****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 町をあげての大フェスティバル


趣向をこらした2000頭もの馬のパレード

 1 人生は楽しく陽気に top

 「でも、現実は、やっぱりとても貧しいんですよね」
 と、帰途の車中で、通訳のAさんが、コスタリカ政府のラクでない財政事情を語ってくれた。
 たとえば、一九九六年度の国家予算は四〇〇〇億コロンで、日本円に換算すると約二〇〇〇億円だそうだ。この金額は、一体どのくらいのものなのか。
 つい先頃、新聞記事で見たばかりだが、岡山県玉野市の三井造船所で進水式をあげた自衛艦「おおすみ」は、一隻で五〇〇億円と出ていた。


フェスティバルは若者が主人公

 なんとも驚くべき金額である。コスタリカ予算だったら、たった四隻で消えてしまう。
 在日米軍の駐留経費の七〇%を日本政府は負担しているが、その金額は六四〇〇億円で、米兵一人当り約一五〇〇万円だ。
 これだけでコスタリカ予算の三倍以上である。
 もう一つ、わかりやすい例を引けば、二〇〇〇億円は茨城県予算のざっと五分の」でしかない。
 昨年春のこと、茨城県知事一行が来訪した際に、Aさんはその通訳だったのでよく覚えているそうだが、茨城県の人口はコスタリカとほぼ同じなのに、県予算は約一兆円とのことだった。
 「ほう、わが国の五倍ですね」
 と言って、現大統領が目を見張り、溜息をついたものだという。
 そこまで聞いて、私はなるほどと、これまで垣間見てきた気になる現実の疑問点が、ある程度まで埋められるのを感じた。
 そうか、そういうことなのかと、つぶやきたくなった。
 私が目撃したストリート・チルドレンも含めて、今すぐなんとかしなければならない子供がいることは、誰もが承知の上なのだと思う。にもかかわらず、そこまでは手が回らない。
 ない袖は振れぬ、ということではないのか。難民問題の深刻さは、とっくにピークは超えたとはいえ、現在かなり尾を引いているとみなければならない。
 彼らはすでに各地で自活手段を得ているのだろうが、安い賃金で働くため、地元民の職を奪いかねず、その失業対策も乏しい国家予算を圧迫しているはずである。
 この国はとっくに軍隊をなくし、その分を教育費に投入してきたにもかかわらず、全体としてはまだまだなのだった。
 ユニセフ(国連児童基金)の資料でも、「開発途上国」にランクされているのを忘れてはなるまい。
 「あのう、先生、ちょっと見ていきますか。“エル・トペ”ですよ」
 サンホセ市街地に入った車が、特別ひどい渋滞に立往生したとき、助手席のガイド氏が振返っていった。
 私が少し考え込んでいたせいかもしれない。
 「なんですか、それは?」
 「年末のフェスティバルでして、二〇〇〇頭もの馬の力−ニバルです。全国から集まってきているのです」
 「へえっ、そりゃ面白そうだ」
 「どうせ、しばらくは車が動きませんからね。一見の価値がありますよ」
 ということで、車を横丁に止めたあと、目抜き通りへと足を向けてみた。すでに年末気分は最高の盛上がりで、屋台が雑多に並び、売り子が声をからしているところを、すり抜けて行く。
 通りに面した歩道は、黒山の人だった。
 背後からでは人と人との隙間か、伸び上がるしかないのだが、それでもよく見える。
 馬の方が上背があるからだ。単なるパレードではなかった。
 蹄(ひづめ)の音も賑やかに、次々と群をなしてやってくる馬は、騎手の合図で、それぞれ独自のステップを自慢し合う。
 横にギャロップで走ったり、スキップしたり、そうかと思うとタップやポルカふうに踊ったりで、見物人はやんやの拍手喝采だ。
 馬上の男は、みな西部劇に出てくるあのカウボーイ姿だった。
 腰に拳銃こそつけていないが、缶ビールを片手にしながら得意満面、カッコいい美女をうしろに乗せていたりする。
 飲酒つきでは大丈夫かと気になるが、見られるほうも見るほうも、全くおかまいなしのはしゃぎようだった。
 キャーキャーワーワーの歓声の渦に入って、私もひとしきり笑ってしまった。
 この底抜けの明るさはいい。何があるうと人生は楽しく陽気にいこうよ、と言わんばかりである。

 2 ユーモアと生活感と top

 馬の大群の個性的なパレードの翌日は、町をあげての大カーニバルだった。
 毎年、クリスマスの翌日から年末まで、そうしたフェスティバルが恒例になっているというのだから驚く。
 仕事なんかどこ吹く風だった。だいたい昨日全国からやってきた馬サンの落とし物は、誰がいつ片付けたのだろう。
 いやいや騎手のおっさんは、ほとんど缶ビールを手にしていたが、あんなに飲んで小用の場合はどうしていたのかと気にかかる。
 さて力ーニバルのほうだが、後からのそのそ出かけていったせいか、眺めのいい場所はすでに埋めつくされていた。
 昨日に増して、ものすごい人出である。サンホセの人々がみな外に繰出したとしても、こうはなるまいと思えるほどだった。
 地方からの見物人もわんさと来ているらしい。
 その証拠に雑踏の背後に駐車したワゴン車上から、トラックの荷台までが、黒山の人になっている。
 農業用の車だった。その上からでもまだ見えにくいのか、子供たちは肩車で、犬人たちは男も女も、ほとんど例外なく片手に缶ビールだ。
 袋入りポテトチップスもよく売れている。
 飲んで食べて声高におしゃべりしては、力ーニハルの出し物に笑ったり、奇声を上げたりしている様は大変な熱気で、主役はむしろこっちだよ、といったところか。
 しかし、せっかく来たのだから、私も少しは見せてもらいたい。
 身体をハスカケにして、割込んで行く。人混みの隙間からちらちらと垣間見るだけだったが、出し物には常識はずれのユーモアと生活感とがあった。
 ドンドンブカブカの鼓笛(こてき)隊に続いて、張りぼて人形の仮装行列や、飾り立てた花電車などの行進は、まず想像できる範囲内だった。
 が、その後に来たのは、たわわに実をつけたバナナの木を背にしょったグループだった。
 わざとしているのか、みんな千鳥足である。
 そうかと思うと、荷台に洗濯物を干しただけの車がやってきた。
 どういうアピールかわからないが、とにかくおかしい。


豚もパレードに参加する

 次は豚一頭に引かれた乳母車だ。色とりどりの風船をゆらめかせて、幼児がちょこんと座っている。
 自分の子供か孫か、横についた男が周囲の爆笑に応えて、得意満面に手を振った。カストロのようなひげ男だった。
 豚の歩みはのろいので、列外にはみ出ていたが、それでも一向に差しつかえないらしい。
 決まりきったパレードではなく、誰もが参加できる自由と独創性は楽しく、親近感たっぷりで、それこそ町ぐるみのどんちゃん騒ぎのフェスティバルである。
 バカ騒ぎといった面もなくはないが、しかし考えてみれば、たとえ年末だけでも、この数日から得られる人々のコミュニケーションの意味は、小さくないのだろう。
 私の住んでいる東京・足立区など、人口はサンホセの二倍以上もあって、小さな家がびっしりと軒をつらねているけれど、隣は何する人ぞだ。
 たまに隣家のおばさんとすれちがっても、ハテどこの人だったか、とっさにはわからない。
 プライバシーという点では進んでいるようにも見えるが、うっかりすると一人暮らしの老人が死んでも、何日か後に発見されることにもなりかねないのだ。
 それが人間の住む町なのかと聞かれれば、素直にうなずく人はいないだろうと思う。


横断幕を先頭に子供の楽隊

それこそ町ぐるみのパレードだ

車上から花びらをまく美女もいる

スペインからの最初の植民者像

 3 したたかなコスタリカ人気質 top

 もしかすると、コスタリカ人は、意識するにせよしないにせよ、密度の濃いコミュニケーションを犬事にしながら、そうして新たな活力を得てきたのではないのだろうか。
 などと考えさせられたのは、町でフェスティバルのほかに、ふと目にしたものを思い出したからだった。
 繁華街からちょっと入った銀行横の広場だったが、なにやら見すぼらしい姿の男女群像モニュメントがあった。
 それでも鉄柵に囲まれていて、周囲はきれいな花壇で飾られている。


子供は父の肩車でパレードに参加

 「この人たちは?」
 と、通りすがりの人に聞いたら、この国の創始者だということだった。
 つまり、今からざっと五百年ほど前に、スペインからやってきた植民者たちである。
 一〇人ほどのやせこけた男女だが、子供もいて、みんな身なりは貧しい。笑顔一つない。
 そして奇妙なことに、それぞれがてんでんばらばらに突っ立っている。
 やや離れて一人だけ、思案気に腕組みした男もいる。
 最初の植民者は五〇家族だったそうだが、開拓民である以上、一ヵ所に肩を寄合っていたはずはない。
 それでは食えないから、相当な面積の荒地を耕し農揚や牧舎を作って、あくせくと生きてきたのだろう。
 しかし、疫病やインディオだちとの争いもあって、単独に生きることの困難さを知ってから、必然的に人の輪を求めるようになったのではないのか。
 創始者たちの群像は、まだそこまでいかなかった人たちの関係を象徴しているようにも受けとれる。
 とはいえ、元々が土性骨(どしょうぼね)のある人柄だった。
 なにしろ祖国を後に、大西洋からカリブ海の荒波を越えてきたのである。
 「絶望は明日でも遅くはないさ」で、何か事あるたびごとに大勢で飲んだり歌ったりしながら、元気を出して、したかかに生きるよりどころを見つけてきたのではあるまいか。
 したたかに、と書いたけれど、そんなコスタリカ人気質を遺憾なく現わした一つのエピソードがある。
 一九七五年八月のことだった。コスタリカのリモン港に、日本の海上自衛隊の練習艦が公式訪問をした。
 艦隊は戦中と同じ旭日旗をなびかせ、威風堂々と入港した。
 慣例に従って、二一発からの礼砲をとどろかせたが、これに応えるコスタリカ側の大砲の音はなかった。
 それも道理で、軍隊を全廃した平和国家には、ホンモノの大砲など一門もない。
 ないでは格好がつかないから、礼砲専用の儀式用大砲を探し出して運んできていた。
 ところが、これに使う火薬もないときでいる。
 マグネシウム粉末に点火して空砲を撃つ手順だったが、当日はあいにくの雨。
 湿った“火薬”は、風邪を引いた猫のくしゃみ程度にしか鴫らなかったという。
 そして、この話にはまだ後日譚(おじつたん)がある。
 自衛艦の停泊中に、以前から予定されていたバナナの出荷日がきてしまった。
 ために自衛艦一隻を沖へ移動させてはしい、とのコスタリカ政府の要請に、日本側は腰を抜かさんばかりに驚いた。
 こともあるうに親善訪間中の軍艦を、商売の次にするとは何事かという反発である。
 対するコスタリカ側は、なぜこんな単純なことがわからないのかと言わんばかりに。
 「さよう、バナナは生きもの。一日も早く積出さないといけないが、軍艦は腐らないのでは……」
 と、答えたという。(『朝日新聞』75/12/8、菊地特派員による)

 4 財政改革案への猛反発 top

 この話がなんともおかしいのは、軍人についての評価の違いではないだろうか。
 とっくの昔に軍隊を廃止して、アメリカの基地提供も拒否しているコスタリカでは、礼砲さえおぼつかなかったように、軍人の権威などあろうはずがなく、従って軍人に対して特に敬意を払うという慣習はない。
 ところが一般的な国際感覚では、「国家のあるところには軍隊あり」で、軍隊のない国は一人前の国と見なされていない。 いわゆる「普通の国」論である。
 従って、どこの国でも、軍事的な価値はそれなりの権威を持っている。
 戦争中の大日本帝国陸海軍など、飛ぶ鳥を落とすような勢いで、そこ退けそこ退け兵隊サンが通るだった。


子供をのせた花自動車が町中を走り回る

 現在の自衛隊員にどれほどの権威意識があるかは知らないが、せっかくのデモンストレーション(示威行動)のさなか、お前さんよりバナナが大事だよとやられては、むかつく気持もわからないではない。
 しかし、「普通の国」でないコスタリカにとっては、自衛艦もただの舟でしかなかった。
 ただの舟なら、たとえ一日でも鮮度に響くバナナを優先するのは、むしろ当然というものだろう。
 鮮度が落ちた価値の下落分を、自衛隊あるいは日本政府が補填してくれるわけではない。
 コスタリカ人のあっけらかんとしたというか、したたかさに、自衛隊も一本背負投げを食ったというところか。
 それにしても、中米諸国における軍事力はしばしば独裁政権と一体になって、市民生活を弾圧してきたから、軍事力の権威を失墜(しつらく)させたコスタリカでは、それだけ市民の自由と権利意識が強いといえるかもしれない。
 などと私がつい思いを巡らすのは、昨年(一九九五年)春にコスタリカ政府が発表した財政改革案への、国民的なと言えるほどの反発である。
 公務員八〇〇〇人の削減や、教員年金制度の見直し、消費税の一五%への引上げなどの政府案は、財政赤字を一挙に縮小する思いきった方針だった。
 が、市民たちば黙っていなかった。
 たまたま、その時期にサンホセにいた一人の日本人がいる。
 コスタリカの人と暮らしをガラス絵に描いて東京で個展を開い仁画家、児玉房子さんだが、彼女からいろいろな資料を提供してもらった。
 その一つ、『La Nacion(ラ・ナシオン)』紙は日刊で最大部数といわれているが、三月三○日全国的な教師のストが行われ、ほとんどの小・中・高・大学がマヒ状態になった、と大きく報じている。
 およそ七五万人からの生徒たちが自宅で待機せざるをえなかったというから、人口比でいえば圧倒的多数だろう。
 その日、教員たち約五〇〇〇人は、「年金制度改悪は許さない」「かつ不止行為はやめろ」などのプラカードを掲げて、文化広場から国会まで派手なデモを繰りひろげた。
 年末のフェスティバル並みの熱気が、パレードと同じ道にこだまし、渦巻いたものと思われる。
 彼らの要求は、主に公務員八〇〇〇人の削減と年金改革案への反対だったが、言いたいことを言いストも辞さなというその活気たるや、日本とは比べようもない。
 日本では公務員のストなど思いもよらず、労組のストがニュースになっだのは、あれはずっとずっと昔の話だ。
 児玉さんの話によれば、教員たちのストに対して、市民や労働者、大学生までが、あちらこちらで支援集合を開いたという。
 教員デモの到着地点の国会は、グリーンの屋根で壁も柱も真っ白な建物だったが、その璧に、スフレーでスローガンを書きつけた者がいた。
 さてどうなることかと横で見ていたけれども、駆けつけてくるべき警官の姿はなかった。
 彼らも公務員なら同調したのか、それとも見て見ぬふりを決めこんだのか。
 ついに政府も折れて出て、労組との話合いをなお続いているという次第である。


国立博物館の塀に描かれた落書き

 5 消費税一五%の行方 top

 では、消費税一五%への引上げ案は、どうなったのだろうか。 三%が五%に引上げられただけでも、日本では大騒ぎなのだから、一五%と聞くと、「えっ? それは……」と、誰しもぎょっとなるだろう。
 コスタリカの場合、消費税引上案は、昨年九月に可決されている。 とりあえず一年半続けてみて、その後一二%に下げるという妙な条件つきだそうだ。
 その後の情報だと九七年三月に一二%に下げられた。


噴水のまわりに子供たちが遊ぶ

 その内容だが、通訳のAさんに資料を集めてもらったのだが、コスタリカでは販売された商品にかかる一五%の税金は販売税と呼ばれている。
 それとは別に、売られた商品によってさらに加算される消費税とがある。
 後者は車などの輸入ぜいたく品に課せられる税金て、非常に高額になっている。
 ぜいたくをする者は、高い税金を払えというわけだ。
 たとえば、私たち旅行者のホテル宿泊費などには一八%、食事には二五%もの税金のほかサービス料がつくのだが、では、二五%税がかかるものは一体どんなものなのか。
 レストラン、居酒屋、夜間社交産業、ホテル、モーテル、車の修理および塗装、駐車場、税関サービス、ラジオ・プレス・テレビを通した広告、スポーツ・演劇など催し物全般などだが、子供用映画を除くとしている。
 酒飲みには、ちょっと痛いかもしれないが、子供用映画を除外したのは、なかなかなものだろう。
 次に、一五%税がかからないものを挙げてみよう。
 ます第一に基本バスケット(政令で規定された生活必需品一〇〇品目以上で、食料品と日用品のほとんどが含まれる)、ほかに医療品、農業用品、獣医用製品、スポーツ以外の釣り用ガソリン、書籍、音楽作品、絵画作品、棺桶などだった。
 基本バスケットの一覧表を別にもらったが、内訳をよく見ると、酒・タバコはないものの、特にぜいたくをしないかぎりは、日常生活に支障をきたさないものがキメこまかく、ずらっと並んでいる。
 棺桶もそのなかに入るとは苦笑せざるをえないが、要するに消費税が一五%だといっても、一般の庶民生活にはそれほど重大で深刻な影響はないということだ。
 サンホセのホテルではなく、普通の民家に下宿していた児玉さんもそう言っていたから、確かだろう。
 しかし、右の基本バスケットに含まれないもので、おや、これは……と首を傾げたものは、衣類と靴だった。
 農業国コスタリカでは、衣類や靴の生産が追いつかないのか、ほとんど輸入品にならざるをえないのだろう。
 それでも、子供の学校用靴、学校用衣類、教科書、学校用品は、学年開始時期(二〜三月)に限って課税されない。
 また女性用ブラウスおよびズボン、男性用靴、女の子用ズボンやブラウス、男性用ズボンにYシャツ、男の子用ズボンにYシャツは、クリスマス時期(一〇〜一二月)だけ、同じ措置がとられている。
 買うならその時期を狙えというわけで、ちょっと工夫すれば税金のかがらぬ品物が手に入るわけてある。
 ヨーロッパの消費税は、付加価値税という名目になっている。一五〜二〇%の税率も珍しくはない(ただしイギリスなど食料品は除かれている)が、なにしろ日本は世界一と称される物価高だ。
 五%の消費税込みの日本の物価のほうが、ヨーロッパ諸国よりもはるかに高くなってしまう、と専門家は指摘している。
 おまけに障害者も高齢者も病人も、なんの配慮もされずに、すべて一律である。
 死んでも棺桶にまでついて回るのだから、大変な反福祉税というべきだろう。
 その点、コスタリカのほうが、市民生活を尊重しての、まだしも思いやりのある施策ではないだろうか。
 逆にいえば、日本のような画一的な負担にでもしようものなら、年末のフェスティバル並みの大抗議デモにもなりかねないということだ。
 国民一人ひとりが、主体的積極的にかかわるべきが民主主義の基本だとすれば、日本とコスタリカと比べて、どちらにどれだけ民主主義がより健在なのかを考えさせられるのは、私だけではないだろう。

 6 女性警備大臣は赤ちゃんと top


公園で鳰と遊よ子供たち

水道の水はおいしいよ

 そうした財政改革案を打出してからというもの、現大統領支持率は大幅にダウンしているという。
 しかし、コスタリカ政府は、どうしてそれほどまでの深刻な累積赤字を抱えてしまったのだろうか。
 「この一五年ばかりの間に、国庫の赤字分か、どんどん増大してきたのです。
 外国からの債務ばかりでなく、政府が発行した赤字国債分もあります。
 その金利の支払いだけで、国の予算の三分の一はそっくりそのまま消えてしまうんだから、容易なことじゃない。
 予算が回らないので、ごらんのように道路も港も穴だらけで、苫情が絶えないのです」
 と、語るのは、先にちょっと引用した『ラ・ナシオン』紙の出版部編集長のフリオ・ロドリゲス氏だ。
 同紙は日刊で一二万部、ほかに定期雑誌四冊を発行し、国内でもっとも大きな影響力を持つとされている。
 「なぜ、そんなことになってしまったんですか。
 もっとも日本も財政ピンチでして、政府と自治体による債務残高ときたら、ケタはずれですがね」
 「理由はいろいろと重なっています。一つは民主主義をはきちがえたというか、政府は与党である自分たちのブルーフに援助しすぎたのです。
 年令問題もそうです。支持しているグループに、特別によくしてきたんですよ。
 こちらには国民解放党とキリスト教社会連合の二大政党があって、交替で政権を取ってきたのですが、そのたびごとに一方にぐらりと傾くのです」
 「昨年の教員のストでも、もう不正行為はやめるのスローガンが多かったそうですね。
 政治がらみの汚職も大変なようですが、ニカラグアなどの難民問題はからんでいませんか」
 「そう。多い時だと三〇万人近くにもなります。 もちろん同じような保護を求めてますからね」
 「ふーん、えらいことですね」
 「さらにもう一つ。国民からの税金の徴収が、非常に悪いということ。
 消費税はごく最近のことですが、土地の税金でもなんでも、実際に入ってきたのはごく一部でしかなかったのです。
 それでも長い期間にわたって罰せられることはなかった。
 だから国瘴もやせ細るわけですよ。
 今年からきびしくなって、罪になるように法改正されたが、少し遅過ぎたかもしれませんな」
 「それは、ずいぶんのどかな話ですね」
 私は、思わず笑ってしまった。
 民主主義というからには、権利と義務とがあるはずだが、義務のほうはこれまであまり重視されてこなかったのだろうか。
 リモン港にやってきた海上自衛隊を仰天させたあのコスタリカ人気質の、もう一面なのかもしれない。
 「まあ、どこの国でもあることは、コスタリカにもあるわけでして、特に例外ではないけれど」
 とロドリゲス氏は、こちらの表情を読み取ってか、話の向きを変えて、
 「しかし、それでも、政府は国民の健康や教育面では、大きな成果を上げてきましたよ。
 予防接種はゆきわたっていますし、平均寿命は七六・三歳。
 ラテンアメリカでは第一位だし、識字(しきじ)率も同じ第一位、
 子供の死亡率では、もっとも低い国になっていますからね。
 そこを、あなたもよく見てください。
 あと一年で赤字国債残高を半分に減らすことができれば、すべてよくなるはず。先は決して暗くはありませんよ」
 「なにしろ、日本とちがって、軍事費はゼロですものね」
 「そう、それは大きいですな。もう一つ、つけ加えておきましよう。
 コスタリカには国防省でなくて警備省がありますが、その大臣は女性ですよ。
 まだ任命されたばかりですが、任命式に武器を持ってきてもおかしくないが、彼女は赤ちゃんを抱えてやってきました。
 つまり、この赤ちゃんを無事に育て上げるには、平和でなくてはならないのです。
 道路はデコボコでも平和主義はコスタリカの最高の資源ですよ」
 私は大きくうなずいたが、ロドリゲス氏は日本など大国の援助や投資が増えたら、もっと高いゴールに達するだろう、とつけ加えるのを忘れなかった。

 7 日本はどこへいくのか top

 ものはついでではないけれど、あれこれとコスタリカの内情を調べるなかで、これまでに繰返し出てくる平和主義の原点たる憲法条文は、一体どんな文章になっているのだろうか。 それを知りたくなった。
 すなわち一九四九年のコスタリカ共和国憲法の第一二条だが、次のような文章で成り立っている。
 「〈第一二条〉
 ●常備軍としての軍隊の保有を禁止する 
 ●公の秩序の監視と維持のために必要な警察力を保有する 
 ●全(米)大陸間内の協定により、あるいは国民の防衛目的によってのみ軍隊を組織することができる。
 いずれの場合も軍隊は文民権力に従属し、個別的であれ集団的であれ、いかなる示威行為も(戦争の)宣言も行うことはできない」 (寿里順平訳)


文部省発行の『あたらしい憲法のはなし』19頁のカット

 これだけ読むと、それより二年ほど前に施行された日本国憲法第九条が頭にあるせいか、何となく奥歯にもののはさまったようなもどかしさを感じる。
 第九条のほうが、よほどスッキリとしていて徹底している。
 しかし、それまで中米諸国に頻発していた武力を伴う内戦に、とどめをさしたことと、
 軍備を持つことよりも持たないほうがより安全な道だという選択をしたことの意味は、小さくない。
 軍備をなくしてこそ真の平和が保障されるという考え方は、まさに画期的で、しかも軍事カヘの支出分を国民生活へ回すことができるのだから、内紛にうんざりしていた当時の貧しい国民の目にはわかりやすく、説得力があったことだろう。
 しかし、この第一二条は、自衛権までは放棄していない。
 緊急時には大統領が国会の三分の二の同意を得て、軍隊と交戦権を復活させることができるのである。
 にもかかわらず、そして島国日本とちがって、外部からの軍事的な脅威がしばしばあったけれども、現在までただの一度も自衛権復活の発議がなされなかったところにこそ、注目したい。
 軍隊がなければ平和は守れないという考え方は、やはり間違いなのである。
 軍隊なしでも「普通の国」としてやってきたし、やっていけるのだ。
 コスタリカは、そのことを世界に実証しているといえよう。
 では、日本はどうか。
 日本国憲法第九条は、きわめて明快に交戦権ならびに、戦争手段たる軍事力を完全否定している。
 当時、文部省が出した中学生用社会科教科書『新しい憲法のはなし』には、軍艦や戦闘機、戦車などが坩堝(るつぼ)に投込まれ、下の方からスマートな列車や商船、消防自動車などが飛び出してくるさしえ入りで、次のような説明がある。

 「そこで今度の憲法では、日本の国が、けっして二度と戦争をしないように、二つのことをきめました。
 その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさい持たないということです。
 これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。
 これを戦力の放棄といいます。『放棄』とは『すててしまう』ということです。
 しかし皆さんは、けっして心細く思うことはありません。
 日本は正しいことを、他の国より先に行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。
 もう一つは、よその国と争いごとがおこったとき、けっして戦争によって、相手をまかして、自分の言い分をとおそうとしないということをきめたのです。
 おだやかに相談して、きまりをつけようというのです。
 なぜならば、いくさをしかけることに、結局、自分の国をほろぼすようなはめになるからです。
 また、戦争とまでゆかずとも、国の力で、相手をおどすようなことは、いっさいしないことにきめたのです。」

 それこそ、私たちの心を強く激しく揺さぶる一節だった。
 B29によるたびかさなる空襲でなんとか命拾いし、やっと平和な時代を迎えたものの食うや食わすの私は、一六歳。
 武器も戦争もない新日本を建設しようと、どれほど胸をときめかせたことだろうか。
 それから、歳月は風のように通り過ぎて、およそ半世紀が経過した。
 日本国憲法もコスタリカ共和国憲法も、ほぼ同じスタートラインから走り出したにもかかわらず、コスタリカは現在も戦車一両、機関銃一丁ないのに、日本はどうなっているのだろうか
 主力戦車が一二〇〇両疔。主要戦闘艦が六二隻、潜水艦一七隻、作戦機四三八機(他に五四機保管)、巡視艦船三三五隻、自衛官約二四万人、予備自衛官約四万七〇〇〇人(『最新世界各国要覧』による)
 そして防衛庁の中期防衛力整備計画(一九九六〜二〇〇〇年)では、一機一二一億円の支援戦闘機F2を四七機、一隻六三〇億円の護衛艦が八隻、一両約一〇億円の90式戦車九六両など計二五兆円もの購入が予定されている。
 さらに在日米軍基地が百ヵ所以上、その兵力四万七〇〇〇人とは、うーんと唸りたくなるような数字ではないか。
 コスタリカと比べて、両者の道は、なんと大きく開いてしまったことだろう。
 人間はなんにでもすぐに慣れる順応性を持っているが、私たちは慣れてしまって悪いことにまで、いつの間にか成し崩しに、慣らされてしまったのではあるまいか。

top
****************************************