****************************************
Index ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説
『第六便』
6 遺跡をめぐって
正子ちゃん、いよいよ今日で、パパのポンペイからの手紙は、おしまいになります。
これまでの手紙で、ポンペイの爆発から、発掘までのいきさつを話しましたが、いかがでしたか。
正子ちゃんには、少しむずかしいところもあったかな。
しかし、もともとポンペイには、大変あこがれていた正子ちゃんのことだから、パパの便りをたのしく読んでくれたものと信じています。
さて、パパは、ボンペイにきて六日間、広い遺跡をすみずみまで歩きました。
そしてちょっとしたボンベイ通になった気持をあじわいました。
そこでパパは、これから正子ちゃんをポンペイ遺跡へ案内するつもりで、いままでの手紙にかかなかった、あるいはもれていた事柄などについて、話してみようと思います。
ところで、ポンペイ遺跡は、いままでに全市の五分の三が発掘され。それがおわ
るまでには、まだ数十年かかるといわれています。
ボンベイは、八つの門をもった城壁にとりかこまれていて、まえの手紙にもかいたように、広さは東京の上野公園ほどです。
この八つの門には、町を守る神であるビーナスやミネルバの女神の像が飾られています。
ポンペイをおとずれる人の大半は観光客で、ローマから汽車やバスをつかって、やってきます。
しかし、パパみたいに何日もかかって見学している大もいます。
毎日いっていると、そのうちに顔なじみになってしまいます。
たいていの観光客は、三時間ぐらいの見学で帰っていきますが、ゆっくりみようとおもえば、最低、一日はかかるでしょう。
入口は、ポンペイの東にあるマリーナ(海)の門とよばれるところにあります。
入場料は百五十リラ、日本のお金で約九十円です。 |
ビーナス
|
六月から九月の夏の間は、夜も開館していて、遺跡は電光照明で明々とかがやき、見学する人もとても多いそうです。
残念ながら、いまはその季節ではないので、夜のポンペイ遺跡を楽しむことはできません。
まず、門をはいると、右に博物館があります。
ここには、ポンペイ遺跡から発掘された美術品や日用品が陳列してあります。
何よりもここで、一番びっくりするのは、まえの手紙にかいた石膏をとかしてかためた死人の像です。
人間のほかに犬の像もあります。
この犬は、“洗濯屋の家”とよばれるところから発見されたもので、鎖につながれたまま、苦しそうにもがいているようすは、全く目をおおおいたくなります。
犬は、おそらく窓や戸口からなだれこんで、つもっていた火山灰を上へ上へとはいのぼり、最後に力つき、息がつまって“ワン!”と一声ほえて死んだ、そのままのかっこうをしていました。
|
鎖でつながれた犬の石膏のかたどり
|
犬といえばポンペイでは、じつに感激的な話があります。
発掘された犬の下に、小さな人間の子供がいて、犬は子供をかばうようにして死んでいました。
しかも、この犬には首輪がはめてあり、首輪にはギリシア文字で、つぎのようなことがしるされていました。
「犬の名は“デルタ”、主人の子供がダイアナ森でオオカミにおそわれたとき、デルタは子供をたすけた。
また、強盗を三度も追いはらい、町長から銀の首輪がおくられた」
なるほど、そんな立派な犬だったからこそ、小さな子供をかばったのでしょう。
残念ながら、その犬は石膏の型がとられていません。
犬の骨はそのほかにも、あちこちでみつかっています。
博物館をでると、人道と車道のべつで舗装された道路が、ずっとつづいています。
車のわだちのあとかくいこんでいます。
その道は幅六、七メートルで、ところどころに横断歩道があります。
博物館の右手横がビーナスの神殿、そのさきに市会議場、さらに広場をまえにして、アポロ神殿やジュピター神殿などがあります。
大爆発のあった時、神殿にも大勢の人たちがいました。
女神をまつった神殿からは、食卓のまわりに、うつぶせになってたおれている人々の死骸が、発見されました。
それは神につかえる司祭たちでした。
食卓には、パン、ブドウ酒、にわとりの肉、魚、卵などがのっていたらしく、そのあとかたも残っていました。
こうした発掘の結果から、学者たちはつぎのようなことを想像しています。
|
アポロ神殿
|
おそらく、大爆発が起こったとき、司祭たちは、祭壇に供物をそなえて、神にすくいをもとめたでしょう。
しかし激しい火山灰や、火山礫(小石)のために、神殿の建物はうずまったり、こわれたりしました。
そこで、司祭たちは、まず仲間の一人に、一番大切な品物を背おわせて逃がすことをきめました。
たくさんの金貨や儀式につかう小さな像、銀でつくったお供え物をのせる器など、神聖な品々を麻袋の中につめこみました。 しかし、どうもその作業に少し時間をとられすぎたようです。
運搬役の司祭は、麻袋につめこんだ品物をかついで、神殿まえの広場にでたとき、硫黄ガスと、つもった火山灰に足をとられ、道路にたおれて、二度と起きあがることができませんでした。
かれのまわりには袋のなかからとびだした品物がとびちっていました。
ほかの二人の司祭の骨は、大きな柱の下じきとなって発見されました。
おそらく、二人は広場をこえて逃げようとしたのです。
二人がやっと広場にとびだした時、突然、激しい地震とともに、入口の石の柱が大きな音をたてて崩れました。
二人は柱の下じきになって命をおとしました。
二人のそばには、女神と酒神バッカスの像をきざんだ一枚の銀の皿が発見されました。
建物の中には、数名の司祭らしい骨が発見されました。 きっと、これらの司祭たちは大爆発がおさまるまで神殿にのころうとしたのでした。
しかし硫黄ガスと火山灰は、それを許しませんでした。
数人のものは炊事場のうしろの階段のところで倒れ、一人はくずれ落ちた壁の間に閉じこめられていました。
これは、ちょうど土牢の中に閉じこめられたのと同じ運命になりました。
司祭は、たまたまそこに落ちていた斧を発見して、それをにぎって、脱出をくわだてました。
かれは、ふたつの壁をたたきこわしましたが、三つ目の壁にとりかかろうとしたとき、ついに、力つきて死んだのでしょう。そこで骸骨となっていました。 |
|
ところが、同じ場面でも『ポンペイ最後の日』では、もっと興味ぶかく想像の翼を広げています。
あの本を読んだ正子ちゃんも、きっとおぼえていることでしょう。
私は神殿あとを歩きながら、考古学者の考えと小説家の考えを比較しながら、少しばかり愉快になりました。
小説では、最後に柱の下じきとなってたおれるカレススという司祭は、悪党で、ポンペイの爆発のときは、つかまって、牢屋に閉じこめられていたことになっていました。
爆発がおきたとき、役人も番人も、囚人をすて、あわてて逃げだしてしまい、カレヌスも、ようやくそこからぬけだすことができます。
小説では、つぎのようにつづられていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
自由になった司祭カレヌスは、ふるえる足どりで女神の神殿のほうへむかって走った。
まだ、あたりがそれほど暗くならないうちに、かれは、突然だれかに、着物のすそをひっぱられた。
相手はふるえる声でいった。
「静かにカレヌス、いまだぞ」
「だれだ、顔がぼんやりしてわからない。なんだか声もへんだぞ」
「おい、おれだよ、バアボーだ」
「おや、なんて暗くなったんだ。山がひどく光っている。それにひどいゆれかただな」
「えっ、なんだって」
「きみの神殿には黄金もある。金目のものがたくさんあるのだ。
だからそれをもてるだけもって、海岸から船にのろうじやないか。こんなときになにをやろうと、とやかくいうものはあるまい」 |
|
「なるほど、おまえのいうとおりだ。よし、俺のあとについてこい。
いまなら、だれもおれが司祭かどうか気をつける者はいまい。さあついてこい。宝は山わけだ」
神殿の境内には、何人かの司祭が祭壇のまわりに集まって、ふりしきる灰にうたれながら、祈りをつづけていた。
ふだんでも神につかえ迷信ぶかい司祭者たちだから、こういうときはなおさらだ。
カレヌスは、かれらの近くをとおりぬけ、神殿の中庭にはいった。
カレヌスのあとにバアボーもつづいてはいった。
カレヌスは火をともした。テーブルのうえにはたべものも酒もあった。
「二日間、なんにも食べていなかったんだよ」
カレヌスは、そこにあったたべものをわしずかみにしてたべはじめた。
いま、かれらは、もっとも神聖であるべきはずの場所から、宝物をうばおうというのである。
山は火と石と廊を空高くふきあげ、廊はどろどろになって、町一面に落ちた。
いましもイシスの祭司たちが祭壇の上に燈火をつけ、香をたこうとしていたところへ、どろどろにとけた火山の落下物が、まるで滝のように激しいいきおいで落ちてきた。
激しい悲鳴が伝わってきた。
やがて、コールタールのようにとけた、どろどろのものの中に、司祭たちの体が、ぶきみにぴくぴくと動いた。
二人の泥棒たちは、これをみるとさすがに心臓がふるえた。
「さあさあ、早く仕事をすませて、逃げだそうぜ」
カレヌスはそういいながら、自分の声におびえた。
そして、もうすでに熱くなった床をふみこえて、礼拝堂のほうへさきになってすすんでいった。
けれどもバアボーのほうは怖れをなして、しりごみした。
「こないなら、こないでいい。それだけおれさまの取分がふえるってわけだ」
カレススは、寺の宝物のなかから、もてるだけのものを手当たりしだいにもってとびだしてきた。
バアボーは、おそろしい火山の爆発にただおろおろして、社拝堂の入口に石のように立ちすくんでいた。
すると、そこへ大きな荷物を背おったカレヌスがとびだしてきた。
バアボーは元気をだして、カレヌスのあとにしたがった。
そのとき、ひとかたまりの灰が、かれの足元にいきなり落下した。
とたんに、かれはたちすくんで、あえいだ。
すでに灰ははげしく降り、雪のようにつもって、そこから硫黄の激しいガスをふいていた。
バアボーは、逃げだそうとやっきになった。しかし、すでに入口は灰でふさがれていた。
バアボ〜は、どろどろになった灰の中から、すこしでも逃げようとして、大声をあげた。
かれは部屋の中にすわって、じっとがまんした。
しかし外から流れてくる硫黄ガスのために、息がつまりそうになった。
もうじっとしておれない。かれは、ワシのような目であたりをみまわした。
すると一丁の斧が、かれの目にとまった。
かれは斧をつかみ、必死の力で壁にむかってうちこんだ……。 |
|
それにしても同じ材料をつかっても、一方は善良な祭司となり、片方は悪党となるのですから、全くおもしろいですね。
きっとあの世で、神殿の中にたおれていた死人たちは、苦笑していることでしょう。
パパも神殿のまえに立ちながら、一人ほほえみました。
この神殿のあるあたりは、ポンペイの町の政治や、経済や宗教の中心でした。
広場は、南北に百三十メートル。東西に三十メートルの広さで大理石がしきつめてあります。
この通りを東へまっすぐつきぬけ、南のスタビア門からの道路と交差するあたりに、有名な大劇場や小劇場、闘技士の宿舎などが発掘されたあとがあります。
その発見のようすについては、まえの手紙にかきましたから、正子ちゃんも記憶していることでしょう。
大劇場は、約五千人を収容できる階段式の観客席をもつ野外劇場です。
この劇場ては、ギリシア劇やこの地方独特のおわらい劇や、あやつり人形によく似た、手ぶり身ぶりの多い道化芝居が上演されたようです。
そうしたことがわかるのは、あちこちに残っている壁画です。
時には死刑囚が、劇中で死ぬ役をあたえられ舞台の上で殺されました。
そのとなりには、収容人員千二百人ぐらいの小劇場があります。
これはいわば屋根つきの音楽堂で、そこでは、音楽の演奏や詩の朗読などが行われました。
また、劇場の北にはスタビア通りの公衆浴場が発見されています。
浴場は。このほかに、神殿の北にフォールム浴場が発見されていますし、ヘルクラネウムの市外でも発見されています。 |
野外劇場
|
ローマにも大きな公衆浴場はありましたが、ポンペイのものもローマにおとらず、すばらしいものでした。
ポンペイのお金持ちの連中はよほどくふうずきだったとみえてヽいまでもびっくりするような設備をもっていました。
太陽熱を利用して水をあたためたものさえあります。
一番よくできているのは、ヘルクラネウムで発見された浴場で、冷浴室、温浴室、スチーム室とわかれていました。
そして、焚口には炭になった木片がちらばっていると転がら、最後の瞬間まで営業されていたことがわかります。
また、夜になると、千個以上ものランプをつかって、お客を入れていました。
フォールム浴場の北、フォルトーナ通りに面した一番東側には、パンサの家という金持ちの家が、よく、もとの形を保存しています。
この家をみると、当時の金持ちの家がどんなに大きなものであったかがわかります。家の形もつくりも独特です。
まず、玄関があり、大広間、まわり廊下、談話室、図書室、いくつかの食堂、料理室、家事室、パン製造室。主婦室、それにいくつかの寝室があります。
そして表通りに面したところには、七つの商店がならんでいます。
また、ある酒商人の食堂では、まんなかに泉水のでるしかけがあり、まわりの壁には神話の中にでてくる動物の神々が、描かれていました。
パンサの家では四人の女の骸骨が発見されましたが、そのまわりから、高価な首飾りや腕輪のほか、たくさんの銀貨が発見されました。
かもしろいことには、庭にあった錮の釜の中には青銅でつくった半人半獣の像と、酒の神バッカスの像とが、投げ捨てられていました。
おそらくパンサ家の従者かなにかが、なんとか像をもちだそうとして庭をでたが、とてもそんな重たいものはもってでられないことがわかり、庭の釜の中に、投げ捨てたのでしょう。
パンサ家のとなりは、”悲劇詩人の家”とよばれています。
その家の玄関には“犬にご用心”とかいたモザイクの絵が飾られています。
そこでは二人の若い女がたおれていました。
そして、そのまわりに宝石類がいっぱいちらばって発見されました。
訟そらく、宝石類だけでももって逃げようとかき集めているうち逃げ訃くれ、息がつまって死んだのでしょう。
“悲劇詩人の家”の西どなりの“牧羊神の家”には広大な中庭に半人半羊の姿をした像が立っていました。
また二十四本の柱でかこまれた大きな屋敷からは有名なモザイク画
“アレキサンダー大王とダリウス三世のイッススの会戦”が発見されました。
おそらくここにすんでいた人々も、とっさの場合どうしていいかわからずに、おろおろしたのでしょう。
そして、そこにいた人々のほとんどが、自分の屋敷が一番安全だと信じて、部屋の中へ逃げこみ、命をおとしています。
とくに女の人は、自分にとって一番大事な、金の腕輪だとか、指輪、ヘアピン、耳飾り、銀製の鏡や金貨を入れた袋などを、大急ぎでかき集めて、広間に逃げました。
ところが、石と灰の雨が、どんどんおそってきて、天井が石や灰の重みにたえかね、さすがの大邸宅もおしつぷされてしまい、その女主人も、そこにいた人々もろとも、大事な宝物をだいたまま、あわれな最後をとげたのです。
“牧羊神の家”をさらに北へいくと、やはりお金持ちの“ペッティウスの家”にでます。
ここからは、ギリシア神話をえがいた美しい壁画などが発見されました。
パンサの家の角をコンソラーレ通りへでて、まっすぐいくと、町の西北のすみにあたる“エルコラーノ門”にでます。 |
犬のモザイク
|
|
商業の町ポンペイ、大阪の堺に似ている。
|
エルコラーノ門はその頃、塩をそこから運んでいたとことから“塩の門”とよばれているところです。
この門の手前にある“外科医の家”からは外科の道具が発見されました。
エルコラーノ門をでると、いつかの手紙で話したように、墓の道へでます。
そして、その一番さきの家が、忠実な門番の死体が発見された“神秘の家”です。
その途中に、大きな別荘がいくつか発見されていますが、そのなかの一軒から、八人の死体がみつかりました。
二階に三人の女の人がいました。その人たちは、石と灰がものすごい勢いで降ってきたのにおどろいて、部屋の中でおろおろしているうちに、屋根と床が落ちてしまいました。
骸骨が掘りだされたとき、彼女たちの折れた手には、金の指輪や、宝石がかがやいていました。
また、その中で一番若い娘は、その手に小さな青銅の鏡をしっかりとにぎりしめたまま骸骨になっていました。
入口では、一人の女性の死体がみつかりました。
小さなへやでは、一人の男が死んでいて、その死体の顔は、自分の指にさしてある、玉をはめこんだ鉄の指輪にむけられていました。
その家の奴隷が、はじめて指にさした指輪を、うれしさのあまりみつめているうちに死んだのだ、とある人はいっています。
再び墓の道からもとへもどって、町へはいります。
町のほぼ中央、スタビア通りから東は、新しい発掘が行われているところです。
円形劇場の西側と北西の海に面した地域と、ベスビオ門からノーラ門までの城壁ぞいのせまい北部区域は、これから発掘がすすめられるところです。
しかし、円形劇場にむかって南東のまだ発掘されていないところは、おそらく家が建っていたのではなくて、運動競技をやるための広い空地ではなかったかといわれています。
ほとんどの考古学者の意見としてポンペイのおもな部分はもう掘りだされたといっています。
こうしてポンペイの遺跡をひとわたりみてくると、ポンペイはその頃商業の町として、とても栄えていたことがわかります。
発掘される家々のようすや壁画などから、にぎわっていた町のようすが想像できるのです。
金持ちやローマの貴族たちは、ここに大きな別荘をかまえていました。
でも、ある商人の別荘には、大きくこんなことが書かれていました。
「なにはさてかき、まずもうけ」
まさか落書きともおもえませんが、その頃の商人が、いかにもうけることに、一所懸命だったかが、わかるような気もしますね。
落書きでおもいだしたのですが、遺跡を見学してまわっていると、家の壁や柱などに、いろいろ座落書きのあとが残っています。
二、三おもしろいものを紹介しておきましょうか。
「わたしに授業料をはらう者は、神々へのねがいごとがかなえられるぞ」
これは、月給の支払いのわるい学校にたいして、先生がかいた落書きらしいのです。
いま、若い人たちが、映画スターや、野球選手のファンになって、ワイワイさわぐのと同じように、その頃の若い人は、剣闘士にあこがれたらしく、
「トラキア男ケラドウスは、少女たちのあこがれの的だ」とかいた落書きがあるかとおもえば、
「このサーカス、八月二十八日興行。フェリクスはクマと戦う」などという、ぶっそうなものも残っています。
また、泥棒にはいられた商店の広告のようなものもあります。
「銅のつぽが、わたしの店よりぬすまれました。
それをお返しくださった方には六十五セステルケスの謝礼を、またその品が取戻せるよう、犯人をお知らせくださった方には二十セステルケスの謝礼をさしあげます」
そして、その広告の横に――さっそく密告の落書きがかきつけてあります。
「犯人はアンプリタッス・プダニアだ!」
いまでいえば、壁新聞というところでしょうか……。
また、いまも昔もかわらなかったのは、子供たちの落書きです。
槍や矛をもった兵士の戦闘など、はなばなしい子供たちの落書きのある壁が、残っています。
そして傑作中の傑作は、
「壁よ! おまえはこんな落書きの重みをささえ、あえいでいるのにくずれないとは! なんたる奇蹟!」
という落書きです。
とにかくその当時ローマのお金持ちは一人で二万人の奴隷をもったものがいたといわれています。
したがって、ポンペイにもそうとう数の奴隷がいたことは、間違いないでしょう。
貴族も役人も、金持ちの商人も、奴隷も、それこそ、いろんな人たちが町にあふれていたでしょう。
パパは、ナポリの博物館で、ポンペイから発見されたという大理石にかかれたおもしろい壁画をみました。
それは、おとなの女の人が、お手玉をしてあそんでいるのをかいたものです。
そんなことをいうと、正子ちゃんはきっと笑い出すでしょうが、その頃のポンペイのお金持ちの女の人たちは、お手玉あそびが大好きだったらしいのです。
家の雑用は、みんな奴隷がやってくれるので、毎日毎日、おめかしをして、親しい者同士が集まって、ヒツジの沢でつくったお手玉であそんだりして、時間をつぶしたそうです。
パパは、そうした市民たちの生活をしのびながら、掘りだされた遺跡をひとつひとつ、できるだけ丹念に見て歩きました。 |
パパさん。ご苦労様でした。
|
もっともっと、話したいことがいっぱいあります。でも、とても、短い手紙の間に、書ききれるものではありません。
まえの五回の手紙と、今度の手紙とで、ポンペイのあらましは、ほとんど知ってもらえたと思います。
日本に帰ったら、またゆっくりと話すことにしましょう。
ポンペイにかよった六日間に、パパはすっかり日やけしました。そして、目をつぶっても、なつかしい遺跡のひとつひとつを、あざやかに目のまえにうかべることができます。
南の国の太陽をいっぱいうけてひろがる死の都ポンペイ、長いあいだにわたる人々の苦心がみのって、こうしてわたしたちのまえに、遠い昔の生活をよみが丸らせてくれたのです。
そこしれぬ青さをたたえて広がるナポリの海に、ベスビオの山かげが、遠い昔のことなど知らないとでもいうように、静かにそびえていました。
バパはナポリからポンペイ、ソレント、カプリとつづく、美しい環境のなかを行き来しながら、本当に命の洗濯をしたおもいです。
ソレントに近いカプリの島は、竜舌蘭やサボテンがしげり、まるで夢のように美しい島です。
おそらく、千数百年前のポンペイの住人も、こうした環境の中で、まさか、あんな大悲劇になろうなどとは夢にもおもわなかったことでしょう。
さあ、いよいよ、あすはローマから、正子ちゃんの待つ日本へたちます。
もうすぐあえますね。それまで元気でね。
パパより
正子ちゃんへ
top
**************************************** |