****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
六章 平和な国に人々は生きて…
1 狙いは“人”とばかりに
未知なる国へ來て、いつも思うことは、かゆいところに手の届かぬもどかしさである。
なにしろ、こちらはその国の生活者ではなく、行きずりの旅人だった。
さらに言語の不自由さに加えて、都市部を中心にごくごく限られた期間内に見るもの聞くものだけでは、その国の表面をかすった程度にしか過ぎない。
それでも取材者なら、何とかして表皮の一枚くらいはがしてみたいものだと思う。
アリアス氏に会ったあとの私は、サンホセの町で、いろいろな人へのインタビューを試みた。
平和主義の基本が人権尊重にあるとするならば、この国の人々がどのように生きて何を考えているのかを、具体的に知りたいと思う。
狙いは“人”だと、それこそ積極的な一歩を踏み出して、通訳のAさんのお世話で、多くの人とのご対面になった。
次にそのなかの数人を紹介してみたい。
2 オリンピック選手と会う top
ロヘル・マドリガル君、二四歳。
小柄ではあるが浅黒く日焼けした頬に、笑うと白い歯並みが健康そのものの好青年である。
それもそのはず、彼はことしの夏のアトランタ・オリンピックに出場したカヤックの選手だ。
三九位だったが、同種目のコスタリカ選手のなかでは最高位だった。
夏のオリンピックでは、水泳の女子二〇〇メートル自由形で、コスタリカは金メダルを取っている。
六歳の時、家族とともにニカラグアから移ってきたクラウディア・ポル選手だが、「小さな国の大きな栄誉」と、日本の新聞にも報じられた。 |
アトランタ・オリンピックに出場したロヘル・マドリガル君
|
ニカラダアから来た人たちから、金メダリストも出るのだから、多くの難民に対するコスタリカ政府の心境もまた複雑だろう。 さて、カヤックとは、どんな競技か。
カヌーの一種といったらいいか、細長い小舟に漕ぎ手が乗り、両端の水かき付きパドル(櫂=かい)を左右交互に漕いで、いくつものゲートを通過しながら激流を進み、正確さと速さ競う。
瞬発力と犬胆さで、二分三〇秒内に入らなければならないのだという。
「僕は元々水泳が好きでしてね。それに冒険心とが重なって、カヤックをやるようになりました。
この競技は急流でおこなわれることから、ダイナミックな自然と共鳴できるうえに、自然を学ぶこともできますしね、とっても楽しいんだ。
でもオリンピックでは新しい競技で、前回から初登場です。
だから、この四年間というもの、そりゃけんめいに頑張りましたよ。
それで食えるわけではないんで、おととしは一年ほど練習できませんでした。
ある会社が応援してくれたおかげで、何とか期待にこたえることができたわけです。
オリンピックで学んだこと?
そりゃいろいろあるけれど、選手たちは各国から来ているから、交流してみて、国によっていろんな考え方があるんだなァ、ということですか。
たとえば、僕の国には軍隊がないというと、ええッ? とみんな目を丸くする。じゃ兵役(徴兵制)もないのか、と聞かれたけれど、もちろんですよね。
とても珍しがられたり、羨(うらや)ましがられたりしました。
そんなことから、逆に自分の国を改めて見直したかな。 しかし、スポーツ選手というのは、いろいろなものを犠牲にしなければならないから、そのバランスを取るのがむずかしい。
週に二二時間の訓練は最低限ですね。具体的には朝五時から七時まで競技に当てて、日中は仕事、夜はトレーニング。 日曜日はボランティアで、三〇人の子供にカヤックを教えているから、ゆとりはない。
それでいて大学もちゃんと出たいし、もちろん次のオリンピックで、もっといい成績を取りたいし、悩みはつきませんね。
今、特にこうなればいいと思うことてすか。政府からの援助を、もうちょっと増やしてひしい。
この国ではサッカーに人気があるということで、そっちと比べると、カヤックはかなりの差をつけられています。これは事実ですよ。
だから、アトランタでも、カナダの選手なんか五ツ星のホテルなのに、僕は友人の家に居候(いそうろう)して参加しました。 ちょっとみじめですよ。まあ、それでも、僕はあと二回はオリンピックに出られますからね。
政府に要望を出しながら、ゴールを口指して、しっかり自分をきたえていきたいですね」
カヤックの選手は、休重のある大男は不向きで、小柄で軽量のほうが適しているのだということを初めて知っだが、がっちりとした肩幅で、話しているだけでさわやかな気持のいい青年だった。
アリラーサさんと語る編者
3 ミス・コスタリカと会う top
ガブリェラ・アリラーサさん、一九歳。ミス・コスタリカである。
さすが、といいたくなるような大型美人だ。
ややピンクがかった白のサテンのワンピース、首に白のスカーフ、紐つきの白のヒール姿で現われた時、思わず足を止める人や振返る人もいるほどだった。
クリスマスツリーの飾られたレストランの一隅で、アリラーサさんの話を聞くことにする。身長一メートル七九センチ、
体重はこちらではポンドになるそうだが、ほぼ六〇キロ。 |
ミス・コスタリカのガブリエラ・アリラーサさん |
一緒に並ぶと、日本人では平均身長の私と比べ首一つが上に出る。
長い脚で、まばゆいほど胸が張っている。
それでいて、まだ少女の愛らしさのあるみずみずしい娘さんである。
ミス・コスタリカになる前に、二回ほどコンテストに参加したという。
まず国内でバナナの女王となり、フィリピンで開かれたコンテストで、ミス・アジアパシフィックに選ばれた。
「アジアの人は、違うタイプですから、ぜんぜん自信がなかったわ。でも最後に自分の名が発表された時は、まさか…と思いましたね」
と、控えめに語るが、常に笑顔を絶やさず、目がよく輝いている。
どんな生活をしているのかを聞いてみた。
親が民芸品の店を開いているので、時々は手伝うが、自分は学生だという。
店は、空港に近いザンターナという町にある。
「あなたみたいな人、学校でも、ずいぶん目立つでしょうね。ラブレターもいっぱい来るんじゃないですか。過去も今も」
「いいえ」
と、彼女ははにかんだように笑って、
「高校は女学校でしたから。それに家にいるのが好きで、勉強に追われていたし、一冊でも多く本を読みたいですしね」
「高校での勉強は、あなたの進路にプラスになりましたか」
「はい。自分のやりたいことを見つけるのが大事だということ。
それとたやすい道といいますか、安定した道じゃなくて、たとえ困難でも正しい道を選べと先生から教えられ、それがずっと心に残っているの」
「へえっ、いい先生ですね。つまり、志は高く、ということかな」
「ええ、そうだと思います」
「でも、あなたの場合、クィーンになるのは、そう困難な道だったとは思えないけれど」
また肩をすくめて笑ったが、それには答えなかった。ではミス・コスタリカになって、精神的に得られたものはなんなのだろうか。
「出会いですね。世界の国々のいろいろな人たちとの。
それに私は、この国で受けた教育に誇りを持っていますから、コスタリカと世界の国々を結ぶ役割を少しでも果たせたらいいな、と思うわ」
「なるほど。コスタリカは小さな国だから、知らない人も多くて、あなたの役割はとても大きいわけだ。
さて、そこであなたの国の特徴なんだけど、もしひとことてズバリ言うとしたら、どんな言葉になりますか」
「自然、ですね」
「では、日本について、ひとこと」
「うーん、発展、成長かしら」
「経済的な?」
「はい。それも含めて」
やはり、経済大国と受取られているらしい。
そうだろうなど思ったが、少し気が滅入る。話しながらも背筋をぴんと伸ばして、とても姿勢のいい人である。
皆なの注目を浴びていると、なおさら美しくなるのかもしれない。
人に見られるというのも、大事なことなのだと思う。
それにしても コスタリカを代表ずる美女が、安直な道より正しいと思う進路を心に深く刻(きざ)んでいようとは意外で、心身ともにバランスのとれた娘さんだった。
4 可憐な二人の少女と会う top
12歳のアドリアナ・ゴルディアンさん(右)と
ガブリエラ・モラレスさん |
大いに語るアドリアナさん(右)とガブリエラさん |
サンホセの町で、本当はどこか一つの学校を選んで、生徒たちと直接に話してみたかったのだが、あいにくとすべての学校は休暇中だった。
学年末の休みは、十一月中旬から二月の半ばまで、三ヵ月もあるというのに仰天した。
もっとも、この時期がコーヒー豆の収穫期なので、猫の手も借りたい農家では、子供たちも一人前に働くのが、習慣になっているのだそうだ。
寵いっぱいいくらで大人と平等に手間賃をもらい、貯金して学用品の購入などに当てる子が多いという。
休みでは仕方がない。通訳さんの知合いでもいいから、十代の誰かさんをと伝えたところ、ホテルのロビーに現われたのは、何とも可憐な二人の少女だった。
「ブエナス・タルデス!」
こんにちはの挨拶も、微笑ましい。
良い黒髪に、黒のワンピース、よくお似合いのピアスにネックレス姿で、大きな目を見張って、最初からものおじせずにまっすぐこちらを見るのが、アドリアナ・ゴルディアン嬢。
やや控えめだが、育ちのよさそうな初々しさで、はにかんだような笑顔がガブリェラ・モラレス嬢、どちらも一二歳だという。
日本流にいえば六年生か。あれあれ、もう少し上の高校生ぐらいがよかったかな、という思いがふと胸をかすめる。
二人は同じ学校で、私立だそうだ。横に中年の男性が、目を細めて付き添っている。
「わざわざ先生まで来てくださったんですね。お世話さまです」
と口にしたら、彼は教師でなくて、モラレス嬢の父親だった。エンジニアだという。
保護者付きというのも、いささか当惑する。彼女の発言は、やはり父親を意識するのではないだろうか。
それでも当って砕けろで、用意した会議室に一同を案内し、コーヒーを前にしてまずは雑談。
この国で私学に通う生徒はどのくらいの割合か、と父親に聞いてみた。四人に一人くらいだという。
月謝はかなり高い。
公立はすべて無償だが、グローバル(地球的)に生きる娘の未来のために、特に外国語に力を入れている私立を選んだのだという。
「学校には、いつも、そのピアスやネックレス姿で行くのかな」
「はい、自由です」
二人は、かしこまってうなずいた。
「ふーん。それじゃ、気楽にしゃべってね。今は長い長い休み中と聞いたけれど、三ヵ月もの間、一体何をしているの。家で勉強しているのかな」
「お休みだから、勉強はしていません」
「外へ出かけたり、何日かかかって旅行へ行ったりで、今はゆっくりのんびりすることがいいと思っているの」
二人は、こもごも口を揃えて語った。小鳥のさえずるような声である。
それが通訳さんを通じて日本語になってくるので、どっちかどっちだかわからなくなってしまった。
「でも、そんなに遊んでいたら、進学で遅れを取るなんて心配があるでしょう」
「休む時は休む。それが当り前よね。そのための休暇なんだちんウフフフ。
ゆっくり休んで力を蓄えれば、学校が始まった時に、やる気が起きると思うわ」
「ほんとほんと、そういうことよハハハハ」
「でもさ、ここにお父さんがいるんだけど、家で勉強しろしろなんて、言われないのかな」
「家にもよると思うけれど、うちではお父さんはいなくて、お母さんだけ。働いています。
でも、私には勉強する自由を与えてくれているわ。だから、するもしないも私の自由で、したい時はする。
それでいいことになっているの、ウフフフ」
5 「ホントのことを言うわ」 top
「さて、あなたたちの国は、軍隊がないことばかりか、映画“ジェラシック・パーク”の舞台にもなって、自然保護という点でも先進国だね。
豊かな自然環境に恵まれていて、平和だということは、人間が生きていくうえで、基本的に大事なことだよね」
「その点についでですけれど、コスタリカは確かに平和な国で、きれいなところもたくさんあるけれど、でもやっぱり、どこの国にもあると同じ欠点があります。
問題もいろいろあるの。よくないところにも、目を向けてほしいわ」
「ほう。では、あなたの目から見て、この国の欠点って、たとえばどんなことかな」
「もちろん民主主義はあるけれど、現在の政府は絶対によくありません。
今の大統領はもっと貧しい人たちのことを、ちゃんと考えるべきだと思うわ」
「そうよ。前の大統領時代よりも、物価は上がる、税金は上がるで、生活はどんどんひどくなっています。
だから、貧しい人たちがなおさらのこと貧しくなっていくわ」
「あれれ、じゃあ、その上がった税金分は、どこへ行っちゃったのかな」
「誰かが使ってんじゃないかしら。上のほうの人たちが、ウフフフ。だって汚職だらけですもの」
「そうよ。大統領のポストが、とてもむずかしいということは理解できるわ。
一つの国を代表するんだから。
でも、税金がどこにどんなふうに使われているのか、国民はみんな知りたがっているんです。私たちも。
たとえば道路の料金所で支払うおカネも、道路の整備や補修に当てられるはずなのに、最近、道路の穴がボコボコ増えています」
「うっかり歩いていると、その穴につまずく人もいるの、お婆さんなんかはね。
この国には、国民による国民のための国民の政治というスローガンがあるけど、大統領は国民のための仕事ができないのなら、いさぎよく他の部署につくべきよ」
「や! キビシイね。あなたたち、なかなか言うじゃないか」
「まだあるわ。自然保護でも、今の政府はいいことばかり言ってます。
一本の木を切ったら、三つのタネを求かなければ……なんて。
でも、それなら最初から切らなければいいのよね。森林保護は口先だけで、とってもいいかげん」
「あのう、私たちホントのことを言おうって、実は先に決めてきたんです。
だからもう一つ、どこの国でもそうじゃないかと思うけど、この国もまた、子供の意見を聞かないのが欠点よね」
「でもさ、こちらにはほかの国とちがって、大統領選挙になると、あなたたちも投票するって聞いているけれど……」
6 ひたむきさと清らかさと top
コスタリカの大統領選挙は四年ごとにおこなわれるが、子供も模擬選挙で参加すると、ある資料で読んだ。
珍しい例である。
その点を付き添ってきた父親にたずねると、本選挙の一週間前に学校単位で実施されるのだそうだ。
資格は八歳以上、結果もきちんと発表される。
大人たちの投票にそれがどう影響するかはわからないが、まんざら無関係とはいえないだろう。
小さいうちから、民主主義と政治や社会に対する関心や意識を育てていこうという試みだそうで、たいそう興味深い。
日本では二〇代の棄権率が八割以上になったというある県知事選の発表に驚いたことがあるが、日本政府も見習ってよいのではないか。 |
12歳の少女ガブリエラさんのお宅を訪ねて。右端がお父さん、
左端がガイドのフリオ氏。後列右が通訳の阿部さん
|
ついでに書けば、国会議員五七議席は、完全比例代表制である。一票の死票もない。
先におこなわれた日本の新しい選挙制度では、実に五四・七%が「死票」となったのだから、民主主義とはほど遠いはずだ。
コスタリカは決して理想郷ではなく、様々な矛盾をはらんでいるが、しかし否定面もあるかわりに、そういう長所もあるのでは、と私は一声をはさんだ。
そして特に注目すべきは、やはり軍事力を廃止した憲法を名実ともにきちんと守り、中米全体の和平をまとめてきた点だろう、と率直な感想を伝えると、
「ええ、そりゃね」
と、二人は子供らしく、やっと素直にうなずいた。
そこで私は、具休的な事例を挙げて、さらに続けた。
平和主義のスタートは同じでもいつのまにか世界の軍事大国になっている日本をどう思うか、と。
「日本が、まさかそんなふうになっているなんて、初めて聞きました。ぜんぜん知らなかったわ。
それはとっても悲しいことだと思います。何故かって、軍隊はないほうがいいに決まっているから。
あれば戦争になる危険性も増えるし、余分におカネもかかるしね」
「あのう、軍隊を持だなければ、その分のおカネを国民生活や、困っている子供たちに回すことができるわ。
戦争に使われるおカネは莫大で、人を殺し都市をめちゃめちゃにしたうえに、また復興させるためにかかるんだから、ほんとに馬鹿げていると思います。
おカネは愛情こめて、人々のために使うべきよね」
「愛情をこめてか。なるほど、非常にいい意見だと思うよ。
では次に移ろうか。
もうすぐ二一世紀になるね。そうすると、あなたたちは青春期に入るわけだけど、こうなってほしいという期待があったらどうぞ」
「はい。私の意見では、二一世紀までに四、五年あります。短いようだけどまだまだよ。
それまでに私たちの父母たちが、この地球と世界をもっともっとよくしてくれなくっちや……」
「と言うことですが、お父さん、大丈夫ですか」
と、横で腕組みしている父親に誘い水を向けると、彼はくすぐったそうに肩をゆすって笑いながら、
「自信はないが、ま、頑張りますかな。
この子らには、同じ人間でありながら、同し権利をもってない人たちがいることを、忘れないで欲しいと思うね。
いつもそうした社会的自覚のある若者を、私は期待しているんだ」
「では最後に、またお二人に。二一世紀のことを聞いたけれど、今度は差しあたり今すぐできることで、何かないかな」
「ええと、あります。私たちの学校には、仲良しのブループがいます。
いい友達ばかりです。ブループで森林の再生についてや、戦争について話合い、その結果を発表して、多くの人たちに問題提起をし、考えてもらうことならできるわ」
「それに今、私たちを必要としている人たちがいます。 身寄りのない子供たちや、そういう施設にお手伝いをしたりしながらでも、学んでいけるし、そうできればいいなァ、と思うの」
ゴルディアン、モラレス嬢ともども、とても一二歳とは思えなかった。
私立学校生ということで、暮らし向きはよさそうだったが、自分たちの環境に甘えることなく、ひたむきさに純な清らかさが感じられて、何とも頼もしい少女たちだった。
その考え方や生き方は、この国の平和主義が長いことかかって、教育の場で育ててきたのだろうか。
だとすると、コスタリカの評価に、もう少し点を加えてやらなければいけないような気がしてきた。
コーヒー栽培農家のみなさん
|
説明するコーヒー園のダンナさん
7 山の風に吹かれながら top
旅も、いよいよ締めくくりとなった。
ほっと一息入れたところで、サンホセ市内から足を延ばした私は、コーヒー栽培農家を訪ねだり、三四〇〇メートル級のイラス火山やオロシ渓谷を見学したりした。
コーヒー栽培は低地ではなくて、標高一〇〇〇メートルから一六〇〇メートルくらいの山に沿っだ傾斜地がよいという。
サンホセ自体がすでに高原の町だから、車でちょっと郊外へ出て山の中腹を縫って走れば、どこもかしこもコーヒー農場ばかりだ。 |
赤くたわわに実ったコーヒー |
コーヒーの実は、焦茶色かと思っていたが、案内された農場で見たそれは、赤くて丸い小さな粒だった。
最初は紫色だが、熟すると赤くなる。前歯でかんでみると、わりと甘い。なかに半球状の種子が二個入っている。
赤い実は、一本の枝にびっしりとつらなっている。
それを素早く指先で摘取って、腰に取りつけた籠に入れていく。
手慣れた人なら一日に三〇杯、遅い人だと八杯ぐらいだそうだ。
収穫期は多くの人手を必要とするので、一家中が総動員されるが、それでも間に合わずにニカラグアなどの出稼ぎ人の出番となる。
摘んだコーヒーの実は、自動車のなかった頃は、牛車に積んで市場や乾燥場へと運んだ。
その牛車を、「ラ・カレータ」という。左右に車輪をつけた木製の箱車で、今ではコスタリカを代表する民芸品になっている。
それこそマッチ箱はどの小さいのから、大きいのまであるが、例外なく鮮やかな花柄が描かれている。
鋪装されていない田舎道を行くカレータは、木の車輪が独特のきしみ音を響かせたことだろう。
訪ねたコーヒー農家では、名実共に自家製のコーヒーを飲ませてもらった。
少し酸味が強いものの、快いにがみと芳香は申し分なく、たまっていた疲れがすうっと抜けていくかのようだった。
どうにか仕事が終ったという、気分的なものもあったかもしれない。
コーヒーのほか、果物の豊富な国とあって、ジュースもよく飲んだ。
食事の前に、ビールのジョッキほどのコップに並々と出てくるジュースは、それこそ多種多様で、味は試してみないことにはわからない。
マンゴ、パパイヤ、タマリンドはもちろんのこと、カス、モラ、ワナワナなどがある。
どんな果物なのか、いくら聞いてもぴんとこなかったが、たいへんな量で、一杯だけで胃袋がワナワナしてくる。
その後に出てくる食事は、たいてい豆入りごはんに、トウモロコシ粉のパン、かたい牛肉、そしてバナナの天ぷらだった。
バナナの天ぷらには閉口(へいこう)したものだが、いつも仕方なく口に放り込んだ。
とにかくよく飲んで食べて、腹の具合を気にしながら、国立公園の一つであるイラス火山まで登った。
途中までは車だったが、昔ながらの素朴な田舎道だ。標高が上がるにつれて、周囲の風景はコーヒー農場から野菜畑に変ったものの、ゴルフ場は一つもなかっだ。
噴火口を眼下に見下ろす、切立つような頂上まで行くと、時折、足の下から真っ白な雲がわくわくと湧いてくる。
みごとな絶景だった。
まもなく、この国を去ることになるのだが……と私は、山の風に吹かれながら考えていた。
果たして、もう一度来る機会があるだろうか。
日本からははるかに遠い国だが、できることなら再訪の機会を待ちたいものだ。
しかし、軍隊はなく基地もなく、高速道路もゴルフ場も、自動販売機もないコスタリカが、これからかずっと原状のままであってくれればいいなァ、と思う。
道路のデコボコや多少の不便さには、目をつぶるとして。……
翌朝、冬着入りのトランクを手に、空港へ向かう。車のなかで、通訳のAさんから一遍の詩をもらっだ。
Aさんが預っていて、一晩で訳してくれたのだが、あの一二歳の少女、アドリアナ・ゴルディアン嬢の作品だった。
私のために書いてくれたのだというである。
「コスタリカを思う」
アドリアナ・ゴルディアン作 |
コスタリカを言葉にするとしたら
良いことばかりを言うわけにはいかないだろう
だって 他の国と同じように
問題もたくさんあるはずだから。
農民は苦しんでいる
夜明けとともに起床して、
おまけにあんなにわずかな給金て
だから彼らが成長できない。
酔っぱらい、マリファナ患者
街の中で見かける
彼らはお金がなくて
そんな道を選ばなきゃならなかった。
そんな問題もあるけれど
コスタリカはとても美しい
このきれいな土地と
その素晴らしい人々で |
ここの夕暮れは
時には見事な色で
時には雨模様だが
すべてにそれぞれ魅力がある
太陽の光で 照らされる山々
そして雲は 朱色に染まる
夜明けはいうまでちなく
もっとずっと素晴らしい
特にそれを見るのが 見張らし台からだったなら
これがコスタリカだ
こんなふうに
こんな詩にしてみた
あなたに私の思いを伝えたくて。 |
top
****************************************
|