****************************************
Index 第一部(T U V)第二部(W X Y)第三部(Z [ \ ])第四部(]T ]U ]V

第一部 核の冬 T 「暗夜(ダーク)」と「酷寒(コールド)」の世界

 火事の煙で夕暮のような空に見えていた。
 ……少し強い風が吹くと、煙が薄らいで電車通りが見え、まばらな人影も見えた。
 ずっと遠くまで見通せたかと思うと、たちまち僕らも煙に包まれて、目も口もタオルで塞がなくてはいけなくなる。井伏歸二 『黒い雨』
 もしも、核戦争が起こったならば、激しい核爆発による破壊と大火災の後に、地上には昼なお暗い闇と凍てつくような酷寒が訪れる。
 それはさながら、黙示録の世界というにふさわしい。
 カール・セイガンらが「核の冬」という衝撃的な問題提起をして以降、核戦争のイメージはすっかり変わってしまった覬がある。
 これまでの核戦争のイメージといえば、あの巨大なキノコ雲の下での「熱線」と「爆風」による物理的破壊、人間の大量死、瞬間的に放出される放射能による即自的被害と、地球的規模での環境破壊、オゾン層の破壊から生じる紫外線の生物への長期的障害など、いくつかのファクターで分解した「核戦争後の状況」の想定が主たるものであった。

16
 従って、そこに描かれる核戦争のイメージは、必ずしも目に見えるような輪郭をもったものではありえず、不確かな諸結果の延長線上に半ば漠然と想像される、不定形の幻像にすぎなかった。
 全面核戦争伴れば「人類の終末が到来する」という結論でほぼ一致したとしても、そこに至るプロセスでは、必ずしも明確なイメージの一致があったわけではない。
 だが、「核の冬」の問題提起以降、核戦争のイメージは誰にでも想像できるビジュアルな統一像となった。
 「核の冬」理論によれば、起こりうる核戦争の状況はきわめてリアルなものであり、それだけに、核戦争による「最後の審判の日」(doomdday)は、グルーミィで無気味さの漂うものとならざるをえない。
 それではまず、「核の冬」が描く核戦争の概況を、以下に筒潔に整理してみることにしよう。

 1 急速な地表の冷却が始まる top

 C・セイガンらは、核戦争の規模をいくつかのレベルに分けてシミュレーションを行なっているが(第一表)、そのうち「基準シナリオ」では、米ソ双方が保有する核兵器のうち四〇%に当たる、五〇〇〇メガトンを使用した核戦争を想定している。
 それによると、米ソが、五〇〇〇メガトンの核兵器の応酬をする場合に起りうる状況は、次のようになるというのである。
 主たる核戦場となる地球の北半球地帯では、火災が同時に多発し、多くの都市や森林が燃焼する。

 この火災によって発生するススや微粒子の総量は二億トンを越え、それは熱せられた空気がつくりだす煙のブルーム(急速に上昇する逆円錐状の空気の塊)となって、上部対流圏(高さ一万二〇〇〇キロから成層圏(高さ二万キロ)にまで到達する。
 このススや微粒子を含んだ雲は、やがて北半球の上空をすっぽりと覆いつくし、地表に降り注いでいた太陽光線の九五%以上を吸収してしまう(光学的深さは三以上になる)
 北半球を覆ってしまったこの「黒い雲」は、太陽光線を吸収してしまうので、「反温室効果」をもたらし、地球の表面は急速に冷却(クイック・フリーズ)し始める。
 地表の温度は、内陸部では常温より四〇度C以上も低下するところすら生じるにいたる(地表の温度は二〇度から四〇度C程度下がり、気候の激変に見舞われる)

18
 2 昼なお暗い毎日 top

 こうして、北半球全体が急激な気温低下に見舞われるとともに、昼なお暗い「暗夜」の状況が訪れるのである。
 人々は核戦争と同時に、突然に「酷寒(コールド)と暗夜(ダーク)の世界に叩きこまれることになる。
 このような状況は、恐らく三ヵ月間以上にわたってつづき、平均的気温に戻るまでには、少なくとも一年間以上を必要とするだろう(三七ページ第二図参照)
 海洋では、海水中に豊富な熱量を蓄えているために、大陸部のような冷却現象はまぬがれることができ、この結果大陸の沿岸部や島嶼(とうしょ)では、凍結による被害は比較的軽微にとどまることになろう。
 だが、他方で、大陸部の異常な低温と海洋における比較的高温とがつくりだす激しい温度差から、沿岸地域はかって経験しなかったような暴風や豪雨に見舞われることになろう。
 この地帯も決して安全ではありえない。さらに、北半球の黒い雲は、数週間後には子午面運動(南北移動)を始めて、南半球に入り込んで行く。
 この南半球への「核の冬」の移動は、いくつかのシミュレーションで確かめられており、決して偶然のものではないことがわかってきている。
 こうして「核の冬」の影響は、地球全体に及び始めることになるのである。
 それは、言いかえるならば、「核の冬」の衝撃から逃れられる安全圏は、地球上どこにも存在しないということを意味する。
 以上が、「核の冬」がもたらすであろう「破局的な気候の激変」の概要である。

 3 動植物とエコシステムの破壊 top

 このような気候の激変は、地球上の動植物や生態系(エコシステム)全体に、かってない熾烈なストレスを与えることにならざるをえない。
 北半球における森林の樹木や植物は、急激な冷却や土壌中の水の凍結によって被害をうけるだけではない。
 太陽光線が長時間にわたって遮られるために、植物の「光合成」は著しく妨げられよう(北半球においては、自然の光線が五%減退すれば、植物は実質的成長が不可能になるという)
 この地帯における植生全体へのダメージが憂慮されるのである。
 また、北半球の主要穀倉地帯であるアメリカ、カナダ、ソ連の西部地方などでは、気候の激変の影響をもろにうけ、穀物生産が壊滅的打撃をうけることになるだろう。
 一般に、温帯地方における作物は、その生育期に二〜三度Cの平均気温の変化があれば、壊滅的被害を被るとされているから、この「核の冬」の気候変動は、苛酷にすぎるといわなくてはなるまい。
 春から夏にかけて核戦争が起これば、全世界的に食糧不足に見舞われ、飢餓状況が地球的規模で発生することにならざるをえないのである。

20
 4 植物プランクトンの死滅 top

 熱帯地方における「核の冬」の被害もまた、北半球に劣らず激しいものになる可能性がある。
 赤道をはさんで北回帰線(北緯二五度)から南回帰線(南緯二五度)に至る帯状の地帯には、貴重な熱帯雨林が分布し、さらに、この地域には全地球上の生物種の四分の三が生息しているといわれている。
 それはいわば「種の宝庫」であり、人類にとってかけがえのない財産でもある。
 ところが、この地帯の気温はほとんど一定していて「常夏」の状態であるために、ここに生息する動植物は激しい温度変化に耐性をもっていない。
 従って、「核の冬」のような気侯の激変に見舞われた場合、大部分の生物種が死滅したり、重大な損害をうける恐れが十分にあるのである。
 そうした事態が生じることになれば、それは、地球的規模の生態系(エコシステム)の撹乱と呼ぶ以外はないであろう。
 海洋は「核の冬」の影響が比較的に軽減される可能性があるが、ただし、太陽光線が長期にわたって遮られる場合には、事態は深刻にならざるをえない。
 海洋に照射される日光が激減した場合、海水中の植物プランクトンは「光合成」を減退させるか、停止するにいたるだろう。
 植物プランクトンは、海洋中の食物連鎖の起動部分(植物プランクトン→動物プランクトン→小魚→大魚)であり、この部分における生産活動(光合成)の減退は、食物連鎖のサイクル全体の歯車を狂わせてしまうことになる(植物プランクトンの増殖運動が衰弱すれば、動物プランクトンはそれらをすべて食いつくしてしまう可能性がある)
 これまた地球大的エコシステムの崩壊といわなくてはならないだろう。

 5 ネズミやハエの急増殖 top

 「核の冬」はたんに気候の激変だけをもたらすのではなく、核爆発に伴って生じる放射性物質の環境への放出や、オゾン層の破壊によって、必然的に起こるB紫外線(UV−B:波長二九〇〜三二〇ナノメートルの紫外線)の有害効果、窒素酸化物による大気汚染などの相乗作用をも計算にいれなくてはならない。
 だが、ここではそれらすべてについて解明している余裕はないので、特徴的性格だけについて若干触れるにとどめる。
 大規模な核爆発によって、成層圏のオゾン層球破壊され(五〇%)、地表に降り注ぐB紫外線は五倍から一〇倍に達することになろう。
 このB紫外線照射により哺乳類の免疫システムが抑えられ、病気発生の確率が増大するし、鳥や昆虫などは目に障害をうけることになろう。
 鳥類の活動力低下は、害虫の大量発生の間接的原因伴りうる。
 放射性物質の環境への放出は、北半球の寒冷地の森林を形成する針葉樹(放射能に鋭敏に反応する)に大きなダメージを与え(針葉樹全体の二%が死滅するという試算もある)、森林の崩壊は島類や動物の生態系を狂わぜてしまうであろう。

22
 野性の動物は、核戦争の結果、まず森林の火災に見舞われ、次いで「寒冷化と暗夜」の世界に迫いやられ、やがて、彼らの住家である森林まで追われることになろう。
 この過程で多くの動物は死滅して行くことになるのかもしれない。
 こうして「核の冬」という厳しい環境は、人間のみならず多くの動物をも地球上から放逐して行くことになろう。
 そして、このような環境下で抵抗力と生命力を発揮するのは、腐肉食動物の類となろう。
 「核の冬」の雪どけ後には、地球上の動物の分布には顕著な変化がみられることになろう。
 ネズミやハエ、ゴキブリといったような動物が、異常に増殖し、悪臭のたちこめる荒廃した環境がこれらの動物の住家となろう。

 6 大洪水発生の危険性 top

 「核の冬」のもとでは、地表は暗く寒冷化が進かが、大気の上部対流圏では、ススを含んだ雲が太陽光線を吸収し、加熱されて三〇度〜八〇度の温度上昇をもたらす。
 つまり、通常はマイナス六〇度〜七〇度だった高度一万〜二万メートルの大気は、高温化し、冷却した地表の温度と逆転状況をつくりだす。
 いまや、上空に行くほど気温が高くなるという昇常事態が訪れるのである。
 この結果、大気の対流活動が大きく妨げられ、降水活動も著しく制約されることになろう。
 このことはススや微粒子の滞空時間を長びかせることになり、「核の冬」の影響を長期化するように作用することになる。
 また、対流圏上部の異常高温化は、高い山脈地帯や高原地方の万年雪、氷河を融解させる可能性をもっており、そうした雪どけが始まるとなると、「大陸的規模」の大洪水が発生する恐れも生じてくる。
 実際、大気の上層部における温度の急上昇という現象は、通常は絶対に起こりえないものであり、かってない異常事態の発生なのであるから、それが引金となってなにが起こるかを、にわかに予測することもできない。
 いずれにしても、「核の冬」のもたらす諸結果は、かなり控え目にみても、かって予想されていたものよりはるかに深刻なものになりそうだ。諸ファクターの相乗効果などを加味すれば、その実態は惨憺たるものになるに違いない。

 7 政治の手段になりえない核戦争 top

 核戦争が、このような悲惨な結果をもたらすことになるとすれば、我々はここであらためて、この戦争の本質的性格を再吟味してみなくてはなるまい。
 そして、このような戦争を拒否する、新しい論理をつくり上げなくてはならないのではあるまいか。
 核戦争についていえる第一の特徴は、この戦争に関しては「戦争とは他の手段をもってする政治の延長である」(K・クラウゼヴィッツ)という規定は、もはや適用できないということである。

24
 なぜなら、核戦争はある政治目的を達成する「手段」にはとどまりえず、その破壊効果は人類の共滅にまで至り、「手段」は「目的」を裏切ることにならざるをえないからである。
 もしも「核の冬」理論が正しいとするならば、核戦争のこのような性格が鮮かに浮かび上がってくる。
 核戦争の結果として生じる「核の冬」は、交戦国の枠内で発生するものではなく、地球的規模で発生するのであり、人為的に設定された国境など最初から無視される。
 核戦争にあっては、核保有国と非核保有国、交戦国と非交戦国、同盟国と中立国などという区別は、そもそも意味をもたず、等しく核戦争の犠牲を被ることになろう。
 それは、言いかえるならば、全人類に被害をおよぼすことを覚悟しなくては始められない戦争でもある。
 全人類は、核戦争の禍中では、全く同一の運命共同体に結びつけられるといってまい。
 このように、全人類を敵視する「反人類的性格」こそ、核戦争の最大の特徴であろう。
 このことと関連して、「核戦争には勝利者も敗北者もありえない」という命題が確認できよう。
 「核の冬」現象は、全地球的規模に広がるのであり、それは核戦争の勝利者と敗北者を区別することができない。
 たとえばいま、ある国があらかじめ策定していた核戦争のシナリオに基づいて、相手国の核ミサイルを効果的に破壊しつくし、自国は全く核攻撃の被害を受けなかったとしても(現実にはそういうことはありそうにないが)、数日後ないしは数週間後には、地球を一巡して「核の冬」が確実にやってくるのである。
 ひとときの勝利を謳歌した勝者も、たちまち壊滅的被害にのみ込まれてゆくのが「核の冬」の運命である。
 こうして、核戦争の緒戦において勝利を錯覚した側も、結局は自殺行為を選択したにすぎないことに気付くはずである。
 核戦争の第二の特徴は、その「反地球的性格」であろう。
 核戦争は「核の冬」という異常な破局的気候を発生させ、全地球的規模で生態系(エコシステム)に壊滅的被害をもたらす。
 この点で、「核の冬」現象が核戦争の主要舞台である北半球にとどまりえず、赤道を越えて南半球にまで達するということの象徴的意味は大きい。
 こうして「核の冬」は、「宇宙船地球号」全体の生態系に対して加えられるストレスとなるのである。
 核戦争の第三の特徴は、その「反道徳的性格」ないし「犯罪的性格」であろう。
 核戦争の引起しかねない残虐行為は、過去のいかかる大量虐殺(ホロコースト)とも比較しえない、最大級の虐殺行為となるにちがいない。
 しかもこれは、その対象をあらかじめ限定することのできない無差別攻撃であり、人間の生存条件をもくつがえしつくすたぐいの破壊である。
 こうして、核戦争ぱいわば「ルールなき戦い」となり、「無法者(アウトローの無差別破壊)にも等しい状況をもたらすことになるだろう。

 8  核戦略論の形而上(けいじじょう)学と「核の冬」 top

 こうして、核戦争がひきおこすであろう破壊の悲劇的なイメージは、「核の冬」という概念を導入することによって、その輪郭を画然とさせることになった。

26
 さらに、このことによって、核戦争の「反人類的性格」「反地球的性格」「反道徳的性格」を鮮かに浮上させるに至った。
 我々はいま、この核戦争に関する中間的総括をふまえて、今後、「核の冬」以降の反核の論理を構築すべきところにきていると思えるのである。
 それにしても、我々はこれまで何故、この「核の冬」理論に気づかずにきたのであろうか。
 反核の論陣を張ってきた者にとって、これは何よりも大きな認識のブラインド(盲点)だったという以外にない。
 いま振返ってみると、「核の冬」的認識を欠落させてきた一つの原因は、次のところにあったと思えるのである。
 結論的にいえば、我々が核戦略論ないし核抑止論の形而上学を十分に見抜けなかったために、「核ゲームの理論」を事実上承認してしまっていたことによる。
つまり、机上での核戦争では、現実の諸状況を捨象した「核戦力対核戦力」のゲームが成立するが、実際の核戦争では、都市や森林が破壊されると同時に火災が発生するという、常識的現象を必然的に伴う。
 火災の発生しない核戦争はありえないのである。
 これまで、核保有国はしばしば核実験を行なってきたが、これらの核実験は、人里離れた「砂漠」「環礁」「ツンドラ地帯」で行なわれてきたために、核実験による火災の発生はほとんど無視することができた。
 このことが、核爆発に伴う火災の発生を無視させるべく作用したとも考えられる。
 だが、それにしても、火災発生の可能性を想定しないという初歩的なミスは、実は核抑止論(ないし核戦略論)の非現実性や形而上学的特性と、密接にからんでいるといわなくてはなるまい。

 9 実証のできない核戦争 top

 そもそも、今日、核保有国が採用している核戦略論の体系は、科学的に実証された理論によって組立てられているものではなく、核戦争を闘い得ると想定した、はなはだ主観的な観念の体系から成りたっているにすぎない。
 核弾頭やミサイルなど、兵器の個別的な実験を行なうことはできるが、一連の作戦シリーズとしての核戦争は、実験し実証することによって、その成否を試すことの絶対にできないものであることは明らかである。
 従って、現在、疑われることなくまかり通っている核戦略論も、実はその基本的部分において、中世のスコラ哲学にも似た形而上学的性格をもっているといっても、決して過言ではないのである。
 その客観的性格は、いまだ試験されたことはないし、実験によって試すことなどできないものだからである。
 実際、これまでの核兵器開発の歴史を振返ってみても、当初に予測した核戦争のイメージが、後日否定されるということがしばしばあった。
 例えば、初期の核戦略では、核爆発直後に「死の灰」のなかを突進する作戦すら立てられていたのであり、多くの被爆軍人(アトミック・ソルジャー)の犠牲の後に、このような無謀な計画は中止されたのであった。

28
 あるいは、大陸間弾道ミサイル迎撃網(ABM)の開発の際には、このシステムが単に相手のICBMを十分な確率をもって迎撃できないだけではなく、「死の灰」を味方の上空でばらまく「自殺兵器」となりかわないことが、システムの完成前に判明し、計画の大部分が中止されたのだった。
 恐らく、このABMに対する反核運動側からの批刊がなかったならば、この「自殺兵器」は本格的に実戦用に配備されることになっていたことであろう。
 これまた「核の形而上学」がつくりだす虚構の好例であった。
 このような、実証できない「核の虚構」のうちで、いま最も憂慮されているのは電磁パルス(EMP)問題である。
 高空での核爆発は強力なEMPを発生させ、それが電子器具や通信回路に高圧の電流を流し込むことによって、半導体の回路を焼き切ってしまうことがわかっている。
 現在、金属製のケーブルを光ファイバーにかえたり、電子器具をシールドしてEMPの防護対策を立ててはいるか、その影響をどの程度防げるかは、明らかではないのである。
 一九六三年以降、大気圏の上空における核爆発実験は禁止されているので、対EMP対策の実験はできないのである(アメリカでは目下、地下核実験でこのEMP防護策を開発しようと必死であるが、模擬実験しかできないために、結局のところ対策の確証はえられないでいる)
 ということは、現実に核戦争が起こった場合、戦争の神経中枢ともいうべきAIシステムがブラック・アウトとなり、使用不可能になってしまうことがありうることを意味する。
 理屈上は作動することになっている命令や指抑系統が、麻痺し、核兵器のシステム全体が大混乱に陥ることも、なきにしもあらずである。
 これらのシステムも、基本的なところで実験できないために、そのような可能性を排除できないのである。
 これまた、「核の形而上学」を構成する一要素である。
 このようにみてくると、まことしやかに横行している核戦略論も、その核心的部分において、実証不可能な虚構性をもっている可能性が十分にあるといえよう。
 これこそ、形而上学がもたざるをえない宿命といえるかもしれない。
 「核の冬」の理論は、そうした欠陥を最も象徴的に露呈した一事例にすぎないともいえるであろう。

 10 核戦争回避のための政治的「回路」 top

 「核の冬」理論は、今回はからずも、一方において核戦略論の虚構性をあばくとともに、他方で核戦争の恐るべき性格に照明をあてる結果となった。
 そして、いくつかのモデルを使ったシミュレーションは、核戦争の形而上学的側面に、鋭利なメスを入れることにもなった。
 いまや形而上学は地上にひきずり降ろされ、呪縛より解き放されて、具体的姿を現わすに至った。
 ところで、「核の冬」が明らかにした反人類的で自己破壊型の核戦争を防ぎうる保証を、我々は今もっているだろうか。
 この点では全く肌寒い限りといわなくてはなるまい。

30
 現在、米ソをはじめとする核保有国では、最高の権力者に核のボタンを押す権限を与えられており、国内政治の手続きとしては、合法的に核戦争を起こすことができることになっている。
 核戦争開始の決定過程は、制度的な保障を与えられているのである。
 だが、これまで見てきたように、今日の核戦争が、交戦国当事者同士の利害に関連するだけではなく、地球全体の破滅ないし、人類社会全般への被害を必然的にもたらすとするならば、我々は、核保有国の権力者が手にしている核発射権を、そのまま肯定することはできまい。
 少なくとも、非核保有国ないしは核戦争より逃れたいと希求している国々が、米ソに対して「核使用」の白紙委任状をすでに手交しているわけではないから、核戦争を拒否する権限があるはずである。
 しかしながら、今日の国際政治のフレームワークのなかでは、一方的に核戦争の被害国にさせられる可能性のある非核保有国の、核戦争に対するフィード・バック機能は、制度的に保証されてはいない。
 核保有国に対して有効に作用する政治的回路は、なにもないのである。
 とすると、我々はいま、「核の冬」を避けるためにも、既成の国際秩序に代わる新しい秩序ないしは国際政治のフレームワークを、新しく創造しなくてはなるまい。
 それなしには、核戦争の危機に直面した場合、世界の大多数の民衆は全く無権利な“もの言わぬ民”でしかなくなってしまう。

top
****************************************