****************************************
T  U  V  W   X  Y  INDEX

Y 雨宮の台車

 軽便鉄道用の客貨車の場合には、車体・台車は、ともに「雨宮」の責任で作られたが、電車の場合には、車体だけを「雨宮」が製作し、台車はBrill、Baldwinなどの輸入品をはじめ、住友鋳鋼所、川崎造船所、汽車製造などの製品を取りつける場合が珍しくない。
 しかし、これとは逆に、台車だけを納入した事例もある。
 京成電気軌道では、1形から39形まではBrill製品を使用してきたが、成田直通に伴う増備の対象となった600-1200V切換装置付の100形に至って、住友製の鋳鋼台車(KS30L)に変更した。
 この車両では、電気部品は東洋電機の製品を使用したが、これは1号形以来、Dick&Karr製品であったことと関連して、そのライセンスにもとづく東洋電機を選んだのであろう。
 京成100形の場合は、会社側で車体、台車をはじめ、各種の部品のメーカーを指定して購入し、自社工場で組立てたらしく、手用制動機は小沢商事に発注している(1)

 100形に続く45形に至って、車体だけでなく台車も雨宮製となった。
 H2形と称されるこの台車は、雨宮の工作施設の関係からか、鋼板と山形鋼を使って組上げた珍しい作品である。
 ヨーロッパ大陸の電車によくみられる板台ワク台車を考えていただければよい。
 ただしH2形は釣合梁付である。
 H2形(昭和2年製)とときを同じくして、京王電気軌道にも、ほぼ同形のH1形が収められた。
 H1形は、1067mmから1372mmへ改軌された玉南電気鉄道の電車(1形電動車と電動貨車101)に装備され、余剰となった玉南のBrill77E形台車が、雨宮で大改造の末に、京王電気軌道の新造車111形に転用されている。
 京王の場合にも、電気部品は東洋電機製であった。
 H1・H2形に続いて、京成126形には棒鋼組立方式のA1形が使用された。
 京王151形のためには、A2形が製造されている。
 A1・A2形は、Baldwin78-25Aの系統に属するものであったが、A1形の場合には、ボールスタースプリングの方式に特殊なくふうがこらされ、荷重が一定限をこえると、自動的にスパンを変えて弾力を強める方式が用いられていた(2)
 路面電車用としてはBaldwin L系を製造したが、江之島電気鉄道、山梨電気鉄道に納入したものは、後に著しい改造をうけている。
 762mm軌間用では、購入すべき適当な出来合い品がなかったためか、鋼板と山形鋼か使って独特の台車を作っている。
 軸箱のスプリングがウィングバネ式になっていた点も珍しい。
 盛岡電気工業(花巻電気鉄道)の電動車が装備したのがこの台車であり、下野辺気鉄道向のものは、1067mm軌間に改軌のうえ、銚子電気鉄道モハ101の台車として健在である。
 銚子モハ201の台車が京成電鉄からきたH2形であるのは、偶然とはいえ珍しい。
 横浜市電気局の場合には、1000形ボギー車は、Brillのラィセンス製品である、日本製綱所のBrill76E2が使川され、雨宮台車の進出の望みはたたれていた(3)
(中川 浩一)

H2形台車 1953-12 新津田沼
鋼板とアングルの組立台車 重量感あふれるヨーロッパスタイルに注意してほしい。

A1形台車(新京成129)1964 五香
Baldwin系の軽快な台車、同系の台車は多くみられる。

花巻電鉄デハ1の台車 1969 花巻
H形台車と同じ工作法で組立てている。加工度は低いが独得なおもむきがある。

(1)京成電鉄「京成電鉄55年史」(1967年)222ページ
(2)吉雄永春「台車のすべて」15 鉄道ピクトリアル107(1960年)54・55ページ
(3)吉雄永春「台車のすべて」16 鉄道ピクトリアル108(1960年)55ページ

top
****************************************