5 満洲国成立に協力
top
満鉄の組織が大きく変化するのは、1932年から1937年にかけての5年間であり、その間、満洲国の成立とそれにともなう鉄道事業の拡大、さらに鉄道付属地の撤廃によって相対的に鉄道部門の比重が大きくなっていった。満洲国政府が日本陸軍の一部であった関東軍の傀儡政権として成立したことに異論を挟む余地はないが、満洲事変から満洲国の成立を経て、満洲国の産業を牛耳った満洲重工業開発株式会社設立に至るまでのあいだに、満鉄が果たした役割は大きい。
満洲事変につながる基礎的調査に始まり、満洲事変での兵員輸送、満洲国政府への社員の出向、満州国鉄の委託経営、満洲国の特殊会社への出資という具合に、陰に日向に関東軍と協力して満洲国の成立を手助けした。視点を変えれば、積極的に関東軍に協力した満鉄に対して関東軍が満鉄への見返りとしておこなったのが、満洲国鉄の満鉄への経営委託だったともいえよう。
1933年からおこなわれた満鉄による満洲国鉄の経営は、結果として満鉄の組織そのものを肥大化させながら、鉄道部門の比重を大きくした。それに追い打ちをかけたのが、1935年の満洲国政府による北満鉄路(旧東清鉄道、中国では中東鉄路と呼ぶ)の買収および満鉄への経営委託と、1937年の鉄道付属地撤廃である。
とくに後者によって、満鉄が「地方経営」と呼んでいた鉄道付属地の行政は不要となり、満鉄の本社内において地方経営部門そのものが廃止された。また、満洲国鉄の経営を担当する〈鉄路総局〉や鉄道全体を統括する〈鉄道総局〉が、組織のうえでは満鉄本社内にありながらも、満鉄本社がある大連を離れて奉天(瀋陽)におかれたことは、あたかも本社が二つに分離した観を呈し、社外的にも満鉄の組織の変化を印象づける結果となった。 |
1932/3/1満州建国 中央は帝位につく溥儀。
1931/6/18関東軍が仕掛けた柳条溝の線路爆破事件から満州事変が起った。関東軍は見る間に満州全体を制覇し、もと清国の宣統帝・溥儀を天津から脱出させ満州国皇帝に擁立した。
1935年竣工の吉林鉄路局局舎。満鉄は満洲国鉄の経営委託を受けて、各地に鉄路局を開設した。吉林鉄路局もその一つであるが、満鉄が建設した建物のなかで満洲国鉄関係の建物には中国風の屋根が架けられることが多かった。 |
6 日清条約と無縁の安奉線
top
満鉄の定款には、満鉄が経営する鉄道として、大連〜長春、南関嶺〜旅順、大房身〜柳樹屯、大石橋〜営口、煙台〜煙台炭坑、蘇家屯〜撫順、奉天〜安東県、の7路線があげられていた。その総延長は、約1142kmであり、日本国内の鉄道でいえば、東京から西へ向かえば北九州・小倉を過ぎて宗像市の赤間の手前まで、東京から北に向かえば青函トンネルを通って北海道の苫小牧の手前まで行く距離である。
しかし、「日露講和条約」において記された鉄道に関する利権は、東清鉄道の長春〜旅順・大連とそれに付属する支線の日本への譲渡であった。すなわち、満鉄の定款に記された7路線のうち、奉天〜安東県の路線(296.4km)は、日露講和条約とは無縁であった。 |
レール幅672mmの軽便鉄道時代の安奉線。この線は朝鮮へ通じる重要路線である。 |
この路線は、東清鉄道とは無関係に、日露戦争中に日本軍が補給のために建設した軽便鉄道であり、日露講和条約の内容を清国に確認させるために締結した「日清条約」によって生まれた路線である。
日清条約の付属協定では、この鉄道を日本政府が各国商工業の貨物運搬のために改築すること、工事完了から15年後には清国政府に買い取りの権利が生ずること、鉄道の経営は東清鉄道に関する条約に準拠して清国政府から経営のための委員を派遣することが約されていた。ところが、実際にはこの奉天〜安東県の鉄道の経営は満鉄に委ねられ、その経営に清国政府から派遣された委員が加わることはなかった。
そもそも、日清条約の本文では、租借地や鉄道敷設に関する露清問の条約を準用すると約しながら、付属協定では、「日清両国政府は、満洲に於て双方共に関係を有する他の事項を決定し以て遵守に便ならしむ為め」付属協定を結ぶことが記されている。すなわち、この付属協定は、日露戦争の結果を十二分に生かすため、戦争当事者ではない清国に対して敗戦国に接するかのごとく、多数の要求を押しつけたものであった。その主な要求は、遼陽など16都市の開市、安東県〜奉天間の鉄道敷設、満鉄が鉄道建設に要する各種資材の免税措置、営口および安東県や奉天における日本居留地の設定、というものであった。
このようにして本来は東清鉄道とは無縁であった奉天〜安東県の鉄道は、「安奉線」と呼ばれて満鉄の路線に組み込まれた。しかも、満鉄は日清条約には何も約されていないにもかかわらず、安奉線に対しても鉄道付属地を設定した。
7 レール幅の決定 top
さて、鉄道そのものの話を続けよう。鉄道にとって大きな問題は、レール幅である。すなわち、線路の幅によって、列車の運行は制約を受ける。
たとえば、日本国内の鉄道の多くは、線路の幅を1067mmとしているが、新幹線はいずれも1435mmである。国際的には前者のレール幅を狭軌、後者のレール幅を標準軌と呼んでいるが、帝政ロシアの多くの鉄道が標準軌よりレール幅の大きい広軌と呼ばれる1524mmであったことから、東清鉄道のレール幅は広軌で建設されていた。
日露戦争中、日本軍は占領地における東清鉄道を兵員や軍需物資の補給などに利用しようと試みたが、実際には、機関車や貨車のほとんどは日本軍占領前にロシア軍によってもちさられていたので、線路はそのまま残っていても、輸送できない状態であった。そこで、戦争指導を担当した大本営は、野戦鉄道提理部という鉄道経営の部隊を編制し、占領地に送り込んで、レール幅を狭軌に改築し、日本国内から機関車や貨車を占領地に送って鉄道輸送をおこなった。
したがって、安奉線以外の満鉄線は東清鉄道の線路を譲渡されながらも、実際の線路は東清鉄道と同じ広軌ではなく、その多くは日本国内の鉄道と同じ狭軌であった。満鉄が実際に鉄道事業を開始するにあたって、このレール幅の決定は、大きな問題であった。野戦鉄道提理部が改築した狭軌を採用すれば、野戦鉄道提理部が使用した機関車や貨車などをそのまま利用して列車運行が可能な線路も多く、創業期の満鉄としては都合がよい。 |
標準軌へ改築中の「安奉線」。満鉄は1908年から2年かけて安奉線を軽便鉄道から標準軌へ改築した。工事では、線路そのものの改築よりもトンネルエ事が遅れたため、工事完了までは、ところどころで軽便鉄道と標準軌列車との乗り換えをおこなった。写真は、石橋子駅での乗り換え光景。改築によって、釜山から奉天まで直通列車の運転が可能になった。
軌道改築中の「安奉線」黒坑嶺トンネル。線路に軽便鉄道のレールと標準軌のレールの2組が敷かれている。
旧北満鉄路の軌道改築工事。北満鉄路を買収した満洲国はその経営を満鉄に託した。満鉄は、大連からハルビンに直通列車を通すため広軌の軌道を満鉄線と同様の標準軌に改良する工事を周到に準備し、最終的には1935年8月31日未明のわずか3時間で改良工事を終えた。 |
しかし、満鉄はその選択肢を選ばなかった。いや、厳密にいえば、この軌道レール幅の改築は、満鉄が決めたのではなく、日本政府が満鉄設立委員に提示した「命令書」に示されていた。これは、満鉄のレール幅を朝鮮半島や中国大陸の他の鉄道のレール幅と同じにすることで、これらの地域との一体的な輸送を確立する意図があったためである。
8 標準軌への改築工事と車両輸入 top したがって、満鉄が最初に取り組まなければならなかったことは、広軌から狭軌に改築されたレール幅を、さらに、標準軌に改築する作業であった。これについては、満鉄の社史に詳しく述べられているが、満鉄がもっとも苦心したのは、列車の運行をおこないながらレール幅を改築することであった。満鉄はこのとき、既存の狭軌を維持しながら最小限の作業量で改築を図るため、可能なかぎり既設の線路の外側にもう1本レールをおいて標準軌をつくっていった。 |
満鉄本線を走る急行列車。満鉄は、本線の全線軌道改築の完成にあわせて1908年10月28日から大連〜長春間に急行列車の運行を開始。この急行列車は大連では上海航路の船と、長春でも東清鉄道の欧州行き急行列車に接続し、欧亜連結線の役割を果たした。 |
つまり、線路には3本のレールが敷かれた。この新規のレールの場所も各線区間で統一しなければ列車の運行に支障をきたすので、大連から長春に向かって左側に新規のレールを敷設することを原則とした。
このとき、問題になったのは、枕木である。もともと東清鉄道の頃は広軌のレール幅だったので、標準軌のレール幅を確保することは容易と思われる。だが、実際に日露戦争中、野戦鉄道提理部が狭軌に改築したとき、枕木の余った部分を薪として使うなどしており、標準軌道の幅を確保できないことも多く、レールを敷く前に枕木一本一本を点検しなければならなかった。
最初に完成した区間は、大連〜瓦房店(がぼうてん)間約106kmで、1908年1月22日のこと。以後、瓦房店〜遼陽問が同年2月13日、遼陽〜奉大間は3月14日にそれぞれ改築が完成したが、この完成期日を見てもわかるように真冬の工事であり、奉大以北では、資材の到着の遅れなどを補うため昼夜兼行で工事が強行された。それは、ほとんどの日本人が経験したことのない、最低気温が氷点ド40度まで下がる酷塞のなかでの作業だった。
結局、奉天以北の改築工事は、鉄嶺(てつれい)までが4月18日、終点の長春まで満鉄本線のすべてが標準軌に更新されたのは4月30日であり、狭軌用の車両を大連へ回送し、実際に標準軌での営業が始まったのは同年5月30日のことであった。
さて線路ができても、運行を始めるには標準軌に合った機関車や貨車、客車が必要である。野戦鉄道提理部から引き継いだ車両は狭軌用の車両であるから、使いものにならず、満鉄は自前で標準軌用の車両を調達しなければならなかった。満鉄はさっそく大連西郊の沙河口(さがこう)に鉄道工場の建設を始めたが、標準軌への改築に合わせて標準軌用の車両を大量に用意するには、満鉄自らの製造能力には限界があったので、機関車を中心に大量の車両を輸入した。
動力がなく内装もいらない貨車の製造は容易だが、動力を有する機関車の製造は簡単ではない。また、高級な客車も内装の設計や施工には手間がかかる。結局、創業から2年間に満鉄が保有した標準軌用機関車205両はすべてアメリカ製であった。満鉄が自から機関車を製造したのは営業から7年後の1913年のことである。客車も、食堂車や特等車はアメリカから輸入した。
こうして線路と車両が用意され、満鉄の鉄道経営は本格化した。1907年の鉄道営業開始から満洲事変(1931年)や満洲国の成立(1932年)までの約25年間は、帝政ロシアが建設した東清鉄道の遺産とアメリカを中心とした欧米の鉄道技術を使いながら満鉄が自立する過程であった。
たとえば、標準軌への改築は、レールと枕木やポイントの更新で事足りるものであり、基本的には東清鉄道の線路を利用していた。しかし、輸送力の増強をめざして大連〜蘇家屯間で1909年10月に完成した複線化工事は、単線であった東清鉄道の線路とは別に新たな線路を敷設したものであり、用地の確保、路盤の建設、トンネルや橋梁の建設から始めなければならなかった。
大連〜長春間の満鉄本線全線が複線化されたのは、満鉄の営業開始から27年後にあたる1934年のことであった。また、車両については、徐々に満鉄が製造した車両が増えていった。 |
満鉄沙河口工場。満鉄は、大連西郊の沙河口に約177.5haの土地を確保し、このうちの91.5haを工場用地として鉄道工場を建設した。1911年、操業。また、満鉄は工場の東側74haの土地に従業員用の住宅754戸をはじめ、小学校、病院、郵便局などの公共施設を建設した。これらの工場と市街地に独自に水道を引いただけででなく、汚水を石炭層に通して処理する汚水処理場を付設した下水も建設した。
満鉄沙河口工場内部。写真右手は機関車をもちあげるクレーンのフック。当初の沙河口工場全体では、機関車26両、客車36両、貨車130両の収容能力があり、鉄道工場の設備としては欧米の工場と比肩しうるものであった。 |
このようにして満鉄は満洲国内のほとんどの鉄道を経営することになった。この間、満鉄は、1933年3月1日には、満洲国鉄の経営を担当する鉄路総局を奉天(瀋陽)に設立した。さらに、従来の満鉄線と満洲国鉄の経営を一体化するため、1936年101一日には鉄道総局奉天に設立し、従来の満鉄線の経営を担当していた鉄道部は鉄道総局に吸収された。
大連の満鉄本社で働いていた鉄道部所属の社員は奉天に移ったので、あたかももう一つの満鉄本社が奉天に出現した観があった。そして、満州国鉄と満鉄線が一体で経営されることにより、関東軍が満洲国政府の成立以前より意図していた満洲国内の鉄道の一元的支配が完成した。
11 高まらない鉄道輸送力 top
ところで、以上は経営の話であり、本書が目的とする満鉄が産み出した「モノ」による満鉄の検証ではない。ここで、「モノ」の話をしよう。
経営のうえでは、一元化された満洲国内の鉄道であるが、実際に鉄道総延長に見合った鉄道輸送が可能になったか否かという問題になると、建設・経営総延長だけでは判断がつかない。物流を中心にした経済統計をもとにすれば、満洲国内の物流形態が変化し、とくに満洲国北部の経済的中心であったハルビンの経済的地位の低下を引き起こしたことが指摘されている。しかし、総延長の伸張に比例した鉄道輸送がすぐに実現したとは、とうてい考えられない事実がいくつかある。 |
満鉄路線図 クリックするとおおきくなる
|
また、1913年10月には広州、香港など中国沿海の都市を結ぶ定期航路を開設し、大連港を欧亜間の貿易と交通の拠点とした。この航路には、第2次世界大戦で日本軍が極東におけるドイツの拠点・青島を占領すると、その青島も組み込まれた。
満鉄の海運事業の面白さは、大連と日本を結ぶ航路開設ではなく、大連と中国沿海部の各地を結ぶ航路を開設したことと、利益を度外視した事業であったことだ。これらの航路開設は、大連港を東アジア地域における交通・貿易の拠点とし、満鉄線を欧亜間を結ぶ交通網に組み込むことによってその重要性を高めるねらいがあったと、考えられる。したがって大連と日本を結ぶよりも、人口の多い中国沿海部と大連を結ぶことが重要であった。 |
上海航路に就航レだ榊丸。神戸の川崎造船所で建造され、1913年進水した客船。総トン数3,402t。 |
一方、このような重要な意味をもつ海運業であるが、当初は大きな赤字であった。それでも撤退しなかったのは、『南満洲鉄道株式会社十年史』が「鉄道運輸の発展上重大なる意義を有し素より直接の損益を度外視して開始した」と記すように、満鉄にとって将来性を見越した赤字覚悟の事業であったからである。上海航路の場合、1916年度にいったん黒字に転ずるものの、1919年度からは再び赤字に転落した。
結局、満鉄はこれらの航路を子会社である大連汽船に次々に譲渡し、1922年には最後まで直営でおこなっていた上海航路も大連汽船に委ねて、海運業から完全に撤退した。しかし、これは満鉄が海運業を軽視したものではない。営業効率を勘案して、その業務を子会社に託したのであり、その一方で海運業の拠点となった大連港の建設には、多大な資金と労働力を投下し続けた。top
******************************