******************************
鉄道王雨宮 雨宮の鉄道国有論 中央線電化 車両メーカー雨宮 HOME
|
明治37年の中央線の電化自動信号化
(忍草 市来崎佐一郎君追懐録 昭和8年刊 p12-45) |
市来崎佐一郎 |
第T章 本電気鉄道の由来
第U章 万世橋−中野間鉄道線路概略
第V章 市内線停車場と列車取扱法
第W章 市内線に於ける鉄道信号法並に列車保安法
第X章 電気列車
1 列車組成
2 電動車
3 電動車内電気的諸設備
4 付髄車
5 制動機
6 気笛
7 列車信号 |
国会図書館で”忍草 市来崎佐一郎君追懐録”という本を見つけました。
これはもう古いので書籍保護のため国会図書館でも別室での閲覧になります。
コピーも後日渡しの特殊なコピーですが、その中に市来崎技師が明治37年に日本電気協会で講演した、甲武鉄道時代の万世橋−中野間の電化自動信号化の原稿があったので紹介します。
市来崎は飯田橋−中野間を完成させた後、東大電気科の後輩の井上c太郎に仕事を移譲し、自分は南海電車の電化のため大阪に移りました。
飯田橋−万世橋間は井上の手で完成し、その時点で甲武鉄道が国有化され、井上は鉄道省の電気技師となり、後に電気局長を務めています。
市来崎の講演内容からわかるように、彼の技術分野は単なる電化だけでなく自動信号、運転保安、電気車両とすべてを網羅しています。
鉄道が国有化されてからは技術分野が分断されてセクト主義がはびこり、その後の鉄道技術の進歩が停滞したと考えられます。
|
本稿は甲武鉄道中野−飯田町間電化完成後、明治37年11月、日本電気協会の求に応じてその設計大要を記述せられたるものなり。 なお本稿には夫々図面があるが、ここにはそれ等全部を省略した。
第T章 本電気鉄道の由来 top
明治17年、現重役岩田作兵衛氏等発起し新宿−八王子間に馬車鉄道を敷設し、落成後漸次、甲府迄延長するの目的を以て資本金30万円の甲武馬車鉄道会社組織の願書を其筋に提出されたり。
これ実に甲武鉄道株式会社の起源なりとする。
以後時勢の趨向に伴い、30万円の資本を以て企画された馬車鉄道会社は、一躍して90万円の汽車鉄道と変じ、現鉄道局技師野村龍太郎博士専ら工事を担当し、遂に明治22年8月、新宿−八王子間全線路の竣工を告げるに至れり。
続いて現重役岩田作兵衛、雨宮敬次郎の諸氏は線路を東京市内に延長せんことを企画し、資本金を300万円に増額し、工学士菅原恒覧氏専ち其工事を担当し、遂に明治28年4月、新宿−飯田町間の開業を見るを得たり。
これ実に本邦市街鉄道の喘矢たりとす。
ここに至りて運輸とみに増加し、通常列車1日74本の多きに上れり。
会社は更らに資本金150万円を増加し、線路を東京市内交通機関の中心点たる万世橋に延長し、更に進んで官設市内高架鉄道と接続し、以て東京中央停車場に入るの計画を決議し、明治36年6月、先づ飯田町−御茶の水間の工事に着手し、まさに其落成を告げんとするに至れり。
又、御茶の水−万世橋間線路も既に工事に着手せるが故に、来年6〜7月の頃には其開通を見ることを得べし。
今や、八王寺−名古屋間の帝国縦貫中央鉄道は、既に八王子−甲府間の営業を開始し、近く篠ノ井−松本線と塩尻に連絡せんとし、更に進んで名古屋に至り、東海道官線と連絡するの期、亦遠きに非らず。
川越鉄道は入間高麗の油を国分寺に於て甲武線まで運び、青梅鉄道は西多摩の豊富な物産を立川に輸送する。
市内に在っては市街鉄道、電車鉄道、東京電気鉄道等の諸鉄道は到る所、甲武市内線の各停車場に連絡し、以て東京15区内四通八達、恰も蜘蛛の網の状を呈さんとするあり。
加うるに飯田町新運河は、首府商工業の中心たる隅田川に、舟運の便を開くに至れり。
ここに於て甲武鉄道会社をして、其運輸方法に一大改革を断行せざるを得ざるの機運に、際会せしむるに至らしめたり。
即ち
@ 飯田町駅を拡張し、新運河を利用し市内貨物の集散は、主に同駅構内に於て行い、飯田町−八王子間(43.2km)に貨物専用の蒸汽大運転列車を運転し、帝国縦貫中央鉄道に連絡すること。
A 万世橋−八王子間(45.8km)に旅客専用の steam express train を組織し、帝国縦貫中央鉄道に連絡すること。
B 市内旅客の運搬に対しては、在来の飯田町−中野間(10.6km)小運転蒸汽列車(約30分発車)を全廃し、代わりに中野−万世橋間(12.8km)に electric local train を運転し、列車の速度を増し、市内停車場数並に運転回数を増加し、益々市内交通の便益を増進し、併せて不快なる煤煙の苦情を排除すること。
之より先き明治32年、会社の主任技師菅原工事士欧米漫遊の際、親しく先進国鉄道の状況を精査し、express train と local
train とを双方共に発達させるには、各々特種の設備をなさざるべからざること、且つ市内交通機関として蒸汽列車の不経済にして、且つ不適等なるを観破し、以来盛に会社在来の小運転蒸気列車を廃し、代わりに電気列車を以てし、運転速度、運転回数、停車場数を増加し、乗客の便益を計るの利益なるを説破されたり。
加うるに、岩田、三浦、伊藤氏等重役諸氏の先見果断を以てし、遂に今日、本邦嚆矢の私設鉄道法に依る電気鉄道を見るに至りしは、一に諸氏の賜なりと云わざるべからず。
私は明治33年11月始めて会社に入り、専ら本電気工事の設計と工事等を担当し、以来、山川帝大教授、藍屋工学士、玉木工学士等先輩諸氏の懇切なる高教と加藤静夫君、小田庄吉君、片山一太郎君等の熱心なる賛助とにより、漸く本年8月21日に中野−飯田町間に電気列車の開通を見るに至れり。
これ実に諸氏の賜にして、切に感謝の至りに堪えざるなり。
本電気列車の運転区間は、依かに12.8kmの短距離にして、其工費は僅か60万円に過ぎず、工事の顕著なるものなく、従って斬新特色の設計なし。
加えるに私の不学なる種々の不完全な点多からんことを恐れる。
固より配して、以て諸君の高覧に供するの価値なきを知ると雖ども、本会書記長の強請を辞することを得ず。
敢て不学を顧みず、本工事の概要を記し以て責を塞くこととなせり。
幸に諸君の高諒と高教とを垂れられんこと、を懇願の至りに湛えざるなり。
第U章 万世橋−中野間鉄道線路概略 top
さて express train と local train とを双方共に充分の運転をなさしめんとするには、各専用の軌道を設備するに非らずんば、到底満足の結果を望むべからざるや勿論なりとする。
然りと雖も、私設鉄道法による市内線に於て、単に一線を増設せんとするも、為めに要する工費莫大にして、到底収支相償うべからざるの結果に終わるが故に、当分両種列車をして同一軌道を共用せしむることとせり。
飯田町−中野間線路は在来蒸汽列車に使用せるものを、このまま電気列車にも使用ずるものにして、飯田町−万世橋間線路は今猶工事中なり。
電気列車の運転すべき万世橋−中野間(12.8km)線路の平面図、並に縦断面間は第1号図に明示する。
この中、万世橋−新宿間(8.3km)線路は複軌道にして、新宿−中野間(4.2km)線路は当分単軌道とする。
故に軌道の延長総計21.1kmに過ぎず。
複軌道線路に於ける軌道中心問距離は、新宿−飯田町間の旧線路に於て3,048mmと雖も、飯田町−万世橋間新線路に於ては、新私設鉄道法により3,353mm、停車場構内は特に3,658mmとする。
築堤又は切取に於ける施工基面の幅(側溝を除く)は、私設鉄道法により、軌道中心より其外縁迄2,134mm以上にして、道床の厚さは同じく枕木下面より施工基面迄15.2cm以上とする。
線路の最大勾配は1/88にして、曲線半径は本線に於ては240mを最少とし、渡り線又は側線に於ては、137m(8番分岐器)を最少とする。
軌条は27kgのT形にして各9.1m毎に11本宛の枕木(11.4cm×22.9cm×2.1m)を使用する。
線路は勿論、特有線路にして軌道は1,067mmの狭軌式なること、本邦各蒸汽鉄道に同じ。
列車運転の模様によって、推算するに軌道の抵抗は直線の個所に於て平均1トンに付5.6kg前後内外に過ぎざるが如し。
又、列車48km/hの速度にて、進行中の空気抵抗を加算するも、7kg前後を越えざること明かなり。
万世橋−中野間線路に4個の隧道あり次の如し。
名称 |
長さ |
仕様概略 |
四番町隧道
三番町隧道
四谷隧道
御所隧道 |
18.3m
30.2m
25.9m
30.0m |
「アーチ」厚さ 67cm、側壁厚さ 1.8m
「アーチ」厚さ 67cm、側壁厚さ 1.6m
「アーチ」厚さ 67cm、胃壁厚さ 1.6m 「コンクリート、インバート」
「アーチ」厚さ 56cm、側壁厚 1.4m |
別に線路上に横架せる8個の人道橋あり次の如し。
名称 |
「スパン」 |
桁 |
仕様概略 |
御茶ノ水橋
牛込見付陸橋
市ヶ谷見付陸橋
信濃町通り仮橋
輜重兵営前陸橋
大番町通り陸橋
輜重廠前陸橋
中野仮橋 |
68.6m
7.3m
7.3m
7.3m
7.3m
7.3m
7.3m
7.0m |
鉄
鉄
鉄
木
「アーチ」
「アーチ」
鉄
木 |
基礎「コンクリート」、橋台 煉瓦造り
同上
同上
基礎「コンクリート」煉瓦石、橋台 煉瓦造り
基礎「コンクリート」、橋台 煉瓦造り
同上
同上
基礎「コンクリート」煉瓦石、橋台 煉瓦造り |
其他次の停車場構内に各々1個宛の乗客用跨線橋(木造)あり。
新宿、信濃町、四谷、市ヶ谷、牛込、御茶の水の6ヶ駅
これ等の隧道、人道橋、跨線橋等は電線路建設上少なからざる関係を有するが故に、其詳細は電線路の章に詳述すべし。
其他の線路に関して記すべきこと少なからず、特に飯田町−万世橋間の新線路の鉄橋、石垣、高架線、停車場建物等本邦有数の市街特有鉄道線路として、記すべきこと少なからずと雖も、事は専ら土木に関するが故にここでは省略することとなせり。
第V章 市内線停車場と列車取扱法 top
甲式鉄道中野−万世橋間線路に於ける停車場間距離の短少なることは、蒸汽列車専用時代に在りても既に全国無比なりしが、特に今般電気列車を併用するに当り、益々停車場数を増加し乗客の便宜を計るの計画なり。
次に市内線に於ける停車場間距離を列記せんに、
1
2
3
4
5
6
7
8 |
万世橋
御茶ノ水
水道橋
飯田橋
牛込
四番町
市ヶ谷
四ッ谷 |
停車場
同
同
同
同
同
同
同 |
新設
同
同
改設
在来
計画中
在来
同 |
0km
0.64
0.64
0.32
0.64
0.4
0.48
0.64 |
|
9
10
11
12
13
14
15
16 |
信濃町
千駄ヶ谷
第二千駄ヶ谷
新宿
大久保
柏木
小中野
中野 |
停車場
同
同
同
同
同
同
同 |
在来
新設
計画中
改築
在来
新設
計画中
在来 |
1.1km
0.48
0.64
0.8
0.96
0.64
0.64
1.6 |
|
合計 12.8km 平均 683m
この中、万世橋−新宿間線路にて平均停車場間距離は494mして、新宿−中野間にて880mなり。
電気列車は乗客専用にして貨物小手荷物等を取扱わず、前記各停車場に停車する。
○旅客専用大運転蒸汽列車は乗客並に小手荷物の取扱をなすと雖も、市内線に於ては単に次の停車場にのみ停車する。
万世橋、飯田町、牛込、市ケ谷、四ッ谷、信濃町、新宿、大久保、中野
○貨物専用大運転蒸汽列車は、単に次の四駅に停車するのみなり。
飯田町、信濃町、新宿、中野
○その他砂利運搬用臨時蒸汽列車を運転するととありと雖ども、市内線にては単に次の2駅に停車するのみなり。
新宿、四ッ谷
又、時として飯田町−牛込間に石灰運搬用臨時蒸汽列車を運転することあるも、飯田町駅大改築落成後は全廃するの計画なり。
柏木(東中野)駅は当分集客を取扱わずと雖も、近々電気列車のみ停車せしむるの計画なり。
万世橋と中野の両駅に於ては、蒸電両列車に対し各専用の軌道を設備する。
新宿駅は日本鉄道と甲武鉄道との共有駅にして、近々日本鉄道山手線拡張に伴う同駅改築の際、甲武線に於ても同駅に於て蒸電両列車に対し各専用の軌道を設備し、特に電気列車に対し甲州街道並に青梅街道2ヶ所に小停車場を設置するの計画なり。
蒸汽列車は列車組成上、中間駅にての停車時間に少くとも1分間以上を要すと雖ども、電気列車開業後の経験によるに貫通式を採用するときは、車両数3又は4にして且つ乗客輻輳の際と雖ども30秒間にて充分なるが如し。
然りと雖も本邦人の服装の関係其他乗客の多くは敏活なる交通機関に不慣なるが故に、欧米電気鉄道に於けるが如く中間駅に於ける停車時間を10秒又は15秒間に制限することは、到底当分望むべからざるが如し。
但し乗客の昇り口と降り口を区別するときは、大いに停車時分を節約すべしと信じるが故に、近々これを実行する計画なるも、乗客が能くこれを実行してくれるか否かは疑問なリとする。
一般蒸気鉄道に在りては停車場に於ける列車の出発に対し次の規程あり。
停車場に於ける列車の出発合図は、後部車掌に於て駅長の指示を承けて之をなすべし。
この場合に於て駅長は車掌に対し、昼間は片腕を水平に伸ばし、夜間は縁色灯を高く掲ぐべし。
機関手は出発、停止、入換、その他機関車の取扱に関しては、運転中に在りては車掌、停車場に在りては駅長の指示によりその職務を行うべし。
もし車掌又は駅長の指示にして規程に違反し、或は運転上危険を来たすの処ありと認めたる時は、事由を述べて協定すべし。 |
私設鉄道法による駅長、車掌、運転手の職責は非常に重大なり。
課長は block 通信により次駅に至る線路の開通せるを確認したる後、発車合図をなすものにして、車掌は列車内の警察権をも所有するものとする。 |
列車の運転回数を増加せんとするに当り、かかる繁雑なる手続を応用するときは、到底、列車の運転を敏活ならしむること能はざるべきを慮り、本電気列車の運転を開始するに当り、次章に述べるが如く、市内線に於ける鉄道信号法並に列車保安法を改正し、同時に車掌をして特に電気列車に限り、停車場に於ける発車合図をも行うことを得るの特許を得たるが故に、電気列車の運転をして、一層敏活ならしむることを得るに至れリ。
電気列車の停車場間の平均地度は32km/h、最大速度48km/hにして、万世橋−中野間(12.8km)を片道30分間に運転せしめるの計画なり。
今、次に本邦類似鉄道に於ける最速列車の最近の発着時刻表を掲げ、甲武市内線に於ける停車場間距離と、電気列車の運転速度とを、類似鉄道のそれ等と対照するの便に供する。
甲武電気列車の発車時間は当分10分間隔なりと雖も、万世橋線開通の暁には5分間に短縮し、列車の運転回数を倍加するの計画にして、万世橋−新宿間に1日約350回の運転をなさしめ、内40回の運転を中野に延長するの計画なり。
即ち電気列車の計画総走行キロ数は、1日約3,120kmとする。
上記の外、大運転蒸汽列車は万世橋−八王子間に、1日約24回の運転をなさしむるの計画なり。
列車の運転敏速なるに従い、乗車券は列車内にて販売するの余裕なきと整理上の都合とにより、在来通り停車場に於て出札及改札を取扱はしむ。
又、乗客の昇降は停車場外に於て行うこと能はざるや、勿論なりとする。
これは本鉄道の欠点なりと雖も、線路の性質上実に已むを得ざるなり。
電気列車の運転を敏活ならしめんとするに当り、終端駅に於ける停車時間、即ち発着間時間を節約すること必要にして、為めに適当の設備を施し、列車の方向転換を敏速に行わざるべからざるや勿論なりとする。
今、一般に列車の方向を転換するに当り実施する処の手段は下記の如し。
列車の車両連結法 symmetric にして、単に電動車のみよりなるか、又は前後に電動車を置き中間に付髄車を挿入するときは、単に引返すのみにして足るが故に、線路の設備は頗る簡単にして、且つ時間を空費することなし。
しかし車両連結法 non-symmetric にして、電動車1両並に付髄車1両又は1両以上よりなる列車を使用するときは、終端駅に着く毎に、必ずや下記の手段の一を採らざるべからざるが故に、徒(いたず)らに手数繁雑にして時間を空費し、特に私設鉄道法による市内線に在りては、停車場の設備に要する工費が莫大なるが故に、大に不利なりとする。
@ 電動車又は付髄車の入換をなされるべからず。
A 予備の電動車又は付髄車を反対の位置に連結し、在来の電動車又は付随車を解放し、且つ待避線に入れ置き次回の用に供せざるべからず。
B 線端に三角形又は円形の環線を設備し、列車の方向を転換せざるべからず。
甲武市内線の如く用地狭隘にして、特に万世橋駅の如く煉瓦を以て6m余の高さに積み上げたる高架線の停車場に在りて、私設鉄道法の許す曲線の範囲内に於ける三角形又は円形の環線を設備するときは、為めに要する工費が莫大にして、到底、実行し得ざるのみならず、蒸電両列車を併用する本社線路の如きにありては、電気列車の緩衝器連絡器等は、総て在来蒸気列車のそれ等と同一ならざるべからざるが故に、車両の連結解放等亦普通電車に於けるが如く簡易ならず。
これ等の理由に基き本電気列車の車両連結法を
symmetric になし、電動車二両を前後に置き、付随車を中間に挿入し得るの装置となせり。
且つ列車の制御法には multiple unit 式を採用し、1個の制御器にて2両の電動車の電動機を、総て同時に同様の動作をなし得る様、加減し得るものとする。
各電気列車には運転手1名、車掌1名を乗組ましむ。
運転手は列車の運転に従事し、車掌は列車の運転を指輝し、乗客の安全を保護し、車内の秩序を保持す可き重大の責任を有するものとする。
別に当分電車助手1名を乗組ましめ、専ら電棍(トロリーポール)の取扱に従事し、傍(かたわ)ら運転手の職務を練習せしむ。 |
第W章 市内線に於ける鉄道信号法並に列車保安法
top
私設鉄道法の鉄道建設規程に下記の条項あり
@ 停事場、連結所及ぴ信号所には場内信号機を設けることを要する。
もしこの防護区域外640m以上の距離より之を見る能はざるときは、前方に遠方信号機を設けることを要する。
A 停車場内には必要に応じ出発信号機、及び側線信号機を設くることを要する。
B 本線路に在る対向転轍器には之と連動する信号機、もしくは標識を設けることを要する。
但し停車場内に在る対向転轍器にして鎖錠しあるもの、もしくは番人を付するものはこの限りに非らず。 |
又鉄道信号規程に下記の条項あり。
第二章第六条 常置信号機は柱上高く腕並灯を装置し危害信号を現示するをこの定位とし、必要の場合に時て無難信号を現示するを得べきものたるべし(normal danger式)
同第七条、常置信号の重なる種類は下記の如し。
@ 場内信号 停車場内に進入し又は連絡所若しくは信号所を通過せんとする列車に対する信号にして、この防護区域内に進入の可否を表示する。
A 遠方信号 列車がこの信号と場内信号の防護区域との間に於て、必要に応じ停止し得べき速度を以て徐行すべきか、又は相当速度を以て進行すべきかを表示するものにして、場内信号防護区域外の相当の距離に設置すべきものとする。
B 出発信号 停車場より出発せむとする列車及び通過列車に対する信号機にして、この信号より外方へ進行の可否表示する。
C 側線信号 側線に関する信号にして、この所属線に出入せんとする列車に対し、進行の可否を表示する。
又、私設鉄道法に鉄道列車保安規程なるものあり、その摘要下記の如し。
第一章第一条、列車の運転は閉塞式によるべし。
同第二条 続行列車を運転することを得べき線路に於ける列車の運輸は、票券式(タブレット)に依ることを得。
第二章節六条、閉塞区間の両端停車場、連絡所及信号所には閉塞機を備うべし。
同第七条、閉塞器は線路上列車の有無を表示する電気指針もしくは標識を装置し、之に電鈴もしくは電話器等を添装し、列車運転上必要なる信号を授受することを得べきものたるべし。
同第九条、閉塞式を施行する線路に於ては「列車区間に入る」の信号を前方の停車場・連絡所、もしくは信号所に送示し、先方より之が承認の信号を受くるに非らざれぱ、この区間に向い列車を出発せしむることを得ず。
第三章第十四条、票券式を施行する線路に於ては如何なる列車と雖も、当該区間の通票若しくは通巻を携帯するに非らざれぱ、この区間を運転することを得ず。
同業十七条、列車乗務員は発車の際停車場、連絡、もしくは信号所に於て当該区間の通票の現在するを実視するに非らざれぱ、通券を受領することを得ず。 |
さて甲武市内線に於ても蒸汽列車専用時代に在りては、本邦各蒸汽鉄道と等しくこれ等の規程に基づき、各停車場並に青山軍用線分岐点、及淀橋水道工場用線分岐点の2ヶ所に、場内及遠方の両常置信号機を設備し、又必要に応じ転轍標識を備え、飯田町−新宿間複軌道線路に於ける列車保安法として閉塞式を採用し、新宿−中野間単軌道線路の列車保安法としては票券式を採用せり。
然るに在来の小運輸蒸汽列車を全廃し、代わるに電気列車を以てし、列車の運転回数を増加せんとするに当り、在来の信号法並に保安法を応用するときは、徒らに駅務を繁忙ならしめ列車運転の敏活を妨ぐるのみならず、却って錯誤に起因する危害を増加するの恐れあるが故に、断然、市内線に於ける信号法並に保安法を改正し、主務省より許可を得たり。
中野−新宿間単軌道線路(4.2km)には従来1ヶ所も行違線の設備なかりしが故に、列車の運輸を頻繁ならしむることを得ず。
且つ通票は新宿−水道分岐間並に水道分岐、中野間に各1個なるが故に列車進行中水道分岐に於て通票の交換を行はざるべからずのために、列車運転上、運転手に不便を感ぜしむること少なからざるのみならず、列車の運転速度を減殺するの不利益あるが故に、断然新宿−中野間の票券式保安法を全廃し、代わりに単線閉塞式を以てし大久保駅構内に1ヶの行進線を増設し、以て新宿−中野間の列車運転回数を増加するの計画なり。
但し各駅並に信号所に常置一信号機を設備すること従前の通りとする。
新宿−万世橋間複軌道線路に在りては、在来の常置信号機並に閉塞式保安法を全廃し、代わりに自動閉塞機を以てする。
但し新宿、飯田町、万世橋の3駅は構内の線路は非常に複雑にして、列車の入換等頗る繁雑なるが故に、特に場内、遠方、出発、側線等の諸常置信号機を設備すと雖も、これ等信号機と所属転轍器との間には特に連動装置を施し、以て信号機並に転轍器等の取扱錯誤に起因する危害を、全く予防することとなせり。
そして停車場間には専用の電話回線を設備すること従前の通りとする。
自動閉塞機の閉塞区間は停車場の有無に関せず、当分約1.6km毎に区分せること、第2号図に明示せるが如し。
但し万世橋線開通の暁には列車の運転回数を倍加せんとする。
故に自動閉塞機の数を倍にし従て閉塞区間を約800m毎に分割するの計画なり。
自動閉塞機の位置はなるべく停車場構内又は閉塞機の前方320mの距離内より見え得る場所を撰べり。
○自動閉塞機の取扱法は下記の如し。
自動閉塞機取扱心得
第一条 自動閉塞機は柱上高く円形標識を装置し、共円孔に昼間は円面、夜間は灯光を自動的に現示するものとする。
第二条 自動閉塞機は次の法式に依り、線路開通の有無を現示するものとする。
この間の線路開通しあるとき(列車進行すべし)
昼間緑色円面 夜間緑色灯
其区間の線路支障しあるとき(列車停止すべし)
昼間赤色円面 夜間赤色灯
第三条 自動閉塞式施行区間に在ては、特に常置信号機の設置を省略するものとする。
第四条 列車進入に際し閉塞機に『線路支障』の信号を現示し居るときは列車を停止し、その『線路開通』の信号を現示するを待って進入すべし。
第五条 自動閉塞機の閉塞区域は、この閉塞機と次の閉塞機との間とする。
第六条 同一の柱に2個の標識を装置する場合は、その上位にあるものを以てその区間に属する閉塞標識とし、下位にあるものは次区間に属する標識を反応現示するものとする。
第七条 各駅に装置せる標識反応器は、その区間線路を支配する所の自動閉塞機が、如何なる信号を現示するやを知るの用に供するものとする。
第八条 各駅に於ては列車出発し、この列車が次区間に進入の時間を経過したる後、なお標識反応器に『線路開通』の信号を現示せざるときは、前方停車場に通知し相互に適任者を派し、この事由を確むべし。
第九条 自動閉塞機に故障を生じ、信号の現示を為す能はざるに至りたるときは、電信もしくは電話にて後方停車場に、その旨を通知し、同時にこの閉塞機の位置に於て、鉄道信号規程第十五号に依り手合図を現示せしむべし。
第十条 自動閉塞機の信号現示は第二条に示せる如くなるを以て、この閉塞式施行区間に於ける側線及渡り線に属する転轍器は、下記の場合に限り使用することを得るものとする。
@列車本線路より側線に入らんとするときは、この閉塞区間に停止したる列車に対してのみ使用し得るものとする。
A列車側線より本線に出んとするときは、この閉塞区間標識反応器の安全を標示したる場合にのみ使用し得るものとする。
B渡り線に属する転轍器は、この左右の閉塞区間の一つが標識反応器に依り安全を標示したる場合に於て、他の閉塞区間に停止する列車に対してのみ使用し得るものとする。 |
自動閉塞機の構造は第3号図に明示せるが如し。
自動閉塞機の動作は全く電気的にして、電源には「グラピチー」電池を使用し、電路には鉄道線路軌条を使用する。
即ち、各軌道の軌条の一つを往電路に使用し、他の一つを帰電路に使用し、軌条は別に大地とことさらに絶縁するに非らず。普通鉄道線路のままなり。
軌条間の絶縁抵抗を試験せしに、甲武市内線に在りては大雨の際1.6kmに付き0.1オームに過ぎざれども、電池の電圧低きが故に実際自動閉塞機の使用上少しも差支なし。
勿論、各軌条の継目には普通の flesh plate の外側に8番鉄線3本の「ボンド」を施し、以て軌条の電動力をなるべく大にし、leakage current を殺減することとなせり。
自動閉塞機用電気回線は第4号図に明示の通りにして、各閉塞区間の一端に電池を装置し、他端に自動閉塞機を装置する。
自動閉塞機には relay と local battery とを設備する。
今、この閉塞区間に列車なき時は、この区間の一端に在る電池のためにrelay が働き、 local battery の circuitを close し、このため自動閉塞機内の電磁働き、閉塞機内の赤色円盤(危害信号)を引上げるが故に、閉塞機は青色円盤のみを標示し、この閉塞区間に列車の皆無なることを現示する。
もし列車該閉塞区間に進入するか、又はこの閉塞区間内の転轍器が危険の位置にあるときは、列車の車輪又は転轍器に装置せる電気 switch boxにより、電路を short されるが故に relay 動かず。
従って local battery の circuit を断絶するが故に閉塞機内の電磁が死し、赤色円盤自然に降下し危害を標示するに至るなり。
そして隣接閉塞区間の電路を絶縁するには、軌条間に軌条と同一断面の厚さ一分の fiber を押入し、之を保持するに第5号図に明示せる如き絶縁された
weaver flesh plate を装置する。
自動閉塞機に要する諸装置は総て、北米合衆国 Union Switch & Signal 会社の製作に係るものにして、実際使用の結果この動作頗る正確にして、大雨の際と雖も少しも故障を生ぜしことなし。
第X章 電気列車 top
1 列車組成
既に述べたるが如く電気列車の車両連結法は
symmetric にして、前後に電動車1両宛を置き、中間に付髄車1両〜2両を挿入するものとする。
なお万世橋線開通の暁には、台車式電動車2両宛よりなる電気列車を組成するの計画なり。
電気列車の制御法は multiple unit 式にして、制動機には空気式並に手働式の2種を設備し、日々の運転には主に空気式制動機を使用し、手働式制動機は単に予備に供するに過ぎず。
本章には現に使用しつつある第一種電気列車に関する事項のみを記載し、台車式電動車よりなる列車に関する事項は、後日詳細に記述すべし。
電気列車の直線にして且つ平坦な線路に於ける起動加速度は毎秒1.6km/hにして、ブレーキ減速度は毎秒3.2km/hなり。
そして万世橋−中野間線路(12.8km)を片道30分間に走行するが故に、この平均速度は26km/hにして、停車場間平均速度は32km/h、同最大速度は48km/hなり。
電気鉄道方式は架空線複式なり、その詳細は電線路の章に譲る。
2 電動車 top
電動車の車体は第6号図に之を明示する。
台車はBrill式21E形にして車輪径864mm、whell baseは3,048mmなり。
付属緩衝器、連結器、「ソール、バー」等の構造は普通蒸気鉄道の例にならえり。
そして電動車の構造大要は下記の如し。
@ 形式 2重屋根デッキ付4輪車
A 重要寸法
○車体外部突出部ノ寸法
最大高 3,560mm
最大幅 2,375mm
最大長 10.58m
○両緩衝梁外面間長さ 9.14m
○緩衝器中心の軌条面よりの高さ
空車 889mm
満車 864mm
○緩衝器中心間距離 1,219mm
○連絡器の軌条面よりの高さ
空車 889mm
満車 864mm
B 乗客定員
○三等車 40人
○二等三等合成車 二等 12人、三等 26人
C 客室の面積
○三等車
総面積 14.87u
定員一人に対し 0.37u
○二等三等合成車 、
総面積 14.61u
定員一人に付各々 0.37u
D 窓硝子の面積
○三等車
総面積 1,319u
定員一人に付 32.97u
○二等三等合成車
総面積 1,319u
定員一人に付 二等 39.96u 三等 32.28u
E 車体内外取付具及主要材料
車体は Brill 会社製21−E形の台車上に六分「ボルト」22本を以て「ソール・バー」に綴釘する。
木材は床板、外羽目、天井等を除くの外土台桁、櫛形、垂木等総で槻材を使用し、床板は厚さ1.3cm幅2.2cmの檜板を筋違に二重張となし、桁と土台とは四分「ボルト」14本にて結束し、長土台と妻土台とは長2,146mm、幅3.8cm、厚四分の隅鉄4個、、妻隅柱と櫛形とは長12.1cm、幅3.8cm、厚四分の隅鉄20個で、又各間柱と土台とは径四分の羽子板「ボルト」12本を以て結束する。(右上へ) |
屋根は trolley の重量を支えるため、車体中間の垂木4本に幅3.2cm、厚1.3cm、2本と、幅3.2cm、厚0.6cm 2本の平鉄にて製したる屋根形のものを以て、桁と桁とに取付く。
F 台枠の構造
台枠は上下2重とし2本の「ソール、バー」と緩衝梁の次ぎに在る2本の横根太とは鉄桁を用い、この他は総て槻材を使用する。
この構造は2本の緩衝梁と2本の「ソール、バー」と6本の縦根太と6本の横根太(内2本は鉄桁)と8本の筋違根太より組織せられ、「ソール、バー」及び各根太等の取付は(7.6x10.2×0.6cm)の under iron に径四分の「ボルト」にて緊束する。
上台は4本の横根太と6本の細横根太と4本の縦根太と10本の細縦根太とよりなり、上下の台枠は径五分の「ボルト」14本を以て結束する。
主要用材の寸法左の通り
鋼鉄製「ソール、パー」は「フェニックス」会社製なり。
下台框欅根太 幅 25.4cm、厚 6.4cm
同欅筋違根太 同 25.4cm、同 5.1cm
同欅縦根太 同 25.4cm、同 5.1cm
上台框欅根太 同 8.3cm、厚 7.6cm
同欅細横根太 同 5.7cm、同 4.4cm
同縦根太 同8.3cm、同 7.6cm
同細縦根太 同 5.7cm、同 4.4cm
欅緩衝梁 同3.2cm、同 10.2cm
G 緩衝器
緩衝器は Stain House会社の製造に係る。
H 連結器は鉄道作業局使用のものに準じ英国「ローモアー」鉄を以て鍛造する。
I 台車
台車は北米合衆国 Brill 会社製なり。
車輪の直径は864mmにして steel tire 付なり。boss は鋳鉄製にして spoke は錬鉄製、又車軸並に輪鉄は最上のSeamense Mild Steel製なり。
輪鉄の構造及寸法は在来会社の蒸汽列車に使用せるものと同一にして、幅127mm厚51mmとする。
車軸は全長1,770mmにして中央の径103mm、 boss にての径は120mm、journal box の直径89mmなり。
wheel base は3,048mmなり。これは私鉄鉄道法による四輪車の wheel base の最少限なり。 |
3 電動車内電気的諸設備 top
各電動車には左の電気機械器具を装置する。
電動機
電棍(トロリーポール)
制御器
control cutout switch
reverser
contactor
(operating coil)
列車用単極開閉器
電動車用単極開閉器
列車用 magnetic fuse block
電動車用 magnetic fuse block
制御器用両極開閉器
同用 fuse
制御線路用 fuse
同 rheostat
電動機用抵抗器
connection bolt
control coupler socket
train coupler socket
電鈴
同用乾電池
同用 coupler
避雷器
電灯
同用開閉器
以上 |
2
2
1
1
1
2
9
2
2
2
3
1
2
4
1
3
2
1
2
1
2
1
2
5
2
|
電動車内電線接続法は第7号図に明示する。
電動車内電気機械器具に付き細述せんに、
@ 電動機
電動機は General Electric 会社製GE−53−A形にして42馬力と称するものなり。
狭軌式電鉄に於ける最大電動機の一つなり。
発電子は three turn なり、詳細は第8号図に明示する。 |
A 電棍(trolley pole)
trolley stand U.S6形単線用のもの2個を使用する。
trolley wheel は General Electric 会社製の最大形なり、詳細は第9号図に明示する。
本年4月来試運転中の経験にては、電車線に非常の煤塵(機関車の吐出せし)堆積せしが故に、電車線と trolley wheel との間に非常の spark 続出し、wheel の寿命は僅か8時間に過ぎざりしが、電車開業後蒸気列車の運転回数非常に減少し、従って煤塵の堆積亦昔日の如く甚しからざるが故に、今日にては wheel の寿命20日に延ぴたり。
又 spark の結果により面白き経験を得たり。
即ち arc lamp の carbon と同じくプラス極にては電車線が非常に消耗し wheel の消耗甚しからざれども、マイナス極に於ては之と反対なり。
B 制御器
制御器は multiple unit 式用の General Electric 会社製C‐14形なり、極めて小なるが故に取扱上甚だ便利なり。
本制御器によりては電車の速度、否な電車内電線の接続法を直接に制御し得ること、普通電車に於けるが如くならず。
この動作総て間接的なり。
即ち各電動車内電動機用主要電路の外、別に電気列車全部に通ずる一つの制御器用電路を設備し、制御器によっては単にこの電路の接続法を、加減し得るに過ぎざるなり。
そして同電路の電流は制御器用開閉器により導かれるものとする。
この様にして電気列車内の制御器の一つを制御するときは制御器用電路の電線接続法変化し、従て各電動車内の contactor 並に
reverser の operating coil の動作を、同時に且つ同様に制御することを得るなり。
そしてこれ等 coil 内の電磁の間接の働きにより、各電動車内の電動機用主要電路の接続法も、亦同時に且つ同様に制御することを得るものとする。
もし電気列車内電動車の一つに於て電動機
contactor reverser 等に故障を生じたる時は、この電動車内の control cutout switch により、同電動車内の電気機械を他と分離し、危害を他に及ぼすことなからしむることを得る。
本制御器には notch 8個あり、内4個は直列用にして、他の4個は並列用なり。
contactor reverser 並に cutout switch の構造図は之を略する。 |
4 付髄車 top
付髄車には当分在来の蒸気列車用50人乗三等客車に使用すと雖ども、乗客の乗降並に乗務員の取扱上非常に不便なるが故に、先般来本会社飯田町工場に於て電動車同様の貫通式三等車を新造中にして、落成次第直ちに使用するの計画なり。
付髄車には単に列車制御用ケーブル1本、列車内主要電線2本、電鈴用電線1本、電灯装置、空気式制動用鉄管2本、並にこれ等と電動車のそれ等とを接続するに要する
coupler 等を設備するに過ぎず。
5 制動機 top
手用制動機は普通電車に見るが如き starling にして、各電動車に単独に設備し、付随車には設備せず。
手用制動機のみにては、到底日々の運行を保つことを得ず。
空気式制動機は、前後両電動車の手用制動装置の braking
mechanism を、列車の一端に於て圧縮空気を利用して同時に動かすものにして、この動作は極めて敏活にして且強力なり。
各電気列車に1個宛の3馬力電動空気圧縮機を設備し、且つ各電動車に air
reservoir braking cylinder 及び operating valve 1個宛を設備する。
air reservoir は径15.2cm、長22.9cm、又 braking cylinder は single
actuating にして径15.2cm、長さ22.9cmなり。
operating valve には air reservoir 内の気圧と使用気圧との両者を表示する気圧計を設備する。
電動空気圧縮機には自動調整器を添装し、この調整器の働きによりair
reservoir 内の気圧を、常に36kg内外に保持することを得る。
即ちこの気圧36kg以下に降るときは、調整器は自動的に圧縮機用電動機の電路を接続するが故に圧縮機働き、又この気圧が36kg以上に昇るときは、調整器は自動的に電路を切断し、為めに電動機の働きを停止する。
日々の制動機常用気圧は18kg内外にて充分にして、ただ emergency の際のみ36kgの気圧を使用する。
空気式制動機の装置は第10号図に略示する。
6 気笛 top
各電動車には気笛、並びに同用気弁1個宛を設備し前記 air
reservoir 内の圧縮空気を利用し必用に応じて汽笛を鳴らすものとする。
即ち私設鉄道法鉄道信号規程第八章第二十五条の規程を電気列車にも適用するものとする。
即ち機関手は以下の法式により汽笛合図をなすべし。
@ 機関車運転を始めるとき其他注意を促すとき 適度の気笛1声
A 制動機の緊締を車掌に促すとき 短急汽笛3声
B 制動機の緩解を車掌に促すとき 適度の汽笛2声
C 列車の近けるを停車場、連絡所、信号所又は往来頻繁なる踏切へ告げる必要ある時 長緩汽笛1声
D 保線係員を招集する必要あるとき 同上数声。
7 列車信号 top
私設鉄道法による電鉄に在りては電気列車は鉄道信号規程第九章の列車信号法を尊奉せざるべからず。
この大要次の如し。
第二十六条、列車の前部には左の法式により信号を掲ぐべし。
単線
@ 通常列車
昼間 別に信号を要せず。
夜間 前部緩衝梁の右側に赤色灯1個
A 臨時列車
昼間 上部に赤色円板に1個
夜間 前部緩衝梁の両側に赤色灯各1個
複線
@ 通常列車
昼間 別に信号を要せず。
夜間 前部緩衝梁の右側に緑色灯1個
A 臨時列車
昼間 上部に緑色円盤1個
夜間 前部の両側に緑色灯各1個
B 反対の方向に運転する列車
単線に於ける臨時列車の法式に同じ。
第二十八条、列車の後部には左の法式により信号を掲ぐべし。
@ 通常及び臨時列車
昼間 両側に前方へ白色後方へ赤色を示す円板各1個と後部緩衝梁の左側に赤き円板1個
夜間 両側に前方へ白色後方へ赤色を示めす灯各1個と後部緩衝梁の左側に赤色灯1個 |
top
******************************
|