****************************************
Index 第一部(T U V)第二部(W X Y)第三部(Z [ \ ])第四部(]T ]U ]V

第一部 核の冬 U 「核の冬」理論の成立

 大いなる炉の煙のごとき煙、坑より立ちのぼり、日も空も坑の煙にて暗くなれり。
 煙の中より蝗(イナゴ)、地上に出で……この時人々、死を求むとも見出さず、死なんと欲すとも死は逃げ去るべし。
                       『ヨハネ黙示録』

 1 核戦争のイメージの転換 top

 いまでは、「核の冬」という用語は、すっかり人口に膾炙(かいしゃ=知られる)された言葉になってしまった。
 これまでに、この言葉を耳にしなかったという者はほとんどいないであろう。
 だが、ふりかえってみると“Nuclar Winter”の語が最初にアメリカで使われてから、まだ二年弱しか経ていないのである。
 一つの新造語が、短時日の間にこれほど普及したということは、この用語およびその表わす概念が、我々に与えた衝撃の大きさを物語っているともいえる。
 それでに、この言葉はどのようなプロセスをたどって成熟してきたのだろうか。

32
 あるいは、「核の冬」の理論はどのようにして形成されてきたのか。
 その理論形成史をかいつまんで整理してみることにしよう。
 そうした回顧を試みることは、決してむだではないと思えるからである。
 というのも、この言葉が登場して以降、核戦争のイメージは過去のものとはすっかり変貌してしまったし、その悲劇的性格を人々に強くアピールすることになったからである。
 それを契機に、たんに新しい造語が出現したというにとどまらず、「核の冬」をめぐって様々な専門的立場に立つ学者たちの「学際的」協力が始まり、稔り多い議論が噴出し、一つの大きな反核の流れがつくりだされるに至ったからである。
 何よりも、そこには核戦争のもたらすであろう未曽有の破局を批判的に解明しようとする、専門家たちの情熱があふれていた。
 「核の冬」理論の核心的部分を明らかにするためには、実は「核の冬」という言葉の登場する以前の一九八二年にさかのぼらなくてはならない。

 2 画期的なクルッツェン論文 top

 この年の六月、スウェーデン王立科学アカデミーの環境専門誌『アンビオ』が、世界各国の著名な学者・専門家の協力をえて、「核戦争とその結果」(Nuclear War::The Aftermath)を特集した。
 この特集は、もしも一九八五年の六月に全面的核戦争が起こった場合、どのような結果がもたらされるかを予測した研究をまとめたものだった。
 それによると、米ソ間で一万四七四七発、五七五〇メガトンの核兵器の全面応酬が行なわれ(北半球五五六九メガトン、南半球一七三メガトン)、約七億五〇〇〇万人が即死し、三億四〇〇〇万人が負傷、さらに二億人もやがて死亡するというものだった。
 核戦争の被害は、このような人間の即自的死傷だけにとどまらず、気候、海洋、農業、生態系などへの広範な破壊作用にまで及ぶことを解明したのが、この特集号の一つの特色であった。
 この『アッビオ』特集号の中に、後日、「核の冬」概念を成立させる「引金」伴った、ポール・J・クルッツェンとジョン・W・パークスの論文「核戦争後の大気――昼なお暗く」が含まれていたのである。
 P・クルッツェンらが、この論文で着目した最大の問題点は、核戦争によって発生する火災の影響であった。
 これまで、核戦争のもたらす被害については様々な角度から解明がつづけられてきた。
 核爆発によって発生する大量の窒素酸化物(NOx)の影響、オゾン層の破壊による紫外線の生物への影響、放射能の被害など多角的研究は進められてきたが、「核戦争による火災の同時、多発」という想定をした者はいなかったのである。
 これに対して、クルッツェンは、「何千個もの核爆発によって都市、森林、農地、油田・ガス田に発生する無数の火災の影響」こそ、核戦争の際に無視できないものであることに着眼した。
 そして、計算の結果、その無数の火災から発生する「直径一ミクロン(一〇〇〇分の一ミリ)以下の、光をよく吸収する粒子」が大気中に増加し、「地表に届く太陽光線の量が激減(二分の一から一〇〇分の一)」し、「この煙による暗闇は数週間にわたって続き、核戦争が作物の生長期に起った場合には北半球での農業活動は事実上不可能になる」と警告した。

34
 この視点こそ後日、「核の冬」理論へと発展させられてゆく中心テーマになったのである。
 だが、この画期的な問題意識への到達はそう容易なことではなかった。
 彼、クルッツェンの述懐によると、「最初、この『アンビオ』誌からの依頼は気の進まない」仕事であり、「誰かに代わってもらうことを申しでた」ほどだった。
 だが、『アンビオ』編集部のつよい要請でついに引受けざるをえないことになった。
 けれども、彼がはじめから「火災」のもつ重要性について気がついていたわけではなく、当初はもっぱら、窒素酸化物のオゾン層の破壊や窒素酸化物の太陽光線吸収に関心を集中していた。
 ところが、『アンビオ』誌の原稿締切り日の約三ヵ月前に迫ったある日、クルッツェンは、突然、「もしも、都市が核戦争の標的にされたならば……」ということに思い至った。
 都市で火災が多発するということになれば、核戦争の様相は大きく変わるし、この火災の影響を最大限に重視しなくてはならなくなる。
 そういえば、「アンビオ・シナリオ」によれば核戦争になった場合、「地球上で無数の火災が発生する」ことになっていたではないか。
 多数の火災が発生すれば大量の煙が大気中に流入するし、煙のなかには黒いススの微粒子が含まれているはずである。
 こうして、彼はこの微粒子がどのように太陽光線を吸収するかの解明に着手する。
 だが、この重要なテーマに関する情報やデータは、ごくわずかしかなかった。
 これまで核戦略を練ってきた軍部は「恐らくこの問題を研究しつくしているだろう」という想定も、全く裏切られた。
 核戦争時の火災については全く手つかずだったのである。
 時は刻々とすぎ去り、火災の電要性に着目してからすでに二ヵ月を費したが、見るべき成果は上がらなかった。
 やむなく、クルッツェンは、かって手がけたことのあるブラジルの熱帯森林の火災の研究を手がかりにして、核戦争時の火災から生じる煙の量を計算し、それが日光をどのように吸収するか研究を始めた。
 彼の使用したコンピュータ・モデルは「光化学と力学を組合せた二次元モデル」であったが、研究の結果は驚くべきものであった。
 「地表に届く太陽光線の大部分を煙とススの微粒子がブロックしてしまう」ことが判明したからである。
 P・クルッツェンによると、このような結果が生じるのは、火災によって生じる微粒子の光学的特性が大きく寄与しているためであるという。
 彼がオーストラリアのI・ガルバリー(連邦科学・産業研究機構)との共同研究で解明したところによると、「森林の火災によって発生する一ミクロンから一〇分の一ミクロンの微粒子が最もよく日光を吸収するし、滞空時間も長いために、太陽光線を効果的に遮ってしまう」のであり、「その影響はどんなに強調してもしすぎることはない」という。
 こうして、P・クルッツェンは、北半球が核戦争の戦場となった場合、広大な森林で火災が発生し、そこから放出された煙が「地表に到達する日光を一〇〇万分の一のレベルに減少させてしまう」可能性もありうると警告している。

36
 3 「核の冬」理論の登場 top

 コーネル大学の天文学者カール・セイガン教授らは、一九七一年にマリーナ九号を火星まで飛ばせて、その観測実験を行なった。
 この時送ってきた写真では、火星全体がチリでスッポリと覆われてしまっており、それは三ヵ月間もつづいた。
 この状況を赤外線分光計で観測すると、チリの上層部は太陽の光線を吸収して相当に暖められていたが、火星の表面は逆にかなり冷却されていることがわかった。
 火星でも「地表が暖かく上空ほど冷える」のが通常の状態だが、火星を覆ったチリが状況を逆転させてしまったわけである。
 やがて嵐がやみ、チリがすっかり下降した後では、この逆転現象も元に戻ることになった、という。
 C・セイガンにとっては、この火星で起こった現象が常に脳裏から去らないものとなったし、これがやがて「核の冬」のイメージを描くときの出発点ともなることになった。
 他方、大気中のオゾン問題を研究していたリチャード・P・クーコは、前述のP・クルッツェン論文に刺激されて、核戦争によって生じる火災の問題に取組む気になった(一九八二年)
 こうして、C・セイガン、R・ターコは、NASA(米航空宇宙局)のオーウェン・B・ツーン、トーマス・P・アッカーマン、ジェイムス・B・ポラックの三人を加えた五人の共同研究を開始する(後日、各人のイニシャルからTTAPS研究と略称されるようになった)。
 この共同研究は次のような順序で行なわれ、膨大な計算によって、起こるべき結果をシミュレートするというものであった(第二表)

38
 @各種の核戦争のシナリオーモデルの作成
 「使用される核兵器の総爆発力」「標的の種類(都市、軍事基地、上空、地上など)」「核弾頭の大きさ」「核弾頭数」などによって、数十種類の核戦争のシナリオをつくる。
 A核戦争のシナリオに対応する微物理モデルの作成
 核戦争のシナリオ毎に発生する煙の量を算出し、とくに一ミクロン以下の微粒子の相互作用や垂直輸送について分析する。
 B放射・対流モデル作成と、その光学的影響を算出
 核戦争のシナリオ毎に微粒子の光学的特性や可視・赤外エネルギーの移動などを計算し、その光学的深さと太陽光線の吸収等を算出する。
 彼らの用いたモデルは、円筒状の大気の柱のたかでの微粒子による日光の遮蔽を計算するという、一次元モデルであり、かなり荒っぽいものではあった。
 このために、微粒子の水平方向への移動や、大気の循環による複雑な動きはカバーできず、それだけに、精密な日光の遮蔽やそれに伴う気温の低下の計算も、粗雑とならざるをえない。
 それでもこの共同研究は、核戦争によって発生する火災が「気候の破局的変動」を引起すこと、およびその基本的イメージがどんなものかを浮び上がらせることに成功した。
 それによると、
 「核戦争が起これば、北半球の各地で火災が同時に多発し、多くの都市や森林が炎上、大量のススやチリの微粒子が、熱せられた上昇気流に乗って急速に対流圏の上層部に運ばれる。
 最初、核弾頭の標的毎にまだら状に生じた黒い雲は、しだいに帯状に連なり、やがて北半球全体をスッポリと覆うにいたる。
 地球を包んだこの黒い雲のフランケッ卜は、その上層部で太陽光線を吸収してしまい、地表に到達する日光はわずか五%程度になるだろう。
 このために地球上は昼なお暗くなるとともに、地表の冷却が急速に進み、大陸の内陸部では気温が常温より二〇度から四〇度Cも低下してしまう。
 数週間もすると、北半球を覆っていた黒い雲が赤道を越えはじめ、南半球にも入りこみ、地球全怖がすっぽりと黒いフランケッ卜に覆われたようになり、地球は『核の冬』に包まれる(第二図)
 暗闇と凍結が数ヵ月にわたってつづき、植物の光合成も著しく妨げられ、地上の動植物ばかりでなく、海洋の植物プランクトンも被害をこうむり、地球上のエコシステム全体に壊滅的な被害が及ぶことになるだろう。」
 というのである。
 この研究成果は「青書(ブルー・ブック)」と袮する小冊子にまとめられ、タイプ印刷して関係者の間に配布された。
 一九八三年四月、マサチューセッツ州ケンブリッジに約百名の科学者(全米各地と若干の外国人科学者も含まれていた)が集まり、この「青書」を詳細に検討した。
 この会合に集まった科学者たちは、TTAPS研究の指摘した「地表に到達する日光の激減とそれによって引起される深刻な気候の変動」について、基本的に同意した。

40
 また、この会合には物理学者だけではなく、生物学者も招かれていたが、彼らは、核戦争後に訪れる「暗闇」と「気候の激変」が、地球上の動植物に与える影響や農業・食糧へおよぼすインパクトについても検討した。
 その結果、「核戦争のもたらす影響は、生物界にかって例を見ない厳しい荒廃をもたらす可能性があるし、人類の滅亡を招きかねない長期的生物学的影響をもたらす可能性」について同意したのであった。
 こうして、この会合を通じて「核の冬」問題は、検討課題をいっきにに拡大することになったのである。
 このような様々な議論をまき起こしたTTAPS研究は、一九八三年の末、初めて論文として、『サイエンス』(八三年十二月二十三日号)に発表されることになった。
 この研究の最大の貢献は、「核の冬」という概念を用いて、核戦争の新しいイメージを前面におしだしかことであろう。
 この時初めて、気候の激変を媒介にした核戦争の「破局的性格」が、目に見える形で人々の前に提出されたのである。
 同時に、この研究は、様々な核戦争のシナリオを想定することによって、核戦争のもたらす結果を定量的に算出する最初の試みとなったことも、指摘しておかなくてはなるまい。

 4 核戦争の生物に与える影響 top

 核戦争の、生物に与える影響に関する最初の論文は、『サイエンス』に発表されたポール・R・エーリックら二〇人の科学者の共同研究である「核戦争の生物にもたらす長期的影響」だった。
 八三年四月のケンブリッジ集会の後、P・エーリックら二〇名の生物学者らが、夏の期間中このテーマで共同研究をつづけてきたが、この論文はその成果を集大成したものであった。
 このグループのなかには、ジョン・ハート、マーク・A・ハーウェル、ピーター・H・レイブン、ジョージ・M・ウッドウェルなど、著名な学者たちが含まれていた。

 この生物学者だもの論文は、TTAPS研究の提唱した核戦争による気温の急速な低下という現象が、生物ないし生態系にどのように影響するかというところに焦点をあてて、研究を進めたものであった(第三表)
 彼らはまず、通常、真冬にはマイナス五〇度Cの寒さに耐えられる植物でも、夏の生長期にはマイナス五度からマイナス一○度Cで枯死するという事実に注目する。

42
 とすれば、春から夏に核戦争が起こり、「核の冬」が訪れるならば、北半球の穀物生産が致命的な被害を被り、地上にはたちまち穀物不足と飢餓が訪れるにちがいないと想定する。
 たとえば米作であれば、一三度C以下になれば致命的被害をうけるし、アメリカの主要な輸出穀物であるトウモロコシや大豆は、一〇度C以下になれば決定的減産となる。
 とすれば、「核の冬」のもたらす結果は、穀物生産への影響だけに限定してもなお、深刻だと説くのであった。
 そして、北半球の主要な穀物生産地帯であるカナダ、アメリカ、ソ連で壊滅的な被害をうければ、穀物不足は世界的規棍の飢餓を招くことになろう。
 北半球で起こった核戦争が、この戦争に無縁のはずだった南半球の開発途上国へも被害を波及させることになる、と警告するのであった。
 生物界への影響は、激しい気温の低下から生じるばかりでなく、地表に届く太陽光線の大幅な減少からももたらされる。
 昼なお暗い日光量の結果、植物の光合成活動が弱化し、地球的規模での植物量(バイオマス)の減少が起こるという。
 あるいは、北半球の森林の重要な構成要素である針葉樹は、放射能に鋭敏であり、被害をうけやすいが、恐らく核爆発により一〇〇〇ラドの放射線を浴びる針葉樹林(全体の二・五%)は、枯死するに至るだろうというのである。
 この論文はまた、核戦争によるオゾン層の破壊と、それに起因して生じるB紫外線の増大にも注意を喚起する。
 それによると、核戦争後、数ヵ月がすぎて「核の冬」状況がピークをすぎ、日光が明るさを取戻し、暖かさが回復し始めた頃、今度は強烈なB紫外縮か地球に降り注ぎ始める。
 これまでB紫外線をさえぎるフランケッ卜の役割を果たしていた黒い煙が薄れると、B紫外腿がストレートに地表に届き始めるからである。
 B紫外線の量は、TTAPS研究の基準シナリオ規模の核の応酬なら、通常の二倍程度に増えることになろう(一万メガトンの核が使用されれば四倍に増えよう)
 強いB紫外線は、植物の葉にダメージを与え、植物の生産活動を減退させるし、海洋の方面近くの植物プランクトンの活動を弱めさせる。紫外線量の増大は、人間や動物にも深刻な影響をもたらす。
 まず、それは動物の免疫力を弱め病気の発生率を増やすし、遺伝子(DNA)の正常な再生活動を抑制する。
 さらに動物の角膜にダメージを与え、失明を増やす可能性があるという。
 ポール・R・エーリックらはこの論文で、さらに、「核の冬」が地球上のエコシステム全体に壊滅的被害を与えるだろうと警告する。
 それによると、核爆発による放射性降下物や有毒ガスに加えて、水の凍結による多数の脊椎動物の死滅、火災による森林の荒廃と大量の植物の喪失などの相乗作用で、エコシステムは未曽有のストレスにさらされるという。
 大量の植物の喪失による影響に限定してみても、
 @水や空気の浄化作用の低下(新陳代謝循環の悪化) 
 A地球上の(特に内陸部での)水の循環の不活発化 
 B土壌表面の攪乱、浸食、ダスト・ストームの多発、などが十分に予測できる。

44
 こうなれば、地球上のエコシステム全体が撹乱されることになり、それは当然南半球にも波及せざるをえない性質のものになるだろうというのである。

 5 急速に進む地表の凍結 top

 TTAPSの共同研究が、一次元モデルを使って、核戦争によって生じた火災が気候に及ぼす影響を研究しだのに対して、三次元モデルを使ってこれを研究するグループが現われた。
 米国立大気研究センター(NCAR)のコート・コーベイ、ステフェン・H・シュナイダー、スターレイ・L・トンプソンの三人であった。
 彼らはNCARの開発した三次元モデル(the Commnity Climate Model)を用いて、大気中に放出された黒い煙の実の移動・拡散の状況をより精密に追跡し、それが気候に与える影響を分析したのである(『ネイチュア』一九八四年三月一日)
 彼らはまず、北半球で六五〇〇メガトンの核兵器が使用された核戦争(全米科学アカデミーの標準モデル)を想定し、そこから生じる火災と煙の与える気候への影響をシミュレーションしたのであった。
 計算によると、この時の火災で発生したスス約二億トンが、北半球の北緯三〇度から七〇度の地帯に均等に拡散すると、この時の煙の雲の光学的深さは三となった(煙の拡散がさらに進んで北半球全体を覆うようになると、光学的深さは一・五となる)
 この光学的深さ三の煙の雲に覆われた地域では、太陽光線の大部分が煙に吸収されてしまい、地表に届くのはわずか〇・二%から一%という驚くべき結果となった。
46
 火災によって発生した煙が対流圈に拡がり上昇すると、その上部ではエアロゾル状の煙が太陽の光線を吸収して急速に熱せられるが、煙の雲の下方の地表は急速に冷却され始める。
 この時の雲の上方部の熱ぜられ方は異常に高く、気温を八〇度Cも上昇させるという(それだけに地表の冷却は急速で澂しいものとなる)

 TTAPS研究は一次元モデルを使用したため、熱の上下移動しか考慮にいれなかったが、風による水平移動を計算にいれたこのNCAKグループの計算でも、この地表が急速に冷却されるという点は基本的に一致したのだった。
 対流圏での、煙の雲の上方部における異常な高温化と、下方におげる急速な冷却という現象は、季節によって温度変化に差を生じるが、夏場がとくに徼しくなるという。
 いま、シュナイダーたちの行なったシミュレーションを七月(夏場)のケースでみると、次のようになる。
 第三図Aは、核戦争が始まる前の通常の気温の分布を示しており、斜線の部分が氷点下の地帯(北極と南極)である。
 同じくBは、核戦争が始まり、北半球で火災が同時に多発し、大量の煙が大気中に放出されてから二日後の気温分布を示している。
 煙は、北緯三〇度から七〇度の地帯に集中しており、その影響で大陸部の気温は急速な低下をはじめている。
 氷点下の気温帯が、アメリカ北部に現われており、チベッ卜高原、ソ連、中部ヨーロッパには、氷点下のポケッ卜ができている。
 二日後に、すでにこれだけ凍結地帯が拡大しているということは、いかに気温低下が速いかを如実に物語っている。

 同じくCは、核戦争開始後一〇日目の気温分布を示している。北米はすっかり氷点下の気温帯に覆われ、シベリアからヨーロッパ東部までの地帯にも、凍結地帯が押しだしてきている。
 だが、ヨーロッパだけは二日後(B)よりも冷却が緩和され、氷点下のポケットがなくなってしまってしる。
 これは、大西洋から流れこんだ暖い風が大気の循環を撹乱したために生じた現象である。
 シュナイダーたちがシミュレーションを進めて行くと、核戦争開始後一六日から二〇日すぎると、赤道周辺での大気の循環が著しく変化し始めた。
 通常は赤道をはさんで南北に循環している熱帯ハドレー・セル(赤道付近で加熱された空気が上昇し、亜熱帯で冷却されて下降する対流循環)が変化してしまい、一つの強力な南北循環に合流してしまった。
 北半球の亜熱帯の上部にある煙の雲が加熱されたために、大気が赤道を越えて南半球に流れだし始めて、この異常な循環がつくりだされたのである(第四図)
 三次元モデルを使ったシュナイダーたちのシミュレーションの証明した大気循環の意味は大きい。
 この、北半球から南半球への巨大な大気の流れは、黒い煙の雲が赤道を越えて南へ移動することを意味し、それは同時に「核の冬」が地球全体をすっぽりと覆うことを示している。
 C・セイガンらが火星の観測で発見した惑星全体が砂ぼこりに覆われている状況が、「核の冬」の下ではこの地球上でも現われうることが、今や明らかとなっできたのである。

49
 6 大洪水発生の警告 top

 他方、ソ連アカデミー計算センターの、ウラジミール・アレキサンドロフとゲオルギ・L・ステンチコフらのグループも、独自の三次元モデルを用いてシミュレーションを行なっているが、彼らも類似した「核の冬」をつきとめている。
 八三年四月に開かれた科学者たちの会議(約百名の科学者がケソブリッジに集まった前述の会議)にも招かれたアレキサドロフらは、帰国するやさっそく、TTAPS研究のシナリオを用いて「核の冬」の研究を始めた。
 彼らの研究によると、次のような計算結果がえられている。
 核戦争によって五〇〇〇メガトンの核の応酬があった場合、四〇日後には、北半球で二〇度Cの気温低下が現われ、八ヵ月後でも一〇度Cも気温が下がるところがあるという。
 彼らの使ったモデルは三次元であるために、気温の平均値だけではなく、地域毎の気温を計算することができるのが特徴である。
 それによると、核戦争発生後四〇日目の気温低下状況は、アメリカの西部で三〇度C、アメリカ東部で四〇度C、ヨーロッパで五〇度C、ペルシャ湾付近で五〇度C、北極地帯で一五度Cである。
 また、八ヵ月後の気温低下は、アメリカやソ連で通常より三〇度C低く、サウジアラビアで二〇度C、アフリカで一〇度C低くなるだろうという。

50
 また彼らの計算では、二九七日後には、北半球を覆っていた煙の雲が赤道を横切り、南半球に入りこみ始めるという。
 彼らの研究でも熱帯ハドレー・セルに大きな変化が起こり、大気の子午面移動が始まることが立証されたわけである。
 このソ連の研究グループの特徴は、気候の変化をかなり長期にわたって計算していることであり、この点ではアメリカのグループを断然引離している。
 ところが、彼らが、核戦争後約八ヵ月たった地球上の温度分布を調べてみると、意外な結果が生じることがわかった。
 地球上の高原や山岳地帯に、異常に高温な「ホット・スポット」が発生することがわかったのである。
 黒い煙を含んだ対流圈の上部は、日光を吸収して急激に熱せられることはすでにみたが、この熱い大気が高い山脈の上部を暖め始めるために、このような異常な現象が現われるのである。
 U・アレキサンドロフたちの研究によると、例えばチベット高原の気温は通常よりも二〇度Cも暖められてしまうし、アメリカの口ッキー山脈の上部も七度Cは暖められることになるという。
 このような異常な高温帯が山岳部を覆うことになれば、そこでは雪や氷がとけ始めることになるに違いないのである。
 アレキサンドロフらは、「大規模な雪どけによって大洪水が発生するだろう」と警告している。
 「その洪水は、大陸的規模の大きなものとなろう」ともつけ加えるのである(第五図)
 このようにして、各国の様々なグループが別個に進めてきた「核の冬」の研究は、そのグループの採用したモデルや方法論に様々な相違があるが、基本的に類似する結論を導きだしつつある。
 しかも、研究が進めば進むほど、「核の冬」が環境に与えるであろうダメージは、質量ともに大きなものになることが、いよいよ明らかにされつつあるといえよう。

 7 「核の冬」について無知だった米ソ指導者 top

 カール・セイガンらの提起した「核の冬」理論の衝撃は、アメリカの自然科学界に大きな波紋を投げかけたが、その影響は学問の領域に限定されていたわけではない。
 多くの反核団体や環境団体も目ざとくこの問題に着目するところとなった。
 なぜなら、核戦争によって気候が激変するということになれば、地球上の全生態系に深刻なダメージが加えられることが予測できるし、そのことが人間社会に悲劇的結果をもたらすことは、想像に難くはないからであった。
 こうして、一九八三年秋、「核の冬」を共通の関心事項とする会議が開かれることになった。
 会議は「核戦争後の世界−核戦争の生物にもたらす長期的世界的影響に関する会議」と名づけられ、十月三十一日、十一月一日の二日間にわたり、ワシントンで開かれた。
 この会議は各方面から異常な関心をもたれ、これを支持する研究機関や環境団体など三一の組織がスポンサーとして名前を連ねていた。
 その主なものを列記すると、アメリカ生物科学研究所、カナダ自然協会、コモン・コーズ、環境保護基金、環境政策研究所、環境ライセンス・セソター、アメリカ科学者協会、地球の友、全米オートホーン協会、天然資源保護協会(NRDC)、シィエラ・クラブ、憂慮する科学者連盟(UCS)などであった。

52-28
 会議は活況を呈し、全米各地から科学者をはじめ環境運動の指導者、宗教家、教師、学生、ジャーナリストなど五〇〇名が参集した。
 また、「核の冬」に関心を抱く人々は諸外国からも参加し、総数二〇ヵ国の科学者が集まった。
 顔ぶれのなかには、「核の冬」理論研究の「引金」的存在ともいうべきポール・クルッツェン(西ドイツ)がいたし、ウラジミール・アレキサンドロフ(ソ連科学アカデミー計算センター気象研究部長)ら数名のソ連からやってきた科学者もいた。
 アメリカの科学者のなかには、カール・セイガン、ポール・エーリック、マーク・ハーウェル、ドナルド・ケネディ、ウォルター・オル・ロバード、ステフェン・シュナイダー、ジョージ・ウッドウェルらの顔が見えていた。
 会議は二部に分けて進められ、最後にワシントンとモスクワを直接つないだ科学者同士のテレビ討論も行なわれるという、みごとな演出ぶりであった。
 第一部の「核戦争の大気・気候への影響」は、カール・セイガンの基調報告をもとにして討論が行なわれ、第二部「核戦争のもたらす生物への影響」は、ポール・エーリックの基調報告をうけて、パネル・ディスカッションを行なった。
 この会議の参加者間では、核戦争のもたらす結果について若干の疑問や意見の相違は見られたとはいえ、「核の冬」についての基本的認識や核戦争の大筋のイメージについてはほとんど一致した。
 これは画期的なことであった。
 つまりこの会議では、核戦争のもたらす気候の激変は、それが何よりも深刻であり、かつまた地球的規模に達するために、「核戦争の引起す深刻な結果は、もはや交戦国に限定することはできず……紛争に無関係だった国々すら核戦争の圈外にとどまることはできない」、
 これまで米ソの指導者たちは、核戦争について何よりも楽観的に考えて核軍拡を進めてきたが、それは「彼らが核戦争のもたらす結果について無知のまま、この地球上の生物の生死にかかわるような重大決定をしてきたことになる」(カール・セイガソ)――という認識が生まれたことである。
 あるいは、「大規模な核戦争の際、北半球に住む大部分の人々が生残ったとしても、彼らは厳しい寒さ、飢え、水不足、ひどいスモッグ、暗闇などに見舞われるだろう」(ポール・エーリック)
 そして、核戦争のすさまじいストレスに曝されたエコシステム全体がどのように回復できるのか――想像することも困難な状況の起こることが確認できたのである。
 こうして、「核の冬」理論は、この会議を契機にして、一段と認識を深めるとともに、その影響を一挙に拡大することになった。

 8 農業への壊滅的影響 top

 この会議が終ってから間もなく、コーネル大学生態学研究センターのマーク・A・ハーウェルは、これまでの「核の冬」に関する諸研究の総集約を任されることになった。

56
 彼は、ただちにこの作業にとりかかるとともに、自らの専門の研究分野である農業問題におよぼす「核の冬」の影響について、さらに研究をいっそう前進させ、『核の冬』(“Nuclear Winter”)と題する単行本を発行することになる。
 M・ハーウェルの集約した結果は、第四表、第五表にまとめて示す

 彼は、「核の冬」が北半球の森林にどのような影響をもたらすかを解明するとともに、気温の低下と日照の減少が草木にどのように被害を与えるかをシミュレーションしてみる。
 それによると、もしも気温が通常より三度C低下すると、植物の純生産もしくは単位空間当たりの植物のバイオマスは、一〇%減少する。
 六度C低下すると、バイオマスは二五%減少、九度Cの低下では実に四〇〜五〇%の減少を示すというのである(第六表)
 草木がこれだけ敏感な影響をうけるとするならば、穀物生産や農業全般への影響ははかり知れないものになるに違いない。
 「核戦争のインパクトは、核攻撃に曝された標的の破壊を越えて、さらに拡大してゆく。
 北半球の日照が九九%も減少するということになれば、その影響は三重になるであろう。
 まず第一に、植物の光合成に必要な太陽エネルギーをはなはだしく削減し、第二に、気温は二五度Cも下がることになろう。
 そして第三に、低温と日照減が重なって、水の循環に必要なエネルギーを変化させ、降雨量を減らすことになるだろう。
 その上、地表の淡水がほとんど凍結してしまうので、飲料水や穀物生産用、家畜用の水も欠乏する」と、M・ハーウェルはいう。

58
 こうした諸条件を基礎データとして、彼は核戦争がアメリカの農業にどのような影響をもたらすか、シミュレーションを試みる。
 核戦争の農業に与える影響は、それが起こる季節によって決定的に違ってくる。
 夏に核戦争が起これば、穀物生産はまず壊滅的被害をうけることになるだろう。

 野菜や果実の生産もそれに近い被害をうけるだろう。
 冬であれば、被害は比較的軽くなるであろうが、それでも被害規模はかなりのものに達するに違いない。
 M・ハーウェルの核戦争の農業に与える影響のシミュレーション結果を、第七表に示しておこう。
 こうして、「核の冬」の到来は、北半球の主要な農業生産に破壊的影響を与えるために、そこから食糧や飼抖を輸入している世界中の国々が、同時に深刻な被舎をうけるという構造が浮かび上がってくる。
 この面でも、「核の冬」は地球的規模での被害、つまり、世界的飢餓を準備するといわなくてはなるまい。

 9 ペンタゴンも否定できず top

 米国防総省(ペンタゴン)は、「核の冬」をどのように評価しているのであろうか。
 一九八三年十月、C・セイガンら五人(TTAPSの共同研究者の五人)が、ワシントンで記者会見をして研究成果を発表した時、「ホワイトハウスとペンタゴンの反応は事実上の沈黙」だった。
 最初は、「核の冬」理論を黙殺するのかと思われた。
 ところが実際には、ペンタゴン内部で、この問題について深刻な動揺が起きはじめていたのである。
 十二月初めに、リチャード・ワグナー国防次官補が「核の冬」に関する説明会を開いて、専門家の意見を求めていた。
 説明会に招かれたローレンス・リバモア研究所のマイケル・メイとマイケル・マックラケンは、「TTAPS研究については多少の異見をもっているが、その大筋は肯定できるものだ」と述べた。
 気象学を専門とするM・マックラケンは、その後自ら、想定される核戦争のシナリオに基づいてシミュレーションを始めた。
 ところが、数量的にはTTAPS研究と多少の違いはあるものの、「五〇〇〇メガトンの攻撃をうけると、一・五億トンのススが大気圏に舞い上がり、地表の温度が急速に冷却し始め、一〇日から二〇日後には、アジア大陸の中央部は最大三五度C(平均一五〜二五度C)も冷却する」という結果がえられた。
 そればかりでなく、マックラケソがシミュレーションしてみると、わずか一〇〇メガトンの核戦争でも、それが都市部に集中的に落とされれば、五〇〇〇メガトンの時と同じような気候の激変が起こることが判明したのだった。
 こうして彼もまた、「核の冬」が起こることを確認したのである。
 一九八三年には、米下院議会がワインバーガー国防長官に対して、「『核の冬』理論についての詳細な検討を行ない、それと核戦略計画との関連を審議して議会に提出する」ように命じた。
 ペンタゴンは、下院からのこの要求に応じるために、「核の冬」の研究を米科学アカデミーの一機関である「全米研究会議」(National REserch Council)に委託した。

60
 八四年十二月十一日、「全米研究会議」は、この委託に応じて「大規模核戦争の大気に及ぼす影響」と題する報告書を作製して発表した。
 「報告書」は、「現在の科学的知識にもとづく計算では、明確な数量的結論を導きだし、それを信念をもって記述することはできない」と慎重な態度をとりながらも、「多数の不確定要素はあるものの、生物圈にとって重大な意味をもつ気象上の長期的影響は起こりうる」として、「核の冬」理論を事実上認めたのであった。
 この報告書はペンタゴンに提出され、ワインバーガー長官も、渋々ではあるがその基本点を認めざるをえなくなった。
 この報告書をもとにした国防長官の下院への報告は、八五年三月二日に提出されたが、そこには「『核の冬』現象を数量的に予想することはほとんど不可能である」と強調した意見を付していた。
 また、「レーガン政権の兵器近代化計画や、宇宙からのミサイル防御兵器の探求は、核戦争を抑止するための健全な方法である」とも強調されていた。
 だが、ペンタゴンのこの弁解は明らかに矛盾したものである。
 いったん、「核の冬」理論を認めるならば、「核戦争はある政治目的を達成する手段としてはもはや不適であり」それはほとんど「自殺行為」にすぎなくなるという論理的帰結に、導かれざるをえないからである。
 とすれば、これまで検討してこなかった核戦争における「大規模な火災の多発」を全面的に解明し、それとの関連において旧来の核戦略を洗い直す必要があるからである。
 天然資源保護協会(NRDC)のジェイコブ・シュールは、ペンタゴン報告は政治的誤魔化しである」と批判し、「彼らは『核の冬』の基木的要素を無視する御都合主義である」と論評している(『ニューヨーク・タイムズ』一九八五年三月二日)

 10 視界ゼロで二五度Cの気温低下 top

 それでは、ペンタゴンも認めざるをえなかった「全米研究会議」の報告は、どのような結論を下しているのか。
 ここではその要点だけをみておこう。
 まず、この結論を出すに当たって、研究に参加した一部の専門家から「不確定要素(核の総爆発力、爆発高度、核戦争の起こる季節など)があるので、『核の冬』を数量的に計算することに異議がだされたが、「全く結論が出ないと報告すれば、重大な大気への影響が起こりうるとの説に対する反論である」と誤解される恐れがあるために、あえて数量的結論を出したという。
 また、「数量化は、すべての重要な要素を組織的に検討するための、最上の方法であり、数量化によって、分析全体の中で重要な要素と重要でないものを区別できる」ゆえに、問題を限定しつつも、あえて数量化した「報告」をまとめたのだった。
 このグループが採用した核戦争のシナリオは、六五〇〇メガトン(世界中に蓄積された核兵器総数の半分)の核兵器を使った戦争が起こる――という想定であった。
 核爆発は北緯三〇度から六〇度の間で起こり、一五〇〇メガトンが地上で爆発し、残り五〇〇〇メガトンが上空で爆発するというものである。
 その結果、次のような事態が起こる。
 A、核爆発と同時に、@大量のチリが大気中に吹きあげられ、A大規模な火災が各地で発生し、B大量の有毒ガスとススが発生し大気中に注入される。

62
 B、火災で生じた煙は「相当量が対流圏に数ヵ月間滞留し、しだいに拡散して、北半球の大部分に均一的に分布する」。
 このため「北半球では視界ゼロの日が数日間つづき、約二週間たってから、厚い雲に覆われた程度の明るさを取戻す」。
 この雲は太陽光線をきわめて効率よく吸収するので、地表は「著しく冷却」され、大気上層は「異常な高温」になる可能性がある。
 C、夏期にこのような核戦争が行なわれた場合には、北半球の大陸部では平均一〇度から二五度Cの気温低下がもたらされる。
 海に面した沿岸部分では、気温低下は比較的少なくてすむ。
 冬期に核戦争が行なわれた場合には、「最寄の地域で大幅な気温低下が起こる可能性があるが、北半球の温帯地方での気温の変化は、小さいかもしれない」。
 D、核爆発で生じた窒素酸化物は、戍層圏に蓄積され、オゾンを減らし、北半球のオゾンは核戦争後数ヵ月間に大幅に減少する。
 このため生物に影響のある紫外線の強さは、地上で通常の一・五倍に達するだろう(オゾン量が半分に回復するまでには、二年間を必要とする)
 E、大量の煙とチリは、核爆発の二、三週間後には、赤道を越えて南半球に漂流して行く可能性がある。

 11 南半球では「核の夏」 top

 他方、国際学術連合(lCSU)は、一九八二年、「核戦争のアセスメントをしてみる必要がある」ことを決定し、その作業を環境科学委員会(SCOPE)に依頼した。
 SCOPEはこれに応じることか決め(八三年六月)、ただちにプロジェクトチーム「核戦争の環境影響」(ENUWAR)を発足させた。
 ストックホルム、ニューデリー、ロンドン、レニングラード、パリなどで研究集会が開かれ、八五年二月には広島と東京でワークショップが開催された。
 広島で開かれたENUWARでは、ローレンス・リバモア研究所のマイケル・マックラケンらが新しい研究の報告を行ない、「核の冬」についてより詳細な分析がなされている。
 それによると、次のようなことがわかってきた。
 @夏に北半球で一〇〇メガトン(約一〇〇〇発)の「都市部」への核攻撃がなされると、火災によって約一・五億トンのススが舞上がり、ススの五〇%は成層圏にまで到達して、短期間に北半球全体を覆ってしまう。
 Aこのため、上空のススが太陽光線を大幅に吸収してしまい、アジア大陸の中央部では最高三五度Cの気温低下が起こる。
 北半球全体でも、大陸部で平均一五〜二五度Cの低下が起こる。
ただし、海洋や沿岸部では、気温のはなはだしい低下は発生しない。
 B大気上層部の熱せられたススは、二〇〜三〇日後には赤道を越え、南半球に移動し始める。
 この際、ススの吸収した熱が南半球に運ばれ、気温が五度Cほど上昇する。
 南緯五〇度〜六〇度の地帯の温度がとくに高くなり、一五度Cも上がってしまう。
 このために南極の氷がとけ始める危険もありうるだろう。

64
 こうして、わずか一〇〇メガトン(全核兵器の一%)程度の核爆発でも、それが都市部であれば、「核の冬」が起こることがわかってきた。
 また、南半球は「核の冬」ではなく、「核の夏」となってしまうという皮肉な結果が判明してきたのである。
 いずれにしても、これら一連の研究活動の主要な関心は、「核の冬」問題に集中しつつあり、八五年九月 のICSU総会(ワシントン)には最終報告が提出される予定である。

 12 核兵器のディープ・カットを top

 他方、「核の冬」理論は、核戦争についての認識論にとどまることなく、核軍縮の主張となって、反核運動を鼓舞激励するものへと転じつつあるかに見える。
 「核の冬」の提唱者の一人であるカール・セイガソは、彼独特の核軍縮論「核戦争と気候の破滅」(『フォーリン・アフェアーズ』83−84年冬号)を書いて、「米ソがただちに大幅な核軍縮を行なう」ことを提唱する。
 C・モーガンは主張する

 「これまで我々は知らず知らずのうちに『地球最後の日の装置』(Doomsday Machine)をつくりあげてきた。
 つい最近まで誰もそれに気づしていなかった。
 そして、我々はこの装置の引金を北半球全体に広めてしまったのである。
 一九四五年以降、米ソの指導者たちは、この気候の破滅について全く無知なまま、核軍拡競争という重大な政治的決定を行い続けてきたのである。 ……だが今や、我々は長期的な政治戦略の決定にあたり、気候の破滅(核の冬)という要素を無視することは許されない。」

 しかも、一〇〇メガトンという比較的小規模な核戦争であっても、これが都市攻撃であるならば、都市の大火災の結果、容易に「核の冬」が起こりうることを警告する。
 こうして、C・モーガンは、少なくともとりあえず、「米ソは核兵器を『核の冬』が起こりえないところまで削減せよ」と主張する。
 彼は「核の冬」が起こりうる核兵器の数量を「五〇〇個から一〇〇〇個」と計算する。
 その根拠は、五〇〇個の核兵器が都市の高空で爆発すれば「気候の破滅」は起こりうるし、一〇〇〇個の核兵器が地表で爆発すれば同様の結果が起こる、というものである。
 そして彼は、この五〇〇個から一〇〇〇個の間を「地球最後の日の領域」と名づけたのである。
 この危険値を「しきい値」とみなしたセイガンは、とりあえず米ソ両国の核兵器(合計)をそれ以下にまで削減せよと主張する。
 そうすれば、「コンピュータの故障、軍人の不注意、通信網の故障、高官たちの誤算や発狂といった不測事態から、連鎖的に『核の冬』を引起すことだけは避けられる」というのである。
 いかにも自然科学者らしい発想のセイガンは、「世界中に蓄積された核兵器のごく一部が使用される核戦争であっても、そこから生じる寒冷化、暗闇、放射能、窒素酸化物、紫外線が、この惑星上の生残った人々を危機にさらす。
 ……核戦争で先制攻撃を仕かけ、相手側からたとえ核の報復攻撃を受けなかったとしても、自らが自殺行為をしたことになるかもしれない。

66
 ……いかなる国家間の対立も、イデオロギー的対立も、人類を危機に導くことを正当化しえない」という。
 こうして、彼は核兵器の「大幅削減」(ディープ・カット)を提唱する。
 その内容は、ジョージ・ケナンがかってから提唱している「核兵器の五〇%削減」(第一段階として)に近いという。
 一九九一年までに米ソが核の半減に合意するならば、つづく一九九五年までにさらに五〇%の力ッ卜を行ない、二一世紀には「地球最後の日」(ドームズ・デイ)を招来しないところまで、核軍縮ができるだろうというのである。
 「核の冬」理論は、アメリカの環境保護運動にも大きな影響を与えつつある。
 ジョナサン・シェルの著書『地球の運命』にちなんで開かれた「地球の運命に関する会議」(第一回の会議は一九八二年に開催)は、一九八四年に第二回目の会合をワシントンでもった(九月十九〜二十三日)
 一九人のノーベル賞受賞者を含めた一九六人がこれに参加したが、会議は、環境保護団体と反核運動組織が一堂にドッキングする恰好となった。
 会議では「核の冬」の提唱者の一人であるポール・エーリックが基調報告を行ない、気象学者ステェフェン・シュナイダーも分科会における報告を分担した。
 こうして、「核の冬」理論が会議参加者に紹介されることになった。
 参加団体の一つである「地球の明日」連合の代表であるトーマス・ストールは、次のように語っている。
 「『核の冬』についての認識は、従来の核に関する議論を全く変えてしまった。
 現存する他兵器のごく一部分を使用した限定核戦争であいても、人類を滅亡させることになるであろう。
 この危機感は我々を結束させずにはおかない。」
 ポール・エーリックは基調報告のなかで、「米ソが核兵器によってのみ国家の安全を保障できると考えているのは“神話”にすぎない」とのべ、核軍縮の必要性を強調していた。
 こうして、「核の冬」は、反核運動と環境保護運動を結びつけ、それを大きく推し上げる役割りを果たしつつあるといえよう。

top
****************************************