****************************************
home  松代大本営 戦争博物館 靖国神社 核・安保・沖縄 核廃棄物 地球の未来 被爆医師 核兵器 核の冬T 核の冬U

核の冬
(池山重朗著 (株)技術と人間/高橋昇 1985年刊)

第一部〉 核の冬
T 「暗夜」と「酷寒」の世界
U 「核の冬」理論の成立
V 「核の冬」の政治的インパクト
第二部〉 スター・ウォーズ計画
W 核戦場化する宇宙
X スター・ウォーズ計画は軍拡を促進する
Y 宇宙兵器開発のジレンマ
〈第三部〉 「核の冬」への接近
Z 具体化する核戦争のシナリオ
[ 長期的核戦争をめざすC3I
\ 核戦争には耐えられないC3I
] 日本に張りめぐらされたC3I
〈第四部) 「核の冬」の克服
]T 新しい国際関係
]U 核の最前線
]V 「核の冬」の防止
  1  はじめに
 2  あとがき
  3  参考文献・参考論文

池山 重朗(いけやま じゅうろう)
1931年 茨城県に生まれる。
原水禁国民会議事務局次長を経て、
現在、核問題評論家
著書『危機からの脱出』(合同出版)
   『原爆・原発』(現代の理論社)
   『核戦争3分前』(日本評論社)

  1  はじめに top

 「核の冬」という用語がはじめて使われたのは、一九八三年も末のことであったが、この言葉の登場の意味は実に大きい。
 なぜなら、この用語(概念)は、これまでの核戦争のイメージを転換する上で大きな役割をはたしただけでなく、核戦争の認識論的欠陥を見事に衝くことになったからである。
 わが国では、八四年八月、NHKテレビが『核戦争後の地球』(第11部「地球凍結」)を放映し、映像によって「核の冬」を直接に茶の間に紹介した。
 いわば「核の冬」の言葉が浸透するよりも早く、その中味がビジュアルな画面を通じて国民に知らされることになった。
 ところで、振返ってみると、「核の冬」が登場してくる直前までに、それに先行する数々の研究や解明が出ぞろいはじめていた。
 なかでもスウェーデン王立科学アカデミーの雑誌『アソビオ』が特集した「人類と地球の運命」は、「核の冬」理論成立の直接の導火線となったし、ジョナサン・シェルの『地球の運命』は、その問題意識においてほとんど紙一重のところまできていた。
 あるいはやや古くなるが、全米科学アカデミーの『大量の核爆発の世界におよぼす長期的影響』や、アメリカ議会技術評価局の『米ソ核戦争が起こったら――上院への報告』などがすでにでており、「核の冬」理論は成立寸前まできていたともいえる。
 だが、どんなに豊富な研究や情報の蓄積も量的拡大だけでは新しい地平には到達できない。
あるすぐれたアイディアが創りだす質的飛躍の瞬間か、局面を変えることになる。
 「核の冬」理論は、これまで解明されてきた核の物理的破壊力、有毒ガスの大気汚染やオゾン層の破壊、放射性物質による汚染、被曝などという要素に、新たに「多くの火災発生による気侯の激変」という要因を追加することによって、はじめて成立することになった。
 こうして、核戦争後には地球的規模での「暗夜(ダーク)と酷寒(コールド)」の世界が訪れることが明らかになったのである。
 さて、「核の冬」理論が、「核戦争の認識論的欠陥を衝(つ)いた」とはどのようなことか。
 現在、核戦略を構想し、核戦争のゲームを練る人々の最大の特徴は、「核兵器にいかなる役割を負わせるかについて、終始曖昧にしたまま」にしておくことである。
 「実は、この曖昧にしておくということに意味がある」(坂本義和『軍縮の政治学』)のである。
 それはいわば、「核の神学」なのであり、「しょせんは絵空事の教義問答とかわらない」(永井陽之助『現代と戦略』)のである。
 今日、首尾一貰した理論と実証に裏打ちされた核戦略などというものはつくれるはずもない。
 こうして、核戦争のイメージはあいまいとなり、その認識論も不透明なものとならざるをえない宿命にある。
 いや、それだからこそ、人々の恐怖感を緩和させることもできたわけである。
 ところが、「核の冬」理論が暴きたしか核戦争の様相は、人々の目に見えるものとなったし、ある程度まで、その結果を数量化もできる。
 「核の神学」が隠しておきたかった対象に直接の照明をあてるという点て、「核の冬」理論の果たす役割は大きい。
 さて、「核の冬」理論の解明はその後も引きつづき進められており、核戦争後の世界の予測も精密化されつつあるのだが、「核の神学者」たちの方はどうであろうか。
 アメリカの核戦争のシナリオである「SIOP」(単一統合作戦計画)によれば、「核戦争が起こった場合、大統領はじめ指導者たちは、ただちに機上司令部に乗りこみ、空から核戦争を指揮する……核兵器は精密化し、命中精度も高くなったので、わずか数時間の短い核戦争ではなく、数ヵ月におよぶ核戦争に耐え抜き、様々なスケールの核攻撃のオプションを選びだす」。そのような長期的持久核戦争の能力を備えることが、至上命題とされつつあるのである。
最近、かまびすく論じられてるC3Iシステムの改善・改良は、まさにこのような核戦争を遂行するいわば「神経中枢部」の強化なのである。
 あるいは、SDIをアメリカが本格的に開発しはじめた場合、それをたとえ「防御兵器である」と弁解しても、ソ連側はそれを突破するための核ミサイルを強化することは必至であり、核軍拡をいっそうつよめることになろう。「核の冬」への接近の危険性は増さざるをえない。
 核戦争後、わずか数日で「核の冬」が北半球全体を覆い、「暗夜と酷寒」が、主要な農業生産に壊滅的打撃を与え、地上の生態系全体に致命的損失が生じてしまうという時、「核の神学者」たちの構想するシナリオは果たして現実性をもっであろうか。
 長期の核戦争が終結した時、勝利者は凍結した地上に降りたら、多数の死傷者、伝染病の流行、飢餓、渇水、害虫発生という終末論的世界で、一体なにをするというのであろうか。
 いまや、我々は「核の冬」というフィルターを用いて、核戦争のシナリオすべてを疑ってみなくてはならないのである。
 反核を願うすべての人々の共通の認識軸として、「核の冬」を検討してみる必要があるのではなかろうか。
 本書がそうした作業をする上でお役にたてば幸いである。

  2  あとがき top

 本文を書きあげてからも、「核の冬」をめぐる議論や話題がぞくぞくと手元に屆いてきている。
 それらをみていると、ペンタゴンがかって核戦争と火災の関係を研究したことがあるという事実がわかった。
 一九六二年には、民間防衛局がハドソン研究所のでハート・アイレスに委託して「核戦争の環境に及ぼす影響」を三年間にわたって研究していた。
 彼は「煙が気候に与える影響」も取上げたが、コンピュータは使用せず、あまり根拠のないモデルで分析したため、「煙の大部分は雨によって洗い落とされ、気候に影響は与えない」と結論づけてしまっていた。

 一九六六年には、当時の原子力委員会(AEC)が、エドムンド・バッテン博士らに「核戦争のもたらす気象と気候への影響」の研究を委託している。
 彼はカナダ西部の森林一万六〇〇○平方キロが燃えた場合を想定した研究を行ない、煙の問題にも着目した。
 計算の下敷きには、一九五〇年のアルバータの森林火災が用いられ「この時の煙の覆いは、入射する太陽光線を五四%も減少させ、ワシントンDCの気温を六度Cも低下させた」という計算を行なっていた。
 ここまでこぎつけながら、彼は、核戦争によって発生する煙は「ほんの短期間の影響しか与えず、それが数週間にも及ぶとは思われない」という結論を下してしまった。
 そして、それ以降、このテーマでの研究は全く行なわれてこなかったのである。
 だが、最近の研究の示すところによると、核戦争時に、都市火災で発生した煙は「急速」かつ「大量」に高空に上昇し、「長期間」にわたって滞空することがわかってきている。
 コロラド州立大学の気象学者ウィリアム・コットンらが最近、スーパー・コンピュータ「クレイ1」を駆使してこのテーマを研究した。
 彼らは、コロラド大学のデザインした三次元モデルでシミュレーションした結果、「ファイヤー・ストームによってつくられた煙の約半分は成層圏まで持上げられ、数ヵ月どころか数年間もそこに滞留する」ことをつきとめた。
 「巨大な熱い空気の突風が、冷えた対流圏を通って秒速七九メートルで上昇した。
 対流圏の上部に運ばれるときに凝縮した水蒸気は雷雨を発生させた。
 ファイヤー・ストームと雷雨が相まって一四〇〇トンの煙を対流圏の上方に持上げた。
 そしてそのうちの約半分は成層圏にまで進入していった」という。
 ハンスコム空軍慕地の科学者ボブ・バンタらは、平均的気象条件の下で、同じような研究を試みた。
 その結果「煙の二二%が成層圏に入る」ことを確認した。
 「煙は非常に急速に持上げられるので、普通なら対流圏を通過するときに微粒子が浄化されるのだが、あまりにも早いのでこの浄化のプロセスがなくなってしまう」というのである。
 パンダらの確認した成層圏へ入る煙の量は、W・コットンらのシミュレーションの約半分であったが、C・セイガンらの「TTAPS」研究の結論よりはかなり多いものだった(『サイエンス・ダイジェスト』一九八五年三月号)
 こうして、最近の諸研究は、「煙が途中で浄化されない」こと、および、「大量の煙が成層圏にまで入る」ために、地球を覆う微粒子のブランケッ卜はかなり「長期化」することを証明しつつある。
 最近、わが国でも気象学者の「核の冬」研究が発表された(『毎日新聞』一九八五年五月二十日)
 気象庁気象研究所の藤田敏夫氏が、ビキニ事件(一九五四年)当時の「水爆実験の気象への影響」を研究した結果、この年の六〜八月の気温は、西ヨーロッパ、シベリア中部、日本、カナダなどで平均気温は平年より一〜三度Cも低かった。
 逆に東ヨーロッパ、シベリア東部、米国南東部は一〜二度C高かった」という。
 またこの年、日本は冷夏となり、七月一ヵ月の平均気温の平年比は、岡山、広島、名古屋などでマイナス二度C、東京で同二・二度C、横浜で同二・五度C、福島で同三度C、青森で同三・三度C、室蘭と網走で同三・七度C、根室で同三・二度Cであり、北海道と東北地方は冷害に見舞われた。
 この研究は、サソゴ礁での核実験により舞上がったチリの影響だけを対象にしたものである。
 だが、「核の冬」の決定的要素は火災によって発生する煙であり、そのなかの直径一ミクロンから○・一ミクロンの微粒子が太陽光線を最もよく吸収する(可視光線の波長は〇・三七ミクロンから〇・七五ミクロンの間である)
 チリの場合は光を反射させるので煙ほどに吸収率は高くはない。
 だから、そのチリだけに限った研究でも、これだけの気温の変化をもたらすということは、「核の冬」がいかに現実性をもっているかを間接的に立証したともいえよう。
 他方、ペンタゴンに目を転じると、C3Iシステムの改良計画は着々と進んでいるようであり、ウィリアム・アーキン氏は最近「第四次世界大戦を準備中」(『プレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスト』一九八五年五月)というショッキングなレポートを書いている。
 それによると、ペンタゴンは、「現在、C3Iシステムの電磁パルス(EMP)対策などに万全を期しており、その防護策もほどこしているので核戦争に十分に耐えられる」と主張する。
 そう弁明しながら他方で、「地表波緊急ネットワーク」(GWEN)や「軍事戦略・戦術・中継システム」(MILSTAR)など大がかりな新しいシステムの設置を計画している。
 また、核戦争下で指揮をする移動指揮センター用のトラックをすでに発注しているという。
 ペンタゴンがすでに核戦争に耐えられるような堅固なC3Iをもっていながら、さらに新しいC3Iを設置するというのは、「第四次世界大戦を戦うためではないか」というのがW・アーキンの主張である。
 ペンタゴンの計画は、明らかに「核の冬」のなかで生きのびることを目指しているという以外はない。
 だが、「核の冬」という終末論的状況のなかで耐久力を発揮する戦争のシステムが一体なんの役にたつというのだろうか……。

 本書は、一九八四年十月より八五年五月にかけて『技術と人間』誌に七回にわたって連載した拙稿に加筆・修正し、さらに若干の書き下しを付加えてできあがった。編集部の皆さんに大変お世話になったことに感謝いたします。

   一九八五年六月七日       池山重朗

 3  参考文献・参考論文

top


top
****************************************