****************************************
概要  大和  和泉  河内  摂津  山城  武蔵

四章 摂津(大阪西部)

   1  難波吉士(なにわのきし)と四天王寺 top

新羅(しらぎ)系の渡来人
 古代の摂津国となると、今の大阪市から東北は府下の高槻市、豊能(とよの)郡、西は兵庫県の芦屋市、神戸市までがそれとなっている広大なものであった。
 したがって、ここではその全部をみて歩くことはできないので、大阪市を中心としたところだけ、ということにしたいと思う。
 大阪の古地図をみると、百済川、百済寺、百済淵などというのが目につく。かっては摂津国百済郡だったところであるから、それは当然であろうが、一方、同時にまた、新羅崎、新羅淵、新羅池などというのも目につき、繁華街として有名な今の心斎橋が新羅橋となっていたりしている。
 いわば難波ともいった摂津の大阪市は、そのように百済系渡来のものと新羅系のそれとが重層したところだったわけであるが、どちらが先だったかというと、それは新羅系ではなかったかと私は思っている。
 で、新羅系のそれから先に見ることにするが、大阪市のすぐ北となる吹田市小路(しょうじ)に吉志部(きしべ)神社があって、前記『大阪府の歴史散歩』(上)にこう書かれている。

 岸部バス停から北西に吉志部神社がある。古来の産土(うぶすな)神、天照大神はじめ七柱の神を祭り、七社明神とも呼んだ。
 昔は荘厳をきわめた社殿も応仁の兵火で灰燼に帰し、現在の本殿は一六一○(慶長一五)年三好長慶の次男吉志部一次の再建によるものといわれ、七間社流造(しちけんしゃながれづくり)(大阪)府下に類例がない特異な建物である。
 吉志部の地名については、朝鮮から渡来した難波吉士(なにわのきし)の一族と関係があるとされている。
 難波吉士の名が『日本書紀』に最初に見えるのは、安康(あんこう)天皇元年、根使主(ねおみ)のざん言で天皇と大草香(おおくさか)皇子が争ったとき、皇子に殉死した難波吉士日香香(ひかが)である。
 雄略(ゆうりゃく)天皇一四年には、根使主の失脚により日香香の子孫に草西部吉士(くさかべのきし)の氏姓(しせい)が与えられている。
 以後、主に外交関係の記事に難波吉士の名がよく見出される。有名なのは、六五九(斉明天皇五)年の遣唐使に関する記事で、「難波吉士男人(おひと)の書に曰く」として史料を明示し、記事の確実性を高めていることだ。
 この部分の原稿を書いたのは、おそらく六八二(天武天皇一〇)年三月に川島皇子(かわしまのみこ)・忍壁皇子(おさかべのみこ)らとともに国史の編修を命ぜられた難波連(なにわのむらじ)大形(おおがた)であろう。
 彼は同年正月には草香部吉士(くさかべのきし)大形であったが、同年連(むらじ)の姓(かばね)を与えられたもので、四年後には忌寸(いみき)の姓を与えられている。

 ここにいう「朝鮮から渡来した難波吉士(なにわのきし)」の吉士とは、新羅(しらぎ)の官等第一四位のそれであるが、ちなみに手元の『新潮国語辞典』をみると、「吉士・吉師(新羅の官等に基づく)上代、朝鮮人の敬称。または外国のことや応接をつかさどる者に付ける称号」とある。

四天王寺は吉士氏族の氏寺だった
 吉士(吉志)氏がどういうふうに「外国のことや応接をつかさ」どったのかはわからないが、これは摂津(せっつ)の難波における相当な豪族であったばかりでなく、関東の武蔵(東京都・埼玉県)においても著名な豪族として栄えたものであった。
 大阪市にいま阿倍野区があるが、この阿倍野も吉士氏族からの分かれである阿倍氏が開発したもので、阿倍野筋八丁目にある阿倍王子(あべおうじ)神社は素戔鳴尊(すさのおのみこと)ほかを祭神としているが、もとはその阿倍氏族の氏神ではなかったかと思われる。
 しかもおどろくべきことに、阿倍野区北隣の天王寺区にある有名な四天王寺は聖徳太子の建立とされているが、これももとは吉士(きし)氏族の私寺、すなわちその氏寺だったものという。
 田村圓澄(えんちょう)氏の『古代朝鮮と日本仏教』に、そのことがこうのぺられている。

 難波の四天王寺(大阪市天王寺区)の創立については、蘇我馬子が物部守屋を攻撃したとき、聖徳太子が馬子の側に加わり、もし勝つことができれば、四天王のために寺を建てようと誓っただが、はたして守屋を滅ぼすことができたので、守屋の財産の没収によって、四天王寺を建てたという伝承があります。
 しかし当時十四歳であった太子が、馬子の軍事行動に同調しえたかが疑問になります。
 おそらく排仏派の物部守屋を、「仏法の敵」として懲らしめるという考えが、この伝承のなかにあるのではないでしょうか。
 四天王寺が(京都)太秦(うずまさ)の広隆寺と同じく、聖徳太子および新羅とかかわりあいをもっていたことは、否定できません。
 四天王寺は元来は、難波吉士氏の私寺であったと思われます。
 四天王寺の金堂の本尊も(太秦の広隆寺と同じく、新羅から送られてきた弥勒菩薩)半跏像(はんかぞう)であります。


聖徳太子の建立とされる四天王寺。

 なお、「高麗(こま)尺一千尺四方」といわれたこの四天王寺を建てたのも朝鮮渡来の造寺工で、その子孫はいまも四天王寺のそばに、金剛組という土建会社を経営している。
 一九七〇年刊の『大阪建設業協会六十年史』にその会社のことがこうある。

 (会員中で)もっとも古い金剛組はコエ七〇年前、聖徳太子が四天王寺創建に際し、高麗(朝鮮)から渡来して工事に従ったという金剛重光(こんごうしげみつ)を祖とし、以後連綿として社寺工匠(こうしょう)として続いた家柄である。
 日本最古であるばかりか、世界にも例をみない業者といえよう。

鉄剣の秘密
 古い歴史がまだ「連綿として」生きているわけであるが、ついでにここで、関東の武蔵における吉志(きし、士)氏のことをみておくと、武蔵国男衾(おぶすま)郡の郡司(ぐんじ)であった古志福正は、武蔵国分寺が焼失したとき、その七重堂を独力で寄進したほどの豪族であった。
 原島礼二氏の「古代の多摩と渡来氏族」によると、その吉志氏族は多摩郡にまでひろがって、青梅西方の五日市に阿伎留(あきる)神社などをのこしているだけではない。
 それと同族であった丈直(はせつかべのあたい)や阿倍(あべ)、膳(かしわ)氏らもまた相当な豪族であったとして、そのことがこう書かれている。

 この丈直はのちに多摩郡少領となったと伝えられるとおり、秋川市一帯に君臨した郡司級の豪族であり、……多摩郡一帯に力をもっていたことは明らかである。
 丈直といえば、埼玉県南部一帯を支配していた武蔵国造(みやっこ)丈部直(はせつかべのあたい)と同姓であり、そのいずれも阿倍氏とのつながりが考えられる点は重要な意味をもつ。
 埼玉県行田(ぎょうだ)市稲荷山古墳出土の鉄剣銘文にいうヲワケ臣なる人物は、私見では阿倍・膳(かしわ)氏の一族と考えられるが(『鉄剣銘文は語る』ほか)、その鉄剣がこの武蔵の地に副葬された秘密を解く上でも、多摩郡の丈直(はせつかべのあたい)や吉志(きし)氏の存在は見逃すことができないのである。

 「行田(ぎょうだ)市稲荷山古墳」といえば、斎藤忠氏の『古代朝鮮文化と日本』にもあるように、ここからは朝鮮渡来の「金銅製帯金具」などが出土しているが、さらにまた、そこから出土した鉄剣に金象嵌(きんぞうがん)の銘文があることがわかったのは、一九七八年のことであった。
 これが当時、新聞などにも大きく報じられた「稲荷山古墳出土の鉄剣銘文」といわれるものであるが、その銘文の解読には今日なおいろいろな意見があって、はっきりしたことはまだわかっていない。
 しかしそれはどちらにせよ、原島氏は、「その鉄剣がこの武蔵の地に副葬された秘密を解く上でも」新羅系の渡来氏族である「丈直や吉志氏の存在は見逃すことができない」といっているのである。

  2 天日槍(あめのひぼこ)と赤留比売(あかるひめ) top

天日槍とはどういうものか
 古さということからいえば、本当はこちらのほうから先にみるべきであったかもしれないが、次は摂津の難波における天日槍と、その嫡妻(ちゃくさい、神妻)とされている赤留比売である。
 いまも大阪市には、東成区小橋南之町の比売許曽(ひめこそ)神社はじめ、西淀川区姫島の姫島神社、東住吉区天美(あまみ)の阿麻美許曽(あまみこそ)神社、同区喜連町(きれんちょう)の楯原(たてはら)神社など、赤留比売(あかるひめ)を祭神とする神社が多い。
 では、その赤留比売を神妻とする天日槍(あめのひぼこ)とは一体どういうものであったか。
 『古事記』(では天之日矛と表記)『日本書紀』はどちらも「新羅の王子」としているが、まず、日本におけるその分布をみると、朝倉治彦・松前健ほか編『神話伝説辞典』にそのことがこうある。

 新羅の王子とされる天之日矛(天日槍)を始祖として、但馬・播磨・淡路(いずれも兵庫県)、近江(滋賀県)、若狭(福井県)、筑前(福岡県)、豊前(大分県)、肥前(長崎県)等にわたり、広大な分布を持っていた大陸系の種族。
 記紀(『古事記』『日本書紀』)や風土記(『播磨国風土記』など)には、天之日矛ないしその妻の女神(赤留比売)の巡歴伝説ないし鎮座として語られる。
 この族人に田道間守(たじまもり)、清彦(すがひこ)、神功皇后(じんぐうこうごう)の母君などがある。
 したがってそれらの話は、彼らの伝えたものと考えられる。
 『古事記』の春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)の話もそうである。

 このような分布をもっていただけに、天日槍自体を祭神とする神宮・神社も、北陸総鎮守(そうらんじゅ)とされている福井県敦賀市の気比(けい)神宮など各地にあり、特に兵庫県には出石(いずし)神社ほか、その系列の神社が三十数社もある。
 そういうことや、天日槍(天之日矛)というその名称からもわかるように、これはけっして「新羅の王子」などといったものではないのである。
 そのことについては、直木孝次郎氏も『兵庫県史』(第一巻)にこう書いている。

 天日槍(あめのひばこ)をそういう名をもつ一人の人物と考えてはならないだろう。
 おそらく矛や剣で神をまつる宗教、または矛や剣を神とする宗教を奉ずる集団が朝鮮、特に新羅から渡来したことがこの伝説のもととなっていると思われる。

神武東征の伝承と天日槍
 つまり、天日槍とは新羅・加耶(かや)系渡来人集団、または天日槍集団といわれるものの象徴となっていたものであるが、さらにまた、林屋辰三郎氏の「天日槍と神武東征の伝説」という副題をもった「但馬(たじま)の古代文化」をみると、それのことがこうある。

 私ははっきりいって天日槍伝説というものは、神武東征伝説という日本の国の、また、日本文化の最初にどうしても理解しておかなければならない伝説と同型のものと考えている。
 神武東征の伝説は、日本の新しい歴史研究の中では事実ではないことになっている。
 『神武天皇実存論』などという著書も現れているが、もとより信じることはできないし、ましてや神武天皇が橿原(かしはら)の宮で即位したというような、建国記念日などありようがないだろう。……
 しかし、神武東征の伝承自体を文学的な創作であると果していい切れるか、ということになってくると、もう少しその意味を吟味してみる必要があるのではないか。
 神武東征(じんむとうせい)というものは、日本に水稲耕作を伝えた農耕集団が西から東へ移っていった過程を、六〜七世紀の知識を基礎にして物語っているのである。
 日本にはじめて水稲が伝わったのは西暦紀元前二〇〇年の頃で、現在、北九州の板付遺跡にそれをみることができる。
 板付という飛行場の名前でよく知られているが、那珂川下流域のこの遺跡ではじめて籾(もみ)の圧痕(あつこん)のついた土器が発見されて、弥生(やよい)土器としてもっとも古いとされているのである。……
 神武東征の伝承は、農耕氏族が九州を出発し、そして大和に到達して、その国の中を統合し一国をつくりあげるまでの苦闘の歴史を表現したもので、その期間がおおよそ二百五十年間、その間の伝承が一つの物語りとして集約されているのである。
 そういう農耕集団というものは、いっぺんだけすっと通ってしまったものでは決してないだろう。
 つぎつぎと九州を出発点として東へ入っていった。……
 新羅の王子といわれる天日槍(あまのひぼこ)の農耕氏族集団は、朝鮮から北九州へ渡って瀬戸内海を通り、播磨の宍粟(しさわ)の邑(兵庫県宍粟郡)を通り、淡路を通って河内から淀川に入り、宇治川を溯って近江の吾名邑(あなむら=滋賀県坂田郡近江町付近)から「若狭(福井県南西部)に出て、但馬(兵庫県)の西の方から伊豆志(いずし=出石)に入る。
 そうした経路は当然考えられるわけであるが、私はそれが天日槍集団の渡来の伝承と考える。
 神武東征の伝承と非常に類似しているのは、天日槍(あめのひぼこ)という名前が示すように、……即ち天日槍という神名の中に神武東征伝承のいろんなエッセンスが凝集されている、といえるのである。

「任那(みまな)」とはどういうことか
 重要なことなので引用が長くなったが、これと同じようなことは、亀井孝・山田俊男ほか編「日本語の歴史」(一)『民族のことばの誕生』にも書かれている。
 ついでにみると、それはこうなっている。

 また、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が筑紫の日向(ひむか)の高千穂の峰に天降ったことを述べた『古事記』の一節に、「是(ここ)に詔(の)りたまひらく、『此の地は韓国(からくに)に向ひ、笠沙(かさき)の御前(みさき)に真木(まき)通りて、朝日の直刺(たださ)す国、夕日の日照る国なり。
 故(かれ)、此の地ぞ甚吉(いとよ)き地(ところ)』と詔(の)リたまひて、底(そこ)つ石根(いわね)に宮柱ふとしり、高天原(たかまがはら)に氷椽(ひぎ)たかしりて坐(ま)しましき」とある。
 ここにいう韓国は、もちろん南朝鮮のことで、そこを天つ神の故郷と解することが、文意にかなったもっとも自然な読み方となる。
 そういう意味で、天つ神=外来氏族が南朝鮮、特に任那(六加耶)方面と深い関係にあり、たぶん、そこから北九州に渡来したであろうことを、もっとも明確に示しているのは、ニニギノミコ卜の高千穂の峰降臨説話そのものにほかならない。……
 天孫(てんそん)降臨が、海北(かいほく、すなわち南朝鮮)から筑紫へ渡ることを意味していたとみることができる。
 大和朝廷の天皇宗の祖先たちは、海を渡って北九州へ渡来し、そこを日本における最初の拠点としたのであろう。
 南朝鮮から北九州に渡った外来氏族は、何代かのちに畿内(奈良・大阪・京都)に進出した。
 これが神武東征伝説に反映していることはいうまでもない。
 ここに「任那(みまな、六加耶)」ということが出てくるが、南部朝鮮にあった加耶諸国(六加耶)のことを古代日本では「任那」ともいったからである。

 そして「任那」とはどういうことだったかというと、このことも同『民族の言葉の誕生』に書かれているが、それは朝鮮語では任那(ニムナ)すなわち「君主の国」ということにほかならなかった。
 では、筑紫だった北九州には加耶から渡って来たもの、あるいは天日槍(あめのひぼこ)集団の遺跡がなくてはならないが、それはどうであろうか。
 ひとことでいうと、南部朝鮮の加耶とは海をへだてて向かい合っている北九州、『魏志』倭人伝にいう伊都国だった福岡県糸島郡前原町のあたりは、加耶諸国の相当な部分がそのままそっくり引き移って来たようなところなのである。

朝鮮式山城(やまじろ)の謎
 福岡県と佐賀県との境にそびえ立っている背振(せぶり)山地の背振や、前原町東隣の、いまは福岡市西区・早良(さわら)区となっている早良が、朝鮮語ソウル(都邑(とゆう)または村邑(そんゆう)の意)ということの転訛(てんか)であることはおくとしても、糸島平野には加耶の可也(かや)山はじめ、これも加耶のそれである鶏氷(けや=芥屋)、加布羅(かふら)、加布里(かふり)などの地名がまだそのまま生きているのである。
 またここは、『万葉集』に
 「韓泊能古(からどまりのこ)の浦浪(うらなみ)立たぬ日はあれども家に恋(こ)いぬ日はなし」
とうたわれたところでもある。
 いまは唐泊(からどまり)となっているそこは、『和名抄(わみょうしょう)』にみられる幃良郷(からごう)であり、大宰府の『観世音寺資財帳』には加夜郷(かやごう)となっているところであった。
 そして、新羅・加耶系渡来人集団(天日槍集団)の象徴となっている天日槍のことについては、糸島教育会編の古い『糸島郡史』にこう書かれている。

 而(しこう)して天日槍はまず新羅往来の要津(ようつ)たる伊覩(いと=『魏志』倭人伝にいう伊都国)を領有し、此に住して五十迩手(いとで=『日本書紀』などにいう伊覩県主(いとあがたぬし))の祖となり、更に但馬(たじま)に移りて但馬家の祖となりしなるべし。(久米邦武著『日本古代史』に拠る)
 案ずるに、久米邦武氏曰く、「筑前雷山(ちくぜんらいざん)に存する神籠石(こうごいし)は其(天日槍の)築きし古蹟なるべし。其南の肥前山中に墓家の石窟(せっくつ、古墳)夥(おびただ)しく存す。これも古き殖民地なるを証するものなり」と。
 而して長野村県社(けんしゅう)宇美八幡宮祭神六座の内、気比(けい)大神あり。
 越前国官幣(かんぺい)大社気比(けい)神営の祭神と同一の神にして、天日槍を祀れるなり。

 ここにいう「雷山の神籠石」とは、最近日本のあちこちで発見されている古代朝鮮式山城のことで、私も背振山地にある雷山のそれをみているが、いまも巨大な山城跡の石造水門は健在のままである。
 一九七七年四月二〇目号の「アサヒグラフ」は、「全調査=仁徳陵をはるかにしのぐ/日本古代史上最大の遺跡“朝鮮式山城”の謎」という特集をしているが、そこに載せられた写真をみても、その一端をうかがうことができる。
 それから、その雷山(らいざん)のある背振(せぶり)山地の高祖(たかす)山麓に旧恰土(いと)(いま糸島郡)一の宮の高祖神社があって、この神社は高礒比(たかそひめ)、すなわち天日槍(あめのひぼこ)の嫡妻(ちゃくさい)とされている赤留比売(あかるひめ)・比売許曽(ひめこそ)の神を祭ったものであった。
 このことは今井啓一氏の『天日槍(あめのひぼこ)』にもくわしく論証されているが、また、瀧川政次郎氏の「比売許曽の神について」をみると、そのことがこうのべられている。

 伊都国には天之日矛(あめのひぼこ=天日槍)、比売許曽(ひめこそ)をまつった社(やしろ)が存在したに相違ありません。
 前に挙げた恰土郡の高祖神社は、伊都の国王が奉斎(ほうさい)した天之日矛(あめのひぼこ)(も)しくは比売許曽の社であったかも知れません。……
 天之日矛がその嫡妻を追って難波に到らんとしたことは、私の解釈に従えば、日矛を祖神と仰ぐ氏族の首長がその部衆(ぶしゅう)を率いて、難波の背後にある大和に侵入せんとしたことであります。……
 伊覩県主(いとのあがたぬし)が魏志(ぎし)倭人伝に見える伊都国の国王で、その富強天下に冠たるものであったことは、前に論述したところであります。
 この有力なる北九州の豪族が、東方の美地を望んで東征(とうせい)してくることはあり得べきことであります。……

天日槍集団のシャーマン
 ここにまた、さきにみた林屋辰三郎氏のいう「神武東征(じんむとうせい)」の「東征」という言葉が出ていることに注意してもらいたいと思うが、瀧川氏はさらにまたのべている。

 以上、私か明らかにし得ました比売許曽の社を西から順々に数えてゆきますと、筑前国(福岡県)恰土(いと)郡の高祖(たかす)神社、豊前国(同県)田川郡の香春(かわら)神社、豊後国(大分県)国東(くにさき)郡の比売許曽(ひめこそ)神社、摂津国(大阪府)東成郡の比売許曽神社、同国住吉郡の赤留比売(あかるひめ)神社ということになります。
 私はこれらの比売許曽神社の社を次々とつないで行った線が、近畿の帰化人が博多湾の糸島水道に上陸してから、近畿の各地に移って行った行程を示すものではないかと考えます。

 それが「帰化人」といえるものかどうかということはおいて、北九州からようやく摂津の難波へ戻ったが、それでは、天日槍(あめのひぼこ)の嫡妻(ちゃくさい=神妻)という比売許曽=赤留比売とは一体なんだったのであろうか。
 比売許曽の許曽(こそ)がどういうところからきたかということは、のち、神宮・神社の由来をみるときにのべるが、ひとことにしていうと、比売許曽=赤留比売とは、矛・鏡・玉などをもって太陽神とともに祖神廟としての神宮・神社を祭る天日槍を象徴とする新羅・加耶(かや)系渡来人集団すなわち、天日槍集団のシャーマン(巫子=みこ)にほかならなかった。
 そのように神を祭っていたシャーマンがのちには祭られる神となること、これは大日霎貴(おおひるめむら)というシャーマンがいわゆる皇祖神(こうそしん)となった天照大神(あまてらすおおみかみ)にもその例をみることができる。
 『万葉集』に神社忌寸(かみこそのいみき)老麻呂(おいまろ)の歌として、

 「直越(ただごえ)のこの径(みち)にてしおし照るや難波の海と名づけけらしも」

 というのがあるが、この場合の「おし照る」は難波の枕詞(まくらことば)で、摂津の難波はその「おし照る」、すなわち「照り輝く太陽」を祭るところだったのである。
 つまり、難波へ「東征」した天日槍(あめのひぼこ)集団はその太陽神をも祭っていたわけであるが、これは応神帝を始祖王とするいわゆる「難波王朝(河内王朝)」とも関係があって、大和(おおわ)岩雄氏の「朝鮮の伝説の足跡」にそのことがこう書かれている。

 難波の枕詞「オシテル」は、「ナニハ(灘波)」が古代朝鮮語で「太陽の庭」の意味であることから、「オシテルナニハ」は「照り輝く太陽の庭」の意味であることを、拙著(『日本古代王権試論』)で詳述したが、私の推論を別にしても、応神天皇は『古事記』では、敦賀のイササワケ(伊奢沙別)の神と、名を交換したとある。
 通説では、イササワケの神がアメノヒボコ(天日槍)であることからして、アメノヒボコ=応神天皇である。
 とすると、難波王朝の始祖王は、その母(神功皇后)方が新羅王子(とされる)アメノヒボコにつながるだけでなく、その伝承でもアメノヒボコとかさなっているのである。

 なお、大和(おおわ)氏は、『日本の神々――神社と聖地』(三)のなかでこのことをさらに詳論し、天日槍の嫡妻(ちゃくさい=神妻)であった赤留比売(あかるひめ)は天照大神や、息長帯比売(おきながたらしひめ=神功皇后)の「原像」であったとしている。
 それからまた、難波が新羅と同じ太陽神を祭るところであったということについては、水谷慶一氏の『知られざる古代』にも論究があって、大阪市東区渡辺町の坐摩(いかすり)神社(坐摩(ざま)神社ともいう)もそういう神社のひとつであったと書かれている。

   3 百済郡・百済川 top

歴史的遺跡を再現する
 私はこれまでに関西の奈良や大阪、京都には何度となく行っている。
 その何度となくのうちにはこの稿のために、ということもふくまれているこというまでもないが、それで一九八四年の暮れも大阪へ行ったとき、たまたま手にした新聞記事をみて、「ほう」と思ったものだった。
 それは一九八四年一一月三〇日付の朝日新聞・大阪市内版で、「歴史の橋第一号/今川で架け替え/渡来人居住にちなんで/高欄に百済瓦デザイン」という見出しの、こういう記事だったからである。

 大阪市土木局が整備に着手した、地域の歴史や伝説を取り入れた「歴史の橋」第一号の二つが、このほど完成した。
 楯原(たてはら)(東住吉区湯里三丁目〜平野区喜連西一丁目)と緑橋(東住吉区湯里六丁目〜平野区喜連百二丁目)
 いずれも今川の改修工事に伴って架け替えた。
 この一帯は、奈良、平安時代に摂津国百済郡(くだらごおり)と呼ばれ、朝鮮半島の百済国からやってきた人たちが住み、新しい文化や技術がもたらされた、といわれる。
 いまも南百済小学校や百済公園などにその名が残っている。
 楯原(たてはら)橋は長さ十七・七メートル、幅三・七五メートルの歩行者専用橋。
 薄いページュ色の磁器タイルを敷きつめ、ところどころに色の違うタイルを使って百済瓦の半円形模様を配している。
 また、通路の中央部に三基の植樹ブロックを置き、橋の西詰の親柱は、橋の名にふさわしく盾の形をしたみかげ石製。
 工費約五千四百万円。
 南約二百メートルの緑橋は長さ十八メートル、幅十一メートル。車道部分はアスファルト舗装だが、歩道には褐色と黄土色のレンガタイル、みかげ石を敷いている。
 アルミ製の高欄(こうらん)には、やはり百済瓦をデザインしたアルミ鋳物をはめ込んでいる。工費約一億円。


百済瓦をデザインした鋳物がはめこまれた高欄。

 今後、両橋付近の今川左岸河川敷は公園として整備される予定。いずれも橋の西詰に河川敷へのスロープを設けている。

 全国的にも珍しいことなので全文を引いたが、それにしても、「大阪市土木局はなかなかしゃれたことをするものだなあ」と私は思わないわけにゆかなかった。
 開発・建設といえば歴史的遺跡の破壊を意味する今日、これは逆にその歴史的遺跡を再現・創造しているということの例なのである。

今に残る歴史
 今の記事にもあったように、このあたりは摂津国百済郡だったところであった。
 また、百済野といわれたところもあって、今井啓一氏の「摂津国百済郡考」によると、「又、明治二十二年四月、町村制実施以来、近年、大阪市編入以前には南北百済村があり、(国鉄)関西本線にもと『百済』駅(天王寺・平野駅の中間)があったが、いまは廃して百済貨物駅となり、概ねその地に市電(いまはバス)「百済」停留所がある。
 川の名には平野川の下流の百済川や、巨麻川(いま駒川の字を用う)などが挙げられよう」とある。
 ここにいう貨物の百済駅は私も何度かその前をとおったことがあるが、そのほか私の知るかぎりでも大阪市内には、百済が久太良(くたら)となって久太郎町となっているところもあるし、また、抗全(くまた)神社の抗全というのも百済が訛ったものといわれている。
 それから、これはいまみだ「摂津国百済郡考」にもそうあるが、百済川のほとりとなっている東成区北中本町の八王子神社は、もとは百済神社だったものであった。


広大な敷地をもつ百済貨物駅であったが、国鉄の貨物輸送の衰退で、
JR発足後、八尾市の再開発地域になっている。

 そればかりか、今井啓一氏の「摂津国百済郡考」には、「次に旧百済郡内と考えられる地域で、旧寺院址(し)と思われる遺物を出土したところは」として、次のようなところがあげられている。

  (イ)天王寺区堂ヶ芝町 豊川観音の地
  (ロ)東住吉区北田辺二階堂の地 田辺廃寺
  同じく帰化人文化に関係あるかと思われる伝承のある地として、
  (ハ)生野区舎利寺町二丁目字小中 舎利尊勝寺(しゃりそんしょうじ)
  (ニ)東住吉区桑津三丁目字宮西 見性寺(けんしょうじ)
  (ホ)同   平野新町五丁目 長宝寺
  同じく神社として、
  (ヘ)東住吉区平野宮町 旧府社抗全神社
  (ト)同   中野町 旧村社中井神社
  (チ)同   山坂町二丁目 旧村社山坂神社
  (リ)同   喜連(きれ)町 式内旧村社楯原(たてはら)神社
  (ヌ)同   平野三十歩町 式内赤留比売(あかるひめ)神社

 うち、楯原神社と赤留比売神社とは前項でみたように、どちらも赤留比売を祭神とするものであるが、このほか、ここにあげられていないものに百済寺がある。
 それについては、別に「百済寺」という項をもうけて論究しているからである。

百済郡(くだらごおり)の地とはどういうところか
 そして今井氏によるとその百済寺は、いまみた(ニ)の見性寺(けんしょうじ)がその跡ではないかとしているが、この百済寺のことは藤沢一夫氏の「摂津国百済寺考」にもくわしく、それによると、百済郡となっていたところには、百済王族の大別王(おおわくおう)なるものが大別王寺というのをかまえていた。
 大別王がどういうものだったかはよくわからないが、その大別王寺がのちには百済寺となったとして、藤沢氏は『日本書紀』などにより、そのことをこういうふうに書いている。

 いずれにしても後の百済郡の地には、百済王族を取巻く人たちが群居して、大別王の個人的住宅仏殿の域をでてなかったものであったに違いないが、百済王族とその寺院とを中心として一族が結集していたものと思われる。
 日本に始めて造寺工・造仏工等の貢上渡来(こうじょうとらい)があり、彼等が同寺に安置されて、三宝興隆のための造寺・造仏活動の根拠地点となったのであろう。
 しかし同時に、造瓦工(ぞうがこう)の貢上は記されていないから、瓦葺(かわらぶき)の本格的な造寺はできなかったとしても、爾後(じご)における難波(なにわ)の大別王寺を中心とする造寺の開始と、仏教の興隆とが考えられる。
 しかるとき難波の大別王寺は、難波の百済寺の前身ということになるであろう。

 こうしてみると、「後の百済郡の地には、百済王族を取巻く人たちが群居して」いたその百済郡の地とは、一体どういうところだったのであろうか。
 今井啓一氏の「摂津国百済郡(くだらごおり)考」では、「中世以後、いつの頃にか廃郡、国郡界の錯乱(さくらん)出入を経(へ)て、その地は所謂(いわゆる)、闕(かけ)郡となり、さらに東成・住吉両郡に割入し、いまはおよそ大阪市生野区の西半、東住吉区の大部の地域に当ろう」としているが、しかし、もとはもっと広範な地域にわたっていたのではなかったかと、私には思われる。
 たとえば、同じ大阪であるさきの和泉(「百済村と陶邑(すえむら)」の項)でみた百済川や百舌鳥百済(もずくらら)村と、こちらの百済川や百済郡とは関係なかったであろうか。今井氏の「摂津国百済郡考」にも、いま堺市となっているそこに「百済町」のあることがしるされている。

在日朝鮮人が最も多い土地
 それやこれやのことを考え合わせると、私はまた、「いにしえでは『国』といったものがのちには『郡』となり『郷』となったものも少なくない」(『古史通或問=こしつうわくもん』)といった新井白石の言葉を思いだすのであるが、それはさておき、その摂津国百済郡のあった大阪は、いま、在日朝鮮人がもっとも多く居住しているところである。
 その数は全在日朝鮮人七〇万ちかくのうちの一八万余で(ちなみに東京は七万余)、それがまたもっとも密集しているところが、大阪市の生野区である。大阪府警察本部編『大阪ガイド』をみると、もと「百済野(くだらの)」だったその生野にのあたりと、在日朝鮮人とのことがこう書かれている。

 百済野
 生野区の北方旧鶴橋町に続した一円はもと百済郡百済郷の地で、仁徳天皇のころ百済の帰化人が集団居住したところといわれる。この地を南から北へ縦断する平野川は、また百済川とも呼ばれた。
 平野運河
 生野にの西部を北流する旧平野川はまるで蛇のようにうねうねと屈曲して、大雨のたび常にあふれ、沿岸の住民に被害を与えたので、直線の新運河を開いてこれを防いだもの。昭和十五年、旧川は埋め立てられた。
 現在、生野区には三〜四万人の朝鮮人が居住し、区内総人口の十五%を占めているが、これは大正の末期、平野運河開サク工事のため多数の朝鮮人が集められたのが起源といわれる。
 それが故郷からさらに親類・知人を呼び寄せて雪だるま式にふくれあがったもので、工事完了後も運河沿いの猪飼野(いかいの)一帯に住みつき、今日の大をなしたのである。

 それで今も生野区鶴橋のあたりは、まるで韓国の「市場」のような朝鮮大市場まであって賑わっているが、考えてみれば、妙な気がしないではない。
 「仁徳天皇のころ帰化人が集団移住したところ」とあるように、かっての古代、大阪のこの地を開発して住みついたのは百済からの渡来人集団であった。
 それから千数百年がたったのち、さらにまた朝鮮からの彼らが、百済川であった平野川の開削工事のために来て、そこに住みつくようになったのである。
 「奇しき因縁」などといったものではない。
 それ以上の何かであった、とでも言うよりほかないであろう。

top
****************************************