****************************************
Index  ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説

『第三便』

    3 死の闘技場

 きょうは、あいにく日曜日。
 ポンペイ遺跡は、ふだんの三倍、いや、それ以上のにぎわいです。
 子供たちも大ぜいお父さんやお母さんにつれられて見学にきていました。
 イタリアの子供たちは、とても陽気で明るく、小さな子供をつかまえて、
 「フォン ジョルノ コーメ スイ キヤーマ(こんにちは、ぼうやのお名前は)」
とたずねると、元気よく、自分の名前をこたえてくれます。
 それにひきかえ、嫌なのは、しつこい物売りです。
 ポンペイ遺跡の写真やら、みやげものを売りつけようと、どこまでもついてくるのには閉口しました。
 さて、第二便では、ポンペイの発見までのお話を書きましたね。
いよいよ第三便からはでポンペイの発掘の話をはじめましょう。


物売りにつきまとわれるパパ

 ただ、パパも、まだ三日めで、遺跡の全部をみたわけではありませんから、どの程度の話ができるかわかりません。
 ただ今日、クサリにつながれたまま死んでいる奴隷やら、円形劇場近くで、しゃがんだまま死んでいる死体をみて、なんだかぞっとしました。
 千数百年もの間、尨中に、あんなかたちのまま残っていたかと思うと、やはりいやな感じでした。

 そのお話については、あとでかくとして、第二便のつづきからはじめることにしましょう。
 キビタの丘、つまりボンペイがうまっている丘に、最初のクワが打ちこまれたのは、まえの便りにかいたように、一七四八年四月一日でした。
 まさか、そこが、ボンベイの町のまんなかだとは、だれも想像さえしませんでした。
 発掘をはじめて、五日ほどたったとき、最初の壁画が発見されました。それは大きくて見事なものでした。
 壁画は、果実、花、ブドウなどをかいたものでした。
 「おそらく、これは食堂に飾られていたものにちがいない」
 アルクビエルレはそんなことをいいました。
 同じ場所から、古代ローマのかぶとや、お金などがみつかりました。そして十八日め、ついに、最初の死体を掘りあてたのです。
「骨だあ……」
 人夫たちは、びっくりしてとびのきました。それは、男の骸骨でした。
 しかも手に、金貨と銀貨をもっていました。
 シャベルが死体にふれると、パラパラ……と骸骨の手から、お金が、こぼれ落ちました。
 大噴火にあって、たくわえたお金をもって、逃げようとしたところを、火山灰につつまれて、その場にたおれたのでしょう。
 『ポンペイ最後の日』の中にも、灰の中をのがれていく市民のようすが、まるで目にみえるように、描かれていましたね。
 たとえば、こんなところもありました。
 おぼえていますか。

      ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 おもいがげない品を手にいれて、大荷物をせおった泥棒が、普通ならとてもとおれない裁判所の前を平気でとおりすぎていった。もし、やみのなかで夫婦がはなれ、親子がはなれたら、もうそれっきりあうのぞみはなかった。
 気ちがいのように、だれかの名をよんで走りまわる人もあった。
 人々の中に、ただひとつ残っているのは、とにかく自分の命を守ることだった。
 一人の老人が手に袋をもち、若い男によりかかって神殿の前をとおった。
 若者はたいまつをもっていた。そして父親に声をかけた。
 「お父さん、もう少し早くあるかないか。
 そうでないと、おれは先にいくよ。ぐずぐずしていれば、二人とも死んでしまうからな」
 「いくがいい。おまえは親をおきざりにして、どこへなりといくかいい」
 「だけど逃げても、飢死したのではしようがない。その銭(ぜに)のはいった袋をおれによこしな」
 そういいながら、若者は父親から袋をとろうとした。
 「この畜生め、おまえは親のものをぬすもうというのか」
 「そうさ こんなときに親とか子とかいっていられるかい。おまえなんぞ死んでしまえ」
 息子は老人をうちたおして、その手から袋をひったくり、なにやら声をあげて走りさった。

 実際、こんなことがあったのかもしれません。
 いざというときになると、人間はみにくいほど、自分の本性をさらけだすものです。


年老いた父を見捨てて逃げる息子。

 話が発掘から少し脱線しましたが、でも発掘されるものから、考古学者でなくても、さまざまなことを想像できるわけです。
 ポンペイ発掘第一号の死体を発見したことで、発掘には熱がはいりました。
 ひとつは死体が、金貨や銀貨をつかんでいたことにもよります。
 「もしかしたら、どっかにすごい宝の倉があるかもしれないぞ」
 大夫たちだけでなく、王夫妻も、アルクビエルレも、ただ、めずらしいもの、高価なものを掘り出したいいっしんでした。
 だから計画もなにもあったものではありません。
 ゆきあたりばったり、あちこちにツルハシを打ちこみました。
 だんだんでてくるものが、少なくなると、すぐに発掘をやめ、ほかのところを掘りました。
 ある時は、円形劇場とおもえるくぽんだところを掘りました。
 ところが、掘りはじめたところが、観客席だったので、なにもでてきません。
 そこですぐに発掘をとりやめて、今度はその西の方をでたらめに掘りはじめました。
 さいわい、一軒の別荘を発見しました。
 そこには、半人半馬のケンタウロスの神や、半人半羊のファウンをえがいた見事な壁画がありました。
 もっと掘り広げれば、いろいろな物がでたのに、壁画をとりはずし、まわりからでた青銅の金具などを取出しただけで、うめてしまいました。
 そして、アルクビエルレは、
  「もうこの丘にはなんにもない」といって、発掘をやめてしまいました。


発見された芸術品の数々

 発掘は、再びヘルクラネウムヘもどりました。
 そしてここでは、偶然にもローマ時代の書物が、いっぱいはいっている本の倉を掘りだすことに成功したのです。
 そこは、おそらく相当に身分の高いものの大別荘だったらしく、六十四本もの大理石の柱がならんだ建物から、すばらしい芸術品の数かずが発見されました。
 その中には、よっぱらった牧羊神や、ねむれる牧羊神などの像が、四十七体もありました。
 本の倉は、その家の小さな部屋にありました。
 はじめは、まさかそこが本の倉だとは、だれもおもいませんでした。
 発掘してみると、まず壁ぎわに人の背丈ほどの、すっかり炭になった木づくりの本棚がありました。
 また中央にも本棚があり、その中に丸い棒の形をした黒いものが、つみかされてあったのです。
 「へんだな、これはまるで、木炭をおしつぶして重ねたようなものだ。いったいなんだろう」
 人夫たちは、けげんな顔をして、それを取出してみました。
 「どれ。こっちへみせろ、調べてみよう」
 アルクビエルレは、丸い木炭の棒を、半分にわって調べました。
 ところが、それはパラパラにくだけてしまいました。
 「へんだぞ。これは確かに、なにかうすいものを、ずっと巻いたものにちがいない。
 それが火で焼けて、こんな形になってしまったんだぞ」

 アルクビエルレは、首をかしげて考えこんでしまいました。
 するとそばにいた人夫の一人が、思わずさけびました。
 「おや旦那、ここに字のようなものがかいでありますぜ」
 「なんだって」
 アルクビエルレは、びっくりしてかけよりました。
 なるほど、黒こげになった棒のひとつに、確かに文字がかかれています。
 「わかったぞ、これはローマ時代の巻物だ。ローマ時代の本はすべてパピルスの茎で作った巻物だったはずだ」
 アルクビエルレたちは、はじめてそこがローマ時代の本の倉であり、丸い木炭はその頃の本であることがわかりました。
 しかし、パピルスの巻物は火に焼けて、完全にくっついてしまっています。
 ちょっとふれただけで、こなごなになってしまうのですから、どうにも手のつけようがありません。


黒こげになったパピルスの巻物
ビアッギが巻物をはがすのに成功する。

 何年かすぎても、一枚も広げることはできませんでした。
 ところが、そこヘバチカンの図書館につとめているピアッギという男があらわれました。
 ピアッギはいいました。
「わたしは、くっついた巻物を、すっかりはがすことのできる器械をつくりました。
わたしに、その巻物をはがす仕事をやらせてください」
 そこで、さっそくピアッギにその仕事をまかせることにしました。
 器械というのは、ちょうど、かつらづくりが髪の毛をととのえるために使う枠のようなもので、なんとなく、あぶなっかしいものでした。
 それでもピアッギは、四年間の間に、三巻の巻物を、はがすことに成功しました。
 なにしろ、すっかり炭になった、パピルスの紙を、くだけないようにはがすことは、とても苦心のいる仕事です。
 よほど気が長くて、しんぼう強い人でなければ、とても、そんな仕事はできません。
 長い時間をかけてはがしたパピルスを、紙の上にはりつけていきます。

 その頃、ビンケルマンという人が、ナポリへやってきました。
 かれは、貧しい靴なおしの子供でしたが、少年時代から、昔のことを調べるのが大好きでした。
 貧しいながらかれは、ほんのわずかの時間をさいては、勉強しました。
 そしてローマへ留学して、だんだん研究をつんでいきました。
 ビンケルマンは、なんとかして、一度ナポリをたずねて、ヘルクラネウムやキビタの丘から掘りだされている古代の芸術品をみようと思いました。
 しかし、どんなえらい人でも、発掘品はなかなかみることができませんでした。
 ビンケルマンは、王の后への紹介状をもらって、やっと美術館に入れてもらい、そこにおいてある、いろいろな発掘品をみて、おどろきました。
 ただ目でみるだけで、スケッチはいっさい許されません。
 ビンケルマンは、発掘しているところをみたいと思いました。しかし、それも許されませんでした。


発掘品をやっと見せてもらったビンケルマン

 一七五九年八月、 スペイン王のフェルディナンド六世がなくなり、ナポリの王カルロス三世が、そのあとをつぐことになりました。
 そして、カルロス三世のあとナポリは、首相のタヌッキがおさめることにきまりました。
 タヌッキは発掘作業をそのままつづけるように命じました。
 その頃発掘にあたっていた人夫は。四十人ほどで、みんな囚人でした。
 かれらは監督の目をぬすんでは、出土品をこっそりポケットにいれました。
 とくに金貨がでてくると、ほとんどといっていいほど、かれらはくすねました。
 そこでタヌッキは、さっそく命令をだしました。
 「たとえ、石のかけらひとつたりともぬすんだものは、まず血がでるほどムチで打ち、つぎに一生、マルタ島のカレー船で強制労働につける」
 この命令がでたあと、当分の間は、ぬすみが少なくなりました。
 一七六二年、ビンケルマンは、ヘルクラネウムからでてきた、いろいろな品物についての、最初の本を書きました。
 そのなかで、かれは、最初にヘルクラネウムの井戸の底を掘った、デルベタがどんなに苦労して発掘をつづけたかを書きました。
 また、そのなかで、スペインの技師アルクビエルレのことを、こっぴどくこきおろしてかいています。
 「アルクビエルレのような男が古代の遺跡に手をつけるのは、イタリアのことわざによる“お月さまがエンドウマメをいじる”ようなものだ」
 そして、その発掘をもなじって、こういっています。
 「このように、のんびりとやっていたのでは四代あとになっても、まだ発見するものが残っているだろう」
 さて、パピルスの巻物が発見されたヘルクラネウムの大邸宅は“パピルスの家”とよばれ、その後もいろいろな発見がありました。
 一方、ボンペイの町がねむっているキビタの丘で、一七六三年、三つの通路をもつ門が発見されました。
 「こんな門がある以上、ここに町がうもれているぞ」
 発掘は、その門から海にむかってすすめられました。
 そして、大きな昔の宿屋を掘りあてました。
 そこからラバの骨、荷車の破片、たくさんの家具、青銅の水がめ、びん、コップ、皿、つぼ、シチュー鍋などもでてきました。
「また人骨がでたぞっ」
 人夫たちは、人間の骨がでると、大騒ぎをします。
 人間の骨は五体ありました。そのうちの四体は、しっかりとだきあっていました。
 それでもまだ、そこが火山の爆発によって、灰にうめられたポンペイだとは、だれも気づかなかったのです。

 やがて今度は、その近くで墓所がみつかりました。
 あとでわかったのですが、そこはポンペイのお金持ちのイスタキティウス家の墓所でした。
 その近くには、半円形のベンチのついたマミアという女の神主の墓もありました。 名前がベンチのひじかけのところにかいてあったのです。
 正子ちゃんは、ドイツの有名な詩人、ゲーテを知っていますか。 このゲーテは、一七八七年の三月にボンペイ遺跡をたずねたことがありますがその時、この墓のベンチに腰をおろして、海をながめ、しみじみと感想をもらしたそうです。 パパはも、ゲーテにならって、墓地のベンチに腰をおろしてみました。
 なるほど、ここからの海のながめは、大変すばらしく、底しれぬ青さをたたえて広がるナポリの海をみていると、ほんとに古代にかえったような気持にさそわれます。
 ゲーテが、ボンペイ遺跡を見学したときは、ちょうどベスビオ山は噴煙をあげていました。 そのようすを文豪ゲーテは、こんなふうにかいています。
     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 ベスビオ山から流れる溶岩は、太陽がとっくにしずんでいるので、真っ赤な炎をあげ、そこから立ちのぼる煙は、すでに金色になりはじめていた。
 山はすさまじく荒れ狂い、その上空にはじっと動かぬ大きな煙の雲がただよっていて、その中のいくつかの雲のかたまりは、噴火のたびごとに、いなずまにさかれたようにわかれ、それぞれのかたまりが、赤くてらしだされた。
 そこから海岸へかけては、熱をもった真っ赤な水蒸気が、おびのように長く尾をひいている。
 しかしながら、海と大地、岩と植物とがたそがれの中にも、はっきりと平和な姿をうかべて、あやしい静けさの中にくっきりとみえている。

 さて、一七六三年八月になって、ようやく、そこがボンペイであるという証拠がみつかりました。
 八月十六日に人夫たちが、大理石の像を掘りだしましたが、その像の台につぎのようなことが、刻まれていたのです。

 “皇帝アウグストゥスの名において、護民官クレメンスは、私有地になっている公の土地を、ポンペイ市に返させたものである”

 「ここはポンペイだぞ」 たちまち大騒ぎになりました。
 もはやその地下には、灰にうもれた町が、ねむっていることがはっきりしたのです。
 翌年の八月には、またまた人間の死体が発見されました。
 その于にはガラスぴんと鉄器とを、しっかりとにぎりしめたまま死んでいました。
 また一七六四年七月に、はじめて掘りあてた屋根つき劇場の近所では。飾りの多いかぶとやすねあてなどが、発見されました。
 それは、その頃描かれた闘剣士の絵にあるものに、大変よく似ていました。
 それでもまだ、そこがいったい何に使われていたか、わかりませんでした。
 やがて、たくさんの武器が落ちていました。しかもそれは、普通の武器とちがって飾りがたくさんついていました。
「わかったぞ、ここはおそらく、武器をつけた人間の戦いをみる、特別な劇場のへやなのだ」
 ちょうど、その場所を見学していたビンケルマンがさけびました。
 その頃、ビンケルマンは、やっと発掘の見学を許されていました。
 その付近には、小さな部屋がならんでいて、人骨がたくさん発見されました。
 ビンケルマンがいうように、おそらくそこは、劇場のまわりにある闘士の宿舎や訓練の場所だったにちがいありません。
 正子ちゃんは、この話をきけば、きっと『ポンペイ最後の日』のなかでの闘士たちの戦いの場面を、思いおこしてくれるでしょう。
 その頃のボンペイの人々は、人間どうしが剣と剣をもって、殺しあうのをまるで、競馬やすもうでもみるように楽しみ、それにお金をかけていたのです。
『ポンペイ最後の日』にも、その闘技場のようすがつぎのようにかかれています。
     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


ユーモラピス


ライドン

 ボンペイの闘技場は、別荘地には、ふつりあいなほど大きな建物で、ちょうど町の中心にあった。
 すべては、その頃ローマにあったコロシウム劇場をまねたもので、市をまかなう金のすべては、この闘技場の収入にたよっていた。
 場内は、ボンペイ全部の市民をらくに収容できるほどの広さて朝早くから市民たちが、ぞくぞくとつめかけていた。
 一番正面の特等席は、貴族や金持ちの女たちが、美しく着飾って、ちょうどきれいな花園のようだった。
 一方、うしろのほうにもうけられた席は、先をあらそう群衆で大変なさわぎである。
 戦いの場所のすぐそばの席には、役人や上流階級や金持ちの男たちが、すわっていた。
 やがて高らかなラッパの音とともに闘士たちがはいってきた。
 かれらは、見物人たちに、落ち着いた顔や、たくましいからだや、さまざまな武器をみせ、見物人たちに、かけの金額を含める時間をあたえるように、ゆっくりとあるきまわった。
 「あのなにも着けていない美しい剣士はだれでしょう。あれでほんとに大丈夫かしら」
 「あれはライドンです。今年はじめてでる人なのですよ。そして、強敵テトレイデスと戦うのです」
 金持ちの女たちは、そんなことをささやきあった。
 高いところの席から、一人の老人が息をつめて競技をみていた。剣士ライドンの父親であった。
 ライドンが二度たかれたとき、その父は青ざめ、からだがふるえた。
 ライドンが結局勝ったときには、ほっとため息をもらした。
 しかし、つぎの剣士たちの戦いに、勝ったほうとライドンは戦わなければならなかったのだ。
 その相手は、経験ゆたかな強敵ユーモルパスであった。
 そこで。審判の役人はライドンにむかっていった。
 「ライドンよ、もしきみがユーモルパスと戦いたくないというのであれば、それは自由だ。
 しかし、きみがこの戦いで死ねば、それは名誉の死だ。
 もしもきみが勝ったら、わたしは、自分の金で懸賞金を倍にしてやるぞ」
 人々は、ワーッとどよめいた。
 ライドンは立ってあたりをみまわした。はるか高いところに、かれは父親の青ざめた顔と、大きくみひらいた目をみた。
 しかし、かれのさっきの勝判ては、まだ父親を奴隷の身分から自由にするには、金がたりなかった。

 こうして、父親を奴隷から自由にしたいばっかりに、孝行息子のライドンは強敵のユーモルパスと戦い、とうとうつき殺されて死んでしまいますね。
 この場面が『ボンペイ最強の日』のなかで、もっとも涙をさそうところですが、小説に書かれた人間どうしの戦いは、本当に行われたのです。
 ボンペイの闘技場が発掘されて、そのことがわかりました。
 闘技場の柱や壁には、試合の落書きのあとが残っていました。
 また闘技場には、囚人をいれる牢獄もありました。
 死刑ときめられた囚人とライオンとを戦わせ、もし囚人がライオンに勝てば、罪は許されたのです。
 でも、はだかのままで、手になにももたない人間が、ライオンに勝てるはずがありません。
 『ボンベイ最後の日』でも、主人公のクローカスが、ライオンとたたかかうとする場面がありましたね。
 一七六六年の闘技場の発掘では、鉄の鎖で足をつながれた四人の囚人の骸骨が、発見されました。
 発掘にあたった人夫たちは、思わず身ぶるいしました。かれら人夫も囚人だったのですから……。
 ボンベイの囚人たちは、鎖につながれたまま、おきざりにされたのです。
 おそらく、かれらは、なんとかして鎖をきろうとやっきになり、大声でなんどもさけんだことでしょう。
 でもだれも助けにはきてくれませんでした。
 闘士たちは、先をあらそって逃げたことでしょう。
 でも、全部が全部逃げきれたわけではないようです。
 というのは、ひとつの部屋に三十四人が、ひとかたまりになって死んでいました。
 また、闘士たちがつける武具などがおいてある部屋からは、十八人の死体が掘りだされました。
 「おや。この死体だけは、ちょっとへんだぞ」
 人夫の一人が、十八人の死体の中に、一体だけちょっとかわったのをみつけました。
 着物のきれはしが残っていました。それは、その頃の上流階級の女の人が着るものでした。骨も確かに女のものでした。
 「わかったぞ。おそらく、これは、闘士の一人を後援していた貴族の婦人にちがいない。
 闘士に会いにきたところを、爆発にやられて死んだのだ」
 ビンケルマンは、そんなことをいいました。
 はたして、そうかどうかは、千数百年をすぎたあとでは、さっぱりわかりません。

 なにしろ、闘士たちの宿舎とおもわれるところから、六十三人もの死体が発見されたのです。
 その中には、数人の奴隷もいました。
 奴隷たちは、馬に大切な品物や、着物などを積みこんだところでした。
 しかし、かれらは逃げることはできませんでした。
 荷物を積みこんだ馬と一緒に、灰の中にうまって死んでいました。
 発掘人夫たちは、あまり人間の骨がでてくるので気味わるがって、こんな仕事はいやだ、といいだすものもいました。

 「死体のでるところより、もっとほかのところを掘ったほうがとくだ」
 こうして、闘技場の発掘は、途中でほうりだされました。
 発掘するものにとっては、きみわるい人骨よ代金や銀の飾物や器や道具をさがすほうが、いいことはわかりきっています。
 その頃、ベスビオが、再びぶきみな活動をはじめました。

 一七六七年十日、激しい地震と一緒に大爆発がおこりました。
 ビンケルマンは、ちょうど、その時、ナポリにいましたが、この時のようすをながめて、思わずつぷやきました。
「ポンペイやヘルクラネウムをうめつくした大爆発もきっとこんなようすだったにちがいない」
 かれは、あとで日記の中に
 「ナポリでも、こまかい軽石が、雪のようにふりそそぎ太陽が暗くなった」とかいています。
 噴火は十月の末になって、やっとおさまりました。
 ビンケルマンは、自分が目撃した発掘のようすを本にかくために、イタリアヘむけて旅立ちました。
 そして、一七六九年五月トリエストの宿屋にとまりました。
 ところが、へやのすぐとなりに凶悪な刑務所帰りの男がとまっていることを、かれは知りませんでした。
 男は、ビンケルマンの身なりをみると、“金をもっているな”とにらみました。
 男は、ビンケルマンをころして金をうばおうと決心し、ハリガネで輪をつくり、包丁を用意しました。
 ピッケルマンは、おりから机にむかい、ボンペイの発掘についての記録の第一行“それは”という最初の文句を書きました。
 その時、いきなり、うしろのドアがあき、凶悪犯人がとびこんできて、ビンケルマンの首にハリガネの輪をまげて、しめころそうとしました。
 ビンケルマンはすばやく立ちあがり、男と激しい格闘になりました。
 男は、ビンケルマンが足をすべらせて、あおむけにたおれたところを、包丁でさしました。
 こうして、ついにビンケルマンは、悪漢のやいばにたおれ、かえらぬ人となってしまいました。
 いまになってみれば、ビンケルマンの仕事には、いくつかのあやまりもあります。
 しかし、ヘルクラネウムとボンペイの発見や発掘を、最初に世の中の人々に知らせた功績だけは、永遠にたたえられていいでしょう。


ビンケルマンはナポリ大爆発を見たが、その後、悪漢に殺される。

 さて第三便は、このあたりでおわります。
 きょうはボンペイからのかえり道、宿のあるソレントヘまっすぐいかずに、ナポリによりました。
 パパは、ナポリの裏通りを一人、気ままにあるきました。
 狭いごみごみした通りが、どこまでもつづいています。
 何百年というあいだ、ずっとそのままうけつがれてきたような、活気のある人々の生活が、そこにあふれていました。
 ナポリの夜は、本当にロマンチックです。
 パパは、サンタルチア地区にあるレストランで、食事をしたあと、また、町にでました。
 すみわたった夜空には、星がきらめき、はるかかなたにベスビオが、どっしりとそびえていました。
 夜風がこころよく流れるなかを、パパは“帰れソレント”の歌を口ずさみながら、ナポリ港からでる、ソレントゆきの最後の船にのりました。
 さあ、明日はまた、ポンペイに元気よくでかけましょう。パパはの便りを楽しみにね。おやすみなさい。
                         パパより
  正子ちゃんへ


ナポリの裏通りを散策するパパ

top
****************************************