****************************************
Index 第一部(T U V)第二部(W X Y)第三部(Z [ \ ])第四部(]T ]U ]V

第二部 スター・ウォーズ X スター・ウォーズ計画は軍拡を促進する

 一九八三年三月二十三日、レーガン米大統領は突然、「宇宙兵器」の全面的開発に着手することを宣言した、いわゆる「スター・ウォーズ演説」を行ない、アメリカ社会に大きな波紋を投げかけた。
 この演説以降、アメリカ科学界ではその賛否をめぐって大きな論争がまき起こっている。
 論争の「火の手」はいよいよ大きくなるきざしがあり、今後、それが燃えさかっていくことはあっても、簡単に終息してしまうことはないであろう。
 それでは、「スター・ウォーズ計画」をめぐって、なぜ激しい論争が起こるのか、それはどのような展開を見せようとしているのか、そして、どのようなところに行き着こうとしているのか。

98
 それらの問題点を探ってみることにしよう。

 1 「核を無力化する」技術の開発 top

 レーガン大統領の「スター・ウォーズ演説」の核心的部分は、次のようなところにあった。
 「自由世界の人々が、自分たちの安全は、ソ連の攻撃を抑止するアメリカの即時報復力の上になりたっているのではなく、ソ連の戦略ミサイルがアメリカや同盟国に到達する前に、それを迎撃し、破壊してしまうことができることを知った上で安全に暮らせるとしたら、どうであろうか。
 ……(そうした状況をつくりだす)下地は十分にできている。
 ……私は科学者諸君に訴える。
 かって核兵器を開発した科学者たちが、今度はその偉大な才能を人類の大義と平和の方向にふり向けることを願う。
 核兵器を無力化し、時代遅れのものとしてしまう手段を開発してほしいのである。」(一九八三年三月二十三日のレーガン大統領演説)
 この演説には、少なくとも次の二つの重要な論点が貫かれている。
 第一に、MAD(相互確証破壊)ドクトリンの否定である。
 MADとは、いうまでもなく、「たとえ敵が先制攻撃を加えてきても、味方がこの核攻撃に耐え、敵に壊滅的被害を与えうる核ミサイル(第二撃力)をもっていれば、敵は(相互に破壊しつくすことを避けて)先制の核攻撃を断念する」という戦略論であり、「恐怖の均衡論」を支えるドクトリソであった。これまでこの理論に、「相手が我々以上の核ミサイルをもっている」という情報操作とワン・セッ卜にして核軍拡の論拠とされてきた。
 つまり、劣勢から抜けだし「均衡」状況に達するために軍拡が必要である、という主張を支えてきたのだった。
 だが、レーガン演説は、自国の安全を守るために「報復力」(第二撃力)に頼るのではなく、相手国の核ミサイルをことごとく「迎撃」しつくすことに賭けるというのだ。「恐怖の均衡」を克服し、相手より軍事的優位に立つことによって安全を保障するというのであり、それはMAD理論の全面的な否定である。
 つまり、相手を圧倒するような強力な軍事力をもつことにより、相手をねじ伏せることのできる「力」によって平和を保持しようというのである。
 第二の論点は、「核の無力化」を前面におしだしたことである。
 レーガンはこの演説で、飛来する相手の核ミサイルを完全に攻撃しつくし、それを「無力化」してしまう兵器の開発を訴えているのであり、それが「宇宙兵器」だというのである。
 そこには無邪気すぎるほどの「技術至上主義」が頷をのぞかせている。
 アメリカのもてる諸技術を動員して、「宇宙兵器」という質的に高度な兵器を開発してしまえば、相手国の核ミサイルを使用不可能な状況に追いこみ、それを「無力化」してしまうことができると主張しているからである。
 いまや、「宇宙兵器」の開発という「技術的突破」に成功すれば、すべての局面は大きく転換し、彼我(ひが)の力関係はアメリカに絶対的優位をもたらすという確信がそこにはうかがえる。

101-52
 ところで、レーガン大統領は「スター・ウォーズ演説」の発表にあたり、一部の者を除いてはペンタゴン(米国防総省)の幹部たちにすら、その内容を相談しなかったという。
 協議すれば、おそらく数多くの反論にであい、計画が没になることを恐れたからといわれている。
 だが、この唐突な大統領の決断のプロセスの異常さが、その後の「宇宙兵器」をめぐる国内論争を拡大させていく一つの原因ともなるのである。
 この計画の無気味さを象徴するかのように、レーガン大統領は、自ら決断した計画を「ツアー計画」(あのロシア皇帝の“ツアー”だ)と呼ばせており、「スター・ウォーズ」の呼称は反対派の冷笑と受けとめていて嫌がっているという。

 2 夢みる若い科学者たち top

 「スター・ウォーズ演説」後一年を経て、レーガンの構想は、現在、SDI(戦略防衛構想)計画を中心とする研究・開発へと具体化されつつあるが、それは「マンハッタン計画に匹敵する」ものとか、「マンハッタン計画を上回る計画」といわれている。
 一方、「マンハッタン計画」のアナロジーが登場しつつある背後で、アメリカの科学者の間に明らかな意識の断層がみられるようになりつつある。
 かってマンハッタン計画に参加した多くの科学者たちが、その後、しだいに核の批判者となり、核軍縮論者になってきたのに対し、若い抖学者のなかにはマンハッタン計画を“夢”と仰ぐ者が増えてきているからだ。

102-53
 核兵器開発の愚行を批判するハンス・ベーテ博士(SDIにも強く反対している)に若い科学者から一通の手紙が届いた。
 それによるとこうだ。
 「あなたは若い頃『そんなことはできませんよ』という年寄りたちの合唱のなかで原爆づくりに熱中して、ついに成功されましたわ。
 さあ、今度は僕らの番です。博士よ、どうぞ当時の年寄りたちのセリフを繰返さないで下さい。
 僕たちは、自分のチャンスをものにしたいのです」と。
 こうした若い科学者は決して例外的存在ではないという。
 『ニューヨーク・タイムズ』紙(一月三十一日)で、ウィリアム・ブロード記者は「核開発に反対する先輩に反感を抱く若い物理学者は、決して少なくはない」と指摘する。
 そして、こうした世代に属する若い科学者たちは、いまや、「核兵器を無力化する」SDI開発の推進者になりつつあるのだ。
 彼らは次のように主張する。「軍縮の交渉をすることはできるだろう。
 だがしかし、軍備管理を待って見ているのではなく、僕ら自身にできることがある。
 それは攻撃用の核兵器を無力にしてしまう技術を開発することである」と。
 彼らはまた、「MADは死を意味するが、SDIは生残りを意味する」ともいう。
 そして、この「生きのびる」技術の開発に使命感さえ感じているのである。
 こうして、夢に燃え、使命感にとらわれた若い科学者たちが、レーガンの「スター・ウォーズ計画」を支えつつあるかに見える。
 そもそも、レーガン大統領に「スター・ウォーズ計画」のアイデアを直接に提供したのは、ダニエル・グレアム退役将軍(現「ハイ・フロソティア」所長)といわれるが、グレアムにSDIの着想を示唆したのは、これらの若い科学者たちであった。
 彼らは、戦争を知らない二〇歳台の世代であり、国際政治にはあまりにもナイーブにすぎる人々である。
 たとえば、十数年前に、アメリカの「国論を二分した」といわれるあの「ABM論争」についても、全く予備知識をもち合わせてはいないようだ。

 3 「技術的突破」で敵を制圧する top

 ところで「技術的突破」によって、画期的新兵器を開発し、彼我の力関係の優劣を確定づけてしまおうとする試みは、これまでもしばしば繰返されてきたのだった。
 だが、「技術」にすべてを賭けるかのようなこの種の試みは、これまでも幾度か破綻してきたのが歴史の真実なのである。
 たとえば人類史上初の人工衛星を成功させたソ連首相フルシチョフは、この技術的勝利を契機にして、通常兵器を一掃し、やがて全面核軍縮を達成できるものと確信したが、歴史はそれを許さなかった。
 アメリカがたちまちこれに追いつき、やがて、ICBMや人工衛星の分野でも、ソ連が追越してしまう。
 それ以降、米ソの核ミサイルを軸にした軍拡競争は一層激しいものになってきたのだった。

104-54
 飛躍的な技術開発がすべを律するということはありえないのであり、結局は、政治的条件が状況を決定する鍵を握ったのであった。
 一九六〇年代の後半に大問題となったABM(大陸間弾道ミサイル防御網)は、今回のケースに類似した状況を呈していた。
 当時、米ソはともに相手のICBMをほぼ完璧に迎撃できるABMの開発を目指しており、この「技術的突破」によって、核における圧倒的な優位を獲得しようとしていたのだった。
 だが、このABM構想は検討すればするほど非現実的なものであることがやがてわかってくる。
 第一に、相手のICBMを核弾頭で迎撃するというこの方式は、たとえ敵のミサイルを撃ち落としたところで、味方の核兵器がばらまく「死の灰」が自国に甚大な被害を与えてしまう「自殺兵器」になることが判明したからである。
 第二に、どんなに性能のよいABMを配備したところで、相手がそれを突破するに足る大量のICBMをもつことになれば、結局、防御の完璧は期しがたいということである。ABMはむしろ核ミサイル競争を激化させるばかりとなるにすぎないことがわかってきた。
 第三に、ICBMを技術的に改良し、MIRV(多弾頭個別目標再突入体)にすれば、ABMはいとも簡単に突破されてしまうことが明らかになった。
 こうして「敵ミサイルを完璧に防御する兵器」とみなされたABM構想は、無残にも破産したのであった。
 もしも、この段階で米ソが本格的なABM配備を開始していたならば、その後の両者の核ミサイル競争は、今日よりもはるかに大規模ですさまじいものになってしたであろう。
 だが、そのような「無限大」の核軍拡競争を憂慮した米ソは、一九七二年にABM協定を締結し、泥沼的な軍拡に一定の歯止めをかげたのだった。
 そもそも、新しい技術の開発によって新兵器をつくりだし、それによって相手を「威圧」し「制圧」しようとする発想は、「話合い」や協定締結を目指す政治とはなじまない。
 それは「屈服の強制」を迫る論理であり、結局、自己の優位を背景にした「力の政治」とならざるをえないのである。
 従って、「核を無力化する」技術を夢みる無邪気な技術崇拝論は、「力の政治」に吸引され、それを補完して行く役割りを果たすにちがいない。
 いやそれどころか、権力政治とゆ着した「技術至上主義」は、「力の政治」を積極的に推進して行く要因に転化してしまうかもしれない。
 これまで、科学・技術について全くの素人だったレーガンが、一夜にして「技術至上主義者」に転じ、「宇宙兵器」に魅せられてしまった真因は、彼のタカ派的体質が本能的に指向する「力の政治」の論理に、ナイーブにすぎる「技術崇拝論」がフィットしたためと思われる。
 ここでは、レーガンの技術観の「幼稚さ」と若い科学者たちの政治的「幼稚さ」が見事にドッキングしているのである。
 だからこそ、レーガン大統領は、ペンタゴンのベテラン幹部たちと協議することなしに、突如として「スター・ウォーズ演説」に踏切ったのであろう。

116-55
 従って、「核忿無力化する」技術開発のキャソペーンのなかには、無限の軍拡を追求して行きかねない、危機的要因を孕んでいるといわなくてはなるまい。

 4 三段階の迎撃計画――SDI構想 top

 それでは「核を無力化する」SDI(Strategic Defence Initiative)構想とは一体どんなものか。
 いま上の第六図を参考にしながら、「敵のICBM迎撃」のシナリオを追ってみよう。
 この構想によれば、「SDIシステムは、ブースト・フェイズ(ロケッ卜噴射中の段階)」ミッド・コース・フェイズ(ICBMが高々度の大気圏外を飛んでいる段階)」「ターミナル・フェイズ(最終段階)」の三段階で、飛来するICBMを迎え撃とうというものであり、これをLDS(段階的防衛システム)と呼んでいる。
 @ブースト段階(第一段階)
 まずこの段階では、早期警戒衛星が発射されたICBMの「熱」を赤外線センサーで探知し、X線レーザー兵器を搭載した衛星に知らせる。
 この衛星からICBMに打げてX線レーザーが照射され、これを撃ち落とすというものである。
 瞬間的に強力なエネルギーを必要とするX線レーザーの場合、エネルギー源は「小型の核爆発」を利用する以外はない。
 このブースト段階(約三〜五分間)でのICBM爆撃率は、八五%にならなくてはいけないとされている。
 Aミッド・コース段階(第二段階)
 この段階では、生残って飛来してくるICBMに対して、まず、宇宙に待ちかまえているレーザー反射鏡を搭載した衛星からレーザー光線の攻撃が加えられる。
 この場合、レーザー装置は地上に置かれており、このレーザー基地から送ってくるレーザー光線を鏡で受けとめ、それを反射させてICBMに照射するという方法がとられる。
 次に、レーザー光線の攻撃を逃がれてなおも飛来するICBMを赤外線望遠鏡で捕捉し、これに非核弾頭によるミサイル攻撃を加える。
 この段階での撃墜率も八五%にならなくてはいけないとされている。
 Bターミナル段階(最終段階)
 この段階では、人工衛星に搭載した荷電粒子ビーム(CPB)兵器や、航空機搭載のレーザー光線兵器が使用される。
 さらに、最終的には迎撃用のミサイルを発射してICBMを撃ち落とすことになろう。
 この段階での撃墜率も八五%が要求されており、最終的にアメリカ本土に届く核弾頭を一〇発以下にしてしまおうという計画である。

108
 以上、SDI構想の概略をみてわかることは、このシステムは、基本的には、かってのABMと同じ発想でつくられているということである。
 つまり、その目的は飛来するICBMをいかに効率よく迎撃するかということにつきるのである。
 ただ、その違いは、ABMでは二段階の迎撃システム(大気圏外の高度でスパルタン・ミサイルの第一回の迎撃を行ない、さらに大気圏に突入したICBMをスプリント・ミサイルで再度迎撃する)であったのに対し、SDIでは三段階の迎撃システムをとり、しかもその戦闘領域を宇宙空間にまで拡大したことである。
 このシステムを完成させるためには、いくつかの技術的隘路がある。
 まず、莫大なエネルギーを消費するレーザー装置をどのようにしてつくるのか、
 宇宙からレーザーを反射させる巨大で精巧な反射鏡をどうやってつくるのか、
 あるいは、ICBMを一〇〇万分の一の精度で「迫跡」し、「照準」をあて、レーザー光線を照射する「制御」技術をどのようにしてつくりあげるのか、
 技術的難点が山積している。

 5 弾丸で弾丸を撃つASAT top

 「スター・ウォーズ」というと、軍事衛星が自由に宇宙空間をとび交い、攻撃し合うと考えがちだが、そうではない。
 人工衛星は航空機のように大幅に軌道を変えたり、宙返りをしたりはできず、ある一定の軌道に沿って宇宙を遊泳するだけだから、軍事衛星の行動様式には自ら限界があるのである。


 現在、軍事衛星には大別して次の四種類が使われている(第七図)
 @「低軌道衛星」は、地上一〇〇キロから数千キロメートルの高度をほぼ円形の軌道で飛ぶもので、写真偵察、航法、海洋監視、電子情報用に利用されている。
 A「楕円軌道衛星」は、近地点で数百キロ、遠地点で四万キロメートルの高さで、楕円状の軌道を飛ぶもの。
 通信や早期警戒用に使われる。
 ソ連もモルニア級衛星を多く飛ばし、通信と早期警戒にこの楕円軌道衛星を使っている。
 B「準摯同期軌道衛星」は、約二万キロメートルの高度で、赤道と斜めに交差する軌道上をほぼ円形に飛ぶもので、航法用に使われる。
 この衛星を常時二四個打上げておけば、地球上のどの地点にあっても四個の衛星を同時に見ることができるので、艦艇や原潜が自己の位置を測定することができるからである。

110
 C「静止軌道衛星」は、高度三万六〇〇〇キロメートルの赤道上の一点に静止するものである。
 術星は円軌道上を回っているのだが、地球の自転速度と一致するために「静止」状態になり、早期警戒や通信用に使われる。
 三個の静止衛星が常時上空にあれば、地球全域の核爆発やミサイルの発射を早期に発見できる。
 通信衛星にもこの静止衛星が利用されるのである。

 ところで、「宇宙戦争の時代が間近に迫っている」かのような報道が流れる時に問題にされるのが、 ASAT(Anti-Satellite)であるが、この「衛星攻撃兵器」は、まだまだ初歩的段階のものしか開発されてはいない。
 一九六八年から実験を始めたソ連のASATは、あらかじめ打上げた衛星が頭上にきた時に(地球を一〜二周後)、ほぼ同じ軌道に沿うように打上げられ、目標に接近したところで弾頭を爆発させるというもので、標的探知には、レーダーもしくは赤外線や光学センサーを使って実験がなされている(第八図)
 この方式では、一回の迎撃に三時間を要するし、それの攻撃できる衛星の高度は、二三〇〇キロメートルまでである(レーダー・ホーミングの実験では四回中二回成功しているが、赤外線あるいは光学的ホーミング方式では、六回の実験ですべて失敗している)
 最近成功したと報じられているアメリカの小型自動追尾迎撃ミサイルMHVは、F15に搭載され、高空から相手衛星の軌道に「小型自動追尾装置」を打込む方式で、赤外線センサーを使って命中させるものである。
 F15は数千キロ先まで飛べるので、約一〇分間で敵の衛星を攻撃でき、小回りがきく特徴がある。
 だが、このASATの攻撃できる高度は、せいぜい二〇〇〇キロメートルまでである(完成目標は一九八七年とされている)

 こうしてみてくると、米ソが現在開発しているASATは、高空を飛ぶ「静止衛星」や「準同期軌道衛星」には全く手が届かず、「低軌道衛星」もしくは「楕円軌道衛星」を捕えることができるにすぎないことがわかる。
 さらに、その攻撃手段は、衛星の近辺で爆発する散弾のようなものであり、これらの方式は「飛来する弾丸を弾丸で迎え撃つ」ような類の兵器にすぎない。
 従って、現在までのASATの技術水準では、「スター・ウォーズ」的宇宙戦争を夢見ることは到底できないのである。
 この点で、イラスト入りのSF的宇宙戦争を「近未来的なもの」として紹介するのは、全く無責任といわなくてはなるまい。

112
 6 宇宙兵器への二つの道 top

 それでは、いかなる技術的条件が満たされた時に、「宇宙戦争」的な状況が現実のものになるのであろうか。
 第一に、レーザー兵器が実用可能な兵器になった場合である。
 レーザー光線を発生させるためには、莫大なエネルギーを消費せざるをえないが、この種のレーザー発生装置を人工衛星に搭載することができるようになり、「自家調達」のエネルギーで、自由に敵の衛星にレーザー光線の照射ができるという条件が満たされれば、「殺人光線」を使った「宇宙戦争」が現実のものとなろう。
 この場合、敵の衛星は、低高度のものばかりでなく、地上三万六〇〇〇キロメートルにある「静止衛星」も当然攻撃の対象となり、軍事衛星のすべてがこの戦争に巻き込まれることになろう。
 現在、高エネルギーのレーザーを発生させる方式には、「炭酸ガス・レーザー」「化学レーザー」「自由電子レーザー」「X線レーザー」などが考えられているが、後述するように、いずれも大量の電力や燃料を必要とし、実用のレーザー兵器を人工衛星に積むことはほとんど不可能とみられている。
 レーザーとは別に、中性粒子ビームを使った兵器も研究されているが、この粒子ビームの場合、高々度での核爆発で発生する電磁パルス(EMP)に極端に弱く、ビーム・ブラックアウトを起こしてしまう。
 このために、中性粒子ビーム兵器は宇宙戦争用には不適であることがわかり、現在は、低高度の迎撃用兵器として研究が行なわれている。
 もう一つの「宇宙戦争」の可能性は、「宇宙地雷(Space Mine)」の開発によるものである。
 リチャード・ガウィン博士は、この「宇宙機雷」を「もっとも効果的で開発のやさしい対衛星兵器だ」と指摘する。
 この「宇宙機雷」は、攻撃しようとする敵の衛星と同一軌道に打上げられ、標的のすぐそばを飛ばせておくもので、技術的にはさほどの困難はない。
 この「機雷」は必要なときに、爆発させられ、相手の衛星をたちまち撃破してしまうというものである。
 この兵器は、原理的にはいかなる高度にも打上げられるから、「静止衛星」や「準同期軌道衛星」を含むすべての種類の衛星をも攻撃できることになるだろう。
 ただし、相手の衛星が精巧なセンサーを備えており、宇宙空間で複雑な行動ができるように設計されている場合には、「機雷」の方も、それに対応できるだけの技術的精巧さが要求されることはいうまでもない。
 こうしてみてくると、完璧な技術に裏打ちされた「宇宙戦争」の時代は、近い将来に実現する可能性はないが、軍事衛星を互いに攻撃し合う型の「宇宙戦争」は、現在の技術水準をやや向上させるだけで可能となり、さほど遠い将来の話ではないことがわかる。
 要はここでも「政治的な決断」いかんなのである。

114
 7 SDI計画の危険な役割 top

 それでは、レーガン大統領が推進しようとしているSDI計画は、どのような意義をもち、どのような役割りを果たそうとしているのであろうか。
 まず第一に、その政治的意義である。おそらくSDI計画の推進は、米ソ間の政治的不信感をより一段と厳しいものとさせ、両者の核軍備制限や核軍縮への話合いの道を、いよいよ困難にさせることになるだろう。
 ブペッドラ・ヤサーニも指摘するように、SDI計画は、一九七二年に締結されたABM条約の精神に抵触するほか、一九六三年の「部分的核実験禁止協定」に違反する可能性をもっている。
 SDI計画では、X線レーザーの開発が盛込まれているが、そのエネルギー源は、小型とはいえ核爆発とされている。
 恐らく、X線レーザーの開発実験は大気圏外で行なわれることになるから、協定は無視されることになるに違いない。
 いまや、米ソ間で曲がりなりにも行なわれてきた「核制限」のための一切の協定がほごと化す危険性があるのである。
 この意味でSDI計画は非常に挑発的政策といわなくてはなるまい。
 第二に、その経済的意味である。現在、この計画が全面的に進められていった場合の予算総額の推定は、五〇〇〇億ドルとも一兆ドルともいわれている。
 昨年の世界の総軍事支出は約八〇〇〇億ドルと推定されているが、SDI計画だけでそれに匹敵するか、あるいはそれを上回る支出が見込まれているのである。
 今世紀末までにSDIが実現したとすると、それの世界経済への重圧ははかり知れないものとなろう。
 第三に、その技術的な意味である。現在のところSDI計画は、宇宙の一部を使った核戦争のプランであり、「宇宙戦争」のイメージとはほど遠い。
 だが、この計画の中で開発されようとしている諸テーマは、実は「宇宙戦争」を準備する技術ともなるということである。
 「レーザー光線」、大型の「反射鏡」、「照準装置」、「制御装置」、「超高速集積回路」などは、いずれも、そうした範ちゅうに入る技術であり、SDI計画は「宇宙戦争」を技術の領域から準備するものとさえいえよう。

top
****************************************