****************************************
Index  ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説

『第二便』

    2 ポンペイの発見

 二日めのポンペイ見学からソレントのホテルへ帰ってみると、なつかしい正子ちゃんからの便りがとどいていました。
 夜なかまで、くりかえしくりかえし、なんども読みました。
 日本の十一月は、そろそろ寒くなるころですが、南ヨーロッパの海中墻に面したここソレントは、まるで夏のおわりのように、太陽がまぶしく、おかけで、天気もよく、遺跡の見学にはたすかります。
 なにしろポンペイ遺跡といっても、まえの便りにもかいたように、全体の広さは六六へタタールもあり、いままでほぼその五分の三が発掘されています。
 発掘された部分だけでも上野公園ほどの面積があるのですから、それをひとつひとつ丹念にみてまわるとしたら、それこそ大変です。
 よくもこれだけのものを掘りだしたものだ、と感心しないわけにはいきません。
 そこで、きょうの便りではこの大遺跡が、どうやって発見されるようになったかを、話すことにします。
 ボンペイとヘルクラネウムの町が、大爆発にうもれてしまってから千二百年の間に噴火はおさまり、十四世紀からあとは、ほとんど噴火はみられませんでした。
 火口はとざされ、まわりは植物でおおわれました。
 その長い年月の間、ボンペイの死んだ都市はねむりつづけました。
 そして、ヘルクラネウムの上にはレジナという村ができ、ポンペイの上はキビタという丘になりました。
 地上では、人間の生活やあらそいが、ずっとつづきました。
 ローマ帝国もほろび、中世になると、いろいろな人々がこの土地を支配しました。

 ある時はドイツ、あるいはフランス、そして、一五九二年ごろにはスペインのアラゴン家というのが、この地方の主になっていました。
 アラゴン家の代官トウダビルラという男が、キビタの丘に水をとかす地下の溝を掘る工事をはじめました。
 キビタの丘、つまりそこは、ボンペイの都のうもれたあとで、地下五〜八メートルには、灰をかぶった町のあとがうまっていました。
 だれもまさか、そこがポンペイの町のあとだとは知りません。
 人夫たちは、溝を掘っているうちにこわれた壁にぶつかりました。
 「かやあ、こんなところに、へんてこな壁があるぞ」
 人夫はそこで、ローマ皇帝ネロの姿をかたどったお金をみつけました。
 人夫は、あたりをみまわし、だれもみていないことがわかると、こっそりとそのお金を自分のポケットにしのびこませてしまいました。
 そのあと、今度は二枚の大理石の板が発見されました。
 大理石の板には“ホンペイアナ”という文字がしるされていましたが、なんにも知らない人夫たちによって、こなごなにくだかれてしまいました。
 工事は六年間つづきました。
 しかし、あまり下を深く掘らなかったために、ポンペイの町のほんの上をかすめただけで、うもれた町を発見することはできませんでした
 そのあとベスビオ火山は再び大爆発をおこしました。
 爆発前は、火口には、カシワ、ヒイラギ、トネリコなどの草が、びっしりとはえ、山にはイノシシがすんで、イノシシ狩りさえ行われていました。
 だれもが、もうこの火山は死んでしまったものだと信じてうたがいませんでした。
 一六三一年の暮ものすごい地震がおこり、井戸はかれ、ネズミがいっせいにいなくなってしまいました。
 十二月十六日、朝七時、突然ベスビオの火口から、真っ黒な煙がたちのぼったとみるや、おそろしい爆発音がひびきわたりました。
 たちまち空は噴煙につつまれ、大きな石や灰が空高くふきあがって地上めがけて落ちてきました。
 古代の町ポンペイを、灰の中にうめた大爆発が、再び起きたのです。
 そこに住んでいた人々は、着のみ着のままナポリヘむかって、避難をはじめました。
 翌日になると、たくさんの水が地中からふきだし、木も壁も、家畜も、それに大きな岩まで、おしまくって流れました。
 また円錐形をした火口丘がさけて、中からどろどろにとけた溶岩が流れだしました。
 紀元七九年の大爆発以上のものすごさでした。
 十八日まで噴火はつづきましたが、やがて、だんだんかたまっていきました。
 破壊されたあとは、全くすさまじいかぎりでした。
 ボンペイでかって死んだ人の二倍、四千人が死に、六千の家畜が、同じ運命をたどりました。
 火山からぐきだした石は九十キロメートルもはなれたところまでとんでいました。
 かなりはなれたナポリの町でさえ、十三センチの厚さに灰がつもりました。
 こうしてしばらくの間は、人々はベスビオをおそれて近ずきませんでしたが、やがてまた、自分の土地へ帰ってきました。


1631年の大噴火

 一六八九年、一人の農夫が、井戸を掘ろうとして、深い竪穴を掘りました。
 掘っているうち、その地下が、いくつかの層にわかれているのを発見しました。
 層は火山灰など四つの層がありましたが、この四番めの層を掘りぬくと、下から文字をかいたいくつかの石がでてきました。
 “いったいこれは、なんだろう” 農夫は、さっそく地主のところへその石をもっていきました
 「ほう、こりゃ古代の文字でボンペイと記されているぞ」
 「えっ、古代の……じゃ、わしらが住んでいる土地の下には、古代の町でもあるっていうんですかね」
 「もしかしたら、そうかもしれん。ひとまず、だれか、もっとくわしい人にみせてみよう」
 地主は、文字の書かれた板をピケッティという研究家にみせました。

 「ほう、こりゃ、おもしろい。もっと地下を掘って調べると、なにかでてくるかもしれんぞ」
 そこで、地主とピケッティは共同でそこを掘って、調べてみることにしました。
 なにしろ、まだ考古学などという学問が発達していなかったころですから、発掘も全くいいかげんなものでした。
 下へ下へと掘りすすめていくうちに、さびた鉄の錠前や、器などを発見しました。
 「わかったぞ、おそらく。ここはポンペイウスの別荘のあったところだ」
 ピケッティは、そういいました。
 ポンペイウスというのは、紀元前一〇六年から紀元前四八年にかけて活躍した有名なローマの将軍です。
 やがて、そのことが、ビアンキーニという歴史家の耳にはいりました。
 ビアンキーニは、
 「おそらくそこは、ずっと昔に栄えたという、ポンペイの町の一部にちがいない」といいました。
 もし、ここでもう一歩すすめて、ビアンキーニたちが、発掘をしていたら、あんがい早く、地中にうもれたポンペイの町を発見することができたかもしれません。
 しかしどういうわけか、発掘はそのまま中止されてしまいました。
 せっかく開きかけた宝庫の扉は、再び閉ざされました。
 そして、つぎにその扉が開かれようとしたのは、一七一〇年のことでした。
 激しい世の中のうつりかわりで、一七〇七年には、ナポリと南イタリアは、オーストリアの領土になりました。
 そして、この地方はマルティニッツ副王が治めることになったのです。
 ところが、八月二日、おごそかな副王就任式のまっさいちゅうに、ナポリに激しい灰の雨が降りました。
 ベスビオが、またも、噴火しはじめたのです。
 「天がオーストリアに支配されるのを、こばんでいるのだ」
 人々はそんなことをさけびました。
 ところが、今度の噴火は、翌日になるとおさまりました。

 そんなある日のこと、レジナに住む農夫のエンツェケッタは、自分のうちの井戸の水がへったので、下を掘りさげることにしました。
 掘りはじめると、下から白い大理石やアラバスタ(雪花石膏)という古代の彫刻によく使われた石がでてきました。
  ひと目みれば、それが古代の建物の一部に使われたものだということが、はっきりわかりました。
 それなのに、農夫は、たいして気にもかけずに、質の悪い石はすて、上等のものだけを家にしまっておきました。
 ある日、エンツェケッタは、石屋のマルモラーロにあいました。
  この男は。教会を飾る聖者の像弋お金持ちの屋敷の噴水の材料にする石を商売していました。
 「どうだね、おれの家にある石を買わないかね。大理石にアラバスタ、めったに手にはいるもんでねえだぞ」
 「なに、大理石だと……それ、本当か」
 農夫は石屋に石をみせました。
 「ほう、こりゃなかなかすばらしいもんだ。
 どこで手にいれた」
 「なあによ、おらんちの井戸の底をさらったらでてきたんだ」


大理石が発見された井戸

 石屋は、農夫からその石を買うと、デルペクというオーストリアの軍人のところへ運びました。
 デルベクは、ナポリの見晴らしのいい宮殿をかりて住んでいましたが、そろそろ自分で家を建てようと思い、材料を集めているところでした。
 デルペタは石屋のyルモラーロが運んできた大理石とアラバスタをみて、びっくりしました。
 それは古代の建物に使われた石の一部ではありませんか……。
 「かい、この石はどこからもってきた」
 デルペクは、たずねました。
 「これはレジナに隹んでいる、エンツェケッタという百姓から手にいれたんですが、話によると、やつの家の井戸の底から掘りだしたということです」
 「なに、井戸の底だと……よし、すぐにそこへ案内しろ」
 デルペタは、さっそく石屋に案内させて、エンツェケッタの家へむかいました。
 エンツェケッタにあってみると、まだ、納屋の中に、いくつかの石をしまいこんでいました。
 デルペタは、エンツェケッタのいい値で、それらの石を買いとると、自分の屋敷へ運びました。
 「間違いなく、あの農夫の家の地下には、古代の建物がうまっている」
 デルペタはそうつぶやくと、かねてから知合いのナポリの建築家、ステンダルドをよびました。
 ステンダルドは、石をみたとたんに、さけびました。
 「これは、古代の建物に使われた石の一部です。どこでこんなものを手にいれましたか」
 「やっぱり、おまえもそう思うか。よし、それではあの農夫の家屋敷もろとも買いとって、地下を掘ってみよう」
 デルベクは、エンツェケッタの家を買いとりました。 そして、さっそく人夫をやとって発掘をはじめました。

 大理石のでた井戸から四方八方に、まるでうさぎあ座のような横あなを掘らせました。
 やがて、数日後に丸い天井を掘りあてました。
 「おう、あったぞ。大理石の石が見つかったぞ」
 デルベクは大声でさけびました。
 ところが大理石の下には、もっとすばらしいものがうまっていたのです。
 「旦那、なんだか。へんなのが下にみえますよ」
 人夫の一人が、白いものをみつけていいました。
 「用心して掘るんだぞ」
 「きゃあ、人間だ!」
 人夫はびっくりして、思わずとびあがりました。
 ところが、それは人間ではなく、大理石でつくった石の像でした。
 デルベクたちは、おどる胸をおさえながら大理石の像をひきあげました。
 それは、ヘラクレスをかたどった見事な立像でした。
 いくつかにわれていましたが、つぎあわせることは容易にできました。
 「こりゃすばらしい。おい、休まずつぎつぎ掘りだしてくれ。お礼はたんまりやるぞ」
 デルベクにはげまされた人夫たちは、一所懸命掘りつづけました。
 やがて片腕と片足のない女性像がでてきました。
 さらに、その下には、縦一・五メートル、横五・五メートルもある、大きな大理石の板がうまっていました。 これをひきだすのが大変でした。


ヘラクレスの立像

 さんざん苦労したすえ、ウインチをつかって、ようやく井戸の中からひきあげることに成功しました。
 引きあげて、よく洗ってみると、大理石の板の上には高さ二五センチメートルの金属の文字がはめこまれていました。
 「おう、これはローマ時代の碑文だ」
 デルベクも、建築家のステンダルドも、いったいこの碑文がなんだか、わかりません。
 そこで、ステンダルドは、さっそくナポリにいた考古学者のバルレッタ教授の意見をききました。
 「おそらく、そこは、大昔のヘラクレスの神殿のあとにちがいない」
 バルレッタ教授はそういいました。その考えはあやまっていましたが、ふたりは教授の言葉を信じました。
 「よし、神殿の宝をそっくりいただくぞ」
 二人のはりきりようといったらありません。
 さらに数日後に、今度は三体の見事な女の像を掘りだしました。
 それは母と二人の娘の像でした。
 デルベクは、もう天にものぼらんばかりの喜びようでした。

 「やっぱり、我々の勘には狂いがなかったぞ。
 これで、我々は、すごい宝の倉をみつけたのも同然だ」
 かれは、こうした像が、ぞくぞくとその地下からでてくるものだと信じました。
 そこで、かれは、さっそく三体の像を、母国ウィーンにいるオイゲン公におくることにしました。
 像をおくって、自分をもっといい地位にひきあげてもらおうという、下心からでした。
 二メートルちかくもある母の像は、着物と、両手の指がありませんでした。
 また、娘の像は、ひとつは首がなく、もうひとつは両手と左足の指がかけていました。
 ”せっかくオイゲン公にさしあげるのだから、きれいに修理してからにしよう”
 でも、ナポリで修理すれば、せっかくの秘密が外へもれてしまいます。
 そこで、こっそりローマまで運んで、修理をすることにしました。
 その頃、美術品を国の外にもちだすことは、禁じられていました。
 デルベクは、ひそかに三体の像を軍隊の車につみこんでウィーンのオイゲン公の屋敷に運びこみました。
 デルベクから、すばらしい三体の像をもらったオイゲン公は、大変喜びました。
 ウィーンに隹む芸術家たちが、オイゲン公の屋敷によばれ、この像をみて、びっくりしました。
 「いったいぜんたい、こんなすばらしいものをどこで手にいれたのですか」
 みんなは口をそろえてたずねました。
 しかし、オイゲン公は、デルベクとの秘密の約束を守って、一言も漏らしませんでした。
 デルベクは、なかも発掘をつづけました。
 その掘り方ときたら、全くでたらめでしたが、井戸の底からは、なおも建物に使った柱や、大理石の板の破片などがでてきました。

 デルペクは使っている人夫たちに、絶対そのことをもらさないように、きつくいいわたしました。
 しかし、いつのまにかうわさはナポリの町じゅうに広まりました。
 ヘラクレスの神殿を掘りあてたと思っていたのが、掘りすすめていくうちにでてくるものは、だんだん先細りになっていきました。
 石像のかわりに、壁や階段のこわれた石が、でてきたのです。
 あんまりがらくたが多すぎるのと、発掘の費用を使い果たしたのとが重なり、デルペクの発掘は、いつのまにか中止されました。 それからしばらくすると、ヨーロッパであらそいがおこり、ナポリをはじめ、モのまわりの土地は、スペインのブルボン家、ドン・カルロスが治めることになりました。
 一方、デルベクがオイゲン公におくった母と娘の像は、オイゲン公が死ぬとザクセンのアウグスト二世がひきとりました。
 アウグスト二世の王女クリスティーネは、王宮に飾られたこの像を、毎日みてくらしました。
 そして、大きくなるとナポリの王カルロスの后になったのです。
 カルロスと、后のクリスティーネは、デルベクがかって掘ったという井戸の中を、もう一度調べてみることにしました。
 カルロス王は、スペイン人の工兵陂司令官アルクビエルレをつれてきて、発掘をつづけるように命じました。
 そこで、アルクビエルレは人夫や道具を集めて、さっそく発掘をはじめることにしました。
 デルベクが掘った井戸の下から、さらに横穴を掘っていくと、ツルハシの先に、青銅のかけらがあたりました。
 調べてみると、それは馬をかたどった像のかけらでした。
「これは、きっとなにかでるぞ」

 やがて発掘がすすむうち、本当に青錮づくりの馬が発見されました。
 またローマ人の大理石の像三個と、なにやら碑文がほられた石の破片がみつかりました。
 碑文には“ヘルクラネウム劇場”という文字がかいてありました。
 「おう、ここは、古代の劇場のあとだぞ」 カルロスと后のクリスティーネは、大喜びです。
 こうして、やっと、そこが、ボンペイのとなり町にあった、ヘルクラネウムの劇場のあとであることがつきとめられたのです。
 しかしまだ、ポンペイには、だれも気がつきませんでした。
 ポンペイは、ヘルクラネウムにくらべると、もっと浅いところの、しかもずっと掘りやすいところにあったにもかかわらず、手をつけられないままになっていました。
 ボンペイが掘られるようになったのは、ずっとあとの一七四八年四月です。
 それまで、ヘルクラネウムの劇場あとの発掘はつづきました。
 そして、すばらしい青錮づくりの騎馬の男の像やギリシア伝説を取り扱った壁画など、すぐれた芸術品がぞくぞく掘りだされました。
 ところがカルロス夫妻は、発見品はいっさい人にみせず、青銅の破片をとかしてメダルをつくったり、壁画をかってにいじくって、だいなしにしたりしました。


せっかくの青銅の遺跡を、考古学の知識がないために、
溶かしてだいなしにしてしまったカルロス夫妻。

 やがて、発掘は、かたい岩にはばまれて全くすすまなくなりました。
 そこで、かねてから目をつけていたキビタの丘を掘ってみることにしました。
 まさしく、そこは地中にうもれたポンペイのあとだったのです。
 一七四八年四月一日、アルクビエルレによって発掘のクワが打ちこまれたところは、ちょうど、ポンペイの中心部でした。
 デルペクが、井戸の底を掘りはじめた時から、ちょうど三十五年の年月がたがれていました。
 そして、発掘がはじまってから十八日めに、ボンペイの死体第一号が発見されるのですが、それからのお話は、第三便にゆずることにしましょう。
 長々とポンペイが火山灰にうまってから、いよいよ地上にその姿をみせようとするところまでのことを書きました。
 正子ちゃん、いささか、退屈だったでしょう。
 でも、ポンペイのことを話すには、どうしても、ここをとおらなければなりません。
 第三便からは、いよいよポンペイのいろんな発見の話にうつります。
 楽しみに待っていてください。パパもいささかつかれました。
 いま、空には満月がかがやき、静かな海にてりはえています。
 あたりはたとえようのない美しさで、このままベッドにもぐりこむのは、もったいないようなぎもちてす。
 それでは、おやすみなさい。
                                パパより
 正子ちゃんへ

top
****************************************