****************************************
Index 第一部(T U V)第二部(W X Y)第三部(Z [ \ ])第四部(]T ]U ]V

第三部 「核の冬」への接近 [ 長期的核戦争をめざすC3I

146
 1 始められた全面的な改善 top

 核戦争のシステムが巨大な機構と化し、精密化されるにつれ、C3Iシステムのもつ意味はいよいよ「非現実的」なものになろうとしているかに見える。
 実際、このシステムが稼動し始めたなら、地球はあの「核の冬」めざして直進して行くことにならざるをえないに違いないからである。
 それでは、核戦争体系の「神経中枢部分」ともいうべきC3Iの改善は、今どのように行なわれようとしているのであろうか。
 アメリカが推進しているC3Iの改革プランをつぶさに検討してみると、次のような特徴的性格が浮かび上がってくる。
 第一に、C3Iの連動システムの「スピード・アップ」である。核戦争という緊急事態には、大統領の直轄する「国家司令部」(NCA)は、ただちに、地下に設けてある「国家軍事指揮代理センター」(ANMC)か、もしくは「国家緊急機上指揮所」(NEACP)に移行することになっているが、その「移行」のスピードは、これまで十分に吟味されてはこなかった。
 だが、カーター前大統領の厳密な検討の結果(「大統領命令41:PD41」)、この「移行」のスピードは十分でないことが明らかとなった。
 まかり間違えば、核戦争を遂行するための最高「指揮」(C:Command)系統が麻痺状態に陥る危険性が解明されたのである。
 こうしていまや、緊急事態における「司令部の確保」と「指揮系統の維持」が至上命題となり、それに対応するC3Iの全面的改善が計画されるに至った。
 そして、改善の中心目標の一つは、「スピード・アップ」であり、「時間」との勝負なのである。
 率直にいって、これまでC3Iシステムに課せられた任務は、戦略爆撃機やICBM(大陸間弾道ミサイル)に対応するものであった。
 つまり、敵の飛来する数時間から三〇分間に核戦争に対処できればよかったわけである。
 ところが、いまや、戦略核兵器の一翼としてSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)が登場し、ミサイル発射発見後、一〇分ないし一五分で標的が破壊される時代となった。
 とすると、C3Iシステムに要求される時間の許容範囲もおのずから決まってくる。

148
 そのスピード・アップが緊急の課題とならざるをえないのである。
 改善の第二の特徴は、C3Iの「システムの強化」である。
 C3Iシステムのなかでも、「管制」部門での事故は頻繁に起っており、「敵ミサイル発射」の誤報事件も多い。
 誤報の中には、「人為的ミス」「いたずら」「コンピュータの故障」など様々ではあるが、いずれも、味方のミサイルを発射してしまう危険性とつながるだけに、軽視できるものではない。
 不注意からの事故も起っている。
 一九八〇年九月には、アラスカのミサイル・サイロでタイタンUの爆発事故が起り、直径七五メートルのクレーターができた(二一人が負傷し、一人が死亡)
 いまでも、様々な原因から連日、警報システムに疑わしい映像が映しだされており、その数は「七九年から八〇年六月末までの一年半だけで、三七〇三回に達した。
 一日平均七回の割である。そのうち重要なものは一四七回(四日に一回)」の割合である。
 こうした不安定さと不備を改良すべく、旧式化したC3Iのシステムの全面的な「強化」と「高性能化」に着手することになった。
 もちろん、この「システムの強化」の場合も、SLBMへの対抗策が前提にされていることは当然である。

 2 核戦争に生残る? top

 改善の第三の特徴は、敵からの攻撃に対する「脆弱性の克服」である。C3Iシステムのなかの「通信」部門は、敵からの攻撃に極端に弱いことがしだいに明らかになってきているが、この弱点の克服はこれまで軍部によって等閑視されてきた。
 これには、C3Iシステムの重要性についての軍人たちの無知もあずかっていたようだ。
 ところで、C3Iシステムには巨大なアンテナ(たとえば、ミシガン州に設置されている原潜向けの極超長波(ELF)発信用のアンテナは長さ二五〇キロであり、依佐美の超長波(VLF)用アンテナは高さ二五〇メートルの鉄塔八本に支えられている)や、地上に露出したレーダー(例えば、弾道ミサイル早期警戒システム「BMEWS」のレーダーは、高さ五〇メートル、長さ一二〇メートルにおよぶ)が必要であり、これは敵の攻撃によって簡単に破壊されてしまう。
 あるいは電波妨害のジャミングによってその機能を麻疹させられてしまう可能性も十分にある。
 さらに致命的破壊効果をもたらすのは、電磁パルス(EMP)である。
 高高度で核爆発が起こると、それによって生じるEMPが広範囲にわたって通信網の半導体を焼き切ってしまうことが明らかになってきている。
 おそらく、アメリカの中心部の上空一五〇キロの地点て一メガトンの核爆発が起これは、半径一五〇〇キロメートル以内の半導体や通信器具を破壊することになるから、アメリカ全土のC3Iシステムが盲目状態に陥ると予想される。
 だが、最近のアメリカの「SIOP」(単一統合作戦計画)では、核戦争のシナリオを「わずか数日間の戦闘」で終るものとはみなしておらず、「数ヵ月間にわたって核戦争を遂行する」ことを想定しており、そのための核戦争維持・継続能力を要求しているのである。

150
 そして、核戦争の期間中、核攻撃に耐えながら政治折衝を行なったり、戦争終結のための終戦交渉を行なうという筋書きで作戦がたてられている。
 こうしたことが行なえるためには、C3Iは緒戦における核の攻撃に耐えられるばかりでなく、核戦争の全期間を通して完璧に稼動しなくてはならないということになろう。
 こうしていまや、C3Iの「脆弱性の克服」は、必須の課題になろうとしているのである。
 ところで、いま進められているC3Iの全面的な改善は、このシステムをいかなるところに導こうとしているのであろうか。
 少なくとも、この改善計画が実現した場合、C3Iの性格は、これまでのものとは「質的に異なる」ものに変じていくであろう。
 アメリカにおけるC3Iシステム形成の歴史をふりかえってみると、そのそもそもの出発点はキューバ危機にあった。
 あの核ミサイル戦争の危機にあたり、ケネディ大統領は、全世界に展開していたアメリカの核戦力を十分に掌握できなかったし、指令の伝達システムも不適当なものであることを思い知らされた。
 こうして、この時以降、政府が常時全軍を掌握でき、それを「リアル・タイム(即時処理)で動かせるような機能の集中化と合理化が進められたのだった。
 こうしてC3Iが整備され始めたのであるが、このとき他方では、偶発的核戦争を回避するために、ソ連との間にいわゆる「ホッ卜・ライン」を設置したのだった。
 「国内における完備した相互連絡用の通信システムが、米ソ間の『ホット・ライン』にあわせて設置された」のである。
 この歴史をみてもわかるように、初期のC3Iシステムは、核戦争を国家の指令通りに展開できるような体系を整備するという側面とともに、核戦争の危険を「管理」する「危機管理」的な側面ももっていたのである。
 ところがカーター元大統領時代になると、事情が少し変わってくる。彼は「大統領命令53」(PD53)で、C3Iに次のような任務を課した。
 つまり、「敵の核攻撃期間中ないしは核攻撃後に、柔軟な核の報復攻撃ができるように、国家司令部(NCA)と戦略部隊が連結」を保てるように命じたのであった。
 カーターがC3Iにこのような機能を求めだした背景には、彼が好んで選択した核戦略である「相殺戦略」(カウンター・ペイリング戦略)があることは明らかである。

 3 核戦争遂行能力とC3I top

 カーターはこれにとどまらず、大統領の最後の年となった一九八〇年に「大統領命令59」(PD59)を発して、国家司令部(NCA)が、多様な核攻撃の選択ができるようにするために、「核攻撃の結果の評価(アセスメント)、核部隊の状態を把握して、核攻撃をうけた後でもソ連の特定目標を攻撃できるような味方の核兵器の温存」をC3Iに要求したのである。
 そして、この命令では、これまでのように「C3Iが数日間の核戦争に耐えるのではなく、必要とあれば長期化した核戦争を数ヵ月間も戦えるような能力」を求めるに至ったのである。

152
 こうしてカーターの「PD59」以降、C3Iの改善の性格とイメージがしだいに明らかになってきた。
 初期のC3Iシステムのもっていた「危機管理」的な性格ははるか後景に退き、核戦争を「実戦」として闘うためのシステム、「C3I」がしだいに浮かび上がってくる。
 C3Iシステムの機能の「スピード・アップ」(時間の短縮)は、核戦争の臨戦体制への「移行」をよりスムーズなものにすることであろうし、核戦力の展開から核発射までのプロセスをより迅速に行なうことができるようにするであろう。
 大統領はより安全な機上の司令部から、核戦争を指揮することもできるようにだろう。
 それだけに核戦争への突入も容易になるかもしれないのだ。
 C3Iの「システムの強化」は、たしかに一方において味方の核戦力をいっそう確実にコントロールすることができるようにするであろう。
 だが、このことは他面において、多様な核攻撃のオプション(戦略核戦争から戦術核戦争まで)を大統領に選択させることを保証し、そのことが、核使用への誘惑を増大させることは大いにありうることだ。
 あるしはC3Iの「脆弱性の克服」は、敵からの核攻撃に耐えて「生残る」ことを可能にし、「長期の持続的な核戦争」遂行能力をもつことになるかもしれない。
 しかしながら、そうした可能性に自信を深めるほど、軍人たちが核ミサイルのボタンに指をかける魅惑がまさないと誰が保証しえようか。
 総じて、いま進行中のC3I改善は、いままでまがりなりにももっていた「危機管理」の側面よりも、「核戦争の遂行能力の強化」にウェイトを移したものへと変容しつつあることは確かである。

 4 核管理の拠点――NORAD top

 それでは以下に、このような変容をいくつかの側面から探ってみることにしよう。
 C3Iの改革構想をまず北米航空宇宙防衛司令部(NOKAD)関係から明らかにしてみよう。
 コロラド・スプリングスのシャイアン山をくりぬいてつくられたNORADの任務の一つは、飛来する敵の戦略爆撃機やミサイルの早期発見・探知である。
 この目的を達成するために三個の「早期警戒監視衛星」(DSP)が上空にあり、さらに地上のレーダー基地が絶えず監視の目を光らせている。

 5 早期警戒監視衛星:DSP top

 現在、赤外線探知器を積んだ三個のDSPが三万六〇〇〇キロメートルの高さに打上げられており、太平洋、インド洋、南アメリカの上空に静止している。
 この高度からは、三個の衛星で全地球上のミサイル発射をカバーすることができるのである。

154
 ミサイルが発射されると約一分間で早期警戒監視衛星(DSP)の積んでいる赤外線センサーがこれを探知し、そのデータを地上のデータ処理基地(大きなデータ処理基地がコロラドとオーストラリアにあり、簡易処理基地がヨーロッパに一つある)に送ってくる。
 処理基地では、コンピュータがデータを分析して、発射された飛翔体が実験用のものか、民間用の衛星の打上げか、本物の核攻撃かを識別し、ほとんど「リアル・タイム」で国家司令部(NCA)に通報する。

 6 大陸間弾道ミサイル早期警報システム(BMEWS) top

 水平線上に姿を現わしたミサイルを捕捉するのが、このBMEWS(ビーミューズ)である。
 BMEWSのレーダーぱ、現在、アラスカのクレア基地、グリーンランドのチューレ基地、イギリスのプリンテール基地に設置されており、このうちクレア基地とチューレ基地には探知用大型レーダー(FPS50)と走査追尾用レーダー(FPS49もしくはFPS92)が配備され、プリンテール基地には、走査追尾用のレーダーだけがおかれている(第十図)
 FPS50レーダーは、上段と下段二つのレーダーが、レーダー・ビームを左右に振って目標を捉え、ミサイルの方位・距離・時間のデータをコンピュータに送る。
 コンピュータはこのデータを解析して、ミサイルの速度と弾道を算出し、これをFPS49(もしくはFPS92)レーダーとNORADのコンピュータに伝えるのである。
156
 FPS49(FPS92)レーダーは、精密追尾用のものであり、FPS50から送られてきたデータに基づいて、四つのモノ・パルスをだしてミサイルを追尾し、その時々刻々の位置をとらえ、そのデータをNORADに送るのである。
 これらの情報がもとになって、NORADやSAC(戦略空軍)のディスプレイのスクリーン上に、飛来するミサイルの位置・方向などが表示されることになる。

 FPS50レーダーは、敵ミサイルの探知上の性能は優秀なのだが、いかにも巨大(長さ一二〇メートル、高さ五〇メートル)であり、敵の攻撃に脆い。
 その上、ミサイルをさらに追址するためには、FPS49(FPS92)というもう一つのレーダーとセッ卜にしなくてはならないというハンディキャップをもっている。
 このような欠陥を克服するために開発されたのが、「フェイズド・アレイ(位相段列)レーダー警報システム」なのである。

 7 精密捕捉フェイズド・アレー(位相段列)レーダー警報システム(PAVEPAWS) top

 現在、潜水艦から発射されるSLBMの早期警報システムとして、PAVEPAWS(ペーブ・ポーズ)が大西洋側のオースチ空軍基地(マサチューセッツ)と太平洋側のビーレ空軍基地(カリフォルニア)の二個所におかれている。
 多数の小型アンテナ素子を配列してできているこのレーダーは、敵からの攻撃に耐久性があり、電波妨害にも強いといわれる。
 このPAVEPAWSと同種の新型レーダーである「コブラ・デーン」が、一九七七年より、アリューシャン列島のセミア基地に配備された。
 このレーダーは早期警戒にも使用されるが、その基本的任務は情報収集(IIntelligence)である。
 このレーダーは同時に一〇〇個のミサイルを追跡できる(そのうち二〇個は精密追尾が可能)という高度な性能をもつという。

  8 対SLBM用のFPS85とFSS7レーダー  top

 アメリカ本土南方から発射されるSLBMを探知する任務をもつのが、FP85とFSS7レーダーであり、これは現在、フロリダのエグリン空軍基地とマックディール空軍基地に配備されている。
 BMEWSやPAvEPAWSのレーダーは、約五四〇〇キロメートルまでの範囲内のミサイルを探知できるが、FPS85は四五〇〇キロまでであり、FSS7は一五〇〇キロメートル以内のミサイルを探知することができる。

  9 周辺探索レーダー特性探知システム(PARCS) top

 PARCS(パークス)は、最初ABM(大陸間弾道ミサイル防御)用に開発されたレーダーであるが、ABM条約(一九七二年)以降、探知用に転用されることになった。

158
 アメリカ本土周辺まで接近したミサイルを精密に追跡し、それがどの標的に向けて飛んでいるのか、その破壊規模がどのくらいになるかを「攻撃評価」(AA)し、「予報」するのが任務であり、一九七六年より、ノース・ダコダのコンクリート基地に配備されている。

 10 遠距離早期警戒(DEW)ライン top

 戦略爆撃梳の侵入を早期探知するもので、一九五八年に設置。最も古い歴史をもつ探知網である。アラスカからカナダ、グリーンランド、アイスランドにわたり三三個所にレーダー・サイトを設置し、警戒網をはりめぐらしている。

 11 早期警戒監視衛星(DSP)の改善計画 top

 DSPの改良は、これまで着々とつづけられており、最近配備されたものは、赤外線センサーの探知範囲も拡大し、「攻撃評価」(AA)の精度もかなり向上してきている。DSPの新たな開発で最も重要視されているのは、衛星自身が「データ処理能力をもつ」ようにすることであり、これによって現在行なわれている地上の「データ処理基地」への送信プロセスを省くことである。
 なぜならこの地上処理基地は敵の攻撃に脆く、先制攻撃をうけたらひとたまりもないからである。
 国防高等研究計画局(DARPA)が鋭意開発している「改良警戒システム」(AWS)では、早期警戒衛星の「生残り」「より早い探知」「より正確な標的の識別」「SLBMのより早くて正確な探知」などが追求されている。
 具体的な開発計画の中には「モザイク・センサー」(「ティール・ルビー」の暗号名でよばれるこの計画では、二五万個の赤外線検出素子をモザイク状に配列し、飛翔体を探知するやその情報を衛星に積まれたデータ処理システムに伝え、その軌道や標的を正確に解析する。この処理された情報をNCA、NORAD、SACに送ることになる)「HALO」(データ処理能力を内蔵した小型探知器を、二・二平方センチ当たり一〇万個も並べたもので、ロケット・エンジンの燃えつきた後の弱い赤外線をも追跡できるので、標的に落下する直前までのミサイルの最終弾道を探知できる)なども含まれている。

160
 12 早期警戒レーダー網の改善 top

 BMEWSのレーダーとコンピュータの改良が意欲的に進められようとしているようだ。
 早期警戒システムが識別しなくてはならない標的は数をますばかりであり、レーダーの処理能力はさらに高いものを要求されてきている。
 その上、長期の核戦争を遂行するためには、敵ミサイルの「攻撃評価」(AA)をより正確なものにしなくては、「核攻撃後」の報復戦術を決定すること心できない。よ
 り早い探知とより正確な識別を求めて、全システムを改良しようというのである。
 いまや、BMEWSのこンピュータは、これまでのものより五倍もパワー・アップされようとしている。
 PAVEPAWSの強化も至上命題となってきているようだ。

 ソ連の原子力潜水艦が増強され、SLBMの比重が高まるにつれて、早期警戒体制の中におけるPAVEPAWSの役割は一段と大きくなりつつある。
 これまで、このシステムは、太平洋側と大西洋側に各一個ずつ設置されていたが、新たに二個所にPAVEPAWSが設置されようとしている。
 一個所は大西洋の南東側からのミサイルをカバーするもので、ジョージア州に設置される予定であり、もう一個所は太平洋の南西側からの攻撃をカバーしようとするもので、テキサス州に設けられようとしている。
 このうちジョージア州に設置されるPAVEPAWSは最新型のレーダーで、これまでのものより多くの標的を探知・追跡することができることになろう。
 フロリダのエクリン空軍基地のレーダーは、探知範囲の狭いFSS7からFPS85(四五〇〇キロまで探知)に取替られることになるだろう。
 PARCSのレーダーは最近全面的に取替られ、その警戒範囲は三〇〇〇キロから四五〇〇キロに大きく拡大された。 ミサイル攻撃の事前予測精度も改善されつつあるようである。

 13 DEWラインの強化 top

 爆撃機の侵入を早期に探知するこの警戒網も、いまや全面的に改善されようとしている。
 これは、米空軍が最近に至り、旧来のレーダー網では「低空飛行で侵入する爆撃機を探知できず、竒襲攻撃にさらされる危険性がある」との判断を下したことに起因している。
 こうしていまや七八億ドルも娶する全面的な改善齟画に着手しようとしているのである(この計画はC3I改善計画のなかで最も多額の予算を費やすと想定されはじめている)
 当面、DEWラインが強化され、OTH-B(見通し外散乱反射波レーダー)が配備されるまでは、AWACS(空中警戒管制システム)機が補助的役割りを果たすはずである。一二機のAWACS機か常時上空に滞空させて、低空を侵入する敵機を探知しようというのである(二二億ドルを要するとみられている)

162
 周知のように、超短波などの直線を進行電波を使った普通のレーダーでは、水平線上に姿を現わした飛翔体しか探知できたいが、短波(HF)の散乱波を利用したこのシステムでは、水平線の彼方二八八〇キロまで、侵入する爆撃鉄やミサイルを監視できる(有効角度は一八〇度)
ただし、この施設はかなり高価なものとなり、一サイト当たり一三億ドルは下るまいと推定されている。

 14 目標と現実とのギャップ top

 このようなアメリカにおける早期警戒システムの改善計画をみてくると、その完成のあかつきには、飛来する敵ミサイケをことごとく探知でき、その弾道を精密に追跡して、正確な「攻撃評価」もできるようになると想像しがちとなる。ところが実はさにあらずなのである。
 まず第一に、「時間との勝負」であるが、発射後約三〇分間でアメリカ本土に到達するICBMの場合はともかく、一〇分から一五分間で頭上にきてしまうSLBMに対しては、現在のところ全くお手上げなのである。
 敵ミサイルの発射を早期警戒衛星(DSP)が、探知してからミサイルの攻撃目標を算出するまでに、少なくとも六分間はかかる。
 とすると、SLBMの場合、ミサイル発射探知後、残され九時間はわずか四分ないし九分間となり、これでは核戦争の準備につく余裕すらないことになろう。
 ましてや、西ドイツからモスクワまでわずか六に〜七分で飛ぶパーシングUミサイルのような戦域核による核戦争を想定した場合、いま進行中のC3Iの改良計画は、児戯にも等しいといえよう。
 第二に、核戦争における過剰情報の問題である。万一いっせいに多数のミサイルが発射されたとすると、現在の早期警戒システムでは、その発射を探知することはできても、その一つ一つを精密に追跡して「攻撃評価」を行ない、それへの対抗手段を選択するということはほとんどできない。
 最新型のPAVEPAWSやコブラ・デーンですら、精密追跡できるのは、一基につき二〇個どまりである(全部合わせても六〇個)
 BMEWSレーダーがいま頭を痛めているのは、敵ミサイルが複数弾頭(MIRV)の場合、これをすべて精密追跡できるかどうかということであることを思えば、これらのシステムの技術水準が奈辺にあるか想像できよう。
 この過剰情報に関する難点は、侵入するミサイルの最終的状況(位相)と攻撃の性格を判定するPAKCSにもあてはまる。
 いっきにに多数のミサイルが飛来する場合には、このレーダーの情報処理能力はたちまち過飽和点に達してしまうであろう。
 第三に、DEWラインの矛盾である。現在、低空飛行の侵入機を完璧に捕捉しようとする対策がたてられ始めているが、おそらくこの改善計画が完成する頃には、ソ連もまたこれに対抗して巡航ミサイルを多数配備することになろう。
 とすると、改善されたDEWラインはこの新兵器に容易に突破されてしまうということになりかねない。
 こうして、屋上屋を重ねた新しいシステムの開発も、結局は、「防御力」を高めたことにならず、「安全保障」を増大することにもほとんど寄与しないであろう。
 それ以上に、後味の悪い政治的相互不信感だけを残すことになるであろう。

top
****************************************