****************************************
Index  ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説

『第五便』

     5  地下の大金庫

   だれかの詩にこんなのがありましたね。

  廃墟の赤茶けた煉瓦には
  南イタリアのペンベン草が生いしげり
  ベスビオの山がうす青くうずまる
  だが おまえはいかに明るい
  そのふしぎな明るさは 日本の廃墟にはない
  それはイタリアの太陽のもつ白いまぶしさ?

 なるほど、そういえば、たしかに暗くじめじめした空気は一切ありません。
 それはこの国のもつ風土のせいでもあるでしょう。
 “太陽の国イタリア”といわれていますが、全く嘘ではありません。
 ソレント、ポンペイ、ナポリとあるいていると、ひしひしとそのことばが胸によみがえってきます。
 空気はすみ、海は青く、そこに住む人々は明朗で、楽天的で、はつらつとしており、いかにも太陽の国そのものといった感じです。

 さて、再び、お話をポンペイの発掘へうつしましょう。
 まえの手紙では、ブルボン王朝がナポレオンの支配からナポリを取戻したところまで、話をすすめましたね。
 ところが、一八六一年にはガリバルディという人のひきいる義勇軍が、ナポリからブルボン王朝をかいはらいました。
 やがてビットーリョ・エマヌエレのもとにイタリア王国がうまれ、イタリア人による統一ができあがりました。
 この時をさかいに、ポンペイの発掘も、全く新しい時代をむかえたのです。
 というのは、それまでの発掘は。どちらかというと宝さがし的なところがありました。
 せっかく掘っても金貨や石像、壁画などの美術品がでないと、途中でやめて、うめてしまったりしました。

 これでは、本当の発掘とはいえません。
 ところが、やがてポンペイの発掘にとってかけがえのない人物があらわれました。
 ジュゼッペ・フィオレルリという考古学者です。
 一八六〇年、フィオレルリは、ナポリ大学の考古学教授と、ポンペイ、ヘルクラネウムの発掘責任者になりました。
 フィオレルリは、各地にちらばっている、古文書をしらべるうちに、プリニウスが、歴史家のタキトゥスにあててだしたという、手紙についての記録を発見しました。

 ベスビオの火山が大爆発をおこし、ボンベイとヘルクラネウムが、灰にうもれた日、プリュウスの叔父(大プリュウスとよばれています)は、海軍の司令官としてナポリ湾にいたのです。
 そして、爆発のようすをくわしくしらべようと思い、山に近づきすぎて硫黄ガスのために息がつまって死にました。
 そのようすを、プリュウスは、くわしく手紙の中にかいています。
 噴火がはじまったのは、紀元七九年八月二十四日。
 十八歳のプリニウスは、ちょうどポンペイの近くにいました。
 「ベスビオの噴煙は、最初はちょうどマツの木のように、まっすぐ空高くまいあがり、やがていくつかの枝にわかれていった」
 プリュウスは、そうしるしています。
 「ベスビオは三日三晩にわたって、灰と石をふりつづけた。人々は枕をリンネル布で頭にしばりつけて逃げまどった」
 「頭上を黒く無気味な雲がおかい、時おりぱっくり口をひらき、長く異様な火炎をのぞかせた」
 「私は、あらゆる場所がこうなっていて、世界がおわるときがやってきたのだ、とおもった」
 こうして、プリュウスはいのちからがら逃げのびることができました。
 その頃、かれの叔父の大プリュウスは、ローマ艦隊の司令官としてナポリ湾のミセスム港にいました。
 かれはさっそく艦隊をひきいて出発しました。
 艦隊がヘルクラネウムとポンペイの中間の海岸に近づくにつれて、しだいに熱気をおび、厚さをます白い軽石や、黒くただれた岩のかけらが、どんどん船の上におちてきました。
 海もひどくあれて、水平たちは大プリニウスにむかって、これから先にいくのは危険だと伝えました。
 そこで、大プリニウスは、ポンペイの南四マイル(約六・四キロメートル)のスタビアエの近くにある海岸へむかい、人々の救助にあたりました。
 しかしこの時、大プリニウスは、噴火のようすをいっそうたしかめようと思って、町に上陸し、硫黄ガスのために息がつまって死んでしまったのです。

 こうした記録をつぶさにしらべたフィオレルリは、発掘もそれまでとはちがった方法をとりました。
 それまでだと一軒の家を掘りだすと、そこから運びだされた土や石は、そのまますぐそばに積み上げられていました。
 だから、発見された家をみようとすると、まず、この土の山をこえなければなりませんでしたし、雨や風のたびに、土がくずれたり、掘りだした家の壁や柱が、こわれたりしました。
 そこでフィオレルリは新しく発掘をおこすまえに、それまで発掘された場所を、きれいに整理することからはじめました。
 土や砂や、火山の爆発でとんできた石の山をとりのぞき、屋根のないまま、風雨にさらされている建物に屋根をつけました。
 それがすんでから、はじめて新しい発掘にとりかかりました。
 まずかれはそれまでに発掘されている道路や家を地図の上にかきこみました。
 そして、その地図を便りに、未発掘地の道路の予想図をつくりあげました。
 これまでの発掘のやりかただと、まず道路を掘り、つぎに両側に立ちならぶ家々を下から掘っていたので、ときによると家がくずれることがありました。
 そこで今度は、屋根のほうから掘りはじめることにしました。
 そのために、わざわざ土を運ぶ小さな鉄道もつくられて、掘りだした土を遠くへ運びました。
 町全体をいくつかの区にわけ、区をさらに建物の集まりである分区にわけ、ひとつひとつの家に番号をつけました。


めずらしい発見物パン


大浴場

 それまでポンペイの西の部分はほとんど完全に掘りだされていたので、そこから東にむけて、計画的に発掘をすすめました。
 新しく発掘がはじまってから、なによりもめずらしい発見は、完全に保存されたパン屋です。
 この家の。完全にふさがれたかまどのなかから、なんと八十一個ものパンが発見されました。
 もちろん長いあいだに、かたい炭にかっていましたが形は、そっくりもとのままでした。
 大爆発のあった日、かまどの中にはいったきり、手数百年たって、やっととりだされたのです。
 しかもパンの形は、いまでもナポリ地方でつくっているものと同じでした。
 丸い形で、目方にして一ポンド(約四五四グラム)、巻きパンで花びらのように八つにわれるようになっていました。
 それにしても、かまどから焼けたパンがでてくるなどというのは、ほんとにめずらしいことです。
 また一八六六年には、大浴場もみつかりました。

 人夫たちが大きな浴槽の土をとりのぞくと、赤黒い溶岩や火山灰のかたまりに、ポコポコ小さな穴があいていました。
 どうもなかに人間の骨があるらしいのです。
 フィオレルリは、なにかが発見された場合は、すぐに発掘をやめて自分に報告するように、きびしく命じていました。
 この時も命令は守られ、フィオレルリがそこへかけつけるまで、だれも手をつけませんでした。
 フィオレルリは、発見された穴をしらべました。
 たしかにその奥に人間のあたまの骨がみえました。
 「そうだ、この穴から石膏を流しこんでみよう」
 フィオレルリは、助手たちに命じて、どろどろにとかした石膏に、ゴムの薬液をませ、穴からたっぷりそそぎこみました。
 やがて液は地中でかたまりました。
 ころあいをみはからって、石膏をそそぎこんだ穴のまわりを、ていねいに掘りました。
 と、どうでしょう。くだかれた溶岩のなかから、石膏のかたまりが、しだいに姿をあらわしました。
 「あっ!」
 まわりでその作業をみつめていた人々は、おどろきのさけび声をあげました。
 それは、若い女の人の死体でした。女の人は、苦しそうに両手をつかんだまま、浴場の中でたおれていたのです。
 石膏は手足の位置や、体のかたちだけでなく、最後の苦しみの表情まで、ありありととらえていました。
 人々の中には、おもわず、顔をおおったものさえありました。
 おそらく若い女の人は、お風呂にはいっている最中に、突然の大噴火におそわれて、風呂場の中で死んだのでしょう。
 そのあと、まだ死体がさめきらないうちに、それをうめた火山灰がかたまってしまったのです。
 何十日がたつうちに、死体の肉はくさってしまい骨だけになりましたが、外側をおおっていた灰はそのままてす。
 だから、死体の形のままの穴が、ぽっかりと残ったのです。


穴に石膏を流し込んで人間を再生した

 フィオレルリのこの発掘まで、そうした遺体はたくさんみつかっていました。
 しかし、発掘にあたった人々は、フィオレルリのように石膏を流しこんで形をとることなど、考えだすことができなかったのです。

 フィオレルリの天才的なひらめきとすぐれた技術が、千数百年前そのままの姿を、みごとに再現することができたのです。
 また、浴場から広場へぬけるせまい小路でも同じような穴がみつかり、そこからも四人の死体に石膏をながして、そのままの姿で掘りだすことに成功しました。
 そのうちの二人は上流階級の母と娘らしく、きゃしゃな体つきをしていました。
 母親のかたわらには黄金の耳輪三組と百枚以上の銀貨、それにふたつの鉄の鍵がありました。
 指には銀の指輪がふたつはまっていました。
 右腕はおれ、左腕はなにかをふせごうとするかのように、頭の上にかざされていました。
 宝石や、お金などをかき集めるのに時間をと圦 やっとのおもいで家に鍵をかけて逃げだすうちに、ねばりついた灰に足でもとられたのでしょうか………
 母親のすぐうしろには十四歳くらいの娘が、うつぶせにたおれ、頭の上に着物をひきあげてかぶり、上を手でおさえたまま死んでいました。
 その近くにもう一人の女の死体がありました。
 さらにその後のほうには、大きな男があおむけに、ひっくりかえったまま死んでいました。
 鉄製の指輪をはめ、足にはサンダルをつけていました。
 ひと目みて、それは、前にたおれている女たちを守るためについできた、その家の奴隷だということがわかりました。
 いま、母と娘と奴隷の石膏死体は、ポンペイの博物館に飾ってあり、パパもケースのそとから見ることができました。
 びっくりするほどよく残っていましたが、この死体をみると、千数百年前のポンペイの大災害が、ありありと目にうかぶようでした。

 フィオレルリの新しい発掘によって、ボンベイは再び活気を取戻していきました。
 そして、ボンベイにつづいて、ヘルクラネウムの発掘もはじまりました。

 やがてフィオレルリは自分の仕事を、後継者のすぐれた考古学者ルッジュロとペトラの二人にゆずって、ローマにひきあげました。
 二人はフィオレルリの仕事をうけつぎ、一八七五年には、すばらしい発見をしました。
 それは、両替屋の家から、掘りだされた鉄の箱でした。
 箱をおけると、なかに蝋板がはいっていました。
 この蝋板というのは、木の内側に、蝋をぬり、その上に金属の細い棒で文字をかきしるしたものです。
 「しめた、大変なものをみつけたぞ」
 発掘隊は大変よろこびました。
 それまでヘルクラネウムで巻物がみつかったほかは、ポンペイでは、こうした記録をつづったものは発見されていませんでした。
 鉄の箱の中の蝋板は一三二枚ありました。そのうち一二七枚は完全で、文字が読めました。
 内容は紀元五五年から六〇年までの商用の受領証でした。
 それをかいたのは、ユクンドウスというポンペイでは指おりの商人で、受領証にはいろいろな人の署名がそえてありました。


ウェッティウスの家の中庭


ウェッティウスの家の壁画(イルカの車に乗ったエロス)

 一八八〇年と一八八一年には、町の南の発掘で、たくさんの人の骨と、高価な黄金の品物がみつかりました。
 ウェッティウスというブドウ酒づくりの金持ちの家には、ブドウ酒づくりの記録が残っていました。
 台所には、燃料の薪が灰になって残っていました。
 また鍋の中には、一八〇〇年前に料理されようとした肉の骨がありました。
 一八九四年九月には、大変大がかりな発掘が行われました。

 その珎、大きな農家が掘りだされたのです。たくさんの居間、浴室、ブドウ酒やオリーブの製造所、貯蔵所、ブドウしぼりの建物などが発見されました。
 煉瓦や灰の中から発見された印章つきの杖によって、その家の主がルーキウス・ヘレンニウスーフロールスであることがわかりました。
 しかも、この家の中にあったかがやそのほかのものは、ほとんどきずをうけずに、もとの位置にありました。
 ふろおけには、ライオンの首をかたどった像がはめこまれていて、いまにもすぐに湯を入れることができそうでした。
 大きな箱の中には。五十以上の鍵と。いくつかの銀の容器がありました。
 また台所には、銅の輪でつながれたまま死んだ犬が発見されました。
 馬屋にも、何頭かの馬の骸骨がありました。
 ほとんどの馬はつながれたままでしたが、そのうちの一頭だけは、つなを切ることに成功していました。
 ブドウしぼり場の中庭では三人の死者が発見されました。そのうちの一人は女でした。
 みごとな黄金や玉飾りのついた耳輪をつけているところから、それはこの家の女主人だろうということになりました。
 一八九五年四月のある日、発掘人夫たちは、ブドウしぼり機のある穴を、しらべていました。
 ミケレーという男が、せまい通路をおりてなかにもぐりこみました。
 まもなくミケレーはもどってくると、はげしく顔をしかめていいました。
 「大変、大変、下には、有毒ガスがいっぱいたまっていて、へたをすると死んでしまうよ。
 俺は二度とこんな穴へもぐることなんか、ごめんだれ」
 それをきくと、ほかの人夫たちは。すっかりしりごみして、だれも穴にもぐりこんで作業をしようというものがいません。
 監督は、穴のなかの作業をあきらめました。

 やがて仕事がおわり、みんなが帰ってしまうと、ミケレーは、さっそくその土地の持主のところへいって、こういいました。
 「旦那さんよ、あんたがもっている土地のブドウ酒業の家のあとには、すばらしいものがいっぱいあるぜ。
 おらあ、ちゃんとこの目でみとどけてきたんだ。穴をつたって地下室におりると、そこに死人が一人いた。
 ブドウの倉はからっぽだったが、そのまわりには、すごい銀の器だの腕輪、耳輪、それにどれほどあるかわからない、ずっしりした金貨があったぜ。
 明日になりゃ、きっとだれかにみつかっちまう。そのまえに、あんたに知らせたほうがいいと思ってね。エヘヘヘ……」
 小悪党のミケレーは、地主の顔をみながら、なんだかふくみのある声でわらいました。
 その話をきいて地主は、たちまち金に目がくらみました。
 イタリアの法律では、地下からでたものは一切国のもので、個人がかってに処分することはできない仕組みになっていました。

 「いいか、いまのこと、一切だれにもいうんじやないぞ。
 そのかわり、おまえには、たんまりお礼をする。夜になったら私をそこへ案内してくれ」

 夜になると二人は、ランタンとかごをもって、こっそりブドウの倉へおりていきました。
 ランタンの光にてらされて、シーンと静まりかえった地下の倉は、全くぶきみでした。
 「ほら、旦那、あそこでさ」
 ミケレーは、ランタンをかざしました。
 と、その光の輪の中に、白い骸骨の姿がみえました。
 地主は、おもわず息をのみ。二、三歩うしろへあとずさりしました。
 なにがなんでも、夜ふけの静かな穴蔵の中でみる骸骨は、気味のいいものではありません。
 骨は、うつぶせになって床の上にのびていました。
 二人は、おそるかそる近よりました。
 「おう!」
 地主は、おどろきのさけび声をあげ、骸骨のまわりに目をとめました。
 ピカピカにかがやく金銀の宝物が、骸骨のまわりに、たくさん転がっているではありませんか。
 すばらしい細工をした銀の器のそばには、大きな皮袋がありました。そこには、まだ読みとれる文字がしるしてありました。
 「この中に金貨があります」
 ミケレーが袋の口を開くと、ランタンのあかりに照らされ、目もさめるばかりの黄金が、いっせいにかがやきました。
 まるで、おとぎの国の宝の山にでもはいったようで、地主は夢ではないかと、うたぐりました。
 地主は、あまりの興奮に手をふるわせながら、袋の中に手をいれました。
 ひんやりとする金貨の手ざわり……。‘なかの金貨は千枚近くもあります。
 「手をかしてくれ。これをぜんぶ、おれの家へ運ぼう」
 こうして、二人は、地下の宝物を地主の家へ運びこみました。
 こうしてミケレーは、地主からたんまりお礼をもらいました。
 普段ふところにしたことのない、たくさんのお金をもらったミケレーは、つい気持が大きくなりました。
 そして酒屋ではでに飲みながら、やがて酔いがまわってくると、つい得意になって、口どめされていることをベラペラしやべってしまいました。
 たちまち大さわぎになり、地主もミケレーもつかまりました。
 しかしその時、すでに地主は宝物を外国人にうりわたしていました。
 宝物を買ったのはフランス人のエドモンドという金持で、エドモンドは一部分をのぞいて、パリのルーブル博物館に寄贈しました。
 この宝物の中には、“骸骨の器”という有名なものがあります。
 それは、洒を飲むときのコとフのような器ですが、器のまわりには骸骨が浮き彫りされていて、
 「まだまにあううち、骨にならないうちに、人生をたのしめよ」という、ギリシア語の詩がきざまれています。
 こうして外国にわたってしまった宝物は、二度と再びイタリアへ帰ってくることはありませんでした。
 一人の不心得者のために、大事なものが外国に流れていったのです。
 ある学者は、このすばらしい宝物をもった家についてこんなことをかいています。


骸骨の器

     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 おそらく、この豪華な家は、その前の地震で損害を受け、建てなおしの工事をしていたのにちがいない。
 この家の女主人は、浴場と寝室の工事の進みぐあいを監督していた。
 そのとき火山が爆発し、灰や石が雨のように降りそそぎ、たちまち人々は恐怖のどん底にたたきこまれた。
162
 うちつづく地震に家屋は土台からゆすぶられた。
 同居人たちは先をあらそって逃げようとしたが、暗やみと息苦しさのためか、この家の女主人と料理人と奴隷は、かくれ場所をもとめて屋内に逃げこんだ。
 あらゆる宝物 ――立派な美術品、銀の皿や千枚をくだらない輝くばかりの金貨――は大急ぎでかき集められた。
 奴隷は、これらの宝物を全部、家の地下室のどこか安全な場所に運ぶように命ぜられた。
 奴隷は、おそれおののきながら、安全に保存してかく場所をさがしもとめて、ブドウ洒の大おけのところまでたどりついた。
 ここにもすでに硫黄の息苦しい空気が淞おっていたので、奴隷は呼吸もできずに両手で顔をおおったままうずくまり、ついにたくさんの財宝の中で息がつまって死んだ。
 上の中庭では、ブドウしぼり用の大きなおけがおいてあるところに立っていた女主人ともう一人が、衣類で顔をかかっていたが、そんなことはなんのききめもなく、二人は折り重なって死んだ。

 二十世紀にはいると、発掘の技術もいっそうすすみました。
 イタリア以外の外国からの考古学者たちが参加して発掘をたすけました。
 とくに、ドイツ人の考古学者アウグスト・マウなどは、ポンペイの発掘ですぐれた業績を残しました。
 第一次世界大戦がはじまる一九一四年前後の発掘は、ポンペイの西から東へ走る大きな通りにあるアボンダンツア街やその近くのスタビア街で行われました。

 この発掘では一軒の、酒場が発掘されました。
 酒場といっても、通りがかりにいそいで立ち飲みでもするような気やすい店で、売台には、青銅づくりのコップが、はめこみになっていました。
 テーブルの上には、なんと、最後のお客がはらったお金まで、ちゃんとのっていました。
 まへきっちりふたをしめた青銅のナベには、その頃の飲物らしい液体がわずかに残っていました。
 アボンダンツア街ではほとんど完全な状態で布さらし場が発見されました。
 そこには洗濯道具やたらいなどがありました。
 また、便所や台所もそのまま残っていました。
 どういうわけか、ポンペイではどんな立派な大きな家でも、便所は台所のとなりにつくられています。
 どうしてそんなことをしたかわかりませんが、これはどうも感心できませんね。
 ここではこの家の主人と、商談にきていた数人の客が、死んでいました。
 そのすぐ近くのタリュプト・ポルティクスとよばれる、頑丈な天井のある地下室には、たくさんの壁画が飾られていました。


酒場

 この地下室には家の住人たちが大勢逃げこんだものの、まもなく息が苦しくなって、とびだしたのでしょう。
 地下室をでた庭で八人の人々がたおれていました。
 さっそく石膏を入れて死体の復元をしましたが、そのうち母親と、その胸に顔をうすめて死んでいる少女の姿が、大変よくとれました。
 それだけに、それをみる人々は、だれしも胸をしめっけるような悲しいおもいにひたるのです。
 少女は苦しそうにもがきながら、母の胸にしっかりと顔をうずめて死んでいました。
 おそらく。死の灰が雨のように降り、母と子とは頭に布をかぶって逃げるうち、硫黄のガスにまかれ、さらにつもった灰に足をとられたのにちがいありません。
 やがて、一九一五年五月になると。イタリアも戦争に参加して、発掘はほとんど中止されてしまいました。
 戦争がすんだあと一九二二年には、ムッソリーニのひきいる黒シャツ団がナポリからローマに進撃し、ムッソリーニは、とうとう国の政治をにぎってしまいました。
 発掘も再びはじまりました。
 大商人テゲトウスの家から、ギリシアの青年の像をまねてつくった青銅の像が、ほとんど無傷のままでみつかりました。
 右腕にランプをのせるようにできているこの像は、大爆発のあった日、家の中へ運びこもうとしていたものらしく、途中でほうりだされたままになっていました。

 また、“喜劇詩人メナンドロスの家”と名づけられた家からは、ギリシアの喜劇作家メナンドロスのすばらしいフレスコ壁画が発見されました。
 この家の一室は、間違いなく図書室でしたが、そこに置いてあった図書(パピルスの巻物)は、本棚と一緒に、すっかり焼けて灰になっていました。
 ある日の夕方、発掘にたちあっていた考古学者のマイウリ教授が、帰ろうとすると、地下から子供の声がきこえてきました。
 マイウリ教授はびっくりしました。
 近くにあった小さな穴から、十歳くらいの男の子が地下にとびこんだのでした。
 「だれかきて!、ここにへんなものがあるよ!」
 少年は大声でさけびました。
 その声に、教授は穴を広げさせ、自分もなかへとびこみました。
 少年が穴のなかの地下室で発見したのは、鉄のおびをはめたかなりいたんだ箱でした。
 箱の中には、みごとな古代ローマの銀の器がはいっていました。
 また、その家からは骸骨もたくさん発見されました。
 二階にあった奴隷のへやと思われるところの入口からは、折り重なるようにしてたおれた、十体の骸骨が発見されました。
 おそらく逃げおくれたのでしょう。
 なぜなら骸骨は、床から二・五メートルもつもった火山灰と小石の中に横だわっていました。
 かれらは鉄の指輪や、わずか座お金をもち、一人は円筒になった青銅の大きなランプをもっていました。
 そのときのようすについて、ある人は、こうかいています。

     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 裕福なある貴族の屋敷では、主人たちは遠くへ旅行ちゅうだったらしい。
 留守宅では、家をあずかった家令が奴隷から解放された自由民や奴隷をさしずして住んでいた。
 屋敷はふたつにわかれていた。前面の部分には主人の留守の間、数人の人が中庭のある部屋にのこり、多数の使用人は二階に住んでいた。
 そして後ろのほうには、奴隷労働者と家令が住んでいた。
 火山が爆発したとき、屋敷の前面に住んでいた人々は、この屋敷の文学・詩の聖なる場所とされているメナンドロスの壁画のあるまえを走りぬけて、この家の大きな部屋へ逃げた
 しかし、入口にたどりつくまえに、二人の老人と三人の若者は、息がつまってたおれた。
 二階にいた奴隷たちは、最初は部屋をでようとはしなかったが、爆発がはげしくなり死の灰が中庭に八フィート(約二・四メートル)もつもったとき、やっと逃げる決心をした。
 まず一人が、青銅づくりの円筒のランプをもち先頭になってとびだし、うしろの者が木造の階段をつづいており、みんなが中庭をとおって外へでようとした。
 しかし、この十名は階段と出口の間で折り重なってたおれた
 かれらは、この世の声とも思われないような悲鳴をあげ、あいついでくるい死していった。
 この家の二人の女性は、反対側の道をえらんだ。庭がすでに石と灰にうもれていたのをみたとき、彼女たちは牛小屋の上の一階のはしごをのぼって逃げたが、やがて屋根がくずれ落ちて、彼女たちの運命もきまった。
 うしろのほうの労働者の家では、最初、家令が奴隷に家をでるように命じた。
 しかし息苦しくなり、呼吸も困難になったので、かれは小さな自分の娘とともに、自分の部屋に逃げこみ、ベッドの上に横になって、枕を頭の上にひきよせて、じっとしていたが、ついに二人は硫黄ガスにかかされてしまった。


メナンドロスの家で発見された十人の奴隷

 やがてポンペイの郊外ですばらしい壁画をもった大きな別荘が、掘りだされました。
 この別荘も、きっと大規模な改築工事をしていたと思われます。
 ある石の像を置こうとして、その途中でほうりだしてありました。
 そこでも逃げおくれた人たちは、一人のこらず死んでいました。
 なかでも、門番らしい一人は、最後まで自分のもち場を守って門のまえでたかれていました。
 円形劇場の近くで発掘された体育場では、爆発のとき、ちょうど競技者と観衆がいたらしく、大勢の死体がみつかりました。
 死者は、ポンペイの一か所でみつかったもののうちで一番多く、千人ほどもありました。
 爆発がおこり、石や灰がとんでくると、みんなは、あわてて廊下や階段に逃げ、便所にまで逃げこみました。
 ある階段の下では、体をまるめてうずくまった死体が発見されました。
 また、おおぜいの死体のなかには、医者も一人まざっていました。
 なぜそれが医者の死体であるかが、わかるかといえば、骸骨のかたわらに手術につかう器具一式が発見されたからです。
 さて、そろそろ、パパのポンペイ発掘の話も、おわりに近づいたようです。

 というのは、その後、第二次世界大戦がはじま圦イタリアはドイツとともに、イギリスやフランス、アメリカの連合国軍を相手に戦いました。
 そして一九四三年九月には、ついに戦いにやぶれて、連合国軍に降伏したのです。
 その前月の八月、ポンペイは連合国軍の飛行機によって爆撃され、小博物館や、フィオレルリが、せっかく石膏をながしこんで型をとった死体をはじめ、大切な出土品が、こなごなになってしまいました。
 というのは、そこにドイツ軍の高射砲やトラックがあったからです。
 それでも遺跡の全部が破壊されずにすんだのはなによりでした。

 戦後、発掘はひきつづき行われ、いまもなおイタリア政府の手で行われています。
 そして、ポンペイでは全市の五分の三が掘られ、あますところ五分の二となりました。
 一方、ヘルクラネウムのほうは、なかなかおもうようにはかどりません。
なにしろ町は十五メートルから二十メートルもある厚くてかたい石の層におおわれているからです。
 それでは、このへんで、第五燹をおわりましょう。
 パパもだいたい今日で、ポンペイ遺跡をひとめぐりすることができました。
 このつぎの手紙では発掘された遺跡をひとめぐりしながら、これまでの便りでふれなかった事柄について、話すことにしましょう。
 いつもは帰りには車をつかうところ、今日はポンペイからナポリまで電車にのりました。
 コットン、コットン、のんびりとした田舎電車ですが、でもなんとなく、のどかで楽しい気分をあじわうことができました。
 あすは、。ポてヘイをたずねたあと、ナポリ湾にうかぶカプリ島へいってみようと思っています。
 では。かやすみなさい。
                                パパより
  正子ちゃんへ

top
****************************************