****************************************
Index ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説
『第四便』
4 死体は語る
正子ちゃん、パパは、この間の便りに、“ナポリをみてから死ね”ということを書きましたね。
ところが今日、じつはボンペイの遺跡で、あるイタリア人と一緒になりましたが、かれはパパに、それが間違いであることを説明してくれました。
本当は、“最初にナポリをみて、つぎにモリをみよ”と、いうのだそうです。
モリというのは、ナポリの近くにある小さな町で、いまはナポリ市の中にはいっています。
ところが、イタリア語を英語になおすとき、“MORI――モリ”という地名をイタリア語の“死”(ナポリの方言で' MORIとかきます)と間違えて、“ナポリをみて、そして死ね”と訳してしまったのだそうです。
それにしても、全くユーモアのある間違いですね。
さて、まえの便りでは、ビンケルマンが、凶悪犯人に殺されたところまではなしましたね。
今日の便りはそのつづきです。
一七六七年十月、それまで首相のタヌッキが治めていたナポリへ、新しく若い王さま夫妻がやってきました。
ナポリの王さまとなったのは、ブルボン家の若い王子で十六歳のフェルディナンド、后は十五歳のシャルロッテでした。
首相は、なんとかして、若い王夫妻がポンペイの発掘を理解し熱心になってくれることをねがいました。
そして、二人にわざわざ発掘のおもしろそうな場面をみせました。
ちょうど、ポンペイでは、数階建ての建物の発掘がはじめられていました。
こうした数階建ての建物は、それまでの発見の中でも、とくにめすらしいもののひとつでした。
飾りたてた寝室や、浴室、それに大きなパン焼き場もありました。
パン焼き場は、地下にあって、丸窓から光をとるような仕組みになっていました。
北西のすみにかまどがあ糺中央にはパン粉をしめす大きな皿がありました。
掘りつづけているうちに、そこから男の骸骨がでてきました。
火山の爆発をさけて、このパン焼き場に逃げこみ、火山灰のために息がつまって北んだのです。
死体のそばには、何枚かのお金がこぼれ落ちていました。
こんな場面をみれば、だれしもあまりいい気持はしません。
ところが 王妃は、それをみると、大変よろこびました。
王妃は、死人を悲しむことより、発掘のおもしろさに心をうばわれたのです。
それいらい、王夫妻は発掘に力をいれ、作業は目にみえて活気づいてきました。
ある日、家族が地下で全員灰にうもれて死んだ、ぜいたくな別荘が発見されました。 |
|
その別荘の窓には、いままでいちども発見されたことのなかった、ガラスの窓がついていました。
この発見で、その頃、ローマ人がガラスつきの窓をつかっていたことがわかったのです。
この時代は、まだガラスは大変高価なものでした。
お金持ちの別荘だからこそ、こんなぜいたくができたのです。
灰にうまった骸骨はぞくぞくと掘りだされました。
一七七一年三月と五月に、十八人のおとなの骸骨と二人の子供の骸骨がみつかりました。
これらの人たちは、あらゆるすきまからはいりこんでくる灰のために、息をふさがれたのです。
灰はたおれた人々のからだに、ぴったりとはりつきました。
だから、たおれたままの形で、ちゃんと残っていました。
急にかたまったしめった灰の中に、生前の姿が空洞になって、そっくり残っていました。
だが、それをどうやれば一番うまく保存できるか、さっぱりわかりませんでした。
若い娘の死体は、灰をふせぐために、上等の布を頭にかぶっていました。
灰は、その布のようすをも、ちゃんとそのまま伝えていました。
発掘にあたった人夫たちは、あまりにもみごとに残っている死体を目のまえにして、しばらくはぼうぜんとしてみとれていました。
それまで、ずっと発掘の指揮をとっていたアルクビエルレは、もうかなり年をとっていました。
そこで一七七五年、アルクビエルレにかわって、ラーベルが、発掘の責任者になりました。
一七八〇年、発掘からしりぞいたアルクビエルレは、さびしくこの世をさりました。
たしかにアルクビエルレは、考古学者でもない、全くのしろうとでした。
だからさまざまなあやまりをかかしました。
しかし、その頃考古学は、まだ、そんなにすすんだ学問ではありませんでしたから、アルクビエルレだけをせめるわけにはいきません。
むしろ、あやまりも多かったが、ポンペイに最初の発掘のくわをうちこみ、ねばり強く発掘をおしすすめた、かれの功績はみとめなくてはなりません。
ポンペイやヘルクラネウムの数々の大発見は、たちまち世界じゅうに広まりました。
そこで、いちどポンペイの宝物をみようという人々が、あちこちからナポリヘやってきました。
この間の手紙で、話したドイツの文豪、ゲーテもそのひと圦てす。
ゲーテは、一七八六年三月、イタリア旅行の途中で、ポンペイをおとずれました。
ゲとアは、旅行日記の中に、ポンペイのようすを。つぎのようにかいています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ポンペイのせせこましく小さなことは、みんなが意外におもうところだ。
まっすぐで、両側に歩道のあるせまくるしい街路。
窓のない小さなへや。どのへやも中庭や、屋根のない渡り廊下のほうから、戸口をとおして光をとっているだけである。
門のそばのベンチや神殿のような公共のものでも、建築物というよりも模型か人形箱のようである。
近くの別荘も同様だ。しかし、部屋も、廊下も、玄関も、あざやかな色にぬられている。
壁の表面は単調で、その中央には手のこんだ絵があるが、いまはたいてい取りさられてしまっている。
……つまり、かつて石と灰の雨にうめられ、のちに発掘者のためにうばいさられた町の、このあれはてたようすにかかわらず、昔の人たちが、どんなにすぐれた美的感覚をもっていたかがあらわれている。
しかし、いまさかんにさわぎたてているれんちゅうは、それについての知識も感情もない。。
この町とベスビオとの距離を考えあわせてみると、ここをおおっている、火山噴出の石や灰は、爆発のさいの風の力で運ばれてきたはずがない。
むしろ、これらの石や灰は、しばらくの間は、雲になって空中をただよい、それがやがて運のわるいこの都会の上に降ったと考えるべきである。
このありさまを、もっとはっきりおもいうかべようとおもうなら、雪にうまった山間の村でも考えてみるがいい。
建物と建物との間のすきま、さらにおしつぶされた建物そのものまでもうめられ、ただ塀だけは、やがて灰の丘がブドウ園や農園に利用されるころになっても、そこここに頭をだしていたらしい。
そんなわけで、地主の中には、自分の土地を堀りさげて、いろいろなものを発見したものも少なくなかった……… |
ポンペイの歩道のある街路
|
ゲーテがこの日記をかきしるしたときは、ちょうど、墓の道というのを掘っているときでした。
そしてかれは、ポンペイの印象について、
「この世には、いままでに多くの災害がおきた。
しかし後の世の人々に、これほどの喜びをあたえた災害も少ない。これほどおもしろいものはめったにあるまい」
といっています。
これは、文豪ゲーテのことばとしては、あまりいただけませんね。
ゲーテが、ポンペイをおとずれてしばらくたった一七八七年の八月、ある家の地下室で人間と犬の骸骨が、一体ずつ発見されました。
「おや、こりゃへんだぞ」
骸骨を掘りだした人夫は、おもわず、首をかしげました。
「どうした」
責任者のラーペルがやってきてたずねました。
「だって、旦那、犬の骨は、きちんとしているのに、人間の骨はばらばらですぜ。
こりやいったいどういうわけたのかね」
「なるほど、たしかに妙だな」
やがて、くわしい調査が行われ、ぞっとするような意外な事実がわかりました。
人間の骨は女のものでした。しかも、あきらかに腕を犬にかじられていました。
もちろん、骨は部屋のあちこちにちらばっていました。
犬の骨は、きちんとしたまま部屋のひとすみにありました。
一体これはどういうわけでしょう。正子ちゃんなら、これからなにを想像しますか。
ひとつ、名探偵にでもなったつもりで推理をはたらかせてみてください。
ある大は、人間と犬とがひとつの部屋にとじこめられ、やがて空腹になったときに、犬はオオカミの本性にもどって、女主人におそいかかり、食いころしてしまったのではないかといっています。
あちこちに散らばった骨から、そのことが考えられるというのです。
そうだったかもしれないし、そうでなかったかもしれません。
べつの人の説だと、吹きこんできた灰のために息をふさがれて女主人のほうが死に、犬はそれからしばらく生きていて、人間の肉で腹をみたしていたが、やがて犬もまた、人間と同じ運命をたどった、というのです。
いずれにしても、ぞっとするような話ですれ。
もしゲーテが、もう少しおそくポンペイをおとずれて、この光景をみていたら、かれは一体どんなことをいったでしょうか……… ちょっと興味がありますね。
やがて一七八九年、フランス革命がヨーロッパじゅうにふきあれました。
夫のルイ十六世と運命をともにしたマリー・アントワネットは、じつはナポリ王妃カロリーネのお姉さんでした。
ナポリは、フランスの革命政府と戦うために立ちあがりました。
しかしナポリ軍はあまりにも弱くて、フランス軍にやぶれ、王夫妻はイギリスのネルソン提督にたすけられて、命からがらシチリア島へ逃げのびました。
ナポリにやってきたのは、フランス軍のシャンピオネ将軍でしたが、さいわい将軍は、ポンペイとヘルクラネウムが、世界でもかけがえのない、大切な遺跡であることを知っていました。
そこで、さっそく発掘をつづけることをきめました。
五軒の家が掘りだされ、黄金の腕輪、指輪、首輪をつけた女の死体が発見されました。
「なるほど、聞きしにまさるすごい遺跡だ」
シャンピオネ将軍は、掘りだされてくる数々の出土品や骨を、まのあたりにみながら、おもわずつぶやきました。
しかし、ナポリでのフランスの支配は、ながくはつづきませんでした。
一七九九年の六月にフランスは、ナポリから追いだされ、シチリア島に逃げていた王夫妻は、再びナポリ王として、帰ってきました。
それもつかのま、ナポレオンの勝利の進撃で ナポリはまたもやフランスのものとなりました。
一八〇六年、ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトがナポリの王位につきました。
まもなく、ジョゼフはスペイン王になって去り、そのあとをおそってナポレオンの末の娘カロリーヌと結婚したミュラ元帥が、ナポリを治めることになりました。
カロリーヌは、ポンペイの発掘に熱をあげました。
発見されるもので動かせるものは、ひとつのこらず家へ運びこみ、自分のへやを博物館のように飾りました。 |
フランス革命でナポリはフランス軍の支配下になるが、
発掘はつづけらられた。
|
毎週、発掘の現場にあらわれて、人々をはげまし、給料をあげました。
そして、発見されるものは、たとえどんな小さな物でも、かたっぱしから持ち帰りました。
カロリーヌは、自分がまるで発掘主任でもあるかのようにふるまいました。
やがて仕事は墓の道に集中され、そこで海へ逃げようとした大勢のポンペイ市民の死骸が発見されました。
おそらく、市民たちは、海のほうへ逃げるのが一番安全だとおもったのでしょう。
馬車をもったものは、すばやくそれにのって去り、徒歩の人々もたいまつをかざして、海へ海へと逃げました。
ヘルクラネウムの門の前の“墓場通り”はひしめく人々の群れで、それこそ、大変な混乱になりIした。
息がつまって死んだ人々は、門の入口に、折り重なるようにして、たおれていました。
それというのも、ここは海にむかってのがれようとするすべての人々にとっては、あまりにも通りがせますぎたのです。
それに、じっさい、海岸でも安全だとばかりはいえませんでした。
地震が一番はげしかったのは、この地区ですし、津波は家の屋根ほども高くあれくるいました。
たいまつのうす明りにてらしだされたあらしの海と、海岸のようすをみた人々は、再び町にひきかえそうとしました。
そこでまた、いっそう混乱がましたのです。
『ポンペイ最後の日』にも、その時のようすをこんなふうにえがいていますれ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ポンペイの町から海へむかう道は、なんとかしてのがれようという人々の波だった。
いったん町はずれの村へ逃げた市民たちまでが、船で海へのがれようとして、海へ海へとおしよせた。
たいまつをもった人々の先頭の男がさけんだ。
「さあ海べは近いぞ。きょう生き残った奴隷たちには、自由をやる。金もやる。
元気をたせ。神々がかならずすくってやる。とわしにいわれたのだ。さあ、すすめ」 |
墓の道の想像図
|
なんとかして、奴隷たちに、自分の金を運ばせようとする男のようすが、よく表現されていますね。
この小説の中に登場してくる男だけでなく、大多数の人たちが、かかえられるだけの家財と金をもち、頭に着物や枕をのせて逃げたのてす。
でも、白い灰はやがて雨をともな賤人々のゆくてをさまたげました。
道で死んだ人々の多くは、おそろしい硫黄ガスのために呼吸が苦しくなって、たおれたのではないかといわれています。
また雨にしめった灰は人々の手足にくっついて、逃げるのにもなかなか容易なことではなかったのです。
一八一二年一月、“墓場通り”のヘルクラネウムの門の近くで発見された二人の死骸のうちの一体は、うつぶせにたおれていました。
そして灰のなかから掘りだされたとき、腰のところから、ジャラジャラ音をたて、六十九枚の金貨と、百十五枚の銀貨がこぼれ落ちました。
逃げるとき、全財産を大きな財布にいれ、腰にゆわえつけていたのでしょう。
長いあいだに財布は、あとかたもなくくさっていましたが、金貨はまるで昨日できあがったばかりのように、ピカピカにかがやいていました。
また、子供をしっかりと胸にだきしめたまま息たえた母と子の死体は、おもわず人々の涙をさそいました。
死の最後の苦しみの中で、母は子を、子は母をおもい、ひっしにだきあったのでしょう。
大爆発がおきたとき、ちょうど“墓場通り”では、葬式がはじまったばかりでした。
そして、葬式に参列した人たちは、美しくぬられた部屋の安楽ベッドで食事をしていました。
古代ポンペイの人々は、寝台のような床に横になって、食事をしたのです。
ところがその安楽ベッドが、みんなの墓所になったのです。
葬式にあつまった人たちが、自分たちの葬式をするなんて全く奇妙な話です。
また、同じ“墓場通り”で、ブドウ酒業を営んでいた大きな家は、なかなかこったつくり方をしていました。 |
母と子の死体
|
庭園をそっくり柱につつみこんだホールがあり、その下は地下室になっていました。
その地下室では、この家の女主人と思われる金の首飾りをして、小さな子を片手にだいた女の死体が堀りだされました。
そのそばには、年ごろの息子と娘とが、たおれていました。
また、その家の玄関には、主と思われる男と主人につかえていた奴隷らしい男の死体がみつかりました。
主人は十枚の金貨と八十八枚の銀貨のほか、鍵をもっていました。
おそらく、大爆発が起こったとき、主人は家族を安全と思われる地下室へいれたにちがいありません。
主人は金貨と銀貨を袋につめ、それから鍵をもって奴隷一人をつれて、外のようすをみようと門のほうへいったのです。
やがてかれはひきかえして家の玄関のところまできたところで、激しい硫黄ガスをすいこんでたおれました。
もちろん主人についていた奴隷も。運命をともにしたのでしょう。
こうして“墓場通り”では、大災害のようすをものがたる、いろいろなものが発見されました。
ミュラ夫妻は、ポンペイの発掘にすべての情熱をかけました。
しかし、ナポレオンの旗色が、しだいにわるくなり、ついにナポリの地を去ることになりました。
こうしてナポリは、再びブルボン王家のものとなりますが、発掘作業は中止させてしまいました。
そのあと再び、本格的な発掘がはじめられたのは、一八六〇年、イタリア王国が誕生してからのことですが、このあたりでこちらも一服して、それからの話は、明日の便りにまわすことにしましょう。
とにかく、これで遺跡見学四日めも無事にかえました。
今日は、帰りに、ポンペイ遺跡の中で、かわいいイタリアの少女をモデルにカラー写真をとりました。
「ゴーメ スイ キヤ――マ (お名前は)」
とたずねると.
「ミー キャーモ マリナ(マリナです)」
と、はきはきした元気のいい声でこたえてくれました。
十二歳だそうだから、正子ちゃんより、少しお姉さんのわけですね。
住所も聞いておきましたから、写真ができたら、さっそくおくってあげようと思っています。
それでは、またあしたまで、さようなら
パパより
正子ちゃんへ |
|
top
****************************************
|