****************************************
概要 大和 和泉 河内 摂津 山城 武蔵
二章 和泉(大阪南部)
1 百済(くだら)村と陶邑(すえむら) top
百舌鳥(もず)百済村古墳群
これまでにみた奈良の古代は大和国ひとつだったが、いまも「摂・河・泉」といっている大阪府の古代は、摂津国・河内国・和泉国の三つからなっていた。
これらを満遍なくみて歩くことはむりであるから、そこの主なものだけをみるとして、まず、尻のほうの和泉からということにしたい。
和泉(いずみ)は今は堺市ほかとなっているが、その堺となるとすぐ思いだされるものに、有名な仁徳(にんとく)天皇陵古墳がある。
しかし、それが本当の仁徳陵であるかどうかはわからないということで、考古学者はそこの地名をとって大仙古墳としているが、堺市教育委員会編『堺の文化財しをみると、それらの古墳のことがこう書かれている。
堺市における文化財の分布は、年代、種類のいずれからみても非常に広汎であり、このことは堺の歴史の古さや文化の高かったことを物語っていますが、何といっても・堺を特徴づけてレるのは、仁徳陵を中心として五〇余基の古墳が群在している百舌鳥古墳群だと思います。
もちろん過去・現在にわたって多くの学者によって発掘調査をされて、石器や土器を出し、紀元前の集落が確認された、浜寺四ツ池今田出井、南三国などの古代遺跡もありますが、応抻天皇陵を中心とする河内の古代古墳群とならんで、わが古代王朝創世紀の文化遺産の貴重さは、衆目の認めるところであることは間違いありません。
今日、自由な異説はあるにしても、わが王朝の勢力が安定していた五世紀を中心とし、それよりさらに古いと推定されるものから、年代の下がるものまで、その形状からしても円形、前方後円形のものを合わせて、まさに日本の古墳時代のパノラマを今に伝えたものといえます。
そしてこれらの多くの古墳とともに、市内南域に分布された古代窯跡は帰化系工人達の来朝を背景に、百舌鳥百済(もずくらら)村、土師村(旧称)などの地名を今に伝えつつ海に向かって大きく門戸を開いていた堺の歴史の後年を象徴しています。 |
これを読んで注意してもらいたいことは、「古代窯跡(かまあと)は帰化系工人達の来朝を背景に、百舌鳥百済(もずくだら)村、土師(はじ)村(旧称)などの地名を今に伝えつつ」ということである。
「古代窯跡」のことはあとでみるが、そして、「仁徳陵を中心として五〇余基の古墳が群在している百舌鳥古墳群」は、その「百舌鳥百済村」にあったということである。
したがって百舌鳥古墳群は、本当は「百舌鳥百済村古墳群」でなくてはならないのであるが、いつのころからか「百済(くだら)村」が消されて、「百舌鳥(もず)」だけ残されたのであった。 |
堺市の地名に百済を残す百済川
|
しかしながら、地名というものはなかなか消えないもので、いまでも百舌鳥(もず)付近に「百済川」が流れており、「百済橋」「新百済橋」などというのもみられる。
百舌鳥(もず)八幡宮
「上古の評言のありしまま、猶今(なおいま)に伝われるは歌詞と地名の二つなり」といったのは新井白石であるが、これは重要な指摘ではないかと私は思っている。
のちにみる摂津こ「百済郡」とこちらの「百済村」とはどういう関係にあったかよくわからないが、それでまた思いだ卞のは、新井白石が『古史通或問(こしつうわくもん)』のなかでのべている次の言葉である。
「いにしえでは『国』といったものが、のちには『郡』となり『郷』となったものも少なくない」
――確かにそのとおりで、土佐(高知県)の幡多郡(もとは波多国)など、そういう例はほかにもあると思うが、してみると、こちら摂・河・泉の中央部あたりは、もとは「百済国」といったのではなかったかと思われてくる。
というのは、これからみるように、ここにはほかにみられないほど多くの百済系氏族が展開していた。
そしてあちこちにたくさんの遺跡を残しているばかりか、河内の東はずれである竹ノ内峠近くにまで「石川百済村」があったからである。
和泉にしても百舌鳥百済村にあった仁徳陵古墳(仁徳陵といわれている古墳、という意味で私はこう書く。以後も同じ)からして百済系遺跡だと私は思っているが、さきにまずそのそば近くの百舌鳥(もず)八幡宮からみることにする。
同八幡宮の社務所でもらった『百舌鳥八幡宮略記』にこうある。
王朝時代には社僧四十八ヶ寺、社家三百六十人、神領寺領八百町歩を擁していました。
古い記録としては、現在滋賀県長浜町に応安六年在銘の古梵鐘(こぼんしょう)がありますが、之はもと本社の什物(じゅうもつ)であったもので、その銘文中に「近衛天皇の仁平(にんぺい)年間に本社の梵鐘が鋳造された」旨記されています。 |
なお、前記『堺の文化財』によると、「応神天皇、神功皇后を祭神」とするこの百舌鳥八幡宮が創建されたのは「欽明(きんめい)天皇の御宇(ぎょう)」とある。 |
百舌鳥八幡宮。
|
すると六世紀半ばということになるが、しかし、「応神天皇、神功皇后を祭神」とする「八幡宮」となったのはのちのことで、森浩一氏などもどこかにそう書いているように、これはもと『和泉国神明帳』にある「百済社」だったのである。
したがってその祭神は、『続日本後紀』八三九年の承和六年条にみえる百済公豊貞の祖、百済酒君というものであったにちがいない。
仁徳陵古墳の出土品
その百舌鳥八幡宮のそば近くにある仁徳陵古墳は、全長四八六メートルという日本最大の前方後円墳であることはよく知られているとおりである。
しかしどんな形のどういう大古墳であれ、問題はその古墳からどういうものが出土しているか、ということなのである。
それによって考古学者たちは、その古墳がいつごろ造営されたものであるか、あるいはまた、その被葬者はどういうものであったかということを判断しているのであるが、しかしいうところの「天皇陵」は発掘調査が許されないので、今のところではまだわからずじまいとなっている。
だが、仁徳陵古墳の場合は、「風水害」という偶然のことから、その出土品の一部がわかるようになっていて、前記『堺の文化財』にそれのことがこう書かれている。 |
ついに世界遺産になった仁徳陵古墳
|
仁徳天皇陵の後円部の埋葬施設は不明でありますが、明治五年の風水害で前方部がくずれ、長持型石棺を入れた竪穴式石室が発見され、当時の記録は石室内の遺物を模写してあり、金銅装の短甲(たんこう)と眉庇付胄(まゆびさしつくちゅう)その他鉄刀二〇口位とガラス器もあったようです。
また、(アメリカの)ボストン博物館には仁徳陵から出土したいわゆる獣帯鏡(じゅうたいきょう)・環刀大刀(かんとうたち)・馬具・馬鐸(ばたく)があります。
鏡と環刀大刀は美事(みごと)な大陸製品で、これらは仁徳陵出土が確実であれば、やはり明治五年発見の際ひそかに持ちだされたものと思われます。 |
出土品はどれもみな、百済や加耶(かや)などの古墳で発見されるそれとほとんど同じものである。
それは、戦前、元朝鮮合同電気株式会社社長だった小倉武之助氏が朝鮮で収集した「小倉コレクション」(先年、東京国立博物館に寄贈された)をみてもわかるが、特にそのうちの獣帯鏡などは、一九七一年、百済の古都である韓国の公州で発見された武寧王陵(ぶねいおうりょう)出土のそれと全く同じものなのである。
そればかりかそれが同じものだったことで、仁徳陵古墳の編年(造営された時期)まで新たに問い直されることになった。
というのは、これまで仁徳陵古墳は五世紀前半に編年されていたものだったが、五二三年の六世紀前半に亡くなったことがはっきりしている百済の武寧王陵からも、仁徳陵古墳のそれと同じ獣帯鏡が出土したからである。
かりにその編年のことはどうであるにしろ、ようするに仁徳陵古墳からの出土品は、百舌鳥百済村にあった古墳のそれにふさわしいものだったのである。
須恵器(すえき)つくりの工人たち
それから、和泉ではまた、陶邑古窯跡群、あるいは阪南古窯跡群ともいわれる古窯跡群を抜きにすることはできない。それについては、いま見た『堺の文化財』にこうある。
この窯跡の所在する付近は、かつて陶邑(すえむら)と呼ばれ、古墳時代(五世紀初頭)大陸より新しい土器の生産方法を取入れ、わが国で最初に生産を開始した最も大規模な土器の生産地で、九世紀の中頃まで発展を続け、堺市・和泉市・狭山町等にまたがり、その窯跡は六〇〇以上とも一〇〇〇基ともいわれています。
これらの窯で作られた土器は、古く陶器又は祝部(いわいべ)土器ともいわれていましたが、現在の陶器とまぎらわしいため、戦後になって古典より「須恵器(すえき)」という字を引きだし、統一して呼ばれるようになりました。
この須恵器は、今まで(それまで、ということ)生産されていた弥生式土器、古墳時代またはそれ以降も生産されていた土師器というやわらかい赤褐色土器とは違って、高温で焼成された灰色の硬質土器となっています。 |
それら「六〇〇以上とも一〇〇〇基ともいわれてい」た窯跡は、今はほとんどみな東洋一といわれる泉北ニュータウン建設のためなくなってしまっているが、そこからの出土品は、大阪府立泉北考古資料館でみることができる。
その須恵器のことは、さきの「石上と布留(ふる)遺跡」の項でみているのであまり深入りしないが、しかし、「大陸より新しい土器の生産方法を取入れ」とあるけれども、これはただ、その「生産方法を取入れ」などといったものではなかったのである。
古代の当時、そのような文化がはいってきたということは、そのような文化・技術を持った人間がやって来たということにほかならず、彼らも、さきにみた仁徳陵古墳などの百舌鳥古墳群を残している豪族とともに渡来したものたちであった。
つまり、その須恵器つくりの工人たちは、そのような豪族に随伴して来た、いわゆる部民(べみん)にほかならなかったのである。
そして彼らは和泉の地「百済村」とともに「陶邑(すえむら)」をつくり、彼らは彼らでまた、堺市辻之(つじの)に陶器(陶邑が今はこうかわっている)手塚とよばれたたくさんの古墳を残していたばかりか、同市上之(うえの)には彼らの祖神を祭った『延喜式』内の古い陶荒田(すえあらた)神社を残している。 |
堺市にある陶荒田神社。
|
須恵器(すえき)の語源について
それからこれは、陶器ということからとった須恵器という語源についてであるが、森浩一氏の『考古学の模索』をみると、なかに「須恵器の研究メモ」という項があって、そこにこういうくだりがある。
私も登場するのでちょっと照れくさいけれども、それを紹介しておくことにしたい。
『日本のなかの朝鮮文化』三十号には、「出雲と朝鮮をめぐって」の座談会記録が掲載されている。
水野祐・金達寿(筆者)・上田正昭の諸氏に私(森浩一)もくわえてもらった。
会場が京都をはなれ(雑誌『日本のなかの朝鮮文化』は京都で発行されていた)、坂本の日吉神社前にある古めかしい旅館ということで、何よりも静かであったから話が興を深めていった。
腰がすわり、ついに全員が泊りこむとなったころ、話題が須恵器に移った。
さらに須恵器の製作技術の関連で鉄生産のことが取上げられ、これで須恵器の説明は終りだと内心感じていた矢先である。
ちょうど金さんが話していた。
「金 これはよくいっていることですが、三国時代にはそれぞれ国姓というものがあって、高句麗は高であり、百済は余であり、新羅は金ですけれども、日本語でキン、朝鮮語でキムです。これを訓・音でいいますとスエ・クムとなります。
……中略……
新羅はその国姓からして、鉄との関係が非常に深いということですね。
スエは鉄という意味で、クムというのは金、ですからスエ・クム、鉄の金で、これは新羅の原号ソにもっうじる」
実際にはスエと片仮名であらわすより複雑な音であったが、とにかくスエと聞こえた。
私は長年須恵器(スエキ――スエノウツワ)の窯の研究をとおして、土器の編年やその工人集団のこと、さらには須恵器の出現という文化現象の歴史的背景などに関心をもっていたが、スエという意味や語源については明快な説明に接したことがなかった。
だから、金さんの話を私なりに吸収して“これだっ”と踊りあがりそうになった。
しかし、内心の感動をおさえて確認することにした。
「森 その発音とスエは似ていませんか。須恵器という言葉はどこからきたのかわからない。もう一度発音してください。
金 鉄・金、すなわちスエ・クム、スエです。スとエとを同時に発音するようにしてスエ。
森 鉄のように堅い焼きものという意味ではないでしょうか。
金 須恵器のスエ、なるほど、なるほど。いわゆる弥生土器や土師器(はじき)にくらべると、これはもう金属といってもいいですからね」 |
まだ続くけれども、あとは各人でご覧ください。
もちろん私の感激は、金さんの発音が少なくとも八世紀以前のものを伝えてないと瓦解(がかい)するわけだが、鉄は基本になる言葉であるから、まずその心配はなかろう。
もちろん須恵器とは、今は遠い過去の歴史的遺物となっているものであるが、しかし日本にはいまでも、そのスエという言葉は地名、あるいは姓名ともなってあちらこちらに残っている。
たとえば陶、陶野、須恵、須江、主恵、修恵、末、末野などがそれであるが、本多静男氏の『古瀬戸』をみると、陶磁器ということの代名詞のようなものとなっている「せともの=瀬戸もの」の瀬戸も、そのもとはスエからきたものだとある。
2 行基(ぎょうき)とその事跡(じせき) top
百済(くだら)から渡来した高志(たかし)氏族
いまみた堺市の南は高石(たかいし)市、岸和田(きしわだ)市、泉佐野(いずみさの)市などとなっているが、このうちの高石市の高石はもと高志、高師(たかし)からきたものであった。
ここを通っている南海電鉄本線の駅でみると、高石のひとつ手前は羽衣(はごろも)で、そこから伽羅橋(きゃらばし)、高師浜(たかしのはま)の二駅が海に向かってわかれ出ている。
高師浜とは「小倉百人一首」に、
音にきく高師の浜の仇浪(あだなみ)はかけじやそでのぬれもこそすれ |
とあるその高師浜であるが、手前の伽羅橋の伽羅はもしかすると、古代南部朝鮮の加羅(から=加耶)からきたものではないだろうか、と私は思ったものだった。現地へ行って調べてみたところ、高石市教育委員会編『高石市の文献集』にそれのことがこう書かれている。
本町羽衣領の芦田(あしだ)川に架せる旧伽羅橋(きゅうきゃらばし)は、当時、伽羅(から)国人の日本を頼って来たもの、この付近に居住してこの橋を造った事により、国名をそのまま橋の名称としたのである。
同国人の居住はその後、百済人移住帰化したものと同様、海運の便よき地を選んで卜定(ぼくてい)したのであろう。 |
やはり伽羅(きゃら)は加羅(から=加耶)だったのであるが、それはそれとして、ここに「百済人移住帰化したものと同様」という、その百済人とはどういうものだったのだろうか。
これは高師浜駅近くにある高石神社と関係があって、同『高石市の文献集』にそのことがこうある。
「高志連の祖先を祭神とすると伝えられる高石神社は、寧ろ博士王仁(わに)の廟祠(びょうし)だろうと考定して」うんぬん、と。
つまり、高石神社の祭神はいまでは天照大神(あまてらすおおみかみ)ほかとなっているが、しかしそれは「博士王仁の廟祠」、すなわちもとの祭神は王仁であったというのである。
「寧ろ……」などという遠まわしないい方は、今の祭神が皇祖神の天照大神ほかとなっていることにたいする遠慮からにちがいない。
確かにそのとおりで、ここにいう「博士王仁」がどういうものであったかはあとの沿内でみることになるが、高石神社は、百済から渡来した王仁系氏族のひとつである、高志氏族の氏神となっていたものであった。
したがって、もとの祭神は王仁となっていたにちがいなかったのである。
民衆仏教者・行基(ぎょうき)
そして、その高志氏族からは、奈良時代の民衆仏教者として有名な行基(ぎょうき)が出ている。
しかし生まれたのは高志氏の自家ではなく、彼が生まれたのは六六八年、堺市の家原寺(えばらでら)町にいまもある家原寺においてであった。
「行基菩薩誕生塚」もある家原寺は、行基がのちその生家を寺としたもので、もとは彼の母の実家となっていたものだった。
母の名は古爾比売(こにひめ)といい、その父、すなわち行基の外祖父は蜂田首虎身(はちだのおびととらみ)という薬師で、この蜂田氏も高志氏と同じ百済系の渡来氏族であった。
行基はどういうわけか、この母方の家で生まれたばかりでなく、ずっとこちらで育つことになった。
そして一五歳で出家し、当時は蘇我氏族の氏寺から官寺となっていた大和(奈良県)飛鳥の法興寺(ほうこうじ=飛鳥寺)にはいり、これも百済系だった船(ふな)氏族からの出で、日本法相宗の源流となっている道昭(どうしょう)に、「法相大乗(ほうそうだいじょう)と利他之行(りたのぎょう)」を学んだ。 |
行基が生まれた堺市の家原寺。
|
行基の師となった道昭がまた、当時の高僧の一人で、彼が亡くなると遺言により遺体が火葬に付されたが、それが日本における火葬のはじめであった。
中尾堯・今井雅春編『日本名僧辞典』をみると、彼の一面がこうある。
法興寺(飛鳥寺)で後進を指導していた道昭は、やがて自己の教えを実践しようと、あちこちを歩きまわり、路傍に井(井戸)をほり、交通の要衝には渡し船を設けたり、橋を作ったりした。
山城国(京都府)宇治橋、山崎橋は彼が架橋し、大阪の住吉区にある道昭池も彼が築いたものと言われている。
……道昭が天下を周遊したのは十年余の間であったが、やがて朝廷の勅請(ちょくじょう)によって禅院に止住(しじゅう)した。 |
行基は、七〇〇年にその道昭が亡くなると和泉の故郷へ帰り、自分の生家を民衆のための寺(今の家原寺)とするとともに、師・道昭の志を継いで、本格的な民衆仏教者としての道を歩みだすことになった。
このような行基については、私にもその生涯を描いた長編『行基の時代』があるが、藤本篤氏の『大阪府の歴史』をみると、「行基の事跡(じせき)」という項があってこう書かれている。
彼(行基)は、当時の官寺に安住する官僧が、民衆の救済よりも国家へ奉仕するのにあきたらず、すすんで民間にでて、救済事業や教化にあたった。
そのため、民衆はおおいに彼を敬い、その行くところ、あとをしたうものは千をもって数え、争って礼拝したという。
またその門徒は街区にあふれ、なかにはさかんに呪法(じゅほう)をおこない、人心をまどわせるものもあった。
そこで、官(政府)は、養老元年(七一七)四月、行基やその弟子の布教・伝道いっさいを禁止したが、深く民衆のあいだに根をおろした彼の力は、禁令ぐらいでは、とてもおさえきれなかったといわれている。
彼の教化事業はこうした民衆の力を利用して、勧業事業につながっている。
『続日本紀』によると、行基は「みずから弟子をひきいて、要害のところに橋をつくり、堤をきずいた。
それを聞いた人々は、みなやってきて協力した」とあるが、そのため、大規模な土木工事に着手しても、たちまち完成したと伝えられている。
久米田池(岸和田市)は、行基がきずいた泉州最大の池であるが、そのほかにも、河内第一の池である狭山池(南河内郡狭山町)をはじめ、彼の指導によって掘られた池や、きずかれた堤・樋など、きわめて多い。
いま『行基年譜』によってこれを見ると、
〔河内〕 狭山池・古林溝(こばやしこう)・大庭堀川・高瀬堤樋(つつみひ)・韓室(からむろ)堤樋・茨田(まんだ)堤樋
〔和泉〕 土室(どむろ)池・長土池・薦江(こもえ)池・檜尾(ひのきお)池・茨城池・鶴田池・久米田池・久米田池溝(ちこう)・物部田池溝・神前船息(かみさきふなすえ)所(港)
〔摂津〕 有部池・長江池溝・比売嶋(ふめしま)堀川・白鷺嶋(しらさぎしま)川・吹田堀川・高瀬大橋・長柄橋・中河橋・堀江橋、 などとなっている。
このようにして行基は、摂・河・泉三国の農業の発達、産業の振興、交通の利便につくしたのである。 |
行基が民衆に残したもの
藤本氏もまだ続けて書いているが、行基の事跡はもちろんそれだけではなかった。
なかでも有名なのは、「行基四十九院」といわれるものである。
「一覧表」を付しておくのでみてもらいたいが、そこでまず注意したいのは、行基三八歳のときにつくられた「大修恵(おおすえ=高蔵)院」である。
これは今は高蔵寺(こうぞういん)となっているが、大修恵院の修恵(すえ)とは須恵器の須恵ということで、これはすなわち先にみた須恵器づくりの、その工人たちのためにつくられたものであった。
奈良時代の当時は仏教のさかんなときであったが、しかしその仏教は、田村圓澄氏の『古代朝鮮と日本仏教』などにくわしく書かれているように、新羅仏教の影響を受けた国家仏教となっていたので、一般の民衆は、大殿堂のようなその寺院にはよく近寄ることさえできなかった。
「衆生済度(すじょうさいど)」のための仏教がそのような、国家の支配者・官人中心だけのものとなっていたのである。
そこで行基は、民衆のための宿泊所をもかねたそういう「院」をあちこちにつくったわけであったが、なかには、「大野寺」のように「寺」となっているのも三つほどある。
しかし、いま堺市土塔町(どとうちょう)となっているそこの大野寺をたずねてみると、近くに小ピラミッドのような土塔(どとう)のあるのに気づくはずである。
この土塔は、たとえば、法隆寺の五重塔などとは縁がなかった
民衆のために、行基がその民衆とともにつくったものであった。
一見したところでは異様な印象の土塔であるが、しかし、それを自分たちのものとしてつくりあげた当時の民衆の心情を思うと、その前からなかなか立ち去りがたいものをおぼえるのである。 |
行基が民衆とともにつくった堺市土塔町にある土塔。
|
それから、「隆池(りゅうち=久米多)院」であるが、これは今は、久米田(くめだ)池・久米田寺となっている。
そしてその久米田池・久米田寺のある岸和田市では毎年一〇月六日になると、数万の人出でにぎわう盛大な「行基祭」がおこなわれている。
これは「行基まいり」ともいわれているもので、私がそれをみたのは一九七七年度のものであったが、このときの岸和田市広報『きしわだ』にそれのことがこうある。
行基まいり
十月六日に、中井町、荒木町、箕土路(みどろ)町、下池田(しもいけだ)町、西大路町、小松里(こまつり)町、額(ぬか)町、額原町、大町、池尻町、吉井町のだんじり(山車)十一台が久米田寺にまいります。
これは、泉州第一の大池=久米田池を竣工(天平十年=七三四年)した行基菩薩にたいし、久米田池の水を利用することへの感謝の意と、五穀豊じょうを願ってのならわしです。 |
最初の日本国図
行基とその事跡とは今日・現代にいたるまでこのように生きているわけであるが、なお、行基が残したものは、そのような池溝や四九院だけではない。
行基を開山とする寺院はほかにもまだたくさん、全国いたるところにあるが、田村圓澄氏の「行基と僧尼令」によるとそれは二〇八寺にのぼり、また、行基が造顕(ぞうけん)したとする仏像を持っ寺院は三二寺となっている。
それからまた、新村出編の『広辞苑』を開いてみると、「行基図」「行基葺(ぶき)」「行基焼」というのまである。
特に、このうちの「行基図」というのは最古の日本国図とされているものであるが、一九八二年六月五日号の図書新聞に今井哲夫氏の「最初の日本国図/統一国家出現感じさす行基図」というのがのっていて、この図にはいろいろと問題はあるけれども、「確かなことは、この簡古(かんこ)な行基図が最初の日本国図だということである」と書かれている。
しかし、そのように全国いたるところに行基開山の寺院があり、そのような行基図があるからといって、そこまでいちいち行基が直接足をのばしてそれをつくったとは考えられない。
おそらく行基図などは、全国から来ていた弟子たちの見開がもとになっているのではないかと思われるが、日下無倫(くさかむりん)氏の「行基菩薩門弟考」をみると、その「十弟子」として景静(けいせい)・玄基(げんき)などのほか、「従弟子千余人」「侍者弟子(じしゃでし)千余人」があげられている。
おどろくべき数であるが、彼らのほとんどは七四九年に行基が亡くなるとそれぞれ郷国に帰り、そこに「弟子ら相継ぎてみな遺法を守る」(『続日本紀』)寺院をつくった。
後世にできたものまでふくめて、全国にわたってまで行基を開山とする寺院がたくさんあるのはそのためなのである。
そして畿内の「四九院」とともにそれらの寺院は、のちのちまで行基とその生き方とが讃仰(さんごう)されているということの、記念碑ともなっているのである。
和泉にはその行基の出た高志(たかし)氏族や蜂田(はちだ)氏族のほかにまた、和泉市上代(かみしろ)町にある聖神社(信太明神=しのだみょうじん)を氏神とし、信太廃寺を氏寺としていた同じ百済系の信太氏族がいて、一九八一年十一月一二日付の毎日新聞(大阪)によると、その付近から、「最大級の古墳時代集落/甲子園の九〇倍/百済系氏族が大量移住」した遺跡が発見されている。また、泉佐野市の日根野(ひねの)には、日根神社を氏神としていた新羅系の日根氏族などがいたが、それらまでみていたのでは、きりがないのでさきに進むことにしたい。 |
日本最古の地図といわれる行基図
|
top
**************************************** |