****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付録

第四章 地球の生命の危機

84
     1 核の冬の作物、収穫への影響 top

 核戦争による破壊的な火災や放射性降下物(フォールアウト)によって、作物や収穫は非常な被害を受けます。
 放射能が植物に及ぼす影響を示すものとしては、米ニューヨーク州ロングアイランドにあるブルックヘブン国立研究所で行われた研究があります。
 研究は慎重に選ばれた森林の真中に、強力な放射線源を置いて行われました。
 放射線に対して最も弱かったのは樹木特に松で、松は線源の周辺からすべて姿を消し、そのあとには低木や草類、つたや地衣類が残ったのです。
 線量が増えるにつれて木質の低木が姿を消し、さらに線量の多いところでは草類が消え、最後にはある種のツタや地衣類だけが生き残ったのです。
 各植物グループの中では比較的下等で、寸法の小さいものが、最も大きな抵抗力を示しています。
 一般的にいって、自生地での何らかの大きな変化に対して最も弱いのは体が大きく、増殖のサイクルの長い種なのです。
 最も抵抗力の強いのは体が小さく、しかも繁殖力の強い種です。
 それには人間と効果的に張り合っている「害虫」や雑草、庭につくような害虫、路傍や廃地で繁殖するような種があります。
 大部分の植物の種はしかし放射能や火事の影響だけなら、数ヵ月とはいわないまでも何年かすれば回復します。
 私たちは傷を負った生存者たちが、ある種の農業を再開することさえ、想像することができるのです。
 紛争に直接巻き込まれなかった国での生活は、普段とあまり変わることなく続くといったこともあるかもしれません。
 核の冬はしかし、そうした予測をすっかり変えてしまいます。
 核戦争のあとで長い間、暗闇または薄明が続いて、植物の生長がとまってしまうかもしれないのです。
 植物は太陽光線による光合成によって、生長しています。
 太陽光線のレベルが普段の約五%以下になると、植物は全く生長できなくなります。
 暗闇が長く続くと、多くの植物は枯れてしまうのです。
 このことは地上の緑の植物だけでなく、藻類として知られる小さな緑の植物(学問的にいうなら植物プランクトン)に対しても当てはまります。
 核戦争の結果、突如として環境にもたらされる氷点下の寒冷は、それ以上にさらに劇的な影響を引き起こすことになりそうです。

86
 植物の耐寒性は一年のうちの季節や、普段どんな環境になれているかによって、違ってきます。
 カナダの北部やシベリアのように厳しい冬が訪れるところでは、植物の休眠芽は、摂氏マイナス八〇度という低温にも耐えることができます。
 核の冬についての最も極端な予測でさえ、こんな低温が起こってくるとは予想していません。
 しかしそうした植物も生長期に入ると、温度が摂氏マイナスー○度以下になっただけで、枯れてしまうのです。
 英国のような温暖な地域では植物の休眠芽は、摂氏マイナス八度からマイナス二五度に耐えることができます。
 しかし春や夏には、零度を下回っただけで、すぐに死んでしまうのです。
 植物が冬の寒さに耐えられるのは、植物が秋や冬に起こってくる低温に、あらかじめ慣らされているためです。
 ですから真冬以外のときに、突如として厳しい寒さが襲ってくると、多くの植物にとって致命的な結果になります。
 熱帯では植物は一年中、生長を続けており、耐寒力はきわめて限られています。
 熱帯の植物が耐えられる最低温度は、摂氏マイナス五度からプラス五度の間でしかないのです。
 ここで興味深いのは植物や動物、微生物のすべての種の三分の二が、赤道を中心にして、緯度で南北二五度の間に生息しているということでしょう。
 世界の主要な農産物はすべて寒冷に対して極度に脆弱です。
 稲は重要な成長期に温度が摂氏一三度に下がると、十分に穂がつきません。
 トウモロコシや大豆も摂氏一〇度以下の低温に対して、きわめて敏感です。
 小麦は夏の数ヵ月の間に、摂氏マイナス五度以下の低温にさらされると、枯れてしまいます。
 核の冬の計算が予測している温度に照らして考えると、一年のうちのどの季節に戦争が起こったとしても、事実上すべての作物の収穫が一年間にわたって失われるのが、ほとんど避けられないことが分かります。
 地球上での植物による生産は、きわめて低い水準にまで低下します。
 生物学者たちはまた、太陽からの光線や温度が一年後に正常な状態に回復したとしても、陸上や海中の植物の量が正常な水準に戻るまでには、一〇年以上かかると推定しています。
 もちろんこれは植物がその他多くのストレス(放射能や、オゾン層の破壊による過剰な太陽紫外線、化学的な汚染、動物による食べ荒しなど)にさらされるとしての話です。
 土壌中の微生物は、直接には太陽光線や光合成には依存しておらず、ずっと長い間冬眠状態を続けられるので比較的、暗闇の影響は受けないことになります。

88
 にもかかわらず極端な寒さに対しては、弱いのです。
 多くの地域ではまた地表を覆う植物が失われる結果、土壌が風雨による激しい侵食にさらされやすくなるものと思われます。

     2 陸の動物や淡水中の種への影響 top

 核の冬のもとでは動物も、死の危険をはらむ様々なストレスに直面することになります。
 その多くがまず致死線量の放射能を浴びるわけです。
 核戦争の直接の影響から生き残ったとしても、ほとんどの淡水源が地下数メートルの深さまで、凍りついてしまうという問題に直面します。
 地上にまでやってくる太陽光線の量が減少して、植物の生長がとまるので、多くの植食動物が飢餓に瀕します。
 これらの動物の個体群の数の突然の減少が、こんどは肉食動物を危機に陥れるのです。
 冬ごもりする動物たちは夏の間に、冬を過ごせ るだけの脂肪をたくわえることが必要で、春や夏に突然襲ってくる厳しい核の冬に耐えられる可能性は、ほとんどないのです。
 動物の種が大量に絶滅する可能性は、はっきりしています。
 北半球にだけ生息する動物たちが、まさにそうなのです。
 農民たちが家畜を死なないように保護するのも、突然やってくる冬に対しで十分に耐え、燃料や飼料を自給できない限り、大変難しいことになってきます。
 戦後期には人間や動物の死体が無数に散乱しているので、腐食動物のうち、厳しい寒さに耐えられるものが繁殖することになりそうです。
 私たちはそこで、鼠やゴキブリ、ハエなどが生き残って、繁殖する世界に直面することになりそうです。
 淡水中の微生物の多くも太陽光線の減衰と、厚く張り詰める氷によって、生きていくことができなくなるでしょう。
 そこで魚類その他の淡水中の種が、大量に絶滅することが考えられるのです。
 熱帯の動物については、長期にわたる暗闇や低温が熱帯雨林に及ぼす影響は別にしても、低混に耐える用意がないのは、特に鳥や魚たちです。
96
    3 海の生物への影響

 海の動植物は、海の巨大な熱容量によって温度の低下が和らげられるので、最も高い生存の可能性をもつことになります。
 私はさきの第三章で海の平均温度について、丸一年間にわたって太陽の熱が失われたとしても、摂氏で一度下がるだけだといいました。
 海ではしかし、温度がたとえば摂氏一〇度を超える本当に暖かい水の大部分は、表面近くの深さ数百メートルに限られ、その量は海水全体の一〇%以下なので、事態はそうはバラ色ではないのです。
 暖かい海水も厳しい核の冬のシナリオのもとでは、太陽光線が一年のうちの最も強い期間中ずっと遮られて、摂氏五ないし一〇度も冷却されるかもしれないのです。
 化石の記録にみられるように、かって熱帯の海の種が大量に絶滅したときにも、この規模の水温の低下があったと推定されているのです(第一章参照)
 長期にわたる暗闇が海の微生物に及ぼす影響は、実験室でも研究されています。
 植物プランクトン(藻類)や動物プランクトン(藻類を食べて暮らす顕微鏡的な動物)、魚(動物プランクトンを食べる)からなる食物連鎖は、特に脆弱です。
 植物プランクトンは暗闇が数日間続いただけでも死んだり、生長を停止したりしてしまいます。
 温帯地方では春の終わりから夏ならざっと二ヵ月以内に、冬なら三ないし六ヵ月以内に、魚その他の水生動物が個体数の劇的な減少を示し始めます。
 多くの種にとっては、この過程は不可逆的なものになりそうです。
 熱帯では続く暗闇の影響は、さらにひどいものになりそうです。
 熱帯の動物は体内の栄養分の蓄えが少ないのに、エネルギー消費が大きいからです。
 極地方では種は長く暗い冬に適応しているので、影響はずっと少ないでしょう。
 核の冬に生き残った人々は、沿岸で魚をとろうとしてさらに、沿岸地方で起こるかもしれない激しい嵐に巻き込まれるという、新たな困難に遭遇することになりそうです。
 現代社会は漁業資源を大型の漁船に依存していますが、これらの漁船は母港で攻撃にあって破壊されているでしょうし、燃料の入手も困難になります。
 沿岸の海の生物にとっては、陸から流れ込む有毒な廃棄物や泥も、新たな脅威になるわけです。
92
    4 人間に対する影響 top

 核の冬が人間にもたらす影響を十分に理解するためには、私たちはまず第一にすべての生物が、相互依存関係によって結ばれていることを知らなければなりません。
 科学者たちは陸地や大気、海、そしてそこに住む生物を表すのに、「生物圏(バイオスフェア)」という言葉をつくりだしています。
 生物学者たちによると、個々の生物について理解するためには、その生物が属する植物や動物、微生物などの群集全体について、研究する必要があるのです。
 太陽からの放射や空気を構成しているガス、土壌や河川、海水中の化学物質など、その環境の物理的な性質についても、知らなければなりません。
 この学問分野はエコロジー全態学)と呼ばれ、私たちは近年になって、人間活動が生態系に及ぼす影響について、ずっと注意深くなっています。
 その理由は、私たちが地球や、その上の生命について、関心を深めているというだけではありません。
 私たちがその生存を、数多くの生態系に依存しているためなのです。
 私たちは食物を動植物に依存しており、それらを捕食する動物や、その病気を管理しなければなりません。
 現在の世界の人口が、有史以前にそうだったように、狩猟や植物を採集して暮らすことは、今や全く不可能なのです。
 私たちは農業、つまり管理下の生態系に依存しています。
 核の冬が人間社会にもたらす最も明白で、最も重大な影響は、ほとんどすべての作物の一年の収穫が台なしになる恐れであり、大規模な農業の再建には非常な困難が伴うことになるでしょう。
 核の冬によってそれらの農作物が絶滅する危険は、もちろんないわけです。
 種子は地上の多くの場所に保存されていますし、飢えて絶望的になった核の冬の生存者たちも、将来の種子まきのために、その一部を保存する必要があることは知っているはずです。
 問題は昆虫や鳥、動物が選択的に根絶されることによって、新しい害虫がはびこることです。
 現代農業はその多くを燃料や肥料、殺虫剤に依存していますが、その流通が何年もの間、正常な状態に戻るとは考えにくいのです。
 地面を覆う植物がやられると、地面がむきだしになって、土壌が侵食されます。生物学者の推定によりますと、農業の回復には一〇年という歳月が必要です。

94
 明らかに、生き残った貯蔵食糧の分配にも、大きな問題が生じてきそうです。
 丸一年間の収穫が失われることは、食糧の生産という点で自給力をもたず、すべてを輸入に依存している多くの国々にも、破局をもたらすことになります。
 海からの食糧の収穫も、核の冬によって同様に劇的に減少することになりそうです。
 私たちはすでに、人間に対して不可欠な栄養を供給する数多くの食物連鎖が、破壊される可能性があることをみてきました。
 太陽光線の減衰が激しくて、海での光合成が何ヵ月も停止するような厳しいシナリオのもとでは、きわめて数多くの魚の種が絶滅することになりそうです。
 従って陸地での収穫の大部分が失われたような場合に、海に救いを求められるという保証もないわけです。
 生物学的な生態系は私たちに食糧を供給するほかにも、数多くの重要な役割りを果たしており、私たちはそれにもほとんど同様に依存しているのです。
 生態系は土壌をつくりだしたり、保存する働きをしています。
 栄養素を循環させ、農作物に対する害虫や人間の病気を媒介する恐れのある動物を制限し、廃棄物や死んだ生物を処理し、微生物の働きによって水を浄化し、気候をさえ調節しているのです(地域の森林破壊が、砂漠化への第一歩となることは、すでによく知られています)
 自然はなかんずく、膨大な遺伝子のプールを保持しており、そこから様々な動橲物の新たな種牛変種が自然に、または重要なことですが選択的な繁殖によって、生まれてくるのです。
 核の冬はもちろん、そうした働きのすべてを脅かすわけではありません。しかし問題の一つは、核の冬のような気候的破局がもたらす生物学的影響の全容が、きわめて予測しにくいという点にあります。
 生態学的な群集を構成するメンバー同士の間に緊密な相互依存関係があることが、群集それ自体を小さな変化に対して強くすると同時に、大きな変化に対しては脆弱にしているのです。
 問題を人間に対する直接の影響にしぼるなら、暗闇や寒さが全地球表面に広がったとしても、その結果、南半球の人々が直ちに全滅するといったことは、考えられません。
 核爆発の現場から遠く離れ、放射性降下物も比較的少ない島々や、温度の低下が温暖な海によって緩和されるような場所では、生存者があるわけです。

96
 生存者はたぶん南半球のあちこちに散らばり、場所によってはたぶん北半球にさえ、残るものと思われます。
 しかしそれらの少数の人々は生き残ったとしても、その後果たして生きていけるのでしょうか。
 生存者たちは狩猟や採集生活を余儀なくされるでしょうが、狩猟や採集で暮らした私たちの祖先が何千年にもわたって蓄積したような環境についての知識は、まるで持ち合わせていないのです。
 生存者たちが直面する環境は新しく、しかも有害で、放射能の水準が高く、自然は著しく破壊され、未曾有の気象条件をもっています。
 社会、経済、文化の制度は破壊され、生存者たちはひどい心理的なストレスにも、さらされることになります。
 一九八三年の一〇月にワシントンに集まった著名な生物学者グループは、この点に関して一致して次のように述べたのです。
 私たちは散在する生存者たちが、人口を回復することさえできず数十年、場合によっては数世紀の期間にわたって、消えていく可能性を排除することはできない。
 言い換えれば全面的な核戦争がホモサピエンス(ヒト)の絶滅を軌道に乗せる可能性を否定することはできない。
 以上のような不吉な結論だけでも、私たちが破滅のなかに飛び込むのをはばむのに、十分たといわなければなりません。
 それ以上に一体、何かいうべきことがあるのでしょうか。
 私たちは膨大な兵器の蓄積が続くのを、一体どういうわけでこれ以上、認めることができるでしょうか。
 地上の生命は確かに核のホロコーストのあとも、続くことになるでしょう。
 しかし肝心の私たちはもう、そこにはいないかもしれないのです。
 人間の文化や文明や過去数千年間の成果のすべてが、無に帰することになるのです。

top
****************************************