****************************************
概要  大和  和泉  河内  摂津  山城  武蔵

一章 大和(奈良)

  1 嫌いだった日本の歴史 top

昔の歴史教育
 私が古代の日本と朝鮮との関係史に興味をもつようになったのは、一九四九年になってからである。
 それまではどちらかというと、私は歴史、特に日本の歴史は嫌いなものの一人だった。
 なぜそうだったかというと、それは小学校時代に受けた歴史教育のためであった。
 私は一九三〇(昭和5)年に日本に来て、日本人と同じように、日本の小学校に入った。
 今もある東京都品川区立源氏前小学校だったが、当時は五年生になると、『尋常小学国史』という国定教科書の「国史」を教えられることになっていた。
 『尋常小学国史』ははじめに「御歴(おれき)代表」というのがあって、まず、それを暗記させられた。
 ついでそれからは、「第一 天照大神(あまてらすおおみかみ)」「第二 神武(じんむ)天皇」「第三 日本武尊(にほんぶそん)」というふうになっていた。
 ようするに、天皇家の「歴史」というものを学ぶことが中心となっていたが、それはともかくとして、私はどちらかというと、「読み方」とともに、はじめはその「国史」が好きなほうだった。
 というのは私は当時、「少年倶楽部」などにのっている大仏次郎、吉川英治といった作家たちの少年小説を夢中になって読んでいたので、「読み方」や「国史」にもそれと同じような物語性があったからである。
 しかし、『尋常小学国史』はいわゆる「三韓征伐」ということの「第四 神功皇后(じんぐうこうごう)」となるにおよんで、それがおかしな具合になった。
 何と、そこで教えられる「三韓征伐」の三韓とは、ほかならぬ自分の故国である朝鮮のことなのであった。
 当惑というか何というか、それこそ穴があったら入りたいような気持を味わわされたものである。
 しかも、それだけではなかった。

「小学国史」から
 そのことでよろこんだのは、いつも何かあると、「ヤーイ朝鮮人」といわれることで喧嘩ばかりしていた、相手たちの方だった。
 彼らは授業がおわって校庭へ出ると、「ヤーイ三韓征伐だ!」と、今度はそんなことをいって突っかかってくる。
 私はこれには何とも、それこそ手をあげるよりはかなかったものである。
 ちなみに、いま手元にある当時の『尋常小学国史』の「第四 神功皇后(じんぐうこうごう)」をみるとこうなっている。

 仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后を神功皇后と申し、御生まれつき賢くををしくましませり。
 天皇の御代(みよ)に熊襲(くまそ)またそむきしかば、天皇は、皇后と共に九州にみゆきして之を討ちたまいしが、いまだ平がざるうちにかくれたまへり。
 此の頃、朝鮮には新羅・百済・高麗の三国ありて、之を三韓といへり。
 中でも新羅は最も我が国に近く、且その勢、強かりき。
 されば皇后は、まづ新羅をしたがへなば、熊襲はおのづから平がんとおぼしめし、武内宿禰(たけうちのすくね)とはかり、御みづから兵をひきいて新羅を討ちたまう。
 時に紀元八百六十年なり。
 皇后は御出発の前、香椎(かしい)の海べに出で、御髪を解き海水にて洗いたまいて、男の如くみづらといい髪のふうにゆい、人々に向いたまいて、
 「われ今かりに男のすがたになりて軍をひきい、神々の御たすけと汝等の力とによりて新羅を討ちしたがえん。」
 と仰せられしに、武内宿禰をはじめ一同つつしみて「仰にしたがうべし。」
と答へたてまつれり。
 皇后舟いくさをひきいて対馬にわたり、それより新羅におしよせたまう。
 軍船海にみちみちて、御勢すこぶる盛なりしかば、新羅王大いに恐れていわく、
 「東の方に日本という神国ありて、天皇というすぐれたる君いますと聞く。
 今来れるは、必ず日本の神兵ならん。いかでかふせぎ得べき」と。
 ただちに白旗をあげて降参し、皇后の御前にちかいて、
 「たとえ太陽西より出で、川の水さかさまに流れる時ありとも、毎年の貢はおこたり申さじ」といへり。
 やがて皇后凱旋したまいしが、其の後百済・高麗の二国もまた我が国にしたがへり。
 かくて、これより朝鮮は天皇の御徳になびきしたがい、熊襲もおのづから平げり。
 又、第十五代応神天皇の御代(みよ)に、王仁(わに)といふ学者など百済より来りて学問を伝え、機織(はたおり)・鍛冶(かじ)などの職人も、おいおい渡り来りて、わが国ますます開けしは、全く神功皇后の御手柄に基づきしなり。

そんなバカなことがあるだろうか
 いまこうしてみると、『尋常小学国史』は文部省編纂兼発行の国定教科書にもかかわらず、これには初歩的な誤りさえみられる。
 たとえば、「朝鮮には新羅・百済・高麗の三国があって、之を三韓といへり」とあるけれども、高句麗(こうくり)のことを古代日本では高麗(こま)といったからそれはいいとして、これは三国時代の朝鮮三国であって、三韓ではない。
 三韓とは、南部朝鮮にあった馬韓(ばかん)・辰韓(しんかん)・弁韓(べんかん)のことなのである。
 そしてこの三韓がのちに百済・新羅・加耶(安耶などをふくむ加耶諸国、加羅諸国ともいう)となるのである。
 それにまた、ここにみられる「時に紀元八百六十年なり」とはいわゆる皇紀というもので、これをいま使われている西暦になおすと二〇〇年、弥生時代のこととなる。
 まだ古墳時代ともなっていないそんな弥生時代に、――と、もちろん、当時はまだそこまでは考えおよばなかったけれども、しかしながら荒唐無稽(こうとうむけい)というか何というか、私は子供心にも、そんなバカなことがあるものか、と思ったものだった。
 第一、「第一五代応神天皇の御代(みよ)に、王仁(わに)という学者など百済より来りて学問を伝え、機織・鍛冶などの職人も、おいおい渡り来りて」とあるが、それまでは王仁や職人もまだ来ておらず、したがって日本にはまだ「学問」もなければ、「機織(はたおり)」や「鍛冶(かじ)」もなかったらしいのに、「古代ではそちらの方がはるかに文化の程度が高かった」(先生は一方ではそう教えてくれた)海の向こうの朝鮮にまでどうして攻め入ることができたか。
 「神兵」などというものがあったであろうか、と思わないわけにゆかなかったからである。
 ともかくそういうことで、私はこの「第四 神功皇后」以来、その『尋常小学国史』がすっかり嫌いになってしまった。
 のちには、大学で山田孝雄氏による『日本書紀』の講義をきくことになったが、これもさきの『尋常小学国史』と似たりよったりだったばかりか、「神ながらの道」がどうのこうのというので、私はそれも途中でやめてしまった。
 私はそんなことで、日本歴史一般まで、すっかり嫌いになってしまったのであった。

  2 大和・奈良の発見 top

ここは朝鮮じゃないか
 それから、小学校のときからすると、一六、七年がたった戦後の一九四九年はじめになり、私は小原元(おはらげん)といった日本の友人たちにさそわれて、はじめて大和(奈良県)を旅することになった。
 もちろん日本の歴史については皆目なにも知らない、というしだいだったので、そのときは奈良というのが朝鮮語のナラ(国)ということからきたものであることも知らなければ、有名な東大寺の大仏が古代朝鮮の百済系渡来人である国中公麻呂(くになかのきみまろ)らの手によって成ったものであり、また、世界一の木造建造物として今もあるその大仏殿は、新羅系の渡来人である猪名部百世(いなべのももよ)らの手によって成ったものであることも知らなかった。
 しかしながら「感じ」というか、これはおもしろいものだと思わないわけにゆかない。
 というのは、私は友人たちについて奈良・大和のあちこちをめぐり歩きながら、その地にたいして自然にわきおこるある親しみとともに、一方ではある当惑といったものも感じないではいられなかった。
 いくら私が歴史嫌いであっても、奈良・大和が日本歴史の、あるいは日本文化のふるさと、といわれているところであるぐらいのことは知っていた。

 そして、なるほどそれにちがいないと思われたが、しかし私の見たところでは、一言にしていうとそこは朝鮮であった。
 「なんだ、ここは朝鮮じやないか」という感じがずっとつきまとって離れないばかりか、それはなおもつのるばかりだった。
 そしてその感じをいっそう強い、決定的なものにしたのが、唐招提寺(とうしょうだいじ)から西ノ京の薬師寺(やくしじ)にいたる短い道筋だった。
 いまはこの道筋もそうとう変わってしまっているが、古い瓦をのせたくずれかかった築地塀や、そのへんに見える長屋門のある民家のかまえなど、もう全く朝鮮そのものだった。
 (そのような民家は関東などにもあるが、それまでの私は東京から外へはあまり出たことがなかったのである)
 「ああ、ここは朝鮮だ。朝鮮と同じところじゃないか」と私は思わず、一人そう声にまでだしてつぶやいたものであるが、ようするに、私はこの日本にそのようなところがあったことを、はじめて知ったのであった。
 「凍れる音楽」といわれた薬師寺東塔の美しさや、白鳳彫刻の代表的なそれとされている薬師三尊像(やくしさんそんぞう)のおおらかな人間的美しさにも私は圧倒されたが、しかしそれにもまして、私にとっておどろきだったのは、いまさっきみた平凡なその道筋の風情だった。 気がついてみると、そのような築地塀のある道はいたるところにあった。
 有名な法隆寺もそのような塀に囲まれたものだったばかりか、この法隆寺にはまた、朝鮮・百済の名をそのまま負った百済観音像が、千数百年もの間そこに立ちつづけていた。
 以来、大和・奈良は日本の「国のまほろば」であるばかりでなく、私にとっても「まほろばたたなづく」ところとなった。


西ノ京の薬師寺にいたる道すじ。

 いわば、このとき初めてのその旅が病みつきのようなものとなって、それからは小原元たちとなんだかんだと語り合っては、私は年に一度か二度は必ず大和・奈良をたずねることがつづいたものである。


「帰化人」とは何か
 そのうちに私は、大和・奈良のことをもう少しくわしく知りたくなり、近鉄奈良駅かどこかの売店で、日本交通公社刊の『大和めぐり』というのを一冊買い求めた。
 だれでも手にする平凡な案内書であるが、これがまた私にとってはおどろきであった。
 冒頭に「歴史」という項があって、それがこう書きだされているのだった。

 大和国は原始日本が国家として誕生したふるさとである。
 当初は倭国(やまとのくに)の字が用いられ、のち、孝徳(こうとく)天皇のとき(六四五〜六五四)大和となり、さらに進んで日本の総称ともなったところである。
 従って大和国は、わが国で最も古い文化地帯であり、政治の中心地であった。
 そのため石器時代からの遺跡や、宮跡・帝陵・古墳などが豊富にあり、その当時の文化をよく物語っている。
 大和盆地が四方山で囲まれ、内部の統一や自衛に便利であったことや、盆地の中央を流れて大阪湾にそそぐ大和川が瀬戸内海を通って大阪へ来る輸入路となったことは、大和が早くから開けた原因の一つである。
 当時、帰化人(漢(あや)氏・秦(はた)氏)が多く、それらの多くは南大和の高市(たけち)郡飛鳥地方に居住して、あるいは史部(ふひとべ)となって朝廷につかえ、あるいは兵士となり、あるいは工業に従事して、わが国の文化や産業の発展に大きな力を尽くした。
 なお、仏教が伝来してから、飛鳥の地はいよいよ栄えて、多くの大寺院が建てられ、ついに都をここにひきつけ、のちしばしば大和以外の地に遷都が計画されても、飛鳥の勢力には勝てなかったほどである。
 これが飛鳥地方に多くの宮跡があるゆえんである。これら帰化人は奈良朝末期になっても、高市郡の人口の八割ないし九割を占めていたという。
 そのころ大和の葛城(かつらぎ)地方にいた泰(はた)氏のひきいる移住民は、のちに山城(やましろ)国に住んで財力をたくわえ、それによって長岡、または平安京の遷都が行なわれたのであった。

 できれば、この引用をもう一度読み返してみてもらいたいと思うが、「当時、帰化人(漢(あや)氏・秦(はた)氏)が多く」「これら帰化人は奈良朝末期になっても、高市郡の人口の八割ないし九割を占めていたという」とは一体どういうことか。大体、これが「帰化人」といえるものかどうか。
 そこの人口の圧倒的多数を「帰化人」とはおかしなことで、それで私は国家成立以前のこれは渡来人といっているが、高市(たけち)郡とはいうまでもなく、ここで古代国家のいわゆる大和朝廷が成立し、それが七一〇年、奈良の平城京にうつるまでは、そこが古代日本の首都たった飛鳥を中心とした祖である。
 その大和朝廷、古代日本の首都があった「高市郡の人口の八割ないし九割」が「帰化人」であったとは――。
 これがもし反対で、残りの一割ないし二割が「帰化人」というのであれば、話はわかる。
 しかしこれは、決してそのように反対なのではない。
 そうだったから、高市郡はまた今来郡(いまきのこおり=郡(こおり)はのち郡(ぐん)となるが、どちらもゴオル・グンという朝鮮語からきた)ともいったものであった。
 今来(いまき)とは「後に新しく来たもの」という意味であるが、するとそのような後来(こうらい)の今来があったからには、当然また、先来の古来がなくてはならなかったはずである。

古代史への興味
 古来のことはともかくとして、そのうちに私は、『大和めぐり』「歴史」の項に書かれたそれが、『続日本紀』という日本の正史のひとつに書かれていることからきたものであることや、それからまたそこにいう「漢(あや)氏」とは古代朝鮮の百済・安耶(あや)系渡来人であり、「奏(はた)氏」とは同じ朝鮮の新羅・加耶(かや)系渡来人であることもわかるようになった。
 以来、簡単にいうと私は日本の歴史、ことにその古代史に多大の興味をもつようになったのである。
 そして私は、『古事記』『日本書紀』なども新たに読んでみることで、もっといろいろなことがわかったが、ほかにまた、古い『吉備(きび)郡史』などには、「大和の如きは事実上漢人(あやひと)の国、山城の如きは事実上秦人(はたひと)の国」とあることなども知るようになった。
 そればかりか、そのように調べてみると、いわゆる「帰化人」、私のいう渡来人は大和の奈良や京都の山城にのみ広がっていたのではなく、関西や関東はもちろんのこと、日本全国いたるところ、どこもほとんどみな同じであることもわかってきた。

 以下、これから、今に残る彼ら渡来人の遺跡をたずねることでその史実、ひいては日本の史実を少し明らかにしてみたい。

  3 飛鳥(あすか)・桧隈(ひのくま)の地 top

桧隈寺(ひのくまでら)

 関西ではまず、いまみた大和(奈良県)の漢(あや)氏であるが、これは別に東(やまと=大和)漢直(あやのあたい)・倭漢直(やまとのあやのあたい)、とも書かれたもので、その中心根拠地は飛鳥(明日香)の桧隈(ひのくま)であった。
 飛鳥の桧隈といえば、一九七二年に高松塚壁画古墳が発見されたことでも有名になったところであるが、桧前(ひのくま)とも書かれるここは、漢氏族の祖神・氏神であった於芙阿志(おみあし)神社がある。
 その境内には「宣化天皇桧隈府入野宮址」(右下)とした石碑もたっているが、またそこは、漢(あや)氏族の氏寺だった桧隈寺跡でもあって、入口には奈良県教育委員会による「桧隈寺趾」とした立札があってこうある。


於美阿志(おみあし)神社

 阿智使主(あちのおみ)神を祀る於美阿志神社の地は、古の桧隈寺の趾である。
 境内に礎石及び明治四十二年重要文化財に指定された十三重石塔婆(せきとうば)がある桧隈の地は、応神天皇以来の帰化漢人(あやひと)が定住し、漢織女(あやはとりめ)・呉織女(くれはとりめ)等をして飛鳥朝工芸文化の華を咲かした地である。 宣化(せんか)天皇桧隈宮は、この神社の辺りと考えられる。(ふりがなと句読点は金)
 「帰化漢人が定住し」たところであるばかりか、その氏神だった「神社の辺り」にどうして宣化天皇桧隈宮があったのか、ということもおもしろいが、元は全体が大きな古墳ではなかったかと思われる、小高い丘の台地である。
 神社とともにある桧隈寺跡の十三重石塔は、いまなお風雨にさらされながらそこにたっている。
 まわりには鉄柵が張られて、あまりそば近くまで寄ってみることはできないけれども、樹木の生い茂った林のなかにただひとつ、それだけがかっての何かを語るかのようにしている姿は、いつまでみていてもあきないものがある。
 私はこれまで桧隈には何度となく行っているが、ここでの見ものは、そこの於美阿志(おみあし)神社や桧隈寺跡ばかりではない。
 「うだつ」があがらないという言葉がそれからきたといわれる、卯建(うだち)の見える古い民家なども、まだここの集落にはあって、それがまた中々いいのである。


桧隈寺跡の十三重石塔。


於美阿志神社の境内にある
「宣化天皇桧隈蘆入野宮址」の石碑。

なぜ飛鳥時代の天皇陵が集中しているのか
 桧隈というところは、さらにまたそれだけではない。
 青山茂解説の写真集『飛鳥』をみると、ここがいわゆる「帰化人の里」だったとしてこう書かれている。

 天武・持統陵が桧隈大内陵(おおうちのみささぎ)と名づけられているように、このあたり一帯を桧隈という。
 桧隈にはこの陵のほかに、欽明(きんめい)天皇桧隈坂合陵(さかあいのみさぎ)、文武天皇桧隈安古岡陵(あこうおかのみさぎ)、吉備姫王(きびひめおう)桧隈墓などの陵墓(りょうぼ)があり、皇室とも深い関係の土地であったことを示している。
 桧隈という土地は、その地名の由来からヒノキが生い茂っていて、色濃い影を落としていた土地というわけで、飛鳥の西南の比較的広い丘陵地一帯をよんだらしい。
 いまはその中に桧前(ひのくま)という地名の集落が残っているほかは、さきにあげた陵墓の名や、桧隈寺跡などから当時の範囲をしのぶしかない。
 桧隈の地は、帰化人の移住地として有名である。
 応神天皇二十年の秋九月に渡来した倭漢直(やまとのあやのあたい)の祖先にあたる阿知使主(あちのおみ)とその子の都加使主(つかのおみ)ら一行がこの地に定住したらしく、桧前にある於美阿志(おみあし)神社は阿知使主(あちのおみ)を祭神とし、その名も使主阿知(おみあち)から転じたものであろう。

 檜隈という地名が「ヒノキが生い茂ってい」だところからきたものかどうか、それはともかくとして、このいわゆる「帰化人の里」だったそこに、どうしてまた欽明、天武、持統、文武といった飛鳥時代の天皇陵が集中しているのであろうか。
 さきの宣化(せんか)天皇桧隈宮といい、考えてみれば、あるいは考えてみるまでもなく、ふしぎのような気がしないではない。
 宣化天皇の場合はそうだったから、『肥前国風土記』(逸文=いつぶん)などには「桧隈天皇」とも書かれているが、大体、現在もなおそういうことがあるけれども、特に古代における墳墓(ふんぼ)というものは、その人の本貫地(ほんがんち)に営まれるというのが通則となっていた。
 それなのに、――というより、我々はここで、いわゆる「帰化人」の漢(あや)氏族とは一体どういうものであったか、そのことをもう少し考えてみなくてはならない。

(あや)氏族とは
 東(やまと=大和)漢直・倭漢直(やまとのあやのあたい)ばかりでかく、のちには桧前忌寸(ひのくまのいみき)とも称した漢氏族は、「漢」などという字があてられているため、「上古の事は漢字にとらわれてはならない」(新井白石『古史通或問』)にもかかわらず、一部では中国からの渡来ではないかともされていたものである。
 漢(あや)氏族自身、平安時代にはいってからは、中国にたいする事大思想の高まりを受けて、その祖は後漢霊帝(ごかんれいてい)のなんだったなどと袮したためでもあるが、しかし、これは決してそういうものではなかった。
 「漢(あや)」という氏族名が古代南部朝鮮の、東西両方から攻められて百済となり新羅となりして、最終的には五六二年にほろんだ(概要の「略年表」参照)加耶(かや=加羅)諸国の安耶(安羅・安那ともいう)からきたものであることは、古くは鮎貝房之進氏の『雜孜(ざっこう)』でも明らかとなっていたものである。
 つまり、漢人(あやびと)ともいわれた彼らはその百済・安耶系渡来人だったわけで、そのことについては、上田正昭氏の『帰化人』にもこう書かれている。

 漢人のアヤという言葉は、後には中国の漢を意味するかのように考えられて、アヤに漢の字があてられてくるが、もと元はこの用字よりも、「穴織(あなはとり)(「雄略天皇紀」にみる「漢織(あやはとり)」が「応神(おうじん)天皇紀」では「穴織」と書かれている)とか「穢人(あやひと)(穢は濊(あや)の当字、隅田(すだ)八幡宮蔵鏡名)とかの用例にみられるように、穴・濊などがあてられていた。

22
 つまりアヤの原義は、朝鮮南部の加羅(から)の有力国で、四世紀末より六世紀中葉までの代表的存在であった安羅(あら=安耶)に由来するものと考える方が合理的である。
 そしてそれが、外来人の総称として、あるいは特定氏族グループのよび名として用いられるようになってゆくのである。

 そういう出自であった飛鳥の漢氏族からは、のち、いわゆる征夷大将軍となった坂上田村麻呂といった者も出ている。田村麻呂の先代は苅田麻呂(かりたまろ)だったが、かれが高市郡における自分たちの権利を主張した「上表文」が『続日本紀』七七二年の宝亀三年条にあって、そこに有名なこういうくだりがある。

 凡そ高市郡内は桧前忌寸(ひのくまのいみき)及び十七の県(あがた)の人夫、地に満ちて居す。
 他姓の者は十にして一、二なり。

 これがはじめの項の『大和めぐり』でみた、「これら帰化人は奈良朝末期になっても、高市郡の人口の八割ないし九割を占めていたという」ことの典拠である。これでみると、それは「これら帰化人」ではなく、桧前忌寸(ひのくまのいみさき)である漢(あや)氏族と、その彼らによって百済・安耶から率いられて来た「十七の県の人夫(人民)」のみのようであるが、それだけでもこれは大変な数であったといわなくてはならない。

(あや)氏族と坂上(さかのうえ)氏族
 そうして彼らは、あとでみるように、これも百済系渡来人だった蘇我氏族とともに、飛鳥で大繁行をきたしたものであった。
 山蔭基央氏の『倭漢(やまとのあや)氏の変遷』をみると、漢氏族とそれから出た坂上(さかのうえ)氏族とのことがこう書かれている。

 後(のち)その子孫蕃衍(はんえん)して、摂津、三河、近江、播磨、阿波、丹波、陸奥(むつ)等に分居し、初め皇城の東に居ったから東漢直(やまとのあやのあたい)・倭漢直(やまとのあやのあたい)と称せられた。
 倭漢直から木津、当宗(まさむね)、坂上、丹波(たんば)、檜原(ひばら)、内蔵(くら)、山口、平田、佐太、谷、畝火(うねび)、桜井、檜前(ひのくま)、蔵人(くろうど)、志賀、広原、池辺、栗栖(くりす)、荒井田、黒丸その他に分れ、それらの内に「朝臣(あそみ=大臣)」に上った一族もある。
 そのうち、坂上氏が最も世に著(あらわ)れた。
 坂上氏からは更に、安波、浦辺、田村、辻、玉造、左、山本、柏葉、金岡、泉、檜隈(ひのくま)、東(ひがし)らが出て、かくて倭漢直の裔孫(えいそん)、末流は幾百種の分れを生じた。

 これら「幾百種」のものがさらにまた今日ではどれだけの「分れ」を生じているか、それはもう見当がつかないというよりほかない。
 中心の漢氏族とそれから出た坂上氏族にしてこうなのであるから、ましてあとの「十七の県(あがた)の人夫(人民)」から「分れ」出たものということになると、これはもういっそう見当がつかないというよりほかないであろう。

  4 蘇我(そが)氏と飛鳥寺 top

蘇我氏族とは
 その系譜をみると「韓子(からこ)」「高麗(こま)」などという名の者もいた蘇我氏族が、漢氏族と同じ百済系渡来人であるということは、門脇禎二氏の「蘇我氏の出自について」や「蘇我氏の形成と朝鮮文化」、それから小林久三氏の「百済の代理人――蘇我馬子」などにくわしいが、この蘇我氏は日本古代史上、代表的な悪者であるかのようにされている。
 何故そうされているかということについては、ここでは立ち入らないけれども、しかしその「蘇我氏は、六世紀末〜七世紀中葉の日本の国造りを押し進めた中心的氏族であった」(門脇禎二「蘇我氏の出自について」)ことは誰も否定しえない史実である。
 それは飛鳥第一の巨大な石舞台古墳が蘇我馬子の墳墓ではなかったか、とみられていることにもうかがわれるが、この石舞台古墳については、私は『日本の中の朝鮮文化』B「近江・大和」に次のように書いている。


蘇我馬子の噴墓ではなかったかといわれる石舞台古墳。

 ――石舞台古墳といえば、大和の飛鳥をおとずれたことのある者は、大抵一度は訪ねてみたことがあるはずのそれである。
 いまから二十数年前のここはほとんど人影もなく、ちょっと不気味なその姿を地上にむき出した巨石の横穴石室古墳である石舞台だけが、飛鳥の中心部をへいげいするようにして、ただ凝然(ぎょうぜん)とそこにあったものである。
 それがいつのころからか、まわりには柵がつくられて入場料をとるようになり、前には駐車場つきの茶店までできた。
 そして近年、飛鳥の地が有名になるにしたがって人々の足はひきもきらず、いまはそこはまるでにぎやかな都会の小公園か何かのようになっている。
 それは飛鳥のいわゆる石舞台と限らずどこも同じようなもので、いまはもう、そんなことをどうこういってみたところではじまりはしないが、そのために我々の古代遺跡をみる目は、なおいっそう想像力をかきたてたものでなくてはならなくなったのである。
 ここで小林秀雄氏の「蘇我馬子の墓」をみると、冒頭にこう書かれている。

 岡寺から多武峰(とうのみね)へ通ずる街道のほとりに、石舞台と呼ばれている大規模な古墳がある。
 この辺りを島の庄と言う。島の大臣馬子の墓であるうという説も学者の間にはあるそうだ。
 私はその説に賛成である。無論、学問上の根拠があって言うのではないので、ただ感情の上から賛成して置くのである。
 この辺りの風光は朝鮮の慶州辺りにいかにもよく似た趣があると思い乍(なが)ら、うろつき廻っていると、どうもこの墓は、馬子の墓という事にして貰わないと具合が悪い気持ちになって来たのである。

飛鳥寺は蘇我氏の氏寺であった
 飛鳥のそこが「朝鮮の慶州辺りにいかにもよく似た趣がある」ということについては、あとでまたふれるはずであるが、それでどうして、その石舞台古墳を「馬子の墓という事にして貰わないと具合が悪い気持ちになって来た」のかは、小林氏のそれにつづく全文を読んでもよくわからない。
 それはよくわからないが、しかしこのときの小林氏の想像の目には、そう書かずにはいられなかった、何かがひらめいていたからだったにちがいない。
 石舞台古墳のあるところが島の庄であるので、それが島の大臣ともいわれた蘇我馬子の墳墓ではなかろうかということは、いまではもうほとんど一般的な定説となっている。
 だが、この古墳は封土(ふうど)をはがされ、「石舞台」といわれるようになった石室がむきだしとなったときに、その副葬品が全部なくなってしまったということもあって、厳密にはまだそれが誰の墳墓であるかはわからないことになっている。
 小林氏と同じように、よくはわからないのであるが、しかしこの飛鳥の地に蘇我氏という豪族がいたということは、だれもが認めている歴史上の事実である。
 しかもそれは、亀井勝一郎氏の「飛鳥路」に、
 「政治の実権はいうまでもなく蘇我馬子の掌中にあった。この頃の天皇家とは蘇我家のことである」とあるほどの大豪族であった。

 そして、蘇我氏は当時のもっとも開明的な氏族で、五三八年に百済(くだら)から伝えられた仏教をまっさきに受けいれたのも、その蘇我氏族にほかならなかった。
 というより、私は蘇我氏族が百済からその仏教をもたらしたのではなかったかと思っているが、それはどちらにせよ、日本最古の寺院であった飛鳥寺がはじめにできたときは、蘇我氏族の氏寺としてであった。
 飛鳥寺はもと法興(ほうこう)寺、または元興(がんごう)寺ともいった大寺院であったが、いまは安居院(あんごいん)という小さな堂屋を残すのみとなっている。
 しかしながら堂屋内に安置されている、止利(とり=鳥)仏師によってつくられに本尊の銅像釈迦如来(しゃかにょらい)像は、火災にあったため補修されたりしているが、日本鏝古のものとされている記念碑的な仏像である。
 飛鳥坐(あすかにます)神社近くの真神原(まがみがはら)にある飛仏寺にも私は何度となく行っているが、そこへ行くといつも、何となく心がなごむような気がする。あまり広くない境内の一隅に、小さな立札があってこうある。


飛鳥寺

 視野を遠く放つべし/ここに立ちて見る風景は/朝鮮・新羅の古都、慶州の地と酷似しており/大陸風で、飛鳥地方第一なり

朝鮮の慶州(けいしゅう)に似たところ
 「ここに立ちて見る風景」とは、川原(かわはら)寺や橘(たちばな)寺などを前方にした飛鳥の中心部であるが、その辺りが慶州に似たところであるということは、さきの小林秀雄氏の一文にもあったが、そのことはまた、「日本文化のふるさと、慶州・扶余・飛鳥」とした山本健吉、井上光貞両氏の「対談」でもこう語られている。

 山本 盆地です。奈良盆地よりも、もっと小さいと思います。
 慶州も盆地だし、扶余も盆地です。私は先に慶州へ行きそれから扶余に行ったのです。
 慶州に行って、これは非常に飛鳥に似ていると思って、次に扶余(ふよ)に行ったら、さらによく似ておりました。
 扶余には三山がございます。
 やっぱり盆地の中の低い山ですけれども、大和三山のように三角形にはなっていないで、もう少し一直線に近いように並んでいます。
 それから山の感しが、大和の山のように、柔かい感じです。
 そしてそこに錦江(白馬江)という川が流れているのです。
 これは大きな川です。新羅とか百済とかの人たちが大和へやってきて、三山とか大和の山河を見たら、望郷の思いを発しただろうなあということが、よくわかりました。
 新羅人が「うねめはや、みみはや」といって、采女(うねめ)と何かあったのではないかと誤解された話がありましたね。
 畝傍(うねび)と耳成(みみなし)を見て、愛情の言葉を発したのは、やっぱり望郷の念が押さえがたかったのでしょうか。
 井上 飛鳥が、いつごろからああいう政治文化の中心になったかというと、五世紀のおわりから六世紀のはじめぐらいと思います。
 あのころの文化の主体を担っているのは、いわゆる朝鮮の帰化人で、後のことですけれども、『続日本紀』には、高市郡、いまいう飛鳥の地域は帰化人がほとんどを占めているように書かれています。
 だからああいう土地を都に選んだというのも、やはりその帰化人たちが、自分たちの故郷に近いようなところを選んだというような感じもしますね。

蘇我氏の巨大なカ

 飛鳥がこのように新羅や百済の古都である慶州や扶余(ふよ)によく似ているのは、松本清張氏の『古代への探求』によると、「朝鮮の風水説による国都えらび」からきたものだとある。
 私はどちらかというと、山本健吉氏のように、飛鳥は百済の古都である扶余の方に「さらによく似て」いるのではないかと思うが、それはおいて、真神原(まがみがはら)のそこに飛鳥寺ができたのは、五八八年から六〇九年にかけてであったとされている。
 すると、その建立・完成までには二〇年ほどの歳月がかかったわけであるが、しかし法隆寺などの四十余年にくらべればずっと早いほうで、「むしろ飛鳥寺が前後二十年ほどで完成をみたことは、蘇我氏がいかに巨大な力を投入することができたかを示しているとせねばならない」(坪井清足『飛鳥寺』)のだという。
 和歌森太郎・山本藤枝氏の『百夜一夜・日本の歴史』(2)をみると、その蘇我氏族と飛鳥寺とのことがこうのべられている。


慶州に似た飛鳥の風景。

 一体、蘇我氏は、五世紀末以来危機におちいっていた百済をたすけ、百済からの大勢の帰化人を支配下にいれて、勢力を増した豪族だといわれます。
 百済の聖明王から贈られた仏像をもらいうけてまつったのも蘇我氏でした。
 敏達(びたつ)天皇のとき、また百済から二体の仏像がもたらされますが、稲目の子の馬子はこれをもらいうけ、自宅の近くに仏殿をつくって安置します。
 この二体の仏像は、馬子がのちに建てた法興寺(飛鳥寺)におさめました。
 つまり、蘇我氏の氏寺の本尊は百済の仏像だったのです。
 法興寺の造営にいたっては、それにしたがったのはすべて百済の工人でした。
 その寺地の真神原(まがみがはら)は帰化人東漢(やまとのあや)氏の支配地で、百済系の帰化人飛鳥衣縫造(みぬぬいのみやつこ)の住んでいたところでした。
 推古元年(五九三)この寺の塔の心柱(しんばしら)をたてるときには、馬子ら百余人、みな百済服を着て参列し、心礎(しんそ)のなかには百済王の献じた仏舎利(ぶっしゃり)をおさめました。
 法興寺をつくりおわったのぱ、推古四年(五九六)と『日本書紀』にはありますが、その後推古十七年(六〇九)には、この寺に百済僧十一人をすまわせて、内面的にも寺を完成させました。
 こう見てくると、法興寺は全くオール百済の観があることがわかります。蘇我氏は百済派の棟梁だったのです。

  5 高句麗(こうくり)と加耶(かや) top

高松塚壁画古墳
 いまみた「棟梁(とうりょう)」とは「国家の重要任務に当たる人」(尚学図書編『国語大辞典』)ということで、「統領」というのと同じ意であるが、ここでもうひとつ注目しなくてはならないことは、「その寺地の真神原(まがみがはら)は帰化人東漢(やまとのあや)氏の支配地で、百済系の帰化人飛鳥衣縫造(きぬぬいのみやつこ)の住んでいたところでした」とあることである。
 東漢氏とはさきの「飛鳥・桧隈の地」の項でみたそれで、その「支配地」に蘇我氏族の氏寺である飛鳥寺が建立されたということは、とりもなおさず両者が一体的な関係にあったということをものがたるものにほかならない。
 それからまた、飛鳥寺が正式に発掘調査されたのは一九五六年になってからだったが、その結果、一塔三金堂の伽藍(がらん)配置をもった飛鳥寺は、百済のそればかりでなく、高句麗の清岩里(せいがんり)廃寺の様式にも通じていることがわかった。
 つまり「オール百済の観がある」飛鳥寺には、高句麗のそれも加わっていたわけであるが、それは伽藍配置にみられるだけではない。
 飛鳥寺が建立された当初の寺司(てらつかさ)は、蘇我馬子の子の善徳臣(ぜんとくのおみ)というものだったが、住持(じゅうじ=住職)は百済僧の恵聡(えそう)と、高句麗僧の恵慈(えじ)であったことからもそれはわかる。
 このように当時の飛鳥では、百済と高句麗とがこれまた一体的な関係となっていたのである。
 飛鳥における高句麗といえば、一九七二年二月、桧隈で発見された高松塚壁画古墳で広く知られたものである。
 高松塚壁画古墳が発見されたときは、「日本考古学界最大の発見」「世紀の大発見」などと、新聞は連日のようにいろいろな角度からそれを報じたものである。
 つづいて、時日がたつと今度は週刊誌などにそれが移った。
 いま飛鳥の桧隈には、発見された高松塚壁画古墳のそばに、この古墳そっくりそのままを模したものがつくられているので、我々もそれを自分の目でみることができる。
 ここでは発見されたときのそれを報じた週刊誌のひとつ、四月一六日号の『サンデー毎日』の記事を紹介しておくことにする。

 もすそをひいて藤原の都大路を散策する飛鳥美人。
 石室西壁画の北側に描かれた女人像に、今にも歩き出しそうにリアルである。
 ここで気付くことは、この裳裾が上着(衣)の下から流れていること。
 上代女性の生活史を研究する国学院大教授・樋口偕之氏は「中国ではなく朝鮮系ということですね」とみる。
 古代中国の、わが国にも影響が大きかったと浙えられる唐の女性の裳は、衣の上から着けている。
 しかし、朝鮮の貴婦人は、高松塚古墳の壁画どおり、裳の上から衣を出すオーバーブラウスである。……
 奈良国立文化財研究所美術工芸研究室長の長谷川誠氏も、あの服装スタイルは朝鮮独特のものであるという。
 つまり、上衣はチョゴリだし、スカートはチマ、そしてスカートの裾についている撰(レース状の装飾)などは、高句麗時代の服装に間違いないのだそうである。……
 飛鳥の女たちのヘアー・スタイルは、垂髪とみるべきか?
 平安朝ほどには長くない黒髪を、首すじのあたりではゆったりと一つにたばねて結び、その先をちょっとカールさせている。 「これは中国系ではない。かといって、完全に朝鮮系でもない。つまり、朝鮮系が若干日本化したもの」(樋口教授)とする説が有力だ。
 たとえば、ロンドンの大英博物館に収蔵されている唐の婦人の風俗を描いた群像図をみれば、これは完全に結髪(けっぱつ)だ。元結(もとゆい)から高く結いあげた正面のマゲは、今度の壁画には全くみられない。
 高松塚の女たちは、唐文化の影響を最も強く受けているといわれる正倉院の樹下美人(じゅかびじん)とも、薬師寺の吉祥天女(きっしょうてんにょ)とも違うのである。
 長谷川誠氏は、こう断定している。
 「前の方でたくしあげて、後ろの方で結ぶ。これはほぼ朝鮮、つまり高句麗の風俗と同質といえます」

飛鳥へ最初にやってきた渡来人(とらいじん)
 高句麗(こうくり)というけれども、百済(くだら)も元は高句麗と同系であるから、それは「百済の風俗と同質」といってもいいのではないかと私は思っているが、しかし一方、飛鳥には飛鳥寺の建立にもみられるように、高句麗系渡来人集団がいたことも確かなことなのである。
 桧隈(ひのくま)の近くに栗原というところがあるが、ここはもと呉原(くれはら)といったところで、『日本書紀』雄略一四年条に、「即ち呉人を桧隈野に居らしむ。よりて呉原と名づく」とあるそれであった。いま栗原にはその遺跡である呉原廃寺跡があり、呉津彦(くれつひこ)神社がある。
 ここにいう「呉人」「呉原」のクレとはどういうことであったか。これも漢氏族の漢と同しように、呉などという字があてられたものだから、古代中国にあった呉国(ごこく)のそれと間違えられたりしているが、しかしこれも高句麗からきたものであった。
 高句麗は朝鮮語でコクレというのであるが、高は高句麗の国姓であり、大和の「大」と同じ美称(和の一字だけでもやまととよむ)であるから、その高をとるとクレ(句麗)となる。
 漢織(からはとり)・穴織(あなはとり)にたいする呉織(くれはとり)というのも、これからきていることはいうまでもない。
 このことについては、鮎貝房之進氏の『雑攷(ざっこう)』「呉をクレと訓じたるに就きて」にもこうある。
 「呉をクレと訓じたるは、句麗(即ち高句麗)を中国の呉国と思い違いたる誤訓(ごくん)なり」と。
 話が飛鳥寺からまた桧隈へ行ってしまったが、飛鳥寺のすぐ近くにこんもりとした森があって、そこに「飛鳥の在地神」として有名な飛鳥坐(あすかにます)神社がある。

 祭神はいまでは事代主(ことしろぬし)(みこと)となっているけれども、この祭神にはいろいろと出入りがあって、これまで三度ほど変わっているが、最初の祭神は加夜奈留美(かやなるみ)(みこと)となっていたものである。
 出雲国造神賀詞(みやつこかむごと)に、「大穴持命の女(きさき)、加夜奈留美命を飛鳥の神奈備(かむなび)に(いま)させて」とあるそれであった。
 神奈備とは「神を祭る杜(もり)」のことであり、大穴持命とは、新打出編『広辞苑』(第一版)に「韓の神」とある大己貴(おおなむち)命・大国主(おおくにぬし)命のことである。
 そして加夜奈留美命の加夜とは、古代南部朝鮮にあった加耶(加羅=から)諸国の加耶(かや)ということにほかならない。
 いま飛鳥川の最上流、そこを越えると吉野となる芋(いま)峠の入口に栢森(かやもり)という小さな集落があって、そこに『延喜式(えんぎしき)』内の古い加夜奈留美命神社がある。


加夜奈留美命神社
(かやなるみのみこと)


飛鳥川の最上流にある栢森(かやもり)の集落。

 この神社はいまでは見るかげもなくさびれているが、これは飛鳥における渡来人の基層を知るうえで、非常に重要なものとなっている。
 古代の人々がまず住んだところは、川の上流であったということからもそういえるばかりでなく、そのことは「飛鳥の在地神」である飛鳥坐(あすかにます)神社の最初の祭神が加夜奈留美命であったことでも、そういえるのである。
 つまり、飛鳥へやって来た最初の渡来人は、加耶(加羅)系のそれではなかったかというわけである。

考古学上の画期的実験結果
 そうだったから、後来の「今来(いまき)」である百済・安耶(あや=加耶)系の漢氏族もそこへかぶさって来たのではないかと思うが、このことは一人、飛鳥や大和とかぎらず、日本全体についても同じようなことがいえるようである。
 そのことはこれからまた徐々にみることになるが、近年、飛鳥あるいは大和における、伽倻(かや)、伽耶(かな)とも書かれるこの加耶にかかわる大変重要な科学的実験結果が明らかになった。
 どういうことであったか、一九八二年四月一〇日付の朝日新聞・奈良版によると、「朝鮮半島産の砂鉄か/大和地方出土の古墳時代刀剣や矢じり/分析結果似たデータ/橿原考古研/出雲地方産とも違い」とした大きな見出しのもとに、そのことがこう報じられている。

 大和地方で出土した古墳時代の刀剣、矢じりなど、鉄製品の原料は、砂鉄が使われ、それも国内産ではなく、どうやら朝鮮半島から運び込まれた可能性が出てきた――。
 なぞに包まれた古代の鉄生産、流通過程を究明するため、県立橿原考古学研究所の古代刀剣研究会技術的研究班(班長・勝部明生同所付属博物館次長)が、島根県安来市の日立金属安来工場冶金研究所の協力を仰いで、古墳時代前期から後期にかけての鉄製品を調べたもので、朝鮮半島南部の伽倻(かや)地方のものとよく似ているという。
 分析試料には、県内の四世紀から六世紀にかけての古墳、メスリ山古墳や新沢千塚古墳群、石光山古墳群など、六十基から出土した刀、剣を中心に、矢じりや馬具、くぎ、よろいなどの鉄製品百六点を使った。
 原子吸光分析法などにより、サビや断片から鉄、炭素、チタンなど十三種類の元素の割合をチェック。
 まず、長い間、土に埋まっていたり布など有機物に包まれていても変動の少ないチタン、クロムなどの量をもとに、原料が砂鉄であるか、鉄鉱石かを推定した。……
 また、チタンのほか、バナジウムなどの量から、出雲地方の砂鉄からできる鉄とも異なっていることもわかった。
 特に古墳時代前期のものほど不純物が少ない良質のもので、その後は次第に品質が悪くなる、という興味深い点も明らかになった。
 これら鉄製品の産地については、古代日本の鉄の成分分析がこれまでほとんど行われていなかったこともあって、特定はできなかったものの、朝鮮の伽¥地方出土の鉄片を分析したデータとよく似ていることがわかった。
 勝部次長は「九州北部などで古墳時代の製鉄遺跡が発掘され、国内の生産との見方がある。
 しかし、今回の分析を見る限り、大和地方の鉄製品は伽¥など外国産の可能性が強い。
 それをはっきり裏付けるためにも、国内外の銃産地の製品を正確に分析することが大切」と話している。

 記事はまだつづいているが、これは一人飛鳥をふくむ大和にかぎらず、日本の考古学史上、または古代史上の画期的な実験結果であるとみなくてはならない。

加耶(かや)産の鉄製品
 古墳時代は四世紀を前期、五世紀を中期、六世紀を後期とするのが普通であるが、その四世紀から六世紀にかけての古墳から出土した鉄製品が加耶からのそれであったとは、一体どういうことであろうか。
 あるものはその鉄を「輸入」したから、などというかもしれないが、決してそんなことはありえないのである。
 なぜかというと、古代朝鮮の加耶にはそのような鉄をつくって「輸出」する会社などなかったばかりか、日本にもそれを「輸入」する商社などなかったからである。
 したがって、日本古墳出土のそれら鉄製品の鉄が加耶産の砂鉄であったということは、そのような刀や剣、矢じりや馬具などの鉄製品を持ったものたちが、その加耶から渡来したということにほかならないのである。
 そのことは大和ばかりとはかぎらないが、ついでにここで、斎藤忠氏の「わが国における帰化人文化の痕跡」により、大和における古代朝鮮と関係の深い古墳をみると、これは次のようになっている。
 =の右は、朝鮮渡来のものとみられるその古墳からの出土品。

   大和国
  奈良県天理市上之庄星塚=垂飾付耳飾
  天理市柳本町=皮袋形提瓶(たていへい)
  橿原市川西町千塚=垂飾付耳飾・帯金具等
  五條市西河内猫塚=帯金具
  御所市今住古墳=かんざし
  桜井市外山古墳=異形須恵器
  磯城郡大三輪町珠城山(たましろやま)古墳=冠帽・帯金具
  磯城郡川西村島根山古墳=垂飾付耳飾
  北葛城郡新庄町柳辻古墳=かんざし
  北葛城郡広陵町新山古墳=帯金具
  南葛城郡忍海村山口千塚=動物付(はぞう)
  南葛城郡大正村古墳=子持高坏(こもちたかつき)
  高市郡高取町稲村山古墳=銀釧(ぎんくしろ)

 もちろん、ここにあげられたものだけが、それの全部でないことはいうまでもないであろう。
 そのことは、いまさっきみた実験の対象が「メスリ山古墳や新沢千塚古墳群、石光山古墳群など、六十基から出土した」「鉄製品百六点であった」ということからもわかる。
 そのような古墳については、これからもまたたくさん見ることになるはずである。

  6 石上(いそのかみ)の布留(ふる)遺跡 top

百済寺(くだらでら)
 日本古代国家の大和朝廷がそこでできた飛鳥・藤原京から、次はそちらへうつった奈良市(平城京)のほうへ向かうことにして国道二四号線に出ると、間もなく右手は山の辺の道がそこからのびている三輪山麓の大神(おおがみ)神社となる。
 ついで田原本町の唐子池(元は韓人池)となるが、その西方は広陵町(こうりょうちょう)で、ここはもと、大和国中(くになか)の百済野(くだちの)となっていたところであった。
  百済野の萩の古枝に春待つと居(お)りし鶯(うぐいす)鳴きにけむかも

 と『万葉集』にある山部赤人の歌でも知られたところであるが、そこを流れている曽我(そが)川も元は百済川といったものだった。
 いまは広陵町百済となっているここに百済寺があって、国の重要文化財となっている三重塔があり、境内には「百済七村」とした献灯なども見えるが、しかしもとの百済寺はいまみるような、そんなわびしいものではなかった。
 元は舒明帝や皇極帝の百済大宮だったもので、寺も百済大寺といったものだったのである。 『日本書紀』六三九年の舒明十一年条に、その百済大寺建立のことがこうある。

 秋七月、詔(みことのり)してのたまわく。
 今年、大宮及び大寺を造らんとすなわち百済川の側(ほとり)を以て、宮処となす。 これを以て、西の民は宮を造り、東の民は寺を造る。
 すなわち書直県(ふみのあたいのあがた)を以て大匠(おおたくみ)とす。
 ……十二月、……この月、百済川の側に九重塔を建つ。


百済寺の三重塔。

 どうして舒明帝や皇極帝の「宮処」が古代朝鮮の一国であった百済の百済大宮であり、大寺であったのかはわからないが、百済大寺はのち、六七二年の「壬申の乱」をへた天武帝のとき飛鳥に移されて高市大寺(たけちおおでら)・大官大寺(だいかんだいじ)となり、さらにまた首都が飛鳥から奈良にうつるのにしたがって、この寺も奈良に移されて大安寺となった。
 それから、百済野だった広陵町の西どなりは葛城(かつらぎ)山麓近くの香芝(かしば)町で、松本清張氏の「大和の祖先」によると、大和の豪族のひとつだった平群(へぐり)氏の平群が古代朝鮮語のスグリ(村主)からきたのと同様に、雄略帝妃の韓媛(からひめ)をその氏族からだした同じ豪族の「葛城氏も、韓津城(からつき)の転訛(てんか)でなかろうか」というその葛城氏族の墳墓とされている馬見(うまみ)古墳群がある。
 だが、それまでみていたのではきりがないので、これからは、奈良市までの途中にある天理市布留(ふる)町の石上(いそのかみ)神宮と、法隆寺とをちょっと見るだけで先を急がなくてはならない。

なぜ“石上(いそのかみ)”か
 国宝となっている百済渡来の七支刀(しちしとう)があることで有名な石上神宮にたいする私の最初の素朴な疑問は、それがどうして石上(いしがみ)または石上(いしうえ)神宮ではなく、石上(いそのかみ)神宮なのかということだった。
 その謎を解くことができたのは、石上神宮の所在地が布留(ふる)であり、神宮の祭神が布留御魂(ふるのみたま)大神であることがわかったからであった。
 すなわち布留とは新羅の徐伐(ソブル)のフル(都邑=“とゆう”という意)で、石上とは接頭語のイをとると、徐伐の徐(ソ)、すなわち新羅の原号ソの上(添上・下なども同し)ということにほかならなかった。
 だから石上神宮は別にまた、石上坐(いそのかみにます)布留御魂(ふるのみたま)社ともいうのである。
 話が少しややこしくなったようであるが、ついでにいうと、ここにみられるフル(布留)は、『古事記』『日本書紀』にいういわゆる天孫降臨の「久土布流(くじふる)」「槵触(くしふる)」のフルでもある。
 そしてその久土布流の「久士」と槵触の「槵」とはこれまた、六加耶(加耶諸国)の祖がそこへ天降ったという亀旨峰(クジボン)の「亀旨」ともかかわるものとなっている。
 また、さきにみた加耶というわけであるが、三笠宮崇仁(たかひと=昭和天皇の弟)編『日本のあけぼの』の中の「日本民族の形成」をみると、そのことがこう書かれている。

 天孫ニニギノミコトが、イツトモノオを従え、三種の神器をたずさえて、高千穂のクシフルの峰、またソホリの峰に降下したという日本の開国神話は、天神(天帝)がその子に、三種の宝器をもち、三神を伴って、山上の檀(まゆみ)という木のかたわらに降下させ、朝鮮の国を開いたという檀君(だんくん)神話や、六加耶国の祖がクシ(亀旨)という峰に天降ったという古代朝鮮の建国神話と全く同系統のもので、クシフルのクシはキシと、ソホリは朝鮮語で都を意味するソフまたはソフリと同一の語である。

 正確には、「都を意味するソフまたはソフリ」は「ソフルまたはフル」とすべきであるが、それはどちらにせよ、石上神宮のある布留とはそのように重要なところのひとつだったのである。
 近くには和爾下(わにしも)神社などもあるが、布留のある天理市あたりは、有名な山の辺の道の中間点にあたるところで、周辺は千数百基におよぶといわれる有数の古墳地帯でもある。


奈良県天理市布留にある石上(いそのかみ)神社

古代朝鮮との密接な関係
 古墳はいまなお新たな発見がつづいていて、たとえば、一九八四年一二月二五日付読売新聞は、「大和騎馬軍団の集団墓地か/奈良・竜王山古墳群/金色の環頭も出土」とした見出しのもとに、そのことをこう報じている。

 奈良県天理市柳本(やなもと)、渋谷両地区にまたがる竜王山古墳群を発掘調査している同県立橿原考古学研究所は二十四日までに、古墳や横穴など計四十五基の密集した古墳時代後期の埋葬跡(六世紀後半〜七世紀初め)を確認した。
 行燈山(あんどんやま)古墳(崇神陵)や渋谷向山(しぶやむこうやま)古墳(景行陵)のすぐ東側で、副葬品も農工具はなく、武器や馬具が中心であることから、大和政権の騎馬軍団の集団墓地とも見られるが、その中の最大規模の古墳(C区三号墳)からは鳳凰(ほうおう)を透かし彫りした金箔がほぼ完全に残っている金銅製の環頭(刀の柄=つか=頭部分)が一点見つかった。軍団指揮者クラスの遺品ではないかと注目される。
 環頭(かんとう)は長径六・三センチ、短径四・五センチの長円形の環に、長さ三センチ、幅二・五センチの、柄への差込部分がついている。鳳凰(ほうおう)は一羽で、環の中央に頭部をくっきりと肉厚に表現。また環の左右には、下部から頂部に向かって各一頭ずつの竜を浮き彫りにしている。

 ここにみられる環頭とは『万葉集』にいう「高麗剣」のことで、古代朝鮮からきたものであることはいうまでもない。
 このように、山の辺の道一帯の古墳群も古代朝鮮と密接な関係にあるが、さらにまた、さきにみた布留(ふる)には布留遺跡があって、ここからは、各地の郷土資料館や考古館などで必ずみることになる須恵器(すえき)の源流を、あらためて明らかにしたそれが出土している。

須恵器(すえき)のルーツ
 一時は「古墳土器」ともいわれたほど、各地の古墳からよく出土する須恵器については、これからもまた何度かふれることになるので、ついでにそれもみておくことにする。
 これも新聞によると、一九八一年六月四目付の東京新聞に、「火炎形すかしの高坏出土/須恵器のルーツに光明/天理/布留遺跡でわが国、初」という見出しの記事が出ていて、そのことがこうある。

 古墳時代の祭事遺跡、奈良県天理市の布留(ふる)遺跡から、このほど朝鮮半島南部独特の火炎形すかしを持つ須恵器がわが国で初めて見つかった。日本に須恵器が現れた古墳時代中期のものとみられ、そのルーツ(源流)を探る貴重な資料と注目されている。
 『日本書紀』には、百済(くだら)の工人が伝えたとあるが、最近の研究では、朝鮮半島南部の伽耶(加耶・伽倻と同じ)地方から伝わり、その後、新羅の影響を受けながら、日本的な須恵器が作られたとされている。
 伽耶地方は阿羅(現・成安)など十数ヵ国の小国に分かれており、日本の須恵器製作の技術がこのうちのどの国から伝わったかはわかっていなかった。
 (天理大学参考館の)竹谷学芸員が調べたところ、火炎形のすかしを持つ土器は、現在の慶尚南道成安((マン)を中心とする地域だけに分布する独特のものとわかった。
 戦前調査された咸安では最大の頑安三四号墳(直径四十メートルの円墳)でも、石室の中に火炎形のすかしを持つ高坏三釧と器一個が副葬されていた。

 なおまた、これは専門の研究者の論文であるが、北九州歴史博物館主幹である小田富士男氏の「九州型古墳文化の形成」にも、いま見た須恵器の源流のことがこう書かれている。

 洛東江流域に連合国家の伽倻(加耶・伽耶と同じ)があった。
 伽倻は金海を中心とした金官伽倻と、高麗を中心とした大伽倻の二つに分けられる。

46
 この金官伽倻で一世紀から二世紀にかけて硬質の土器が出現し、後の(日本)須恵器の源流となる。
 金海式土器の編年については韓国でも諸説があるが、九州側での調査によると、一世紀後半頃までに出現したと思われる。……
 五世紀になると伽倻・百済・新羅系の土器が(日本に)入り乱れて入ってくる。
 ここに韓国系の硬質土器をふるいわけて調査する必要性が生じてきた。
 四世紀頃の土器からはそんなに大差なかったものが、五世紀に入るや、一挙に伽倻土器が大量に入ってくる時期がある。

 その時代にそういう土器がはいってきたということは、そのような土器文化をもった人間が渡来したことであることはいうまでもないであろうが、さて、天理市の布留(ふる)から北進すると間もなく、いわゆる大和朝廷が七一〇年からはそこを都(平城京)とした奈良市である。

  7 東大寺の地主神 top

辛国(からくに)神社
 奈良市となると、そこにある東大寺や若草山などがまず思いうかぶが、東大寺のことについては、はじめの方でふれているので省略とし、ここでは若草山頂にある鶯塚(うぐいすづか)古墳と、東大寺境内にあるもとぱ韓国の辛国神社のことについて、ちょっとみておくことにしたい。
 いまさっきいったように、いわゆる大和朝廷がここを都(平城京)としたのは七一〇年、八世紀はじめのことだったが、ではそれ以前はどうであったかというと、もちろんここにも人が住んでいた。
 それはどういうものだったか、中島利一郎氏の『日本地名学研究』にある「奈良」「春日」などでみると、それはこうなっている。
 松岡静雄氏は『日本古語大辞典』に、
 「ナラ(那良・那羅・奈良) 大和の地名、旧都として有名である。 崇抻紀に軍兵屯聚(とんじゅう)して、草木を踏みならした山を、那良山と号(なず)けたとあるのは信じるに足りぬ。
 ナラは韓語ナラで、国家という意であるから、上古、此(こ)の地を占拠したものが負わせた名であろう」


東大寺の境内にある辛国神社。

 と述べ、奈良、朝鮮諸説を提供したのであった。
 私自身としても、夙(つと)にこの説を採っていたのである。

 朝鮮語 Nara ――国、平野、宮殿、王の四義を有するもの。
 今日では「国」及び「野」の義だけで、「宮殿」「王」の義は、全く朝鮮人からも忘れられている。
 わが奈良に、皇都を始めて設けられたのは、元明天皇の和銅年間であるが、それ以前、平城の地には朝鮮(渡来)人部落があったものの如く、現に奈良市内に、東大寺の地主神ということで、韓国神社というのが存している位である。
 従って奈良という地名は、最初から朝鮮(渡来)人によって名づけられたものであると思われる。

 ここにいう「上古この地を占拠したもの」や、「東大寺の地主神という」「韓国神社」のことはあとにして、つづけて「春日」のほうをみるとこう書かれている。

 奈良の地名として、最も有名なのは春日である。学生諸君は直に遣唐使安倍朝臣(あべのあそみ)仲麻呂の歌として、

    天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

 を想い出すであろう。……
 私はこの「かすが」を「大部落」の意に解せんとするものである。
 「か」は大の義で、ウラル・アルタイ語族では、「大」を可(か)といった。
 成吉思汗(ジンギスカン)は大帝の意である。
 日本語「か弱し」「か黒し」の接頭語「か」も大の義と考えていい。
 「かすが」の「か」もそれと見ていい。
 「すが」は古朝鮮語「村主」「村主」で村、即ち部落のことである。
 故に私はこの「かすが」を大部落、即ち大村、大邑の義と考えたいのである。
 勿論、私は春日山下に夙(つと)に朝鮮(渡来)人部落の存したことを想定するのである。

 考えてみれば、これまでみてきた大和各地がそうなのだからあたりまえのことであるが、ようするに、こちらの奈良市にしても、古くから朝鮮渡来人が住んでいたのである。
 つまり、「いわゆる天孫民族が朝鮮から大挙して畿内にはいってくるまでは、それ以前に絶えず小さな波で渡来していた朝鮮(渡来)人が各地に集団をつくって住み」(松本清張「大和の祖先」)というわけだったのである。
 それはいつごろだったか、ということはよくわからないが、たとえば、五世紀初めの造営という若草山頂の鶯塚(うぐいすづか)古墳は、彼らの首長の一人を葬ったものではなかったかと私は思っている。
 そして、いまは東大寺の地主神となっている辛国の韓国神社は、元はその古墳の拝所、祖神廟としてできたものだったはずである。

神社を中心とした独立国
 古墳と神宮・神社とは、元どういう関係にあったかということについてはのちにくわしくみることになるが、若草山のちょうど真下にあたる東大寺境内の辛国(からくに)神社は、いまは退転して小さなものとなってしまっている。
 しかしながら、それがいまなお東大寺の地主神となっていることからもわかるように、元は、のちにできた近くの春日大社よりはるかに大きな存在だったにちがいなかった。
 私は、三月堂そばの鐘楼近くにあるその小さな辛国神社の前に立ったとき、いろいろと考えさせられたものだった。
 まず思いだされるのは、古代にあっての神社とは小独立国のようなものだったということである。
 高柳光寿氏は、「中世の神社は独立国であった」とどこかに書いているが、古代にはなおのことそうであったにちがいない。
 「祭政一致(さいせいいっち)」という言葉があるように、古代は神宮・神社の祭祀権を持つものが、政権をも行使したのであった。
 もちろん独立国とはいっても、現代にあるそういうものではない。
 神社を中心としたそれは、中島利一郎氏のいう「朝鮮(渡来)人部落」のようなもので、村国とでもいったほうがいいものだったにちがいない。
 その村国をつくった彼らはこの地をナラ(国)とし、祖神の墳墓を祭ってはそれを韓国(からくに)神社(神社とは本来、神様という意)としたのであった。
 ところが、そうしているうち八世紀になると、南大和の高市郡にあった都(飛鳥・藤原京)がこちら(平城京)へうつることになった。
 そしてこの地には、東大寺というとてつもない大寺院が造営されることになって、彼らの大部分はそこから駆逐され、韓国神社は退転して今日にみられるようなものとなったのである。
 その名もいまでは辛国(からくに)神社とかえられているが、なお、東大寺から下った国鉄奈良駅近くの漢国(かんごく)町に、元は韓国神社の分社ではなかったかと思われる漢国(かんご)神社がある。
 『万葉集』などには「漢」をから(韓)ともよませているので、これもはじめは漢国だったのではなかったかと思うが、今井啓一氏の『帰化人と社寺』にその漢国神社のことがこうある。

 式(『延喜(えんぎ)式』のこと)の宮中三六座中、宮内省坐(にます)神三座の韓神社二座や、奈良市漢国町鎮座(ちんざ)の旧県社漢目神社の祭神三座のうち韓神(からかみ)というのも、韓国に由あるかも知れぬ。
 尤も古事記によると、大年(おおとし)神の御子に韓神のますことをしるし、前記の韓神とは大己貴(おおなむち)・少名彦(すくなひこ)の二神で疫病を守る神とも伝えられている。

 この漢国(からくに)神社もいまは道路をへだてた三方を住宅に囲まれて、入口はうっかりすると見すごしてしまうようなものとなっているが、しかしなかへ入ってみるとわりに広い境内の神社となっている。
 社務所でもらった『漢国神社略記』をみると、その祭神はこういうふうである。

  国神(くにがみ) 大物主命(おおものぬしのみこと)
  韓神(からかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと)。少彦名命(すくなひこなのみこと)

 しかし、大物主命も大己貴命、すなわち大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名なのだから、それだけを分けて「国神」としているのは、どういうわけかわからない。
 全部が「韓神」となるのを嫌ったからかもしれないが、しかしそのためほかのある神社のように、祭神そのものまで入れかえてないのは、まだよいとしなくてはならないかもしれない。

法隆寺
 さて、つぎは奈良市西南の斑鳩(いかるが)にある法隆寺をみるつもりでいたが、しかし、大和でもう相当、紙数をついやしているので、これはごく簡単にしなくてはならない。
 それにしても、斑鳩とはいかにも古代的なむつかしい(それだけにまた由結深い)地名で、まずこれからみておかなくてはならないが、松本清張氏の「大和の祖先」をみると、それのことがこう書かれている。

 記紀(『古事記』『日本書紀』)によると孝元天皇は「軽(かる)の境原(さかいはら)宮」にいたという。
 軽(かる)の地は高市郡で、いまは橿原市に入っている。
 この地名から軽皇子や軽太子、軽大娘皇女(この軽太子は近親相姦で罪せられた)の名がある。
 「軽」は「韓(から)」である。
 この近くの弥生遺跡で有名な「唐古(からこ)」も唐ではなく、韓からきていると思う。
 法隆寺のあたりを斑鳩(イカルガ)の地という。名義不詳となっているが、これも「軽」から出ているとみてよい。
 カルにイの接頭語がついたのであろうか。

 その斑鳩の地にある法隆寺は、さきにみた飛鳥の飛鳥寺と同じ百済系の寺院であるが、これまた飛鳥寺と同じように、高句麗からのそれもきて重なっている。ここにあるものははとんどみな国宝となっているが、なかでも百済観音檬などのほか特に有名なものとし、又、中国・雲崗(うんこう)の石仏や、韓国・慶州の石窟庵(せっくつあん)とともに、東洋三大芸術のひとつといわれた金堂壁画があった。
 「あった」というのは、それは一九四九年一月の火災で焼失し、いまあるのは安田靱彦、川田青郁氏らによる再現のものだからである。
 もとの壁画は七世紀に描かれたもので、新村出編『広辞苑』(第一版)にそのことがこうある。

 どんちょう(曇徴)――高麗(高句麗)の帰化僧。推古天皇の十八年に来朝。
 五経に通じ、彩色画をよくし、また、紙・墨・碾臼(ひきうす)などを造った。法隆寺の壁画を描いたという。

 僧侶とは当時の知識人ということでもあったが、それにしても五経(易経・詩経・書経・春秋・礼記)に通じたばかりか、そのうえ彩色画などまでよくしたとは、おどろくべきことであったにちがいない。
 今日の劇場などでみる壁画様の垂れ幕を緞帳(どんちょう)といっているのは、法隆寺の壁画を描いたというその曇徴(どんちょう)の名からきているのである。
 なお、しばらくまえまで一万円札や五〇〇〇円札のそれとなっていた聖徳太子画像は、「阿佐太子筆 聖徳太子御影」というものでいまは宮内庁にあるが、これも元は法隆寺にあったものだった。
 それを描いた阿佐太子とは、百済聖明王の第二子となっていたものであったが、ついでにいうと第三子の琳聖(りんしょう)太子は、中国〜九州地方の大豪族であった大内氏族の祖となっている。

top
****************************************