****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 コスタリカってどんな国?


「軍事費のない国から−児玉房子ガラス絵展」案内状

 1 軍隊のない国があるとは… top

 一九九六年夏の、ある夜のことだった。
 食卓の片隅に積まれてあった新聞や印刷物を見ていたわが家のカミさんが、ふいと顔を上げて、
 「コスタリカつて国、知ってる?」
 と、唐突に切り出した。すべては、そこから始まったのである。
 「え? コスタリカ……ね。コーヒーで有名な国だが、さあて、ええと……」
 お茶を飲みながら、その日の郵便物を整理していた私は、やたらと広くなってきた額に手を当てて、ふーむと思案した。


国立劇場のそばの文化広場

 「この頃、どうも忘れっぽくなっちまったが、確か中米だよね。アメリカの下のほうだ。でも、それがどうしたい」
 「軍隊のない国だって。この地球上に、そんな国があるのかしら」
 「ふーん、そうだったかな。なんでも、しばらく前に、ノーベル平和賞を取った大統領がいたのを覚えている。
 アメリカの干渉続きで、内戦のひどかった中米和平をまとめたんだ。何といったけな。
 そうだ、アリアス大統領だ。いつだったか、その人についての本を見つけて、買ってきたんだ」
 「その本、読んだの?」
 と、カミさんが、たたみ込んで聞く。私は苦笑した。
 「いや、まだだよ」
 「やっぱりね。そんなごとしゃないかと思ったわよ」
 「その時は、あいにくと急ぎの仕事に追われていてね。でも、ぱらぱらとめくってはみた。書庫の奥に入っているはずだがね」
 本というものは、買ってしまうと、いつでも読めると安心するせいか、積ンどくだけになりやすい。
 しかし、買う気になった以上ハなんらかの気持が動いたわけで、コスタリカが“アメリカの裏庭”と称された中米諸国の中で、異例の平和主義の国だくらいの認識は残している。
 「しかし、軍隊がないとは知らなかった。そこまで徹底していたかなあ。
 だってゲリラと紛争ばかりの物騒なところだよ。今はかなり落着いたみたいだが……」
 「ほら、見て」
 と、カミさんは手にしていた新聞の片隅を示して、こちらに回しながら、
 「ある女性画家が、そのコスタリカでの人と暮らしを描いて、池袋で個展を開いたって記事よ。
 七月八日までだから、もう終っちゃってるけど」
 「へえっ!・ ほんとだ」
 見れば、月に何回か送られてくる「婦民新聞」(96/7/10)で、数日前にきていたちのらしい。
 “軍事費のない国から”の見出しをつけたその記事は、一枚の絵をカットふうに添えてはいるか、見落としても不思議はないような小さなスペースだっだ。
 画家は岩手県在住の児玉房子さんという人で、コスタリカでの生活を六〇点のガラス絵にしたと紹介されている。
 コスタリカは人口三三〇万人の小さな国だが、一九四九年から軍事費をなくして、その分を教育費に当ててきた、とある。
 首都サンホセには、四○○床もの子供病院があるという。治療費は無料。ふーんと私はかすかな声を洩らした。
 ガラス絵とはどのようなものなのか、あまりなじみがないが、「武器はいらない」と題した絵は、実際はかなりの大きさなのだろう。
 緑の樹木の生い茂るなか、何種類もの鳥たちとともに、裸に近いような豊満な女や野性的な子供、八の字ひげの男などの群像が、おおらかに描かれている。
 原画はもちろんカラーなのだろう。モノクロでしか見れないが、女性らしからぬ太いタッチで、いかにも南国らしいたくましさがみなぎっている。
 「池袋でやってたっていうのに、もう終わっちゃってんじやどうしようもないわね。
 でも、そのコスタリカって国、中米というけど、一体どこいらへんにあるのかしら。
 軍隊がない国だなんて、信じられないわね」
 カミさんは、声をはずませた。ふと見つけた記事から、未知なる遶い南の国について、にわかに興(きょう)が湧いてきたようである。


国立博物館の庭で風雨にさらされている大砲

 2 戦車一両機関銃一丁なし top

 私も同じだった。人口三〇〇万人はどの国といえば、東京の下町地域くらいか。
 しかし、一九四九年から軍事費をなくしたというなら、最近の話ではない。
 今から半世紀ほども昔のことで、その二年前に日本では平和憲法が施行されている。
 また、首都サンホセにあるという無料の子供病院も異色である。
 東京にそんな病院はない。池袋での個展は、ぜひ行って見たかったなと思う。


国立博物館から見たサンホセの町並み

サンホセの中心、中央通り

 児玉さんのガラス絵のかわりに、早速手元の世界地図帳を開いて、コスタリカなる国を確かめてみる。
 アメリカ合衆国の下のほう、かなりの面積を取っているのが北米メキシコである。
 南に下がって尻つぼみに細くなっていくところが中米で、まるでモザイクタイルを散りばめたような小国がひしめいている。
 北はカリブ海、南は太平洋に面してグアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアと続いて、問題のコスタリカだ。
 その下がパナマとなって、極端に細く曲がりくねりながら、南米へと接続している。
 日本から、どのくらい離れているのだろうか。
 今度は地球儀を取り出してみる。
 子供たちが小さかった頃には、いつも食卓にデンと置いてあったのだが、今では洋服ダンスの上で埃まみれになっている。
 しかし、たまには使ってやらないことには可哀そうだ。
 日本を基点にしてくるりと回してみると、コスタリカは、ほぼ日本の裏側あたりか。
 「こりゃあ簡単だよ。家の床下をどんどん掘っていけば、いずれは軍隊のない国にたどり着けるってわけだ」
 「そうね。あなた、やってみたら」
 「そんなSFもあっていいけどな」
 「物置きにシャベルがあるわよ」
 はっははは……yふっふふふ……と、大笑いである。
 物置きではなく、書庫に入っていつぞや買ったはずの本を探してみたが、どこへもぐり込んでしまったのか、容易に見つからなかった。
 すぐに出てきたのは、こんな時に手っ取り早く参考になりそうな二冊だった。
 その一つは、イギリス国際戦略研究所諞の桁威ある資料 『ミリタリー・バランス』95〜96年版である。
 題名通り世界の軍事情勢紹介書で各国ごとに出ている。
 コスタリカのベージを開いてみる。
 一九九四年度の国防支出は三六〇〇万ドルだが、*付きで「軍隊はない、予算データーは警察、海上警察、国内治安関係のものである」と記されていた。
 「やっぱり……」
 私は、思わず一(ひと)声を上げた。軍隊がないのは、間違いではなかったのだ。
 ホンドかね、と半信半疑だっただけに、事実を確認できた衝撃は小さくなかった。
 では、その治安関係だが、軍隊がないかわりに「警備隊」がいる。
 すなわち市民警備隊四三〇〇人と、地方警備隊三二〇〇人だ。
 合計七五〇〇人が北部、南部地区の国境警備を含め、コスタリカの守りについている。
 そのために哨戒艇七隻とセスナ機四機のほか、最不限の自衛小火器はあるが、戦車一両機関銃一丁保持していない。
 次に巻末の「国防支出と兵力の国際比較」の一覧表へと、目を移してみた。
 国際的な軍事関係のバランスを、一目で確認することができる。
 すべてドル計算なのでわかりいい。
 以下はコスタリカの国防支出費の変遷と、これに対する国民一人当りの負担額だが、後者はカッコ内の数字である。
 一九八五年度三八〇〇万ドル(一五ドル)、九三年度三四〇〇万ドル(十一ドル)、九四年度三六〇○万ドル(十一ドル)で、十年ほど前と比べるとやや下降気味だが、大差はない。
 国民一人当りの国防費負担額は、平均して、一年に一五〇〇円にもいかないというわけだ。
 現役兵力、予備兵力はどうか。「なし」「なし」の文字が、小気味よく並んでいる。
 ものはついでで、日本のデーターを見てみるとしよう。
 日本はケタが違っていて、八五年度二八二億ドル(二三四ドル)、九三年度四一七億ドル(三二四ドル)、九四年度四四七億ドル(三五六ドル)で、国民一人当りの負担額は四万円ほどにもなり、コスタリカの三〇倍以上にもなる。
 世界の大国が軒なみ軍事費を大幅に削減しているのに、日本だけはそれこそ右肩上がりで、パチンコ店の軍艦マーチではないが、まさに日の出の勢いだ。
 そして右の金額に、西側の例にならって旧軍人遺家族恩給費を含めれば、九六年度は五七三億ドルで、国民一人当りの負担額は(一ドル一二○円とした場合)、実に六万円近くにもハネ上がる。
 もちろんフランス、イギリス、ドイツを拔いて、アメリカ、ロシアに次ぐ世界第三位(ロシアの国防支出費が発表された九三年以前は世界第二位)の軍事費となり、押しも押されもしない軍事大国だ。
 現役兵力はどうか。自衛隊という名の兵力だが、ざっと二四万人、予備兵力推定四・七万人、準軍隊一・二万人と出ている。合計すれば約三〇万人か。
 私は、思わず溜息をついた。現実はかくの如しで、何を今更の観がなくはないが、日本は表向き平和なように見えるものの、コスタリカとは実に雲泥の差というべきで、もはやとんでもない道に踏込んでいるのではあるまいか。


熱帯雨林を流れる川

  3 一九四九年の新憲法から top

 二冊めの本は、『最新・世界現勢96』である。
 こちらには、その国々の最新のデーターと、近況とが簡潔にまとめられている。
 いまはお茶の間にいながらにして、世界のどこの国のことでもすぐわかるのだから、何とも便利な時代になったものだ。
 同書のコスタリカのぺージから、これはと思う個所だけメモしてみることにする。
 名称=コスタリカ共和国、人口=三〇七万人(九四年)、住民=スペイン系の白人九七%、宗教=カトリックが大部分、通貨=コスタリカ・コロン、言語=スペイン語、元首=大統領、フィゲレスが九四年選出就任、国会=一院制(定員五七)、憲法=一九四九年制定、一人当りのGNP(国民総生産)=二三八〇ドル、平均寿命=男七二歳、女七八歳、識字率=九三%、義務教育=六〜一五歳の九年間、などである。そして、次は簡略な歴史だった。
 「コスタリカは他の中米諸国同様、一八一二年スペインから独立した。二三年他の中米諸国とともに中央アメリカ連邦を結成したが、三八年連邦は内部対立から解体し、コスタリカは四八年に分離独立した。その後、自由、保守両党による二大政党の下、政情は安定した民主主義国に成長した。
一九四九年公布の新憲法は平時の武装放棄を宣言、大統領の再選を禁止している。七九年に隣国ニカラグアで社会主義革命が起きた後、非武装中立の立場をとりながらも、アメリカとの協調路線に傾斜した。八六年に就任した国民解放党(PLN)のアリアス大統領は中米紛争解決に積極的なイニシアチブを発揮し、八七年にノーベル平和賞を受賞した……」
 と、ごく短めに紹介されたあと、現在の特徴的な情勢がまとめられている。
 「コスタリカは中米でも所得水準がもっとも高く、社会福祉も充実している。
 しかし財政赤字は九四年に国内総生産(GDP)の七%に達した。
 フィゲレス大統領は世界銀行、米州開発銀行との間で合意した第三次構造調整計画に沿って九五年四月、財政改革案を発表、公務員の八〇〇〇人削減や教員年金制度の見直し、消費税の一〇%から一五%への引上げなどにより、財政赤字を段階的に縮小する方針を打出した。
 だが与党PLNは議会の過半数を制しておらず、政権基盤か弱いため野党側との調整が難航、公務員や教員の労働組合によるストも続発した。
 消費税引上げ法案は九月に可決されたが、世論調査によれば大統領支持率は大幅に低下した」
 そうか、なるほど……と、私はメモを取りながらうなずいた。
 たった一ページの記述だったが、未知なる国コスタリカについての新発見がいろいろとある。
 もっとも、こちらは白紙状態なのだから、何もかもが目新しいのだが、コスタリカが軍隊を廃止したのは、一九四九年の新憲法制定によるものらしい。
 ということは、それ以前はあったということだ。あったのをなくしたのは何故なのか。その憲法の条項は、どんな文章になっているのだろうか。
 疑問は次々と生まれる。
 軍隊の廃止が、すなわち「非武装中立」の姿勢になったものと思われるが、それは隣国ニカラグアの内戦と無関係ではないらしい。
 私はおぼろげに覚えている。
 激動期の一九八〇年代のことだが、ニカラグアの社会主義政権つぶしで、反革命武装勢力を支持し、公然とテコ入れしたのは、大国アメリカだった。
 とすると、そのアメリカの要請で、経済援助のかわりに、日本のような米軍基地が地続きのコスタリカに存在したとしても不思議はない。
 しかし、それでは「非武装中立」にはならないわけだが、はたして事実はどうなっているのか。

 4 キューバ革命の衝撃 top


キューバのハバナ港、切抜き写真(左)は、『老人と海』の作者
ヘミングウェイとキューバ革命の指導者フィデロ・カストロ

 ニカラグアの社会主義政権に触れたが、中米を含むカリブ海域の歴史を少しさかのぼる時、私にとって最も強烈な印象として残るのは、何といっても一九五九年のキューバ革命だった。
 それこそ、“アメリカの裏庭”の一大転機となったのではないだろうか。
 カリブ海域の諸国は、たびかさなる内戦とともに、やたらと地震の多いことても知られているが、キューバ革命のもたらした政治的な大激震は、近隣諸国への影響のみならず、“裏庭”の近家本元に一大脅威を与えたかと思われる。
 しかし、歴史的な大事件は、すべて前史がある。
 ある日突然に爆発する噴火山も、その底のほうには長い年月にわたって、ふつふつと燃えたぎっていたマグマの蓄積があったとみるべきだろう。
 思えば、かの野心的な航海者コロンブスが、中央アメリカの島々に到達したのは一四九二年のことだった。
 「新大陸発見」などと一般的に伝えられる彼の栄光とは逆に、先住民族にとってそれからの五〇〇年は、もっぱら抑圧の歴史だったとされている。
 コロンブスは、無人島にたどりついたのではない。
 そこには彼がインドと錯覚して、インディオと名づけた人々の生活と文化があったのである。
 コスタリカは、コロンブスが最後の四回めの航海でたどり着いた地だった。
 当初は大いに気に入っで、コスタ(海岸)リカ(富める)と呼んだものの、調べてみたら金銀などの鉱物資源もなく、人跡未踏の密林ばかりだったことから、すぐに軽視されるようになった。
 コロンブス以後のスペイン人が、カリブ海地域にもたらしたものは何か。
 先に抑圧と書いたが、具体的には先進国にあるまじき蛮行と、抵抗する者への残虐行為に、貪欲なまでの資源の収奪のほか、恐ろしい疫病だった。
 やがて、ヨーロッパにおけるスペインの衰退をねらって、この時とばかりに、フランス、イギリス、オランダなどが、ハイエナのように進出してくる。
 金銀を掘りつくした跡地は、たちまち巨大な砂塘工場へと変貌し、多くの労働力の必要に迫られて、四〇〇万人もの黒人奴隷がアフリカから送り込まれた。
 彼らの逃亡と反乱と、絶え間ない捨て身の抵抗が反復されて、一九世紀にようやく奴隷制は廃止されたものの、二〇世紀に入ると、自国の“裏庭”よろしく、わがもの顔に乗出してきたのがアメリカである。
 一八九八年の米西戦争(アメリカとスペイン)は、アメリカがスペインの植民地を奪取った最初の帝国主義戦争だったが、あっけなくスペインが敗北したことから、島国キューバの運命は一変した。
 やっとのこと独立と解放を勝ちとっだはずのキューバは、その直前にアメリカの介入で保護頷にされてしまう。
 これでキューバの主権は地に落ちて、政治、軍事、経済と、何ちかもがアメリカの従属下に置かれることになる。
 一九五二年、アメリカの援助を受けたバティスタが軍事クーデターによって政権を奪取すると、その独裁政権に抗して、敢然と上がった狼煙(のろし)がキューバ革命である。
 フィデロ・カストロらが、バティスタ独裁打倒を目指す闘争を開始したのは五三年夏だったが、五九年一月に勝利して、ついに革命政府を樹立した。
 農地改革と砂糖、石油精製などの基幹産業を国有化する。アメリカはソ連の出先機関とみなして、軍事、経済封鎖に打って出たが、社会主義キューバの出現は、ラテンアメリカの屈辱の歴史のなかで、自由で平等な社会への第一歩だったことは疑いない。
 医療や教育は無償となり、失業者は減っで、国民の生活はあきらかに向上したのだが、アメリカとの対決は避けようもなかった。
 六二年、そのキューバに設置されたソ連の攻撃用ミサイル施設をめぐっで、米ソ間にあわや核戦争勃発かと思われる危機が起きた。
 きわどいところでソ連はミサイルを撤去し、一応危機は越えたものの、キューバの頭ごなしに行われた米ソの取引きは、カストロの不満とするところだった。
 このあたりから、ソ連の対米協調路線が始まったともいわれる。
 カリブ海域に一大激震をもたらしたキューバ革命と、アメリカとの関係をかいつまんで見てきたが、ではコスタリカの隣国ニカラグアでは、どうだったのだろうか。

 5 戦火のつけはコスタリカに top


コスタリカ国立劇場

サンホセ中心地の市場

 一九七九年のこと、当時の人口二五〇万人のニカラグアで、広範な国民の支持を得た革命が成功した。
 その主力となったのは、サンディニスタ民族解放戦線(FSLN)である。
 キューバ革命は各国の民族解放闘争に熱い声援を送ったのだが、それから二〇年もの歳月が経過していたのは、FSLNの組織力の問題というより、ニカラグアにおける独裁政権の基盤があまりにも強固であり過ぎたといえるだろう。
 ソモサー族による“鉄の独裁”は、すで四〇年余にわたって、この国をほしいままに牛耳ってきた。
 その実態だが、ニカラグアの農地の四分の一、漁業の三分の二、コメ生産の四割を独占し、国警軍から有力な新聞社、放送局に至るまで、ありとあらゆる分野を一手に握っていたという。
 にもかかわらず、長期政権であり得たのは、アメリカの強力な支援があったからにほかならない。
 たとえば一九四一年のアメリカからの軍事援助は、当時の金額でも一〇〇万ドルに達していた。
 しかし、思わぬ自然災害が、ソモサ一族の足を掬(すく)うことになる。
 七二年に首都マナグアで大地震が発生した。
 首都をはじめ多くの町村壊滅の報に、各国から寄せられた義援金や援助物資を、ソモサー族が着服し流用したことから、国民の不満と怒りが一挙に爆発した。
 反権力闘争は野火のように広がり、国警軍がいくら弾圧しても、とうてい治まりのつかぬ事態となる。
 こうした背景のもとに、七〇年代の後半になってから革命的な組織が形成されて、FSLNに発展し結集したのだった。
 七九年七月、窮地に追い詰められたソモサはついに退陣を表明し、国外へ亡命した。
 革命軍は、歓呼の声のなかマナグアに入城した。
 これで、長かった暗闇の時代にピリオドが打たれたのは確かだったが、革命政府の前途はキューバと同様にいばらの道だった。
 大災害の跡もそのまま、一国の経済は崩壊寸前で、内戦や災害による死者は四〜五万人にもなり、約二一万人が亡命し、約六〇万人が家を失っていたというのだから、実に惨憺たるものである。
 新政権は緊急課題に取組んだ。
 農地改革を進めて、一〇万人もの貧農に土地所有権を渡し、さらに教育面、医療面へと国民生活の向上を計ったが、その矢先で大きくつまずいた。
 アメリカの露骨な敵視政策である。
 八〇年代に入っで、「強いアメリカ」を唱えるレーガンの登場から、なりよりかまわぬ干渉と分断政策で、中米諸国の内戦はいちだんと激化する。
 キューバに上がった火の手が、ニカラグアに飛び火したからには、これを放置すれば中米全体が「赤化」するというドミノ理論である。
 アメリカは、ニカラグアへの経済封鎖のほかに、反政府勢力コントラを支援し、八五年以来一七〇億ドルもの援助を行ったという。
 一方のソ連は革命政府に肩入れして、ニカラグアの内戦はついに泥沼状態になった。
 守りの側の革命政府は硬直し、より左翼的になっていった。
 ニカラグアと国境を接するコスタリカが、この緊迫した状況と無縁でいられるはずはない。
 こちらは平和主義なんだといくら声を大にしても、戦火のつけが回ってくるのは防ぎようもなかった。
 国境地帯は社会主義政権つぶしのゲリラ基地となり、家を焼かれ親兄弟を殺された多くの難民たちが、サンファン河を越えて続々と押し寄せてくる。
 反革命武装勢力を支援するアメリカは、戦略上の位置から、コスタリカを重視した。
 ニカラグアの北の隣国ホンジュラスを抱き込み、南のコスタリカにも手を伸ばして、経済援助増額のアメを用意しながら、そのかわりに基地をと迫った。
 援助は欲しいが、紛争に直接加担しては中立政策の維持は不可能になる。
 やむにやまれぬピンチに立たされたコスタリカは、八三年に「非武装永世中立宣言」を発表して、毅然とした態度を内外に表明し、平和主義をコンクリート打ちした。
 これをさらに補強し、中米全体の和平にまで発展させたのが、三年後に選出されたアリアス大統領たった――ということになろうか。

 6 平和な国にも問題点が top

 前に入手しか本がないはずはないと、書庫の奥に入って懐中電燈を片手に物色するうち、ここだここだよと言わんばかりに、アリアス元大統領の伝記『平和をわが手に』(竹井博友著)が出てきた。
 題名に引かれて買った本だったかと思う。
 同書は、四二歳の若さで大統領に就任したアリアス氏の少年時代から、中米和平のまとめ役となってノーベル平和賞に至るまでの経過が、わかりやすくまとめられている。
 ページを繰っていくと、一九八六年にアリアス氏が国連総会で演説した内容が、資料として収められている。
 その冒頭の何行かに思わず赤線を引いてみる。


鮮やかな色彩で描かれたカレータ

 「私は、武器を持たない国から来ました。私達の国の子供達は、戦車を見たことがありません。
 武装したヘリコプターや軍艦どころか、銃でさえ見たことがありません。
 子供達の親や祖父母は若い子達に、昔、学校に特別な建物があって、それが要塞として使われていた話をします。(略)
 私はわずか数年の間に外国からの二五万人の難民を保護した国から来ました。
 男が、女が、そして子供達が、暴君から、希望のない悲惨な状況から、また同胞の暴力から逃れて、コスタリカの自由と平和の中に保護を求めて、私達の国に来ます。
 このような難民は、わが国の人口の一〇パ−セントにのぼり、その多くはニカラグア人です……」

 コスタリカの当時の人口は、ニカラグアとほとんど同じの二五〇万人くらいだったのだろう。
 にもかかわらず、二五万人からの難民が来たとは、驚きだった。
 難民のほとんどはニカラグアからだが、ほかにエルサルバドル、キューバ、グアテマラ、パナマ、ホンジュラス人もいて、たとえば八七年度だけの統計でも、一年間に四万人以上にもなる。
 平和主義の国は、内紛続きの近隣諸国の人々から、そんなにも頼りにされていたのだろう。
 またまたある夜のこと、カミさんがコスタリカという国のことを口にしてから、数日後だったが、私はそれまでに調べた情報をかいつまんで国にした。
 例によって、夕食後のくつろいだひとときである。
 「難民の数が、その当時の人口の一割にもなったというのは、いいかい、日本を例にとれば一〇〇〇万人以上だよ。
 信じがたいことだと思うよ。日本なんかその点、冷たいもんだ。
 古くはベトナムのボートピープル、いまは密航船で中国などから来る経済難民だって、ほとんどは強制送還で追い返されてしまうんだから」
 「でも、それじゃコスタリカだって困るでしようね。
 着のみ着のままで来た人たちを、そのままにはしておけないじゃない。難民救済は大事業だったはずよ。
 いくら平和主義といっても、コーヒーとバナナくらいの生産物じゃ、自分の国のことだけでいっぱいのはずじゃないの」
 と、力ミさんが、お茶を入れながら浮かぬ顔で言ったが、しかし興味あり気である。
 元々自分から切出したからだろう。
 「そうだ。けっしてゆとりがあるとは思えない。
 しかし、命からがら救いを求めてきた人たちに、帰れとは言えなかったんだろう。
 そのおおらかさは買いたいね。
 ラクじゃないことは確かだが、コスタリカは早く軍隊をなくしたこともあって、所得水準では中米一なんだよ。
 教育費には国家予算の三〇%を当てているし、内戦続きだったニカラグアとは、比べようもない」
 「教育費に、そんなに?」
 「そうだ、これもオドロ牛だね」
 「日本の教育予算はどのくらいなの?」
 「九六年度の文部省分け、国家予算の七・四%だ」
 「あら、メモまであるの?」
 と、カミさんは、私の手元を覗き込む。
 そりゃ、と私は苫笑しながら、
 「こっちは調べ魔だからね。ぶふふふ……。最新のデーターだが、コスタリカの国民一人当りのGNPが二三八〇ドル、平均寿命が男七二歳、女七八歳に対して、ニカラブアは三三〇ドルの、男六六一歳、女六六歳だ」
 「ふーん、ずいぶん違うのか。コスタリカよりも一〇年も早く死ななけりゃならないとすると、大変な状態なんでしょう」
 と、やるせなく溜息をつく。
 「いや、コスタリカだって、実は大事なんだよ、国家の財政赤字が。公務員の八〇〇〇人削減案が出て、消費税を一〇%から一五%にしたという」
 「え? それ、どういうこと?」
 「わからん……」
 私はメモから目を反らして、首を左右に振りながら、「なにしろ、ごく最近の話だからね。
 小国のせいか資料も少ないし、日本のマスコミもそんなところまでは手が届かないってわけさ。
 消費税も日本の場合は一律だけど、あちらはそうでないかもしれないしな。
 軍隊のない国にも、いろいろ問題点はある。詳しいことは、行ってみなくちゃわからない」
 「あら、あなた、その気なの?」
 と、カミさんが、目を丸くして、悲鳴じみた声を上げた。
 「思い立ったら何とやらじやないが、今日あたりから、床下をどんどん掘ってみるとするか。
 長いトンネルを抜けた先の平和国家は、さてさてどんなふうになっているのか……」

top
****************************************