****************************************
Index  ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説

『第一便』

   1 ローマからポンペイへ

 正子ちゃん、お元気ですか。パパは、ついにボンベイにやっできましたよ。
 日本をたつとき正子ちゃんからとくに注文のあったところだから、パパとしても責任上、見逃すわけにはいきません。
 それに正子ちゃんにいわれなくても、パパだってポンペイには、ぜひいってみたいと思っていたのです。
 これから一週間かけて、ゆっくり見学し、写真もたくさんとって、帰ったら、正子ちゃんに一番にみせてあげます。
 正子ちゃんがボンペイに大変興味をもったのは『ボンペイ最後の日』という小説を読んだかららしいけど、小説を読んでいない人でも、ポてヘイには、すごくあこがれているらしくて、日曜日でもないのに、大変な人出です。
 パパはたちのような外国からの観光客も多く、パパがローマから乗った快速列車にも、アメリカからの観光客が、わんさと乗りこんでいました。
 やはり火山の大爆発によって、長いあいだ灰の中にうずもれていた古代の都といえば、だれだって興味をもつのは、とうぜんです。
 ベスビオ火山が爆発したのは、紀元七九年八月二十四日で、その頃ポンペイには、約二万人が住んでいて、そのうち、二千人が逃げおくれ、灰の中にうもれたといわれています。
 かりにいま、どこかの都市が、ポンペイのように、火山の爆発で灰にうもれたとしてごらんなさい。
 淞そらく、それから五百年も千年もたって、そこを掘れば、ポンペイと同じような結果になるでしょう。
 人々の住んでいた家はもちろん、学校、役場、郵便局から魚屋、肉屋やマーケットなどさまざまな店が、商品を店さきやウインドにのこしたまま、発見されるでしょう。
 道路には電車や自動車などが、そのままの形で乗りすてられているにちがいありません。
 ポンペイはそれが古代であったというだけのちがいです。
 だから、それこそ、いろんなものが、おもいがけない形で残っています。
 母と子とがだきあったまま死んでいる姿は、人々の涙をさそいます。


ナポリのレストランで手紙を書くパパ

 奴隷は、足に鎖をつながれたまま死んでいました。
 そうかとおもえば、パンやイチジクやクルミなど、その頃の人たちの食べ物も、そっくり残っています。
 壁には、らくがきまでありました。
 それらのひとつ、ひとつを、パパはこれから一週間がかりで見ていくつもりです。
 そして、毎日、パパは見学したことについてお便りにかきます。どうか楽しみにしていてくださいね。
 さて、きょうの第一便は、まず、パパはがローマから、ナポリをとおって、ポンヘイにたどりついたところまでを、お便りにかくことにします。
 パパのローマの一週間は、ほとんど遺跡めぐりについやしました。
 イタリアの都ローマは、なんといっても古代ローマ帝国の都でもあるだけに、市中いたるところ遺跡といってもいいくらいです。
 ローマの地下は古代の遺跡でいっぱいだそうです。
 ある学者の話ですと、古代ローマの建築物は、すべて石と煉瓦だったため、古いものが、みんな地中に残っているのだそうです。
 日本の場合、古い建物は、ほとんど木でつくってあるので、時がたてば、くさってなくなってしまいます。
 だから。土器だとか石器だとか、くさらないものは残っても、建物などは、ほとんど発見できないのです。
 ローマには地下室が掘れません。掘れば地下七メートルくらいから、昔のものが、ぞくぞくと顔をだします。地下鉄もただ一本あるだけです。
 でも、イタリア人たちは、古い時代のものを、大変だいじにしているという感じをうけました。
 ローマの終着駅にしても、駅の正面中央には、紀元前四世紀ころの城壁が、そのままのこされています。
 橋だって、三千年まえのものが、そのまま使われているのには、おどろきました。
 もっとも、石でできているから、とても頑丈たのでしょう。
 ローマを流れているテペル川には、古代ローマの橋が五つもあります。
 もうひとつおどろいたのは、昔の神殿の一部にお酒をのむバーがあることです。
 まあ、こんなわけで、ローマはいたるところ遺跡ずくめです。
 ひとつの遺跡でも、ゆっくり見学していると半日か一日がかりです。
 それにローマ博物館や美術館なども、なかなか立派なのがあります。
 。ク(は、それこそ、かけ足で、遺跡や、博物館をみてあるきました。
 バチカン博物館は、ローマでも一番大きな博物館です。
 また、ローマ国立博物館の二階には、ポンペイ遺跡から発見された壁画が、ならべてありました。
 左ん千年もまえの遺跡や、遺物をみながら、一人であるいていると、本当に歴史の重みというのを、ひしひしと感じます。
 それにひきかえ、ローマのイタリア人たちは、とても陽気で、どこへいっても大声で話しています。
 ホテルのボーイでも、すごく声が大きくて一週間いるあいだに、とても仲良しになりました。
 日本語で、“おはよう”とよびかけてくれたりします。

 それと、ローマの町をあるいていると、噴水と水くみ場の多いのにもおどろきます。
 そのな歟ても、とくに有名なのが、トレビの噴水です。
 大きな貝がらの上に、ネプチューンという海神が立っていて、なかなか、すばらしいながめです。
 パパはを案内してくれたイタリア人は、こういいました。
 「うしろむきになってこの噴水の泉にお金をなげこんでごらんなさい。
 きっと、またローマに帰ってこられますよ」
 もちろん、パパは、そんなことは信じてはいませんが、でも、ただのお話にしても夢があります。
 正子ちゃんなら、どうしますか。パパは、やはり、うしろむきになり、心のなかで、
 “もう一度ローマへ”と祈りながら、小さな銅貨をなげこみました。

 ローマでの一週間はこうして夢のようにすぎました。
 本当に、あっけない一週間でした。もっともっといて、ローマ帝国はなやかなころの、遺跡や遺物をみたいと思いましたが、なにしろ先のスケジュールが、きまっています。
 パパは、大変こころのこりでしたが、ローマをあとにしました。


ナポリの海岸 遠くにベズビオ火山の噴煙が見える

 ローマの終着駅を朝の八時半にでたノンストップの快速列車が、ナポリに着いたのは、十時半でした。
 イタリアの古いことわざに、
 「べーティ ナポリ エ ボイ モーク (ナポリをみてから死ね)」というのがあります。
 それほどナポリは、すばらしいところだといわれています。
 もちろんパパは、そのためにわざわざナポリヘきたのではなく、ナポリはポンペイヘいくためには、ぜひ通らなければならない町だからです。
 パパはボンペイの遺跡を一週間の予定で見学するために、宿をナポリから少しいったところにあるソレントのホテルにきめました。
 ソレントは、“帰れソレントへ”という歌で有名なところです。
 ナポリからソレントへの道は、すごく景色のいいところです。
 断崖にそった道の下には、青くすんだナポリ港がみえ、うしろには、オレンジやレモンの畑が。ずっと広がってみえました。
 ホテルも地中海にそった断崖の上にあり、夜になぞと満月が海をてらし、それこそおとぎの国へでもいったような、すばらしさです。
 こんなことをかくと、正子ちゃんから、
 「それじゃ、今度ぜひあたしをつれてって」といわれそうですがね。
 ナポリからポンペイまでは、高速道路がとおっています。
 秋もおわりだというのに、まるで夏のような日ざしに、パパもちょっとおどろきました。
 高速道路がボンペイに近づくにつれて、左にベスビオ山、右にキラキラと光るナポリ湾がみえてきます。
 両側は一面のブドウ畑です。
 ブドウといえば、まず、イタリアやフランスでは、ブドウ酒ということになります。
 でも、このブドウ酒は、その昔、ボンペイが栄えでいた時代は、ポンペイの特産物だったそうです。
 おそらく、その頃から、このあたりいったいは、ブドウ畑がつづいていたのでしょう。
 ブドウ畑のほかに、サボテンの多いのも目につきます。

 やがて道をまがって林のしげみをでると、いよいよポンペイがみえてきます。 町全体が、みんな古代の遺跡というだけに、とにかく、目をみはります。
 ボンペイの町は周囲三キロニニ〇メートル、面積は六六ヘクタールで、いままでに五分の三が発掘されているそうです。
 町の外側には、鉄のさくがはりめぐらされ、自由に出入もてきないようになっています。
 “ここがあの有名なボンペイか”
 パパは、車をおり、ポンペイ遺跡のまえに立って思わず、そうさけびたい気持でした。
 なるほど、話には聞き、写真ではみていましたが、やはり実際に遺跡のまえに立った感じは、写真などでみたのとは、ぜんぜんちがっていました。
 パパはまず、ボンベイ遺跡について書かれた本を開き、ポンペイの都のなりたちを頭にいれることにしました。
 正子ちゃんにも、そのあらましを、伝えておきましょう。
 そうすれば、これからのパパはの便りが、いっそう楽しく読めるでしょう。
 ボンペイの町は、元々ギリシア人たちの町として栄えたのです。
 紀元前八〇〇年ごろ、ギリシア人のなかでも、商人として名高いイオニア人たちが、この土地へやってきました。
 そして、もとから、そこにいたエトルリア人たちを追っぱらって、町をつくりました。
 紀元前四〇〇年ごろのポンペイの町は、すっかりギリシア人の町になり、人口は約四千人ぐらいだったといわれています。
 ところが、紀元前三〇二年、ローマ帝国の将軍ブプリウス・コルネリウスが艦隊をひきいて、この町を攻めました。
 何度かの戦いのあと、ポンペイはとうとうローマにやぷれ、それまでギリシアの町であったポンペイも、ローマの町とかわっていきました。
 ゼウスの神、アポロの神、アテナの神などのギリシアの神々にかわって、ローマの女神ビーナスが町の守り神になりました。
 そして、それまで港を利用した商業の都だったボンペイは、首都ローマに住む、身分の高い人々の別荘が立ちならぶ、観光の町にかわっていくのです。


ポンペイ遺跡の景観

 正子ちゃん、『ポンペイ最後の日』の中にでてくる、血の闘技場の場面を思い出してください。
 紀元前八〇年ごろには、ローマにもなかったような大闘技場がつくられたのです。
そして、そこでは、剣をもっか奴隷や、死刑囚とライオンなどの大格闘があり、それを大ぜいの人々が見物したのです。
 ところが、やがておそろしい大地震がおこりました。
 紀元六三年二月五日、ポンペイの人々がお昼ごはんを食べようとしていたとき、大地が激しいいきおいでゆれ動きました。
 家がたおれ、神殿や劇場などの柱もたおれ、水道もこわされて、井戸水も出なくなってしまいました。
 その地震はベスビオ火山が大爆発をおこすまえぶれだったのです。
 『ポンペイ最後の日』の中にも、イオーネとクローカスの会話の中につぎのような場面がでてきますね。
     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 イオーネは、はるかに空をあおいでいたが、ふといぶかしげに、クローカスをふりかえった。
 「ごらんくださいませ。この四、五日、ベスビオ山の雲が、ちっとも動きませんわ。
 あたし、気のせいか、なんだか町の上に悪魔が手を広げているようにみえるんですけど……」
 「そういえば、おかしいですね。空はこのとおり晴れているのに……。
 もしかするとまた、夕べのような地震でもやってくるのかな?」
 「地震? おお、いやだ! ずっと昔、ユトナの山が爆発したときも大地震があったそうですけど……」
 「そうです。ぽくも聞いています。爆発のまえにはいつも大地震があるそうです。でも、まさか……」
 この物語のなかで、クローカスは、“まさか、ベスビオが大爆発をおこすはずはない”といっていますが、そう考えたのは、おそらくクローカスだけではなかったでしょう。
 それまで、まだベスビオ山は、火もふかず煙もあげていませんでした。
 だから、だれしもまさかその地震が、ベスビオ火山の大爆発とつながりがあるとはおもわなかったのです。
 地震がおさまると、ポンペイの市民たちは、ようやくほっとして、たおれた家を建てなおし、こわれた水道を修理し、それから十五年の間に、ポンペイの町はみちがえるようになりました。
 ところが最初の大地震にみまわれてから、ちょうど十六年たった、紀元七九年八月二十四日、ついにベスビオ火山が大爆発をおこしたのです。
 その時のようすは、正子ちゃんも、『ポンペイ最後の日』を読んで、まざまざと思いうかべることができるでしょう。
 あの大爆発の日のことを、『ボンベイ最後の日』の作者エドワード・リットッは、見事に表現しています。
 あの物語のなかで、大爆発がおこるのは、ちょうどエジプト人の悪人アバーシスが、闘技場で群衆にかこまれ、自分の罪をあばかれようとするときてす。
     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 ベスビオ山の頂上からマツの巨木のような形で煙の柱がみえた。
 その幹は黒煙であり、枝は白熱の火だった。
 そのかがやきは一瞬、赤くうすれかかるとみるや、たちまち激しい光をみせて天にほとばしった。
 群衆は息をのんだ。死のようにしずまりかえった群衆。突然、そのしずまりのなかでライオンがほえた。
 トラもするどい声をあげてほえた。
 その声は、闘技場のすみずみにまでひびきわたった。
 トラもライオン气さっきから、このおそろしい火山のいかりを貳じていたのだ。
 女たちは、悲鳴をあげたが、男たちは顔をみあわせて、だまりこくっていた。
 その時、大地が激しくゆれ、闘技場の壁が大きくふるえた。そして、遠くのほうで屋根がくずれる音がした。
 つぎの瞬間には、山からでる煙がまっくろな川の流れのように、こっちのほうへかしよせてくるような気がした。
 同時に、その煙の底から灰の雨がふきだして、その雨にはもえる石のかたまりが、たくさんふくまれていた。
 このおそろしさが雨がくずれたブドウ畑にも、人けのない町にも、この闘技場にもふりそそいで、海のように広い範囲にしぶきをあげた。
 人々はもはや、罪のさばきも見世物もなく、ただもう自分の身の安全ということだけを考えていた。
 だれもがとびあがり、かけだしてぶつかりあい、おしあった。
 たおれた人々の上につまずき、うめき声とののしる声と、祈りと悲鳴のうずまきのなかで、大群衆は出口をあらそって、大波のように外へでた。
 けれども、どこへ逃げればいいのだろう。
 地震のゆりかえしをおそれながら、大急ぎで自分の家の中へかけこんで、一番金目なものを身につけて、逃げだそうとする人もあった。
 あとからあとからふりそそぐ灰をおそれて、一番近くの家や寺院の中へかけこんだ人もあった。

 山からわきだす煙は、ますます激しくなって、かれらの上に広がっていった。
 これこそは、昼間の世界に突然おそいかかった、ものすごい夜の世界だった。
 物語のなかでの大爆発のようすは、全く作者リットンの想像です。
 でも、まるで、目のまえにみるように大爆発の瞬間をえがいていますね。
 溶岩の流れは、ポンペイのとなりの町ヘルクラネウムをうめました。
 ポンペイには溶岩の流れはおしよせてはきませんでしたが、石と灰の雨が、激しくふりそそぎました。
 また、硫黄ガスのために、人々は息がつまって死にました。
 人々は、たいてい地下へのがれ、床にひざまずき、布で顔をかくそうとして、そのまま死んだようです。
『ボンベイ最後の日』のなかで、リットンは、そのすさまじいありさまを、つぎのようにえがいています。
     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 空一面に、ひくくたれこめていた雲が、あつくなって、こいかたまりになった。
 その時、あたりは闇夜に似ているというよりも、なにか狭い部屋の一寸先もみえない暗さに似ていた。
 空の暗さがひどくなるにつれて、ベスビオ山の火の色は、ますますあざやかになり、ものがもえるような、ひらめきがつよくなった。
 その光の美しさは、普通の火の色のようなものではなかった。
 刻こくにうつりかわるその色は、どんなに美しいにじの色よりも、見事だった。
 すみきった南国の空のように青くかがやくかとおもえば、たまたましいヘビのようにみどり色になったりもした。
 降りしきる灰の雨のあいまには、足もとに地なりが聞こえ、また遠い山のさけ目からもれるガスの音も、聞こえるような気がした。
 時々、いなずまのような、一瞬の光によって、雲がそのかたまりをやぶり、あやしい人や動物の形にもみえることがあった。
 そういう雲の怪物は、やみをこえて動きまわり、ぶつかりあい、たちまち深い暗黒の中にきえていった。
 おそろしさから逃げまどう人々の目には、それが町にわざわいをもってくる巨人の姿のようにみえた。
 町の大部分には、仄が人のひざをうめるほどつもった。
 火山からはきだす熱湯は、家いえの中にも流れこんで、息のつまりそうな悪臭をはなっていて、そこには湯気がたっていた。
 たくさんの石ころが屋根に落ちたところでは、家いえはめちゃめちゃにこわれ、いたるところにつぶれた家が道路をふさいだ。
 つぶれた家の数は、時間がたつにつれてふえるばかりだった。
 大地の震動は、いよいよ激しくなった。立っている大の足が、すべってよろめいた。
 平らなところでも車を止めておくことはできなかった。
 降ってくる大石が、空中でぶつかりあうこともあった。
 そうすると、石はこなごなにくだけで火花がちり、その火花がそこここでもえた。
 町の中の家や、町はずれのブドウ園に火事がおこると、火はそのあたりのやみをやぶって赤々と燃え上がり、その瞬間には、市民たちは、かえって希望のない暗黒からすくわれたようなおもいがした。
 人々は寺や市場などの広場にたいまつをならべたが、それは降りしきる灰と熱湯と風で、すぐにけされてしまった。
 そうしたなかで、ローマ貴族の青年で陽気なグロティウスは。お金持ちのディオメッドをたすけ、ハークレニアムという丘のディオメッドの別荘へたどりついた。

  ディオメッドはいった。
 「わたしの別荘には、たとえ岩が飛んできてもびくともしない、とても丈夫な地下室があります。 それに食料も充分たくわえてあります。どうぞ いつまででもいいですから、ゆっくりしてください」
 ところが、その別荘にたどりついて、クロディウスがひとねむりするまもなく、またもや大爆発がおこり、クロディウスはベッドから、ほうりだされてしまった。
 焼石が、どんどん飛んでくる。グロティウスはあわててはねおきると、寝巻きのまま地下室にとびこんだ。
 そこには、娘のユリアも避難していた。
 大爆発によって、頑丈な岩の扉のすきまから、火山灰や煙が、ふきこんできた。
 たちまち地下室は灰と煙につつまれて、だれがだれやら、もうみわけもつかない。
 ところが、つぎの瞬間には、いっそうおそろしいことがおこった。
 大きな音をたてて岩が落ちてきたのだ。しかも、その岩は、地下室の入口をふさいでしまった。
 もう、鉄の扉は、おしてもついてもピクとも動かなかった。
 地下室のなかは、苦しみ、のたうちまわる人々の声で、まるで地獄の底のようだった。
 こうして、ポンペイの町は、灰の中にうまってしまったのです。
 つもりつもった灰はやがてかたまって軽石の層になり、その厚さは七メートルの深さにたっしました。
 その後、軽石の層の上には土がつもり、草や木がはえて、千数百年の間に、すっかり人々から忘れられてしまいました。
 ボンペイと一緒に、ナポリとボンベイの中間にあったヘルクラネウムの町も、同じ運命をたどりました。 爆発の時、上空の風は北西から南東へ吹いていたらしいのです。
 そのため、ボンベイは石と灰が降りましたが、ヘルぞフネウムは、溶岩とどろのまじった、も丸るどろの流れにおそわれました。
 軽石の層が、ポンペイでは六、七メートルですが、ヘルクラネウムでは二十メートルにもたっしています。
 どんなに災害がひどかったかは。それをみてもわかるでしょう。
 ポンペイが、地上に再び、その姿をみせたのは、十八世紀になってからです。
 一七四八年からポンペイの発掘がはじまりました。
 それまでボンベイは、最後の姿のままで地中ふかくねむっていたのです。
 発掘のお話は、つぎの第二便にゆずることにして、きょうはこれでおしまいにしましょう。
 パパは、きょう、ポンペイ遺跡のまえにはじめて立ってみて、あらためでポンペイの悲劇に胸をうたれました。あすもまた、ポンペイにでかけ、この遺跡にのこされた人々の生活を、ひとつひとつ見て歩くつもりです。
 そして、パパはが、そこでみたり聞いたり、感じたりしたことを正子ちゃんへの便りにたくして、伝えることにします。
 それでは、おやすみなさい。
                               パパより
正子ちゃんへ

top
****************************************