****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 子供病院から家なき子らの家へ


子供の家の子供たち


クリスマスの季節、子供病院
玄関にはツリーが飾られていた

 1 ストリート・チルドレン top

 サンホセの三大注意というのが、あるのだそうだ。
 @トイレ、A穴ぼこ、Bスリだという。
 @についていえば、ホテルでもレストランでも、水洗トイレは使用した紙を流さないで、と注意書きが出ている。
 水圧が低いのですぐに詰まってしまうとのことだが、私の訪ねた国では初めての経験である。なぜこの国だけ水圧が低いのかわからない。
トイレには、落とし紙を入れる容器がすぐ横に付いている。
 Aの穴ぼこは、繁華街の車道でも各所にあって、それを避けて走る車は、むしろ高級車でないほうがいいのだ。
 歩道も同じで、市内散策も上を向いて歩こうというわけにはいかない。
 Bのスリは、世界の都市なら別に珍しくはないが、何かと物騒な中米諸国のなかで、サンホセは唯一の緩和地帯らしい。
 ビザなしで入れることから、とかくゲリラ分子が潜み、さらに麻薬や武器の取引きも闇で行われているとのこと。それに現在も相当数の難民がいる。
 凶悪犯は少ないものの、スリや空巣の常習犯はかなりいるのだそうだ。
 特に市内のスラム街に近いコカコーラ・バスターミナル付近は、単独で行かないほうが無難だという話である。
 そういえば、住宅街の少しゆとりのありそうな家や、保育園など、ほとんど鉄格子付きで、入口が電動式に開くようになっているのには、驚いた。
これでは、まるで檻(おり)である。
 また町なかの歩行者天国やスーパーでは、パトロール隊によくぶつかる。
 力ーキ色服で、腰に警棒を下げたペアの男たちだ。
 やけにものものしい感じだった。
 ちょうど南米のペルーで、日本大使公邸での人質事件が起きたばかりだったせいもあるのだろうが、非武装中立の国にしては、どうも違和感がある。
 最初のうちこそ気づかなかったものが、やがてカメラのピントが絞られるように鮮明になってくると、おっとりした町にも、いろいろな矛盾が見えてくる。
 ごく一部ではあるが、やはり物乞いやホームレスもいることはいた。
 もっとも段ボール箱の住人は東京でもおなじみだから、サンホセにいても別に不思議はないのだが、時に道端でボロをまとって寢ている子供の姿には、ぎょっとさせられた。
 ストリート・チルドレンである。
 「あ、あれは……」
 どういう子供ですか、とガイド氏に聞けばよかったのだが、とっさに機会を逸した。
 車は一瞬のうちに通過してしまって、あいにくとガイド氏は助手席で、運転手さんと談笑中だった。
 それに私のような外国人には見せたくない光景だろうなと、ついひるんでしまったのである。
 おそらく難民の子にちがいない。北のニカラグアで内戦の激しかった頃に、戦火を逃れてきた家族は容易な数ではない。
 そのなかの一人ではないのかと思う。
 難民の子もさることながら、では自由と人権を建前にしているこの国で、子供たちはどのように守られているのだろうか。
 子供に大統領模擬選挙のあることや、国家予算の三〇%を教育費に当てていることは知っているが、その実態を先に見せてもらうことにしたい。

 2 子供病院を訪ねる top


子供病院はサンホセの中心地にある



入院している子供たち

 ます最初に訪ねたところは、ホテルからサバナ公園を過ぎてパセオ・コロン通りの角地にある国立子供病院だった。
 大病院には小児科があるけれど、子供専用病院とは珍しい。
 五階建ての白亜の建物は、ガラス面の窓が大きくて、前庭の芝生は広く、やたらと背の高い椰子が林立している。
 入口にクリスマスツリーが飾られて、三階のべランダにも横一列に緑と花々をあしらっているのが、とてもなごやかな感じである。
 クリスマスがすんで、新しい年を迎えるのを、心待ちにしている子供もいることだろう。
 いや、その前に病室を後にして、家に帰りたいだろうなァ、と待合室に入ったとたんに、私は思った。
 というのは待合室の壁はもちろんのこと、廊下のあちらこちらに、あどけない子供の絵画作品が飾られていたからだった。
 バンビやミッキーマウスなど、どれもこれもあざやかな色合いで楽しく、管理職のマニアグア・ユリアさんの案内で、レントゲン室、手術室、回復室、レクリエーション室などを回ってみて、病院中がすべて子供たちの絵で溢れているのに感心した。
 子供病院なら、子供の絵があっでもおかしくはないが、それがみごとに統一されたイメージになっている。
 「飾られている絵ですが、なかなか個性的でおもしろいのがありますね。
 病院全体がまるで展覧会場といった感じですが、これはみんな入院中の子が描いたんですか」
 会議室での懇談の席上、イの一番にそう切出してみるに、白衣姿のふくよかな感じのユリア女史は、大きな目を見張り、いいことを聞いてくれたとばかりに微笑んだ。
 「ほとんどはそうです。でもよその子供の作品もあります。
 うまいへたではなくて、こここにいる子供たちの気持が、少しでもやわらいでくれたらいいのですよ。
 やはり家を離れて来ているわけですから」
 「そうですね。入院する子は、一人残らずみんな不安でしょうからね」
 子供ばかりじゃなくて、大人だってそうだと言いかけて、子供の絵画の第一印象のあとを続けて聞いてみる。
 こちらは、子供専用の病院なんてすね。国立の子供病院は、まだほかにもあるんですか」
 「いいえ、ここだけです」
 「すると一ヵ所だけ。ああ、とても貴重な存在なんですね。ベッド数、入院中の子供の数は、どのくらいですか」
 と、まずは大づかみな輪郭から、うかがうことにする。
 ベトナムの病院など、重病患者が一ベットに二人、頭と足を逆にしていたり、床にまで寢ている患者もいたりして、カメラを向けるのもはばかられたが、ここはごく平均的な設備である。
 そうぜいたくでもないかわりに、特にみすぼらしいというわけでもない。
 入院中の子供たちの表情や飾られた絵と同じに暗くはないが、しかし空ベッドが意外に多いのがどうも気になっていた。

 3 国の予算は限られていて top

 ユリアさんの説明によると、現在のベッド数は四〇〇床で、医療従事者は医師、アシスタント、インターンなど約二〇〇名に、看護婦がほぼ同数、ほかに准看護婦と患者の付添婦がいる。
 大人の患者よりも、多くの職員が必要とされるのだろう。
 入院できる子供は〇歳から十一歳までだが、その病気によって長期治療を必要とする場合は一七歳まで。
 どんな病気が多いのだろうか。
 癌、白血病、心臓病の順序だが、奇形児もいて、事故による傷害や、また火傷なども少なくないのだそうだ。
 現在、入院中の子供は一五名。やはり全ベッド数の半分以下だった。


病院の実情を説明するマニアグア・ユリアさん

 その理由はクリスマスから新年を自宅で過ごしたい意向から、一時的に退院したケースもあるが、何しろ相手が子供なので、朝来て手術をしても、その日のうちに帰宅する例が多い。
 通院による治療が好ましく、また保護者の希望でもある。
 今は特別な時期だが、入院患者は常時三〇〇床以下として、平均二五〇〜二八〇人くらいとのことてある。
 そこで私は、ちょっと待ってください、と口をはさみたくなった。
 「あのう、たった一ヵ所だけの子供病院ですよね。入院治療を待っている子供が外にいるのでは……」
 「ええ、急患の場合は受入れますが、実はたくさんの子供たちが、順番待ちでして」
 ユリアさんの表情は心なしかかげって、その口調もやや沈みがちになった。
 絵画に触れた時のはずみのある声とは、明らかに違っている。
 「ベッドが空いているのに、ですか」
 「問題は受入れ態勢ですよね。看護婦が足りないのです。
 重病の子は抵抗力がないので、何人もの手がいりますし、またそういう子供が多く全国から集まってくるのです。
 ええ、資格のある看護婦はいるんですが、国の予算は限られていますから」
 やはりそういうことだったかと、私はあどけない絵で調和された病院のきびしい内情に、とんとつまずいたような気がした。
 国立病院ともなれば仕方がないのかもしれないが、すると高価な薬は使えず、実利主義的な医師は私立へ流れていくのではないのか。
 「では、治療費はどうなっていますか。入院手術などの親の負担ですが」
 「基本的には無料です。保険に入っている人たちがほとんどですから」
 「保険もなく、支払い能力もないというケースもあるでしょう。たとえば難民となって来たような場合です」
 「ええ、いますよ。その場合には、後でその国の政府に請求するシステムになっています」
 メモを取りながらうなずいたものの、はたしてそれが可能なのだろうか、という思いが胸をかすめた。
 たとえば現在のニカラグア政府が、他国へ逃れていった人たちの医療費まで、責任を持てるのだろうか。
 ニカラグアの国民一人当りのGNPは、コスタリカの八分の一でしかないのである。
 そんな国からやってきたストリート・チルドレンにもあたたかい手を差しのべて欲しいものだと思う。
 今後、改善すべき点に、質問を向けてみる。病院の負担が重すぎるため、来年一月から風邪(かぜ)程度の患者は各地のクリニックへと斡旋し、また通院できない重症患者には親も付き添ってくるので、そのための宿泊施設の拡張も必要だという。
 少し遠方の急患はどのようにして来るのかの問いには、救急車があるが、土日は動かないので、保護者の負担になるのだそうだ。
 土日に休む救急車なんて聞いたためしがない。
 それでは救急車にならないではないか、という奇妙なおかしさが、複雑な気持のなかに残ってしまった。


刑務所を改造した子供博物館

 4 子供養護施設ヘ top

 サンホセ市内には、子供病院のほかに、刑務所を改造した子供博物館がある。
 博物館も大いに魅力だったが、次は子供の福祉養護施設へと車を飛ばすことにした。
 両親の離婚や蒸発、あるいは虐待やら養育拒否などで、家庭が崩壊してしまった子供たちの養護・教育施設は日本にもある。
 いわば家なき子らの家である。


室内を見せてもらっていると、子供達がのぞきこむ

 カルタゴのパーフィン公園から、難へおよそ一キロばかりで着くいた。
 施設という印象とはうらはらに、遠く山脈のつらなる眺望に緑の豊富な、まるで別荘地のようなところである。
 もっとち、この国は都市を一歩離れればまだ手の入っていない自然ばかりで、空気もさわやかなら、環境も申し分ない。
 「PUEPLITO COSTARICA」(プエプリト・コスタリカ)と書かれた入口の門を入る。
 一見してかなりの敷地で、なだらかな丘の上に、ブランコやシーソー、すべり台などがあって、赤いトタン屋根の家が、あちらこちらに点在している。
 みな平屋ばかりで、空が大きく開けて見えた。
 出迎えてくれたのは、カルロス・ボニーラ園長で、ひげのある赤ら顔は多少いかめしそうだったが、話をしてみるとそうでもなく、茶と黒の柄模様の上衣姿がラフな感じだった。
 「ここは独立した家単位でして、みんなパライソの町民として生活しています。家のほうを先にご覧になりますかな」
 と言ってくれたが、見学は望むところだが、先にお話を聞くことにした。ハライソというのは、この場所の地名である。
 つまり施設は孤立した存在ではなくて、町に住む人々と分けへだてなく、平等に生活しているということなのだろう。
 しかし、こちらは先の子供病院とちがって、私立だというのは意外だった。国立、私立も含めて、もっとも大きな規模だという。
 国民の援助に支えられて活動しているが、現在三歳から一八歳までの一〇五人の子供と青少年がいる。
 一五軒の家に分散して、それぞれの保護者たる代理ママの元で、一緒に食事をし保育園や学校へ行き、余暇は遊んだり学んだりして、家族同様に暮らしているのだそうだ。
 一軒ずつの子供たちは平均六〜七人。
 年齢も性別も異なるが、ちょっと子供の多い家庭と思えばいいわけで、その家の約束ごとや運営は、すべてママにまがせられている。
 なるほど、と私はメモを取りながら、感じ入るものがあった。
 日本の子供の養護施設は、おおむね単一の建物での集団生活である。
 夏休みなどの一定期間、里親制度といって、ボランティアのお宅にいく例はないではないが、まだまだ少ない。
 子供たちの生活単位は小さくなればなるほど、目が行き屈くわけで、ぬくもりのある人間関係も成立しやすいのではないだろうか。
 その点では学ぶべき点があるような気がするが、日本との条件は明らかに異なる。
 広大な用地はすべて寄付されたものだそうだ。だから、一軒ずつの庭付き家屋も可能なのだろう。


18歳までの元気な子供たち

 5 子供たちのマイホーム top


子供の家の明るい壁画

この家の代理ママさん        皿洗いを手伝う少女

 施設には、独立した住居のほかに、カウンセリング室、レクリエーションホールに農場などもあって、事務室で手短な説明を受けたあと、子供からの生活の場を見学させてもらうことにした。
 こんな時、たいていはモデルハウスが用意されているものだが、園長はどこの家でもいい、と両手を大きく広げてみせた。
 そのおおらかさに気をよくして外へ出る。とたんに、子供たちがわっと群がってきた。
 クリクリ目もドングリ目もいて、だぶだぶのTシャツの男の子や、へそ出しルックの女の子もいる。
 口々に声をかけてくる。その表情にかげりはなく、Tシャツ一枚で短パンの子が多かった。
 服装はまちまちだったが、みな清潔感があるのに、ほっとする。
 近くの、白壁に手をつなぎ合った親子の絵のある家へ入ってみた。
 世話好きタイプの四十年輩のママがいて、さあさあどうぞ、と笑顔で愛想がよかったが、施設らしい匂いはない。
 子供部屋に入ってみる。ベッドは上下の二段だったり、左右に並んでいたりする。
 南国だから、上は毛皮一枚で足りるらしく、さっぱりしたものだった。
 部屋の片隅に、氏名付きのロッカーが並んでいる。開きかけたドアの隙間から覗いてみると、三段になっていた。
 下はオモチャが雑多に積まれ、中段には肌着類がきれいに折りたたまれている。
 女の子らしく上はバッグにぬいぐるみに、やや厚手のセーターなどだった。これが一人分の持ち物ということなのだろう。
 庭に出てみた。フェンスで囲まれた空間に、色とりどりの洗濯物が干されている。
 子供が干したらしく、何枚かが落ちていたりするが、専用の庭があるのは、マイホームを象徴している。
 二の家のママは、夫と別れて、二人の子連れで来ているとのことだった。
 そんなことを臆せずに語りながら、急にわが子が八人にもなっちゃって……と、ケタケタ笑った。
 苦労人らしい開放的な方である。
 では、それぞれの家のママになるには、どんな資格がいるのだろうか。
 事務室へ戻ってからの質問に、園長はただ一つ、子供たちへの愛情だけだと答えた。
 子供が好きなら、独身でも子連れでもいい。家ごとにかかる費用は、月々まとめて支給される。
 それで家単位の小旅行に行くもよし、日々の運営とやりくりはすべてママにまかせられているのだそうだ。
 子供の感性が豊かに育って自立できるように、愛情ある規律が基本で、一人ひとりの子の過去を含めたプライバシーも、きちんと守られていろとのことだ。
 経営はどうなっているのか。子供はすべて無料で、国から一人につき月に一万二〇〇〇コロンが補助されてくる。
 約六〇〇〇円である。
 それでは足りないが、あとは公私にわたる援助機構のほか、野菜や穀物を栽培する農場もあるし、また花や糸杉を育てて地方へ販売もしている。

 6 人なつっこい子供たち top


カルロス・ボニーラ園長に取材する編者

園庭にワイワイと集まって

 決して豊かとはいえないが、家なき子らの生活する揚としては、おおらかな環境もプラスなら、かなりよく工夫されていると思った。
 園児たちは、一八歳で社会へ送り出される。
 そのあとの自立も心配だが、先の子供病院ではないけれど、ここに入りたくとも入れない子供がいるのではないだろうか。
 私の問いかけに、園長は一度ゆっくりとうなずいてから、それは事実だと答えた。
 またしても同じ悩みに直面したわけである。しかし、もう少し聞いてみたいことがある。
 「こちらの子供たちの入所選抜ですが、園長さんほか職員の皆さんが、面接などして選ばれたのですか」
 「いや、それは国の仕事です。そういう係がありますから」
 ああ、そうか、日本でいえば福祉事務所か、児童相談所のようなところなのだろう。
 「それはたとえば、どんな基凖になっているんでしょうね」
 「ここに適用できるかどうかのチェックでして、成績、家庭的な理由、心理テストなどです」
 「成績も、ですか」
 「ええ……」
 「国籍はどうですか」
 「問いません。外国人でもOK」
 「外国からの子は、どこの国が一番多いですか」
 「現在のところ、ここはコスタリカ人だけです」
 短い時間だったが、おおよそのことはわかった。
 園長にお礼の挨拶をした後、私は事務室を出た。
 門の外に止めてあった車に向って歩いていくと、背後に歓声が聞こえる。丘の上で何人かの子供たちが、
 「アディオス!!」(さよなら)と、盛んに手を振っている。
 私も、それに答えた。車に乗りかけたとたん、おかっぱ頭の女の子が飛び出して、坂道を転がるように駆け降りてきた。
 ひょいと手渡されたものを見れば、施設の写真入り・リーフレットだった。
 園長が気をきかしてくれたのだろう。
 ありがとうと言ったら、日本語でも通じたのか、栗がはじけたみたいに、ニッと白い歯をむき出しにして笑った。
 子供たちは、みんな人なつっこくて、屈託がなかった。
 それは何よりだった、と、私は走り出した車に揺られながら考えていた。
 しかし、あの施設に来る子供たちが、その前に成績までテストされるというのは、一体どんなものか。
 まさかそれで落されるわけではないのだろうが、緊急に保護を必要とした子供ばかりだった、とも思えない。
 そして現在は外国籍の子供が一人もいない、というのも少し気にかかる。
 現にサンホセ市内には、ぼろをまとったひとりぼっちのストリート・チルドレンがいたではないか。

top
****************************************