****************************************
鉄道王雨宮  雨宮の鉄道国有論  中央線電化  車両メーカー雨宮  HOME

戦前の鉄道車両メーカー「雨宮」
(軽便王国雨宮より)

T 車両製造業における展開
――雨宮鉄工所から雨宮工場まで――
  1.大日本軌道鉄工部の誕生 
  2.雨宮製作所とその盛衰 
    蒸気機関車製造番号一覧 
U 雨宮の蒸気機関車
  1.雨宮鉄工所の蒸気機関車
  2.大日本歌道鉄工部の蒸気機関車 
  3.雨宮製作所の蒸気機関車 
  4.変形機あれこれ 
V 雨宮の電気機関車・ディーゼル機関車
  1.雨宮の電気機関車 
  2.雨宮のディーゼル機関車 
W 雨宮の客貨車
X 雨宮の電車と気動車
  1.大日本軌道鉄工部の電車
  2.雨宮製作所の電車 
  3.雨宮の気動車 
Y 雨宮の台車
右:軽便王国雨宮
中川浩一、今城光英、加藤新一、瀬古龍雄共著
丹沢新社 昭和47年刊
 なお、鉄道資本家雨宮敬次郎と大日本軌道については ”明治の鉄道王雨宮敬次郎” で紹介したので省略

はじめに 1970年12月 筆者を代表して 中川浩一

 この書物は、学術書ではない。
 しかし、学術研究のための方法論を、趣味の世界から入った鉄道史研究に、できるかぎりとり入れている。
 鉄道を楽しむことが本来のねらいなのだから、肩苦しいことは一切ごめんであるという読者にとっては、「雨宮の蒸気機関車」から読む方法も考えられよう。
 しかし、それは私たちの希望するところではない.
 「雨宮」の鉄道車両の中には、個性にとんだものが少なくない。
 そのため、車両自体を形態的に、あるいは構造的に探究していっても、興味はつきないであろう。
 しかし、私たちの願っていることは、車両を動くハコとしてのみみることではない。
 鉄道車両には、それが当然そういう形態・構造になるだけの社会・経済的な背景が存在しているのである。
 そのためには、それぞれの車両が所属した企業としての鉄道の性格、経営者の思想を追究していく必要が生まれてくる。
 以上の観点にたって、私たちは、特有な蒸気敏道王国を作りあげた雨宮敬次郎と、その事業体となった大日本軌道についての、史的究明を行なったこのが、この本である。
 読者が、ハコヤとしての興味をはなれて、この本にとりくんでいただけることを、私たちは願っている。

「軽便王国雨宮」が本になるまで


 私たちの共同作品である「軽便王国雨宮」は、趣味の世界から入った鉄道史研究の成果としては、自負してよい結果に到達したと考えている。
 とはいっても、完全無欠の成果をあげたというのではない。
 調べ残したことも数多いし、考察の不足も数多く存在する。それなのに、なぜ自らの成果を誇るのかと、疑問を抱く人もあることだろう。
 それゆえ、私事にわたることもあえて無視して、私たち筆者4人の立場を、明らかにしておこう。
 中川と瀬古の交友には、すでに20年の年月が経過した。
 昭和27年7月、東北の中小私鉄の探訪を志した中川が、東北大学農学部の学寮に瀬古を訪ね、夜のふけるのも忘れて鉄道談にふけったのが、2人の最初の接触であった。
 次の日、ともに訪ねた花巻温泉電鉄で、雨宮工場製のボギー電車の台ワク、台車を1両ずつ刻明に調べたことが、車両番号と車両形態の不思議な交錯から、複雑怪奇と称されてきたこの電気鉄道の車両史を究明するための手がかりを与えてくれたのである。
 車両竣功図表と認可書類のほか、刻明な現車調査が必要なことを、この経験が教えてくれた。
 以後、2人のコンビは、異常な努力をもって、まさに消えさろうとする雨宮製車両の現車調査に打ちこんできた。
 思えばその結果が、この書物ができあがるための第一歩なのである。
 中川と今城、加藤の3人の間では、東京教育大学附属中学校における教師と生徒の関係が、接触の最初であった。
 しかし当時からこの3人が、鉄道史研究のうえでトリオを形成していたのではない。
 今城と加藤が、富士急行の車両史と取り組み、その成果をもって中川の意見を聞きにきたのは、2人が高校3年のときであった。
 3人が鉄道史研究のうえで意見をかわした最初の機会である。
 社会・経済的背景を考慮しつつ、鉄道をみていかなくてはならぬという立場をとることを、教師である中川が、生徒としての今城、加藤に強要したことは一度もない。
 調査のための方法論について、指導者めいた指図をしたことも、それまではなかったのである。 2人は独力で方法を開拓してきた。その成果が、かつて鉄道ピクトリアル誌に、新進の鉄道研究家の作品として好評を得た「私鉄車両めぐり 富士急行」であった。
 ところで、中川、瀬古、今城、加藤の4人のグループの間には、資料公開の原則がうちたてられている。これまで、趣味の世界から入った鉄道史研究を支配してきた空気が、排他主義と秘密主義であったといっても、それほど大きな誤りではないであろう。
 自らの知り得た資料はできる限り秘密にし、かつ出典はもらさず、他方では他人の得た資料ばどん欲にこれをとりこもうとする態度(俗にいう吸取紙)を、次には影にまわって、たがいに非難しあうさまは正にポンチ絵でしかない。
 しかし、私たち4人の間には、かかる関係はまったくない。
 収集を志して二十数年、汗牛充棟の域に達しようとする中川の鉄道書コレクションは、4人のグループの共同利用の場となっている。
 一方、各種図書館の鉄道関係資料を、しらみつぶしに調べてきた今城、加藤のもたらす情報が、中川にとって、どれだけ役にたってきたかは、口ではいいあらわしにくいものがある。
 さて、趣味の世界から入った鉄道史の研究は、いまようやく夜明けを迎えようとしている。
 ”夜明け前”と称したのは、この世界をつつむ空気が、非近代的なものであったからである。
 これまでにも、研究の結果はあがっている。「――史」と称する書物のいくつかも刊行されてきた。
 しかし、あえていうならば,それらば”史”の名前に値しない。
 歴史物語でなければ、創作実話のたぐいである。
 省かれていることは、いかにも本当のことのようにみえる。
 しかし第三者にはその正否を検証する手がかりがまったくない。
 著者が実見によるもの以外は、その出典を明らかにするのが、史的考察法のための鉄則であるにもかかわらず、自らの権威の失墜を恐れてか、出典を伏せてしまったからである。
 そのため、タネ本を見付けたときに、落ちた偶像の空しさに、第三者は砂をかむ思いを味わされてきた。
 秘密主義は後継者を育てない。
 江戸時代における日本の和算は、関孝和に代表される高い水準を保ち、ヨーロッパの数学とは別個に、微積分の原理を究明した。
 しかしそれが近代数学に育たなかったのは、免許制度による排他主義と秘密主義によって、学問の世界に必要な経験の交流と討議の場を、自らふみつぶしたからである。
 それから200年あまりを経て、趣味から入った鉄道史の世界で、同じことがくり返されてきた。 正に”夜明け前”である。
 私たちは、排他主義と秘密主義に挑戦する。
 そのことが、この書物の中に、うるさいと感じる人もいるほど、脚注をもりこんだゆえんなのである。
 最後に、この書物を世に送るにあたって、参考写真の多くを提供して頂いた高松吉太郎氏に深謝したい。
 排他主義、秘密主義が横行する中で、鉄道書収集の方法を伝授して下さったのも、ほかならぬ高松吉太郎氏であったということを書きそえたうえで……

top
****************************************