****************************************
home 松代大本営 戦争博物館 靖国神社 核・安保・沖縄 核廃棄物 地球の未来 被爆医師 核兵器 核の冬T 核の冬U
原爆――ある被爆医師の証言
(服部達太郎著 宇野書店 1969年刊、複版 蒼生書房 1990年刊)
1 グラビア top
昭和20年10月 右側が当時広島赤十字外科医長の筆者
|
当時小児科医長 角井 臻氏
|
当時広島赤十字耳鼻科医長 現岡山医大教授 高原滋夫氏
当時内科医 土井茂氏
|
当時皮膚科医長 伊藤嘉夫氏
|
当時外科医 入江氏
|
護国神社の玉砂利 爆心地から約250メートルの地点
|
2 推薦の言葉 top
畏友服部達太郎博士が原爆被爆体験記を書かれた。
本書については著者がその自序で「被爆者の一人として自己観察を医学的見地から行って来たのでただ医者として被爆者を治療したと言うのとは違ったものがあるかも知れない」と言っておられる。
これは実に謙虚な言葉であって本書には一被爆者として、かつ医師としての卓抜な体験が山積されているのである。
原爆被爆者の研究調査、治療に関与して来た我々研究者の間には原爆投下当初からの医師の体験記を求めつづけていたものである。
此度本書を得て初めて多年の渇望を満たされた思いをしたものである。
著者服部博士は原爆投下時、当時は広島赤十字病院外科部長に在職されており当日は出勤途上に爆心地より二・八キロの地点でその直射にあわれ左半身の火傷を負い両手の自由のきかない状態におちいりながら、群り集る被爆者の治療に家族と共に専念し続けられた方である。
又本書を通じて読者も知られるであろうが、著者は人生の深い理解者であり広い視野を持たれ、又高い識見の所有者である。
まさに原爆体験記を著すには最適の人を得たと言ってもよいと考えられる。
しかも著者に今日なお著者の言われる原爆被爆後影響症の一つである「ぶらぶら病」に悩み続けられていられる。
このような苦悩を負いつつも日赤病院長として第一線に立ち、医学界に活躍して多忙の毎日を働いていられることは、実に立派と言わねばならないと思う。
さてその多忙な時間を割いて書かれた本書は原爆投下の瞬間以後、著者自身及びその周囲の惨状を目に見える如く描いて読者に当時の状況を彷彿(ほうふつ)とさせているのである。
その精細な観察、正確な描写、深い反省と思考には我々を啓発させるものが多々あり、しかもその描写中に生き生きと脈打っている人間愛の記載は、すべての人を感動させるのである。
限られた材料、乏しい人手での治療の苦心、副作用に対する深い考察等さすがに医師の体験記であると感銘の深いものがある。
なお原子爆弾の理論をはじめとして原爆の被害について広汎にわたる記事を文献から総括して記載されている。
人体に及ぼす障害に至ってば外傷、熱傷、放射能傷について詳述しその臨床症状治療に言及していられるその内容は一般読者をして充分に満足せしめるものと思う。
最後に広島の原爆記念日を広島市のユートピアとしたい(本文参照)と言う著者の持論を述べて賛同を求めていられる。
本書は著者が序文中に「次期世代の福祉に役立つ為と、戦争防止及び原爆禁止の一資料として役立つ為に書く」と書いてあるが、その目的に充分適(かな)うものと信じるものである。
京都大学医学部名誉教授
前大阪赤十字病院長 菊池武彦
3 はじめに top
一九四五年八月、人類史上はじめての原子爆弾が広島と長崎に投下されてから、既に二十四年を経た。
原水爆禁止については、恐らく異論を唱える日本人はないものと信じている。
しかし被爆者には特にその悲願を強調しなくてはならない義務があると思っていた。
私もかねてから欝勃(うつふつ)たる心を抱いて来たのだが、戦後既に二十四年を数え、国民の大多数はその実情を知らないままに原爆禍は忘れ去られようとしている。
長男陽一でさえ、当時は六才であり、事実を充分に把握しないままに、本年初孫哲也を授かった。
この次期世代の国民福祉のためにも、戦争防止、原水爆禁止の一資料として役立つならば、私の拙ない作品にも意味はあろうと思うようになった。
私が子供の頃、父から聞いた明治初期の話でさえ、今となってはその記録がないものかと惜しまれるものが数多いのである。
私のこのささやかな記述は、原爆災害の一端を理解されるためにペンをとったものではあるが、同時にこれは我が子や孫達にとっては、私共の思い出のよすがともなるかもしれない。また、友人も私の気持にこぞって賛意を表してくれたことが、私を勇気ずけた。
考え直して見ると、原爆被災者は今もなお、引続きその後遺症や後影響症に悩まされており、原爆は二十四年後の今も無縁のものではない。
私も被爆者の一人として、自らの体験を多少なりとも医学的な見地から、自己観察を行なってきた。
そのためこの書には単に医師として被爆患者を診療しただけとは違った意味があるかも知れないと考える。
被爆者で、今日もなお全身倦怠(けんたい)や違和感を訴えて来る患者の自覚症や血液所見については、私自身の場合に照らし合わせてみると、符節を合するところがあるからである。
もとより、当初は原爆症に関する医学的知識は皆無であり、混乱と物資欠乏の間にあっては詳細な検査や記録は行なえず、過ぎ去ってからの推定に止るものも多く、今証明することが出来ない部分が多いのは残念である。
しかし、二十四年前のこの記憶は、幾分、日時など不正確な点があるかもしれないが、今もなお明瞭に記憶されて忘れられない大事件であった。
私のこの記録は単に私個人及び私の周囲に関することだけであり、原爆被災のその全貌は到底誰にも語りつくせぬ巨大なものであったのだ。
そこで、広島、長崎における原子爆弾災害の詳細については、日本学術会議の刊行委員会において多数の学者によって調査研究された「原子爆弾災害調査報告集」という膨大な著書がある。
原爆災害に関する一般の科学的知識については、多くこの書から学んでその一部を引用した。
しかし人体に対する放射能の影響については、被爆以来絶えることのない自らの肉体の痛みを中心として述べることに努めた。
原爆災害は実に悲惨なものであり、被爆者ひとりひとりがその家族と共に嘗(な)めたあわれさは、どうしても言葉にはつくせないものである。
と同時に、この悲惨さの中にあって、無一物無慾となった人間の人情の美しさも見た。
私は、この人間が完全なかたちで無慾無私になった美しさを、今後の原爆記念の日に表わせないものかと考える。
すべての被爆者の一致した願いは、「ノー、モア、ヒロシマズ」「広島の二の舞をさせるな」ということである。
平時における天災地変でもまことに悲惨な例は数多くあるが、原爆のように一瞬にして数十万人の被災者が出ては、救援の手はさしのべられない。
ましてや救護者までも二次放射能の危険があるにおいては殆んど手の施しようがないと思われる。
広島に投下された原爆は、原子核分裂のエネルギーを利用したものであり、その大きさも一定に限定されるものであったが、その後開発さ九た水素爆弾やリチウム爆弾は更に核融合のエネルギーを倍加したものであり、その大きさに制限はなく、広島型原爆の数千倍の威力を発擇するものであり、日本全土は三発で全滅され得る程のものである。
原子力を地球上において兵器として用うるか否かは全世界人類の心構え如何にある。
人類が良心に従うこととなれば、原子力は人類第三の火として無限のエネルギーを供給するであろう。
徒(いたずら)らに、核アレルギーとなって無知の恐怖に陥ることなく、平和利用のため、国をあげて原子力、素粒子、荷電の問題等の研究開発がされるなら、人類の幸福はこの上もないものとなると信じている。
4 終りに top
原爆被災の原体験はその被爆者の数だけあり、且つその状況は平常私共の経験しないものである。
従って、実際にこれを体験し、又は直接見聞したものでないと実情の理解は難しい。
原爆禍は決して過大に誇示されることはない。
既に重症者は死亡し、生残り得た軽症者が物語るだけであるからである。
しかし、例示によって大凡そ想像に絶するものであったことは理解できよう。
今後もし水爆が炸裂して原爆の数千倍の偉力を発揮するとすれば、それは原爆被爆者といえども全く想像だにし得ない破滅を来すであろう。
不毛の砂漠を生じ、或は立入り不能又は定住不能な放射能危険地域を生ずるに違いない。
大国間に戦争が生じて一方が原水爆を使用すれば、相手方もその報復としてこれを使用することとなろうし、その放射能灰は全世界を蔽うこととなる。
今後原水爆は地球上のいずこに於いても炸裂させてはならない。これが被爆者の真剣な願いである。
我が国はまだ世界唯一の原爆被災国であり、同胞被爆者の犠牲を無にしないよう世界に訴える権利と義務があると思う。
偶々七月三日、ジュネーブにおける第四百十六回軍縮委員会に於いて新規加入を認められた日本の首席代表朝海浩一郎氏が、軍縮問題に対する日本の基本的立場について演説し、日本が戦争を放棄し、核兵器をつくらず、持たず、持込ますの非核三原則を守り切ることと、軍縮の促進による平和維持に貢献する決意を明らかにし、米ソ両国が互いに均衡を保ちつつ、他の核兵器所有国(イギリス、中国、フランス)とのバランスをくずす事なく核軍縮を進め得ることを述べ、今後核兵器の実験を禁止し、核兵器用分裂性物質の生産を停止し、貯蔵物質の平和目的転用を主張されたことは嬉しいことであった。
各国の軍備を皆無にする事は出来ないが、これを行使しないことは出来る。
事実、スイスやスウェーデンは軍備はあったが第二次世界大戦に参加せず、侵略されずして平和を守り得た。
現代兵器として最も威力あるものは何といっても核兵器である。
各国がその軍備の優位を競う以上、その能力ある大国は核兵器を備えるのも当然である。
まだこれらの全面的禁止の条約が成立していない今日では、漸次核軍縮の同意を求める外はない。
毒ガスや細菌の兵器ももちろんであるが、最近開発された生物化学兵器と共に核兵器も禁止し得る可能性もある。
しかし又一方では、核兵器があるから全面戦争が回避されているという見解もある。
ともあれ、原水爆の災禍は全く人災である。
全人類が、特に核兵器所有国の為政者が、誠意をもってこれを使用しないことを条約によって守るだげでも、完全に防止し得るものであることを強調したい。
原爆による過去の惨禍は、如何にくやんでもこれを軽減することは出来ない。
私共はその現実を認識して、禍を転じて福となすよう前向きの姿勢で、今後の人類福祉のために努力すべきである。
原水爆を兵器として二度と再びこの地上に行使せぬように努めることもその一つであり、更に進んで、安全な平和的利用法の研究がその二である。
徒らに原子力アレルギーとなって、原子力と言えば放射能、放射能といえば許容量以下であってもこれにおびえて騒ぎ立てるの愚は、非科学的であり笑止である。
熱源としての石炭や石油の埋蔵量には必ず限度がある筈と思う。
石炭に代って現代最も利用されている石油の埋蔵量は今後三十年分と言われているが、科学技術の発達から新しい油田が開発されることによって、その命脈を延ばしているものである。
その点、原子力は無限といえよう。
しかも原子エネルギーは石炭や石油の一〇〇〇倍の能率を有する筈である。
原子力時代は正にその緒(ちょ)についたばかりである。
科学の発達は、必ず原子力を全面的に利用する時代を招来するものと信ずる。
太陽は、超高温の中で水素とヘリウムが主となって徐々に進む核融合反応の循環によって輝くものと言われている。
最近、ソ連のクルチャトフ原子力研究所のミハイル・K・ロマノフスキー熱核反応研究副部長は、六月二日、日本の科学記者団に「最近卜コマック3型装置を使って熱核反応による中性子を発生させることに成功した」ことを明らかにしたという。
このことは、装置内で核融合反応が起ったことを示すものであり、今後核融合反応の制御が可能となることを意味しよう。
我が国の理論物理学は極めて進んでいると聞いている。
事実、一九五九年、湯川秀樹博士は中間子の理論によって、又一九六五年朝永振一郎博士は量子電気力学によって、共にノーベル物理学賞を受賞され、世界にその栄誉が認められている。
その門下には優秀な学者が多数いる。
我が国の原子力研究所も、国をあげて更に強力にして、原子力の平和的利用法が安全に開発されるよう切望するものである。
次に、現在原爆被爆者対策としては、広島と長崎に原爆病院があり、又各地に指定病院があって、被爆者の健康診断が行なわれている。
原爆後遺症や後影響症としての白血病、再生不良性貧血、癌腫等については医学成書にもあって、特に原爆そのものによる特殊性はない。
けれども、いわゆる原爆ぶらぶら病については成書にはない。
本症には他覚的所見が少なく、多くは自覚症であるゆえに医師も診断に困るのである。
殊に血色素が多く好酸球が一〜二%では、医師としては正常と言わざるを得ない。
しかし、ぶらぶら病患者に於いてはこれはむしろ異常であって、正常人としては過多である筈の好酸球数三%以上が健常であり、又血色素は九〇%以下である方がよいのである。
戦後すでに二十四年、今年は好酸球二%、単核球二%になったのにまだ全身倦怠感が訪れなかったので、正常人なみに回復したものかと思っていたが、やはりやがて臥床のやむなきに至った。
私の多年にわたる自覚観や他覚的所見を参考にして被爆者の検診が行なわれれば、被害者にとっては誠に幸であろう。
私は被爆者として、又医師として、被爆者の検診にあたってはこの血液像の読み方に特に留意している。
広島に投下された原爆の破壊力は、計算上ではTNT一トン爆弾二万個に相当するものであったのである。
しかし実際は、この物理的破壊力の外に、人間として受けた惨害ははかり知れないものがあった。
それは広島市内はもとより、市周辺地域まですべての人々が何等かの被害を蒙り、救護の手は全くさし延べられてしない。
僅かに自らの努力で避難し得たものにも、決して満足な加療は与えられなかった。
行方不明者十数万に関係ある血縁者の傷ついた心情は、永年にわたって図り知れないものがある。
爆弾の破壊力が等差級数的に拡大すれば、人間の受ける心理的悲惨さは等比級数的に拡大する。
水爆〜リチウム爆弾は、原爆の数千倍の破壊力を示すもので、もしこれが実際に投下されたとすれば、その惨害は広島の数万倍〜数百万倍となるであろう。
すべての人類は叡智をもってこのことに気ずかなければならない。
ともあれ、科学は進歩して今や電子、原子、宇宙時代へと入りつつあるという。
けれども人は決してうぬぼれてはならない。
大宇宙の広大無辺さには比すべくもない。
地上にあるヒマラヤ山頂に登頂したものさえ、人間がヒマラヤ山頂を征服したものでは決してない。
漸く生残っただけである。
大宇宙の威力の前には人間は謙虚に反省すべきである。
先哲はこれを神と呼び仏と称えて訓を残していることを再認識すべきである。
私は広島の原爆で受傷し、一時は死生の間を彷徨したが、幸運にも助かった。
今日まで決して自力で生きたのではなく、生かされたものに過ぎない。
事実私は運命の岐路に立った時、生かされて来たことを原爆の体験によって知らされた。
私は医師としての務めには出来るだけ忠実につとめたと思っている。けれども私個人の力で助け得たものは一人もいない。
助かった人は、それは目に見えない自然の恩恵、神仏の思召しであろう。
私も受傷して病床にあったが、私をとりまく多数の人々の愛情ある助けによって生きのびることが出来た。
更に私共に知られない神仏の加護ははかり知れないことである。
私は本書を通じて、改めてここに、直接にも間接にも恩顧をうけた方々に感謝の誠を捧げたい。
同時に、多数有縁の犠牲者の冥福を心から祈ってやまないものである。
筆者とご子息
|
服部達太郎(はっとり たつたろう)
1904 (明治37)年1月、山口県に生まれる
山口高校を経て、昭和4年九州帝国大学医学部を卒業、後藤外科に入局
昭和14年4月、広島陸軍病院赤十字病院外科嘱託
被爆当時、広島赤十字病院第二外科医長、広島陸軍病院赤十字病院外科診療主任
被爆当時、41歳
昭和21年、(東京)河北病院外科部長
昭和24年2月、広島赤十字病院副院長
昭和28年8月、山田赤十字病院長
昭和35年5月、横浜赤十字病院長
現在 横浜赤十字病院名誉院長
神奈川県赤十字血液センター名誉所長
服部 信子(妻)
1910 (明治43)年1月、佐賀市に生まれる
福岡筑紫女学園卒業
被爆当時、35歳.
服部 陽一(長男)
1939 (昭和14)年1月、福岡市に生まれる
被爆当時、6歳
現在(株)日立製作所コンピュータ事業教育本部に勤務 |
参考文献
一、原子爆弾災害調査報告集 日本学術振興会
一、放射能 中村誠太郎
一、救護の講習録 日本赤十字社
なお、広島被爆直後に、15トンの医薬品と共に出現し、多くの負傷者を救った赤十字の人の記録がある。
『平和の勇者 ドクター・ジュノー』蒼生(そうせい)書房
グラビア写真提供 菊池俊吉氏
top
****************************************
|