****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 アリアス元大統領と語る


元大統領、ノーベル平和賞授賞の
オスカル・アリアス・サンチェス氏

中央公園でくつろぐ親子

 1 非武装・平和を掲げて top

 元大統領でノーベル平和賞受賞者のアリアス邸は、サンホセ市街地から少し離れて、サバナ公園北側にある。
 すぐ前に日本大使公邸が目につくので、このあたりはサンホセの高級住宅地なのだろう。
 しかし、風通しのいい鉄格子付きの石塀に囲まれたアリアス邸は、予想に反して、ごく単純な造りの平屋建てだった。
 一見して豪邸の感じはしないものの、室内はさすがに黒光りした落着きがあって、雰囲気は抜群である。
 かなりの広さの応接間のソファに座って、庭の青々とした芝生を見ながら、主の登場を待つ。
 一国の元大統領に会おうというのだから、やはり緊張せざるをえない。
 海外の旅でインタビューの機会は少なくないが、政治家は昨年春ビルマでお目にかかったアウンサン・スーチーさんくらいのものだ。
 そういえば、どちらもノーベル平和賞とは、不思議な縁がある。またとない機会というべきである。
 アリアス氏の名前は、正確にはオスカル・アリアス・サンチェスという。
 一九四三年の生まれで五二歳。まだまだ若い。祖父は大コーヒー農園主、父は中央銀行総裁を務めたというから、スーチーさんの生いたちと似て、コスタリカでは指折りの一族であったことだろう。
 当初は医学を専攻したが、次いで法律と経済を学び、米国のハーバード大学、英国のロンドン大学にも留学した。
 学生時代に政治活動に入り、二七歳で経済企画大臣になり、三四歳で国会議員となった。
 かねてから平和主義者を自認し、隣国ニカラグアによる緊迫した状況にも、平和的な対話外交を主張していたアリアス氏が、国民解放党から大統領選挙に出馬したのは一九八六年二月のことだ。
 対立候補はアメリカ追従姿勢で、対ニカラブアヘの強硬策を打出していた。
 その前年には、北の国境地帯での紛争で、コスタリカ警備隊員二名が誤殺される事件が起きていただけに、武力強硬路線で行けば国境警備隊の増強にとどまらず、交戦権と軍隊の復活もありえないことではなかった。
 コスタリカの平和主義は、いわけ風前の灯だったのである。
 しかし、国民は非武装・平和を掲げたアリアス氏を選んだ。相手候補に一〇%もの差をつけて、コスタリカ史上最年少の四二晟の大統領が誕生したのである。
 五月の就任式では、
 「コスタリカを引続き軍事紛争の外に置くとともに、外交などの政治的手段によって、中米の兄弟たちが殺されていく現状打開に、私は全力をあげる」
 とアリアス氏は誓い、まずは態度で示そうと、自国の軍備(といっても警備力)の縮小から取りかかった。
 当時の国家警備隊は、緊急時に備えて自動小銃を装備していたが、これは攻撃用兵器だからと廃棄し、軍隊式の服装も変えた。
 警察からも軍隊式階級をなくし、それこそ素手で、内戦のさなかにあるニカラグアをはじめ中米諸国に、積極的な和平を働きかけたのだった。
 平和がなければ民主主義もない。
 自国の真の安定は対外的な平和環境がなければ成立しない以上は、積極的に中立政策を中米全休にコミットしていこうという考え方で、軍事力にかわる手段は、対話・協調の外交であるとした。
 その努力はついに中米和平の実を結び、国際的にも評価されて、ノーベル平和賞がアリアス氏に贈られたのは、先に書いた通りである。
 私のメモ帳には、それらのいきさつがこと細かく記されている。事前にできるかぎり、資料をあたってきたのだ。
 メモを見ながら、質問事項など確認しているうちに、ドアが開いた。
 やあやあ、といった気さくな感じで、付き人もなしにアリアス氏本人が現われたのには、驚いた。
 半袖のさわやかなストライプのシャツに、茶系紺のズボンと同色の靴でまとめ、ちょっと書斎からでも出てきたようなラフな姿である。
 中肉中背だが肩幅はひろく、なかなか存在感のある人だった。その視線には政治家というよりも学究肌の光がある。
 「お忙しいところ、貴重な時間を取っていただきまして……」
 と、立って挨拶した私に、
 「まあ、ま」
 と、アリアス氏は、笑いながら座って座ってと手で制して、おもむろに正面席に腰をおろした。
 以下は一問一答である。

 2 軍事力の大幅な削減へ top

 「東京を発つまでは、まさかお会いできるとは思っていませんでしたが、今日この地で、あなたにお目にかかれましたことを、大変うれしく思っであります。
 貴重な時間をいただきましたが、私のお聞きしたいことは、大きく分けて二つ。
 その一つは、世界におけるコスタリカの役割といいますか、平和主義がどんな意味を持つのか、ということ。
 二つめは、私たちの日本なんですけれども、これからの進路ですね。
 一体どんな道を目指すべきなのか、率直なご感想をうかがえたらと思います」


アリアス氏に取材する編者。
中央は通訳の阿部真寿美さん

 「まず私宅にまでいらしてくれたことを、感謝したい。心から歓迎させていただきます。
 さてさて、私どもの国が軍隊を廃止してから四八年が過ぎましたが、私どもの政府が中米和平でそれなりの役割を果たしてきたのは、確かです。
 中米で唯一(ゆいいつ)残されていたグアテマラでも、つい先頃、和平がまとまりましだから、これで全体が平和の方向にむけて、足並みを揃えることができました」

 「あなたのおっしゃる積極的な中立政策ですが、自分のところだけが平和ならと、ただ手をこまねいているのではなく、身を乗出して火消しの役割を果たす、ということでしょうか」

 「そうです。コスタリカが非武装の永世中立宣言を行ったのは、私の前の大統領時代でした。
 その目的は、この国が他国の紛争に巻込まれないように、またどの政権も特定の国や勢力に介入してはならないということでした。
 しかし、私はそれをさらに一歩進めて、世界で一番先に軍縮へ、軍事力を廃止する方向へ進められたらいいなァと思っだのですが、中米諸国の皆さんが賛成してくれたのです。 皆さんの平和の願いもあったのだと思いますよ。
 もちろん、まだ軍備の全廃まではいってないものの、軍事力の大幅な削減ということでは、世界のどの地域よりも先に到達できたと思っています。 ほかの国々も、早くそうなってほしいものです。
 ある資料によれば、一九九三年から九六年までのたった三年間に、世界では八二回もの紛争が起きて、一ヵ所当りざっと一〇〇〇人からの死者が出ているのです。
 すべて内戦によってなのです。同じ人間として、この状態を黙認することはできませんよ」

 「なるほど。よくわかります。そこで、あなたの現在の、そして、これからの活動ですが……」

 「私はノーベル平和賞をいただいてから、個人的な財団をつくりました。
 人類の進歩における平和のためのアリアス財団ですが、大きな目的は三つあります。
 女性の権利の擁護と、教育の普及と、そして私にとってはもっとも大切な軍縮についての活動です。
 飢えと貧困にあえぎ、教育も不十分なラテンアメリカでは、どれもみな緊急課題ですが、特に三の軍縮については、国連にそのための委員会ができていますので、多くの人たちの協力を得て進めています」

 「世界の軍縮は非常に大きなテーマですが、具体的にはどんな形態になりますか」

 「いま申上げた軍縮のための委員会は条令を作って、とりあえず武器の販売を禁止していく方向へと働きかける。
 また軍事政権の国をはじめとして、とかく紛争の起きやすい国々に、武器の購入をしないようにする。
 武器に国家予算を使えば使うほど、その国はどんどん貧しくなるばかりか、必然的に人権が抑圧されていくのです。
 たとえば、アフリカ南部のある国の例ですが、国民一人当りのGNPが三七〇ドルで、これではとても生活できません。 それなのに武器を購入する軍事支出が〇・七%から、一挙に三・五%へとはね上がりました。
 そういうアンバランスな国が、これからよくなるはずはない。軍拡が進めば、福祉は後退するのです」

 3 それぞれの積極的な一歩を top

 「ですから今、世界でもっとも大事なことは、人間の安全を保障することであり、雇用はもちろんのこと、厚生面を充実させて、環境も保護しなくては……。
 それらは軍隊がなくてもできることなのです。いや、軍事力では本質的に解決できないのです。
 ところが、最新型の兵器はおうおうにして、豊かな富める国が貧しい国に売っている。これは非常に残念なことです。
 はっきり申し上げれば国連を構成する安全保障理事国である五ヵ国の大国が、世界で販売された武器の九〇%を扱っているのです」

 「その五ヵ国とは、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国ですよね。
 第二次世界大戦ではファシズムに対する民主主義側の連合軍を構成していたわけですが、何という矛盾でしょうか。
 あなたのおっしゃるように、いま南の国々は貧困や様々な問題にあえぎ、日増しに南北の格差が広がっています。
 地球は飢餓の時代に入ったとも言われています。
 世界はいずれ早かれ遅かれ軍備をなくして、絶対平和を達成しなければならないわけですが、さてそこで私ども日本の問題です。
 コスタリカと同じような平和憲法から出発したにもかかわらず、いつのまにか世界屈指の軍事大国となり、世界最大の武器輸入国になっているのは、何度か来日されたあなたもご存知のことでしょう。どう思われよすか」

 「私は考えるが、ちょっと違っているかもしれませんが、日本が武器を多量に買い始めたのは、外部からの圧力によってではないですか。
 もちろんアメリカが中心ですがね。 日本はGNPの一%が軍事費という、ことですが、経済大国ですから、それでも大変な金額でして、実に残念なことです。
 私が日本に求めるのは、世界で日本にしかできない役割です」

 「と言いますと?」

 「誰もが知る通り、アメリカは経済的にも軍事的にも超大国でして、大きな権力を持っています。
 しかし、人間のモラル(道徳・倫理)面では、世界のリーダーとはいえません。それにかわるべきが日本だと思うのです。
 もう少し具体的に言いましょう。
 今、第三世界(発展途上諸国)の紛争国には、大勢の兵上がいますが、彼らにきちんとした教育を保障して一市民に戻し、産業、農業などの仕事につけるプログラムが必要です。
 私の財団では、タンザニアにいる六万人の兵上を四万人に減らし、兵士でなくなった一万人に再教育して、それぞれの仕事についてもらいたいのですが、これは決して容易なことではない。
 というのは、兵士のほとんどが一三、四歳の子供でして、それまで学校にも行けず、ただ銃を撃つことだけを訓練してきたからです」

 「放っておけば、殺し屋になってしまうんですね。
 だから兵士を人間に戻す、そういう人道的な仕事で、日本はリーダーになれ、と」

 「そう、そうあって欲しいですね」

 「ところが、日本政府は、あなたの意向とは逆行するかのように進んでいます。
 米ソ対決は終り、各国とも大幅に軍事費を削減しているにもかかわらず、日本だけは右肩上がりに増える一方ですよ。おまけに米軍基地も強化されて、なかなか理想通りにはいきません」

 「そこで大事だと思いますのは、私たちが何もしなければ、事態は少しも変らないということ。
 皆さんが、日本国内でそういう意見をどんどんと口にしていくことでしょう。
 たとえばあなたのようなものを書く人、学者、教師、学生などが、これは正しいこれは良いと思うことを、公的に発表していくことです。
 平和主義は、平和を理想とする人々が増えるかどうかにかかっているのです。
 それには、若い新しい世代を納得させられる教育が必要ですよ。
 人間にとって、最悪の投資は武器の購入であって、武器は使われなくても、持つだけで人間が人間でなくなっていくのです。 その国を荒廃させてしまいます。
 一九九一年の湾岸戦争が、人類始って以来の環境破壊をもたらしたことを、けっして忘れてはいけません。
 この世界に価値あるものはいろいろありますが、少なくともそれは軍事力ではない、と私は言いたいのです。
 二一世紀の人類の平和にとって、いま求められているのは、それぞれの積極的な一歩です。
 世界の軍縮に向けての活動に、私たちは共に手を結んでいこうではありませんか」
 4 夢を捨ててはいけない top

 アリアス氏のインタビューは無事に終ったが、その内容は共鳴することが多く、私の心に余韻(よいん)を残した。
 後になってからか、いろいろなことを考えさせられる。
 戦争はごめん、平和は大事です、ということでは誰しも異論はない。
 では軍事力はどうかと問いかけられると、現に既成事実があるせいか、戦争否定ほどの明快な答えにはなりにくい。
 しかし、戦争と軍事力とは車の両輪であって、戦争を否定する以上は、戦争につながる可能性たる戦争手段にもきびしい目を向けるべきなのだろう。


アリアス氏と庭で記念写真をぱちり

 アリアス氏は、領土や国家や主権を守る軍事的な安全保障ではなくて、人間が人間らしく生きていくための安全保障へと目を移すべきではないか、と主張しているように私には受けとれた。
 具体的には軍縮への道であり、とりわけ発展途上国への武器輸出の重大な弊害に、もっと注意せよと指摘する。
 しかし、そんなアリアス氏にとって、世界最大の武器輸入国である日本への感想は、私をどきっとさせるものがあった。
 アメリカの圧力でそうなっているのではないか、そのアメリカにモラル面でのリーダーシップはとれないだろう、との発言である。
 歯に衣(きぬ)を着せず、というたとえがあるが、ずいぶん思いきった言葉だったと思う。
 米州相互援助粂約に、「派兵せず」を条件にして加盟したコスタリカは、もちろん西側陣営に属している。
 経済援助を含めてアメリカとは切っても切れない関係にあるはずだ。
 にもかかわらず、よく言うよ、である。
 いくら親しくてもどんな小国でも、独自の立場と意見があるということだろう。
 しかし、そうした姿勢をつらぬくアリアス氏が、アメリカの圧力に屈して、なんでも右から左へと受入れる軍事大国・日本をどう見ているかは、およその察しがつくではないか。
 コメントはすベてテーフで収録しているのだが、私は少々やりきれぬ思いで、さりげなく反(そ)らした目を、メモを取る方へと向けた。
 思えば、平和的生存権を掲げた日本国憲法は、間違いなく世界平和のパイロット・ランプになるはずで、かつ一度その原点に戻れば、アメリカにできない役割が果たせますよ、とアリアス氏は語りたかったのかもしれない。
 それには、あなたのようなものを書く人や、学者、教師、学生が今こそ発言すべき時なのですよ、とも。……
 腕時計が、ちょうど正午になったところで、会談を終たが、
 「記念に写真でも撮りましょう。庭に出た方がいいのではないかな」
 と、こちらの願ってもないことを先に口にして、アリアス氏はゆっくりと席を立った。

 応接間の南面は、一段下がって噴水のある中庭になっている。
 よく手入れされた緑の芝生が目を洗うようなすがすがしさで、周囲に咲き乱れている紫色の花はフランホンヤンというのだそうだ。
 世界中に軍縮が進んで武器という武器がなくなり、兵士たちが皆一人ずつの人間に戻れたとしたら、などと考えるのは夢のまた夢、まさにユートピアだろうけれど、そんな夢を捨ててはいけないんだ、と思いたくなった。
 アリアス氏は、門の外まで出て、私たちを見送ってくれた


玄関前に見送りに出たアリアス氏(中央)と家人

top
****************************************