****************************************
Index ポンペイ(一便 二便 三便 四便 五便 六便) 解説
『解説』
死の都ボンベイ 大塚初重(明治大学教授)
1 ボンベイの成立
ポンペイの名はあまりにも有名である。
約二千年前のローマ帝国の一地方都市がなぜこのように名高いのであろうか。
古代ローマ史の上で、ポンペイが歴史の流れを変えるような活躍をしたこともなければ、政治の中心として世界史の上に登場することもなかった。
しかしポンペイの遺跡をぬきにしては、古代ローマの地方都市の構造や民衆の社会生活の実情を、語ることはできない。
ここでは文献に物語られていること以外に、人々の日常生活や町のようすや、そして芸術・文化さえも、ありのままにわたしたちの眼前に展開しているのである。
意識的にのこされた事実には、事実以上の何ものかが加えられているものであるが、ポンペイはベスビオ火山の爆発という非常事態のために、ある時のある一瞬間が、そのままの状態でうずもれ、そしてふたたび陽の目をみせたものであり、考古学の研究の上では、きわめて価値の高い貴重な事例といわねばならない。 |
ポンペイの市街
|
ポンペイ市民の日々の生活は、もちろん政治や経済と無関係ではありえない。
したがってポンペイが示している街路も家いえも、また神殿も闘技場も、みな古代ローマの歴史を語る史料であり、政治・経済・文化の一種の反映とみなしてよいだろう。
一九六七年の秋、明るい太陽のもとで静かなたたずまいを見せるポンペイを訪ずれた筆者は、暗天の空から降りそそぐ灰と石の雨、それに町じゅうをおおう硫黄ガスのなかを逃げまどう半狂乱の人々の姿をしのび、感無量であった。
ポンペイはそこにある。しかしポンペイを理解するには、古代ローマ帝国でのポンペイの歴史的な位置づけをまず考えておかねばならない。
ポンペイは南イタリアの古代カンパニア地方の一都市であり、良好な港をもつ商業と農業の栄えた都市であった。
ベスビオ火山の南麓、溶岩台地の上に建設されたもので、紀元前八世紀ごろにはイオニア人が住みつき、すでに商業活動をはじめていたといわれる。
ギリシア系のイオニア人は、原住民のエトルリア人よりも優位にたち、紀元前六世紀ごろには、ギリシア植民地クマエの影響をうけるようになり、いわゆるヘレニズム文化が浸透していった。
またオスキ人やサムニウム人たちが各地に住みつき、彼等もまたギリシア文化の影響を大きくうけ、紀元前四百年ごろになると、ポンペイは商業と農業の栄える人口約四干の中都市となっていた。
紀元前三〇二年、ローマ海軍のP・コルネリウス司令官はカンパニアの同盟軍をひきいてポンペイを攻撃した。
史上にポンペイの名が登場する最初である。
この戦役ののち、ポンペイはローマ帝国の支配下に入るが、政治・言語をはじめ経済的な活動においても、その自主的な独立がみとめられていた。
この時期はポンイの発展期にあたり、都市計画による町の整備が大いにすすんだ。
市の外壁や巾広い道路の改築や建設がおこなわれ、堅固な大きい家屋も建てられた。
公共用の建物、とくに神殿とか体育場・小劇場なども、このころ建設されたり改築したりした。
紀元前八九年、内乱がつづいたポンベイは、スルラの征服をうけ、紀元前八○年ついにローマの植民地となり、政治的にも文化的にもローマの影響を強く受けることとなった。
大きな円形劇場が建設されたのもこのころである。それまでの町の守護神であったゼウス、アポロなどのギリシア系の神にかわって、ローマの女神ビーナスへと変化した。
個人住居のあり方もしだいに変貌をとげ、二階建の家があらわれ、屋内装飾なども豊かなものとなっていった。
ポンペイの都市の膨脹はやがて市の城壁外にまでいたり、大きな南向きの邸宅がふえていった。
こうしたポンペイの都市変化は、もちろん人口の増加ということも、大きな理由ではあったが、何よりも根本的な原因は、都市構造の本質的な変革に根ざしていたことはあきらかである。
もともと農業や商業がさかんな都市であった皿 ローマの植泯鉋として定羞してからポンペイは、良好な港湾の存在もあずかって、商工業の発展が著しくなり、土着の市民や植民地になってからの移民たちは、しだいにその財力をましていった。
商工業都市へと脱皮していったポンペイには、商店や各種手工業の仕事場といった建物が目立ちはじめ、奴隷や解放奴隷が直接の生産労働につくようになった。
人々の生活は文化的にも向上し、また奢侈に流れる面さえみとめられるようになった。
カルタゴを相手とする長期のポエニ戦役に勝利をおさめたローマの前には、すでに敵はなく、シリア、マケドニアをはじめ、紀元前三一年にはエジプトを破り、ついにスペイン、イギリスから北方はドナウ川流域にいたる地域を手中に収め、大ローマ帝国をきずいた。
このような外交、軍事面での成功は、ロ−マ帝国内の物質文化や精神文化の内面を大きくゆさぶることとなり、風俗や生活態度にまで変化を与える。
そのころのポンペイの人口は約一万五千人といわれ、一万六千人収容可能の大劇場が建設され、人々は安楽な豊かな生活に酔いしれていた。
西方のナポリ湾の風景といい、豊かな農産物・海産物といい、ローマの高級官吏や金持ちたちには、すばらしい保養地でもあった。商工業都市ボンベイはしだいに、別荘地ポンペイへとその姿を変えていくようであった。
2 うもれるポンペイ
平和な地方都市ポンペイは西暦六三年二月五日の大地震によって大破壊をうけた。
この地震はもちろんベスビオ火山の潜在エネルギーの巨大な蓄積と無関係ではない。この大損害にもかかわらず、ローマの援助をうけたポンペイ復興を急いだ。
それから十六年後の西暦七九年八月二十日に至り、激烈な地震がおこりかなりの被害があったけれども、ボンペイの人々はなおその釶にとどまり、被害対策に大童であったという。
それから四日後、運命の八月二十四日がやってきた。
その日は上天気で北西の風がそよいでいた。
正午ごろポンペイの北約十メートルのベスビオが大爆発をおこし、多量の軽石と火山灰とが二日間にわたり降りつづいた。
火柱を吹きだし、キノコ雲のような黒煙を中天高く噴きあげ、西方山麓のヘルクラネウムの町へは泥流がおしよせ、やがて埋没してしまった。 |
ポンペイの円形劇場
|
絶えずおこる余震と爆発とによって、ポンペイの人々は驚怖のどん底につきおとされ、暗くなった市内を逃げまどった。
当時、人口はすでに二万人をこえていたといわれ、硫黄ガスの充満する市中の各所で、地獄絵のような悲惨な光景が続出した。
安全だとおもっていた家の地下室も、有毒ガスの侵入するところであった。
連続的に二日間も降りつづいた火山灰と軽石とは、厚さ約七メートルにも達し、ポンペイの町並はほとんど地下に没し去ったのである。
それから約三百二十年後、西暦三九五年にローマ帝国は東西に分裂し、そのころから、ポンペイはいつとはなしに人々の記憶から遠ざかってしまったらしい。
一七四八年にいたって、偶然のことからアルクビIレらによってポンペイが発見されるまで、約千六百年間というものは、地中で深くあの八月二十四日の状況のままにおかれていたのである。
一八六一年、フィオレルリによって科学的なまた組織的な発掘調査が実施されるまでに、ポンペイでは好事家たちの物とり主義ともいえる部分的な発掘がなされていた。
一八六一年に新しいイタリア王国がビットーリョ・エマヌエレのもとで誕生し、考古学者フィオレリが科学的な調査をはじめた。
彼はポンペイの復元を念頭におき、全体を九区に区分し、さらに各区を細分し、建築物にはそれぞれ番号をつけて、系統的な発掘の体制をととのえた。
また出土品についても珍品主義を排し、人々の生活を復元する意図のもとに、日常生活の姿をしのぼせる食料品や生活用具の摘出にも万全の注意をした。
空洞となりはてた遺体の痕跡には、石膏が流しこまれ、苦しみあえいで死んだ人々の姿が、リアルな状況で復元された。
かくして今日に至るまで発掘は継続され、ポンペイ市内の五分の三がわれわれの眼前にある。
調査は今後数十年の長きにわたってつづけられ、そしてさらに市外の別荘地や農場その他の付属施設もやがてあきらかになろう。
その時こそポンペイの完全な歴史的復元がなされるものと考える。
3 掘りだされたポンペイ
ポンペイ遺跡は東西約一キロ二百メートル、南北約七百メートルという広大な面積を有する。
市内は楕円形に近く、マリーナ(海)門、スタビア門などをはじめとする八個の門が城壁に設けられている。
遺跡の入口は国鉄ポンペイ・スカビ駅の北方約四百メートル、ナポリ・ポンペイ高速道路沿いにある。
マリーナ門のすぐ右側にボンベイ博物館があり、著名な出土品が陳列されている。
市内の広さは東京の上野公園に匹敵するといわれ、市街地の計画性をもった立派なたたずまいに、ただただ驚嘆するばかりである。
幅の広い大通りとそれに直交する小路は、直径二、三十セチンメートルの扁平な円礫(えんれき)を敷装として舗装し、約十センチメートルの高低差の歩道と車道とをそなえ、飛び石状の横断歩道さえ存在する。
共同水道が町角にあり、各家庭にもほとんど水道設備があり、当時の鉛管さえいまなお見ることができる。 |
ペティの家
|
公衆浴場はスタビア通りの中央浴場をはじめ四個所に配置され、脱衣室・体育場・水泳場と売店まで施設している。
市の東端には大円形劇場がつくられ、ここは闘技場として奴隷剣士や猛獣たちが命をかけた場所であった。
そのほか第八区のスタビア門近くの三角広場には、大小の二劇場と剣闘士の宿舎があり、ゼウス、イシスの神殿がみとめられた。
また七区の中央広場にはジュピターとアポロ神殿のほか、市役所、市会議場があり、ポンペイの政治の中心地の感がある。
第六区では。悲劇詩人の棠’がフォールム浴場の北側にあり、犬のモザイクで有名である。
とくにモザイクで“犬にご用心”とかいている点がおもしろい。
この西側には大邸宅“パンサ家”、東側には。牧羊神の家’がひかえ、富商ベッティウスの家も北側にみとめられる。
第六区北西端エル三フーノ門に近い一角には、外科通具を一括出土したために、“外科医の家”とされる住宅がある。
その南の七区を走るくねる道路には、パン屋があり、パン焼きかまどがよくのこっている。
アポンダンッア街で発見された居酒屋のばあいは、売台には青銅製の壺がおかれ、机の上にはやはり青銅のコップと支払った貨幣がそのままのこっていた。
また店内にはサービスする女性の名まえまでがかいてある。
この居酒屋の反対側には洗濯屋があった。
たらいをはじめプレスする道具もあり、さらに台所と便所さえみとめられた。
ボンベイ市内に踏みとどまり、あるいは逃げるチャンスをのがした人々は、きわめて多い。
一説には二千人をはるかに超える数だという。母娘が抱きあって倒れていたり、エルコラーノ門から墓の道を通って北西方に至る著名な“秘儀の家’では、忠実な門番が最後まで自分の持ち場を守って倒れた姿で発見された。
しかし一個所でもっとも多数の遺骨が発見されたのは、アボンダンッア街から、東方のサルノ門に至る南側第二区の体育場である。
南北百四十メートル、東西百十メートルのこの大競技場の階段下にうずくまって、およそ百人の遺骨が掘りだされた。
競技に参加していた選手と観衆の一部であろうか。
中に外科医が一人いたらしく、外科器具が箱に入ったまま出土しており、彼は体育場の救護長とみなされている。
ポンペイの最後を伝える悲劇的事実をあげれば枚挙にいとまがない。
二万人をこえる人々の生活が、突如として予想しえない事態に遭遇して暗転したとすれば、その混乱と恐怖の様相は想像以上のものがあったとおもわれる。
男も女も老幼の区別なく悲鳴をあげ、ある者は街路を走りぬけまたある者はくずれ落ちる屋内でうずくまり窒息していったのである。
いまは観光地となっているポンペイであるが、古代ローマの地方都市の生活を生きいきと伝えてくれると同時に、同様の事態がふたたび起こらぬという保障のないことを感ぜずにはいられない。
4 商店と住宅
ポンペイを訪ずれてわたしが興味を抱いたのは、神殿やバシリカあるいは円形劇場・公衆浴場など公共建築のほかに、多数の個人住宅や商店の建物があった。
実際、アボンダンツァ街やフォルトゥーナ通りを歩いていると、両側の住宅や商店からポンペイ市民がとびだしてくるような錯覚さえ感ずる。
パン屋の店先には、いまでも使えそうなパン焼きがまが並んでいたり、居酒屋には各種の壺がおかれていたりする。
ポンペイの公共建築は、簡単に、一時期のものといいざることはできない。
紀元前数世紀からローマ時代までの長い間に、各時代の建築様式をとりいれ、改善されつづけてきているのである。
しかし、個人住宅にみられるプランの基本的な原則はあまり変化していない。
ある大邸宅の間取りをみると、玄関入口の左側に門番の部屋があり、通りに面した他の三部屋は店舗と飲食店となっている。
これらが貸店舗であったか、あるいに邸宅の所有者の事業として開店していたものかあきらかでないが、店舗付住宅であることは誤りない。
玄関を入ると中央ホールがあり、その周囲に回廊がめぐり、食堂・寝室・居間があり、奥まった列柱廊のめぐる中庭には池が設けられている。
さらに貴族の邸宅などでは、このほかに図書室・主婦室・談話室・パン製造室などが付属し、きわめて規模の大きい複雑なプランを示している。
元来、このような建築では外側には窓がなく、屋根から入るあかりが唯一の照明でもあった。
ポンペイの初期の個人住宅は平屋であったが、後には二階建もつくるようになった。
家屋内の壁は各種の色を塗り装飾としたが、はじめのころは絵画はみとめられていない。
後の時代になって家屋内のほとんどの壁面に絵が描かれるようになった。
公共建築物は前まえからギリシア文化の影響のもとにあり、広場・神殿などは各種の様式の円柱が建てられた。
劇場なども二階建から三階建へと変化したし、スタビア街の公衆浴場は中庭をもち、蒸し風呂さえ設けられていたのである。
5 ポペインの芸術
ポンペイから発見される彫刻作品はへレニズム文化の影響を強く受けた大理石と青銅製のものであり、ポンペイではとくに個人住宅の室内装飾か、または庭園の泉水彫刻として用いた。
とくに著名な作品であるポンペイのビーナスは上半身が裸体で、かたわらにキュービッドと海の怪物が表現されたヘレニスティック時代の名作である。
ポンペイ出土の各種彫刻にみとめられる様相は、浮き彫り彫刻にとくに著しいごとく、日常生活を主題とする傾向が強まってくる。
老人や子どもなども主題となることは、視点が理想から現実に移りつつあることを物語るものであろう。
青銅の彫刻品は神話的主題をとるものが多く、ディオニッソスの従者シレヌスが酒に酔う様式の例などが名高い。
これらの題材はローマ時代の小形彫刻品として一般的に追求されたと考えられる。
ポンペイの芸術作品のなかで、もっとも注目されるのは装飾壁画の一群であり、とくにその白眉はフレスコ壁画であろう。
とくに有力者の邸宅を飾った壁画からは、肖像・風景・静物・戯画から演劇に至る幅広い対象を主題とし、彼等の個人生活の内面にふれる感じがするのである。
住宅の壁面はストウッコを塗り、その壁面をフレスコ画で飾っている。
フレスコ画はストウッコの壁面がまだ乾ききらないうちに、水製顔料で描く画法であるが、落着いた色彩感は、ポンペイ壁画の粋というべきであろう。
とくにその図柄は宗教的な儀式に関するものや、神話などに由来するものが多い。
とくに、“ゼウスとヘラの結婚”や秘儀の家に残っていた“ディオニッソスの秘儀”など、もっとも著名なものである。
また風俗描写の壁画も顕著であり、婦人の生活を描いた作品や男女の肖像などもみとめられる。
壁画とともに、モザイク作品もまたかなり流行した。
モザイクは部屋の廊下や玄関などに製作され、白地に黒地で文様を表現する線描手法によるものと、各種の色を用いたものとの両方が存在する。
こうしたモザイクの簡明素朴な技法は、強い色彩のコントラストとともに、強烈な表現力を包括している。
ボンベイの壁画・彫刻・モザイクなどに共通してみとめられた風俗描写や神話・伝説の主題とともに、さきに述べたように、宗教的な題材もまた求められている。
秘儀の家の壁画は、信仰にもとずく入信者の秘儀の場面を、連続的に描いたものであったが、とくに入信者である若い女性の裸体描写の表現がすばらしい。
苦難に耐え、歓喜に舞う女性の描写がすぐれている。
この宗教的儀式を伝える絵画は「ヘレニズム時代の信仰の実際の情景」を伝えるものといわれている。
われわれは、これらのポンベイ発見の芸術作品を見るとき、それらがヘレニズム時代の強い伝統を維持しているものであれ、またローマ時代の特徴を表現したものであれ、いずれも公共建築物や個人住宅などから発見されたものであって、ベスビオ火山の爆発時のポンペイの芸術文化を示す貴重な作品であることに深い感銘を覚える。
ポンペイはついに埋没して滅びはしたが、市街の遺構やもろもろの考古学的資料は、二千年後の今日、なおよく当時の市民生活や社会構造までをわれわれに伝えてくれるのである。
top
**************************************** |