可能性を信ずるに至ったとき、限定核戦争の悪夢が、この地球の上での現実になる。
 だが第三章で紹介したように、米ニューメキシコ州アラモゴードでの人類最初の核爆発の爆発威力が、それをつくった科学者の予想を大きく超えたように、制御と確実性の追求が進めば進行ほど、皮肉なことに不確実性もまた大きくなっていく。
 この本のあちこちで言及した電磁パルス(EMP)や放射能シェルターなどが、その良い例である。
 どのように精巧に組立てられた核戦略も、核爆発時の風向きやEMPの一撃によって、巨大な不確実性の淵に沈み込んでいく。
 欧州で反核に立上がった人々の中には、あまりにも技術主義的、物質主義的な現代文明に懐疑的な若者が多かった。
 私たちは、その人々にならって、現代の一見もっともらしい核兵器体系や核戦略を、「文明の顔をした新しい野蛮」と呼びたいと思う。
 核に揺れる米国で、一九八二年になって『ニューヨーカー』誌のジョナサン・シェル記者の『地球の運命』という本が、非常な反響を呼んでいる。
 この本は核戦争を主題としたもので、核がこれから生まれてくる未来の世代をも殺すという意味で“第二の死”をもたらし、そのあとに放射線に強い“昆虫と植物の共和国”を残すとして、核戦争の回避が人間のあらゆる要求の中で“最も控え目なもの”であると述べている。
 核兵器は科学技術の問題である前に、すぐれて人間存在にかかわる問題なのである。
 私たちは、いまや人間の未来のために、直ちに核のない世界の実現に向かって、あらゆる努力を傾ける必要があろう。
 この本が、現代の核兵器体系がはらむ思いもかけない危険を理解し、“運命の日”の時計の針を一秒でも押し戻すのに、少しでも役立てばと思っている。

筆者経歴 高榎 堯(たかぎ たかし)

1930年兵庫県に生まれる
1953年京都大学工学部卒業
現在-毎日新聞社論説委員兼編集委員
著書−「アポロのあゆみ」
訳書-A.ミュルダール「正気への道 I、U」(共訳)
  L.ブラウン「地球29日目の恐怖」
  D.マイヤーズ「米国の原子力発電論争」

 〔写真提供=共同〕

3  略語対照表 top

AABNCP Advanced Airborne Command Post
ABM Anti-Ballistic Missile
ACDA Arms Control and Disarmament Agency
AEC Atomic Energy Commission
AFSATCOM Air Force Satellite Communications
ALCM Air-Launched Cruise Missile
AMSA Advanced Manned Strategic Aircraft
ASAT Anti-Satellite
ASW Anti-Submarine Warfare
AWACS Airborne Warning and Control System
BMD Ballistic Missile Defense  
改良型機上指揮所
ミサイル迎撃ミサイル
米軍備軍縮局
米原子力委員会(現在はエネルギー省に吸収)
空軍衛星通信
空中発射巡航ミサイル
改良型有人戦略爆撃機
対衛星兵器
対潜水艦作戦
機上警戒管制システム
弾道ミサイル迎撃網
BMEWS Ballistic Missile Early Warning System    
CCC Command, Control and Communications    
CEP Circular Error, Probable        
DARPA Defense Advanced Research Projects Agency  
DCS Defense Communications System   
DSCS Defense Satellite Communications System  
ELF Extremely Low Frequency   
EMP Electromagnetic Pulse   
FAA Federal Aviation Administration  
FEMA Federal Emergency Management Agency  
FLTSATCOM Fleet Satellite Communications  
弾道ミサイル早期警戒システム
指揮・管制・通信
半数必中半径
米国防総省国防高等研究計画局
防衛通信システム
防衛衛星通信システム
超長波
電磁パルス
米連邦航空局
米連邦緊急事態管理庁
艦隊衛星通信
GLCM Ground-Launched Cruise Missile    
GPS Global Positioning System    
HELW High Energy Laser Weapons   
IC Integrated Circuit       
ICBM Intercontinental Ballistic Missile  
IRBM Intermediate-Range Ballistic Missile   
JCS Joint Chiefs of Staff   
JSTPS joint Strategic Target Planning Staff 
LoADS Low Altitude Defense System  
LAMPS Light Airborne Multi-Purpose System  
LODE Large Optics Demonstration Experiment 
地上発射巡航ミサイル
世界的位置決定システム
高エネルギー・レーザー兵器
集積回路
大陸間弾道ミサイル
中距離弾道ミサイル
統合参謀本部
統合戦略目標立案スタッフ
低空迎撃システム
軽機上多目的システム
大型光学系実証実験
LSI Large-Scale Integration    
LST Landing Ship,       
MAD Mntual Assured Destruction  
MEECN Mi nimum Essential Emergency Communications Network 
MHV Miniature Homing-Vehicle    
MIRV Multiple Independently Targetable Reentry Vehicle 
MRBM Medium-Range Ballistic Missile   
MRFA Conference on Mutual Reduction of Forces and Armaments and Associated Measures in Central Europe 
大規模集積回路
揚陸艦
相互確証破壊
必要最小限度緊急通信網

小型自動追尾迎撃ミサイル
個別誘導多核弾頭
準中距離弾道ミサイル
中部欧州相互兵力軍備削減交渉
MRR Minimum Residual Radiation
MaRV Maneuvering Reentry Vehicle
MRV Multiple Reentry Vehicle
MX Missile, Experimental
NASA National Aeronautics and Space Administration
NATO North Atlantic Treaty Organization
NCA National Command Authorities
NEACP National Emergency Airborne Command Post
NMCS National Military Command System
NNK Non-Nuclear Kill
NORAD North American Aerospace Defense Command
最小限残留放射能
可変軌道弾頭
多核弾頭
次期大陸間弾道ミサイル
米航空宇宙局
北大西洋条約機構
全米指揮権限
全米緊急機上指揮所
全米軍事指揮システム
非核迎撃システム
北米航空宇宙防衛司令部
PAL Permissive Action Link
PBW Particle-Beam Weapon
PGM Precision Guided Munition
PRP Personnel Reliability Program
RAM Random Access Memory
R&D Research and Development
RRR Reduced Residual Radiation
SAC Strategic Air Command
SALT Strategic Arms Limitation Talks
SIOP Single Integrated Operational Plan
SIPRI Stockholm International Peace Research Institute
許可作動リンク
粒子ビーム兵器
精密誘導平気
要員信頼度プログラム
随時書込み読出し
研究開発
残留放射能低減
米戦略空軍
戦略兵器制限交渉
単一統合作戦計画
ストックホルム国際平和研究所
SLBM Submarine-Launchcd Ballistic Missile
SLCM Sea-Launched Cruise Missile
SOSUS Sound Surveillance System
START Strategic Arms Reduction Talks
STWS Submarine Tactical Warfare Systems
TACTAS Tactical Towed Array Sonar
TERCOM Terrain Contour Matching
TNF Theater Nuclear Forces
TOW Tube-launched, Optically-tracked, Wire-guided   
WSEG Weapons Systems Evaluation Group
WWMCCS World-Wide Military Command and Control System
潜水艦発射弾道ミサイル
海中発射巡航ミサイル
音響監視システム
戦略兵器削減交渉
潜水艦戦術戦システム
水上艦戦術曳航式アレー・ソナー
地形等高線対照
戦域核兵力
小型対戦車ミサイル
兵器体系評価グループ
世界軍事指揮管制システム

top
****************************************